森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2013.10.21
XML
会社でパソコンの入力作業をしていると、よく注意していても入力間違いが発生します。
それがときには会社に大きな損失をもたらすことがあります。
私も会社に粗利で30万円ぐらい損害を与えたことがありました。

上司に報告すると、「なんということをしてくれたんだ。この注文をとるのに営業がどんなに苦労しているのか分かっているのか。もっと集中して仕事をしろ」と怒鳴られた事があります。

自分では「しまった。どうしてこんなミスをしてしまったのか。どうしよう」と気が動転しているのです。
その上厳しい叱責ですからたまったものではありません。頭に血が上り、「いざとなったらこんな会社いつでも辞めてやる」と心にもないことを考えたりします。

ここで大切なことは、起きてしまったことは変えようがない。認めることしかありません。
今やるべきことは事後処理です。関係各所に連絡して謝ることです。そして収拾策を相談して、これ以上問題が大きくならないようにすることです。そして、反省して、このようなミスが起こらないように対策を立てることだと思います。

上司は腹いせに部下を怒鳴り散らすことではありません。


自分の腹立たしい感情はそのままにしておくのです。押さえつけてはいけません。
また決してストレートに出してはいけません。

なすべき事は、まずミスの中身をよく把握することです。
そして上司は部下にこういうのです。
腹立たしい気持ちをもちながら、まず部下の報告したことをオウム返しに繰り返すのです。
例えば、「単純な入力ミスをしたんだね。入力後のチェックが甘かったんだね」

そして次に、それを言いかえるのです。「会社としては30万円の損害が発生しているね」

最後に相手の気持ちになって発言するのです。
「ミスをしたことは仕方ない。得意先にこれ以上迷惑をかけないように、早急に手を打っていこう。君の案を出してくれ。」

ここで一番大事なことは、相手の言い分を聞き、私はあなたの話を聞いてこのように理解しましたが間違いありませんかと確認するということです。

こういう対応をされると、部下の方は自分のおかした入力ミスの中身の方に意識が移ります。


これは親業では「共感的理解」といいます。森田では「受容と共感」といいます。
相手との信頼関係がないと、相手にいくら理論的に正しいことを言っても受け入れてもらうことはできないのです。
こういう態度は、努力することによって可能となります。
つまり努力することによって、事実本位の態度を身につけることができるのです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.10.21 07:18:37
コメント(0) | コメントを書く
[観念重視から事実重視への転換] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: