森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2016.06.23
XML
サボテンというのは、熱い砂漠のような、水分の非常に少ないところに生えています。
ですから、極力外に水分を発散しないようになっています。
サボテンの原木というものには、やはり葉やトゲが生えていますが、それがだんだん進化して、砂漠のような所に適応するようになっています。
つまり、表面積をできるだけ少なくして水分の発散を防ぐために、あのような球体、あるいは棒状のようなものになったのです。
そういう水をたくさん貯えている体は外敵にやられやすいから、そのためにトゲをたくさん生やしているのです。
自分では意識しないけれども、適者生存でそういうふうに進化してしまったのでしょう。

ラクダは砂漠で生活するためにコブがあります。
そのコブの中には脂肪がたくさん入っており、エネルギー源ともなるし、分解して水分にもなります。
また砂嵐のとき、鼻に砂が入らないように皮や肉が垂れ下がっていて、足は広がって砂にうずまらないようになっています。


そこのところを間違う人間をよく見かけます。
高良興生院には植木鉢がたくさんあります。
患者がそれに水をやりますが、雨上がりの充分に水を含んでいる鉢に、ジョロでざあざあと水をやっている患者がいます。
「雨上がりに水をやるのはどういうわけだ」と聞くと、「いや、先生、私は、毎月一回水をやるように決めておりますから」という答えが返ってきました。

自分の主義で外界を律しようとする。
そういう弾力のない、いわゆる教条主義といいますか、頑固に自分の主義を守って、少しも変化することができない人が神経質にとらわれている人に多いのです。
外界の変化に応じて、我々がどんどん変化しなければ、順応していくことはできないのです。

神経質の陶冶というものは、自分が「こうあるべきだ」ということではなく、自然は「こうである」という現実に従って、自分が変化して順応していくものです。
もちろん、自分の「こうでありたい」という理想というものは、あってもさし支えないが、誤った理想主義、いわゆる完全主義、あるいは「こうであるべきだ」ということにいつもとらわれて、「こうである」現実に順応できないという態度では、神経質の陶冶はできないわけです。
私たちはカメレオンのように周囲の状況に合わせて、素早く変身できるように心掛けるべきなのです。
(どう生きるか 高良武久 白揚社 139、185ページより引用)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.06.23 08:01:21
コメント(0) | コメントを書く
[森田理論の基本的な考え方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: