森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2013.11.29
XML
不安の特徴について整理してみました。

不安は欲望の裏返しです。
欲望があるからこそ出てくるものです。
不安が嫌で、不安を味わいたくない方は、欲望を持たなければよいのです。
でも神経質性格を持っている人は、もともと強い欲望を持っていますからそんなことはできないと思います。
この視点をはっきりとさせれば不安を取り去ろう、不安から逃げ回ることはなくなるだろうと思います。
不安を取り去ろうという療法は間違いだと思います。はっきり言えば、金もうけのための手段です。

不安を利用して、自分のほんとの欲望は何かを探る手がかりにしてみてはいかがでしょうか。
自分の欲望が見えてきたら、生の欲望の発揮に邁進したらよいのです。

なにごともやり過ぎはいけません。バランスと失うとすぐに破綻してしまうのです。

不安があるとそれをなんとかしたいという意欲ややる気がでてきます。
不安は自主性、自発性の発揮に役だっています。
その際、不安は人間が積極的に手を出して問題解決のために動かなければいけないものと、決して手を出して動いてはいけないものがあります。

その割合は動かなければならないもの1割、動いてはならないもの9割です。
動かないといけないものは素早く、どんなに予期不安があっても、不安を活かして行動しないといけません。

動いてはいけないものは受け入れていくしかありません。
これを森田理論では「境遇に柔順に、自然に服従しましょう」ということになります。

どうにもならない不安をやりくりしようとすると、手段の自己目的化が起こります。
本来不安は、欲望を発揮する時に障害物として目の前に立ちはだかってきたものです。
不安と格闘することに力を入れると、生の欲望の発揮はおろそかになります。

それでも挑み続けるということは、精神交互作用により、蟻地獄の中心部に向かって落ち込んでいくことになります。

不安というのは、きちんと取り扱い説明を森田理論で学習する必要があります。
適切に利用すれば、こんなに役立つものはありません。
反対に利用方法を誤ると、自分の人生、家族の人生、他人の人生を破たんに追いやるものなのです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.11.29 07:38:59
コメントを書く
[不安の特徴と役割、欲望と不安の関係] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… New! 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: