森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2013.11.25
XML
カテゴリ: 感情の法則
山崎房一さんの言葉です。

人生はドラマ 人間はみんな役者 社会が舞台
それは 本心に関係なく演技することだ 役者になることだ
役者は気分がすぐれないときでも
また嫌な相手であっても
いつも最高の演技を見せてくれる
役は 本心とは違うこところにあるからです

本心でない言動は嘘であり
道徳に反するという考え方が人間関係をこわしてしまうのは

本心をむき出しにしてしまうから
本心で生きる人を世間では未熟で幼稚な人と見ます

他人は私を 私の外面 即ち 言葉や態度で評価する
今までは私は私の内面 即ち 心の動きで自分を評価していた
そのような自分を自分の心の動きで評価する
無意味なことはやめること

人間関係を円滑にし 心の安定を願うなら
言葉や態度を心の動きから完全に切り離し
役を演じながら生活すればいい
そうすれば人相もよくなる

その妙を心得ている人物を私たちは


森田理論では心の中に浮かぶどんなに醜い感情でも、自然現象ですから人間は自由にコントロールすることはできません。
ただその感情を受け入れるだけです。
つらくてもじっと味わうことしかできません。
やりくりしたり、逃げだせば苦しみは増すばかりです。
今は苦しいし、悲しい気持ちがいっぱいだから仕事はしませんというのでは困ります。


感情は感情。どこまでも開放状態にしておく。
そして行動は感情とは切り離して考える。
この考え方こそが森田理論の教えてくれている事です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.06.02 23:08:07
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:いつも役者を意識して行動する(11/25)  
zero さん
森田生涯さんは、どじょうすくいなどの芸をする時は、役者のような気持ちで披露されるのでしょうか?私は宴席などのにぎやかな場が苦手です。 (2013.11.26 17:10:32)

Re:いつも役者を意識して行動する(11/25)  
森田生涯  さん
どじょうすくい、獅子舞いの芸をするときは事前に予行演習をして、本番ではものそのものになりきることを心がけています。
zeroさんはにぎやかな場が苦手だそうですが、それは症状と関係あるのでしょうか。 (2013.11.26 17:55:23)

Re[2]:いつも役者を意識して行動する(11/25)  
Zero さん
森田生涯さん
私の症状は対人恐怖です。にぎやかな場は苦手なので、努力して宴席には参加してます。参加するだけでとりあえず良しとしようと思っていますが、森田生涯さんの役者のようにという話に、とりあえず参加するより、自分の感情とは別に、積極的に楽しむ自分を演じることもいいかもと思ったのです。
(2013.11.26 23:36:05)

Re[3]:いつも役者を意識して行動する(11/25)  
森田生涯  さん
Zeroさんへ
対人恐怖は私と同じですね、
私も以前の会社のOB会は行かないようにしています。苦痛だからです。
これは森田理論を学習して、常に嫌だという感じから出発しているのです。そのうち誘いの連絡がかからなくなりました。ほっとしております。
でも趣味の会などは、嫌でも回数を減らしたり、少し遅れて参加したり、早めに退散したりはしていますが、ほとんどは参加しています。これは世話をする人の顔を立てるためです。森田で言う理知で調整しているのです。
今勤めている会社の飲み会は、ほとんど私が企画して幹事を務めます。これは積極的に参加しています。とても楽しい集まりです。また集談会後の居酒屋での懇親会は必ず参加します。そして参加すると何かしら役にたっています。それぞれ毎回10名程度の参加があります。自分の感じを第一に考えて行動すると、無理がなくてとても楽なようです。
(2013.11.27 07:29:39)

Re[4]:いつも役者を意識して行動する(11/25)  
zero さん
確かに宴席と言っても、自分の感じによって様々ですね。大切なのは自分の感じ。次に、それを理知で調整する。この調整のことを、「役者を意識して行動する」と理解しました。感じがなくて、役者だけでも息苦しい。要は「やじろべえのバランス」ですかね。 (2013.11.27 08:45:26)

Re[5]:いつも役者を意識して行動する(11/25)  
森田生涯  さん
zeroさんへ
いいところを指摘されてると思いました。やじろべいのバランス感覚はとても大事ですね。
バランスというのは、まずもって自分の感じから出発することです。さらに「純な心」でいえば、初一念から出発することです。これが優先されますね。
そのあとで理知で調整して、バランスをとって物事に対応していくということです。
いっぺんには習得できなくても、この方向性だけはっきりと意識して生活されたら、うまくゆくと思います。
(2013.11.27 17:46:22)

Re[6]:いつも役者を意識して行動する(11/25)  
zero さん
ありがとうございます。日々の生活で実践してみようと思います。
----- (2013.11.27 21:55:14)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: