森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2014.01.26
XML
子供も巣立ち、定年を迎えた夫に妻が、離婚を切り出すことがあるという。
夫にとっては青天の霹靂で、なんで今更。「おまえがそんなことを考えていたなんて
考えてもみなかった」という言葉が出てくるそうです。
奥さんは年金を分割して、退職金も半分ずつにして自分の人生をもう一度やり直した
いと思っているのです。

こういう家庭は亭主関白だったのではないでしょうか。
旦那は「かくあるべし」で奥さんをあごで使い、奥さんの話は、新聞やテレビを
見ながら聞き流す。旦那は自分の好きなように、お金を使い、時間を使い、楽しん
できたのです。そのつけが表面化してきたのです。


よくオーナーワンマン社長で部下を虫けらのように扱い、罵詈雑言を浴びせる人がいます。
部下は辞めさせられると困るので、黙って社長の言うことに従います。
ところがそんな扱いを受けると、部下は不平不満をどんどん蓄積していくのです。
ところが、ワンマン社長にしてみると、素直に従ってくれたので何も問題は起きて
いないと思ってしまう。このままでも部下はどこまでもついてくると思ってしまう。

そういうことが重なると、たまに部下が切れそうになっても、反省するということはなく、
無頓着に見逃してしまう。つまり、部下の感性は感じられない人間になってしまっ
ているのです。一方部下のほうは、腹立たしさを我慢したり耐えたりしているうちに、
痛みに対して鈍感になり、麻酔をかけたように感性が鈍ってきます。

ところが、表面では何事もなかったように見えても、無意識の感性の中では憎しみ
が積み重なり、恨みへと変わっていきます。


これは無意識の中で起きていることで、表面的には穏やかなので、はっきりとは気づきません。
ワンマン社長がそういう社員を見ると、オドオドして怯えているように見えるのです。
そうするとますますいびり倒すことに拍車がかかってしまう。その悪循環の繰り返しです。

しかしいったん諦観者が、反旗を翻すと恐ろしいことになります。
感情的にその場限りの反抗では終わりません。


夫婦の離婚問題は、このような二人の人間関係が長らく続けられてきたということです。
溝は深く修復は難しいと思います。却って、普段から自分の気持ち、感情をお互い
にぶっつけあっていたほうが、雨降って地固まるように、夫婦のきずなは深まるのでは
ないでしょうか。

それほど感情は大切なものです。感情は押さえつけたり、いい加減に扱ってよいもの
ではありません。最優遇対応で取り扱うべきものです。無くてはならない大切なものです。

私は「感情取扱主任技術者」の国家試験を設けてもいいぐらいに思っています。
それもレベルによって3段階ぐらいに分かれると思っています。
それに合格した人が、結婚して親になったり、あるいはリーダーとして人をまとめる
仕事に就くべきだと信じています。
リーダーというのは、やりたいという意志と素質があるかどうかが重要です。
そうでない場合、自分も部下たちも苦渋の葛藤を抱えることになります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.01.26 08:48:55
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: