森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2013.09.01
XML
自分の子どもや会社の部下、親や配偶者の話を最後までよく聞かずに、途中で話の腰を折ってしまうことがあります。

聞いている本人は、最後まで聞かなくても相手の言いたいことは大体よく分かる。自分の方が経験も知識も豊富なのだから自分の方が正しい。聞くことよりも、是非善悪の判定をして、正論を教えてやる。指示、命令、禁止、強制でもって相手を導く。これらの気持ちが強いのでしょう。

そうすると子供や部下はすぐに反発してきます。自分を理解しようとしない自分勝手な人だと思います。しだいに敬遠するようになるでしょう。

こんな人は森田理論学習をして、応用してもらいたいと思います。まずそんな人は価値判断や是非善悪の判定の前にする事があります。
自分いいたいことを言う前にまず「一呼吸置く」ようにすることです。
相手に対して、「今言ったのはこういうこと」「私はあなたのおっしゃったことをこうゆうふうに理解しました。これで間違いありませんか」と確認するということです。相手の言葉を翻訳してみるといってもいいでしょう。オオム返しに確認するという態度です。

これをはさむことによって、子供や部下に「かくあるべし」を押し付けることをとりあえず回避することができます。
相手は「そうだ」「それは違います」というでしょう。
相手には自分の考えをさらにまとめる時間的余裕が与えられます。話が途切れずに次につながってゆきます。



他の人が行動を強制するとどうなるか。状況を確認し、感情の発生や高まりというプロセスを無視して、いきなり行動を迫るということになります。
つまり主体的、自主的な行動に結びついていかなくなります。
「かくあるべし」を押し付けることの弊害はここにあるのです。これは意識すれば修正できることです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.09.01 07:47:19
コメントを書く
[「かくあるべし」の発生] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… New! 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: