森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2014.05.10
XML
対人恐怖の人は、幼児の頃親に甘えさせてもらえなかった。
それから少し大きくなって自分の意志で行動しようとしていると、ダメ出しをされて自由な行動が制限された。
あるいは親が先回りして何でもかんでも手を出してしまうので依存的な子供になった。
対人恐怖症になったのは親の責任だ。親はきちんと責任をとるべきだ。
といっていつまでも親を恨んでいる人がいます。以前の私もそうでした。もっとも今は違いますが。

しかし私は完全な親はどこにもいないと思います。
また親を恨んでも事態がよくなることはありません。かえって悪化するばかりです。

それよりも今の対人恐怖症の自分を認めて、社会生活が多少なりとも楽になるように行動すべきだと思います。
それにはまず人を愛し愛される体験を遅まきながら追体験することだと思います。

子供の頃に持てなかった体験を取り戻すのです。
これは私の体験からいって、とても大切なことだと思っています。
少しでもそういう体験ができれば何とか生きていけるようになります。

苦しいときは、学校や職場、家族の人間関係が中心になっていると思います。それも大切なことです。
しかし実際には硬直化して逃げ出したくなるような関係になっていませんか。
閉塞的で抜け道ないのでは困ります。最後には人間関係を避けて一人で過ごすことが多くなります。
それはまずいいパターンです。もし問題を抱えていれば、他で居心地の良いグループを探してみませんか。

森田理論学習をしている人は、生活の発見会の集談会の人間関係があります。
神経症という悩みを持った仲間ですので、共感が持てます。
学習だけではなく、できたら世話活動、懇親会、野外学習、一泊学習会、支部研修会、全国研修会などにも参加すれば親しい仲間ができると思います。
私は全国に友人ができました。この仲間から困った時に何度助けてもらったかわかりません。



その際注意点があります。
私は広く浅くの付き合いがよいと思います。
あまり、引っ付きすぎると問題が発生したときに収拾がつかなくなります。
時と場合に応じて、できれば癒しのグループをたくさん持っておくことです。
付き合いのコツは森田理論学習でいう不即不離を心がけてください。


人が自分のために癒してくれるのを待つのではなく、自分から人を癒してあげる側面も忘れてはいけないと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.05.10 22:48:25
コメント(0) | コメントを書く
[人間関係、不即不離] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: