森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2013.06.06
XML
よく会社などで「その場の空気を読んで発言するように」「出る杭は打たれる」「郷に入れば郷に従え」などといわれる。

これは自分勝手な行動は慎め。基本は集団の意思に合わせて言動をおこなうという戒めだろうか。
私は自分の意思を封印して、人の思惑に合わせるということをいっているとしたら賛同できない。

神経症で苦しんできた体験からすると、人の思惑を優先して生きてきた結果、今までずっと苦しんできたのです。
この先もっと人の気持ちを優先させなければならないのか。
お前はまだ苦しみようがたらないから、もっともっと苦しめといっているような気がするのです。
自分がみじめになるだけです。

この問題を解決する手掛かりを森田理論学習で見つけました。
森田先生曰く。「西郷隆盛は西南の役で死んだが、彼はもともと戦争には反対だった。そうした自分の意見はしっかりと持っていた。しかし行動としてはみんなの意見に従ったのだ」

これは連合艦隊司令長官山本五十六がアメリカとの戦争に反対していたというのとダブります。

この話しは我々神経質者にとって学ぶべき点が多い。森田理論の根幹にかかわる問題だと思う。
つまり自分の意見を持たないで、相手に付和雷同するのではなく、自分の意見をしっかりと持っているということが大切なのです。そのうえでの行動なのである。ここがポイントである。

自分のこうしたいという気持ちをまずしっかりと持つということ。しっかりと確認するということ。
他人がこうしようと言ったから、私は意に沿わないけれどもそれに従うというのではない。
いつも出発点は自分の気持ちなのである。
これは常に自分の感じから出発して、次に理知で調整するという考え方につながる。

そういう自分の立場を固めて、自分の意思を通したい。
そうかといって相手の意思を全く無視するということもできない。
どうしょうかと悩むのである。突破口を求めて創意工夫するのである。
こうした行動スタイルの流れを確立することがとても大切です。

そうしたスタイルを推し進めてゆけば、いつも人の思惑に左右されて、重苦しい生活から抜け出すことができます。
森田理論学習を深めてゆけば、必ず身につけることができます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.06.06 07:57:27
コメントを書く
[森田理論の基本的な考え方] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… New! 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: