森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2016.08.21
XML
ひろさちやさんは変化には4つあるといわれている。

1、 不可逆的変化

2、 可逆的変化

3、 循環的変化

4、 偶発的変化

1の不可逆的変化とは、生まれて成長し、歳をとり老人になりやがては死んでいく。
生老病死は意思の力でコントロールすることはできない。
子ども時代に精神的、身体的虐待を受けて大人になってそのトラウマで苦しむ。
トラウマは取り除くことができるかもしれないが、過去に遡って虐待そのものを消し去ることはできない。


反対に小さい頃は裕福だったのに、放蕩三昧で中年以降貧困に苦しむようになる。

3の循環的変化とは、春から夏、夏から秋、秋から冬というように季節が移り変わるという変化のことである。

4の偶発的変化とは、台風、豪雨、地震、津波、雷など自然災害などのことである。
あるいは株価や円が上がったり下がったりするような変化である。

3と4はほとんどだれでも素直である。
夏は暑い、冬は寒い。つらいことではあるが、みんな受け入れて生活している。
時々デイトレーダーなどで短時間で株売買で巨額の利益を上げようと挑戦することがある。
予測は的中する時は少なく、失敗することの方が大きい。手を出さない方がよい。
地震などでも耐震工事をおこなって対策をとるが、これも絶対ということはない。
想定外の大きな地震や津波が来た時は早く逃げるしか手がない。

2の場合はできるだけ積極的に手を出した方がよいと思う。

本当の意味で他人のためになることは特にそうである。
でもこれも程度問題である。
例えば野球の素質のない人が練習によって、プロ野球の選手を目指すということがある。
また、勉強が苦手なのに、塾に行ったりして偏差値の高い学校を目指す。
あるいは、ほとんど治らない病気にかかっているのに臓器移植をして延命を図ろうとする。

そういう場合は選択肢を広げて、視点を変えてみる。
自分の達成可能な目標に切り替えたほうがよい場合があるかもしれない。

1は森田理論学習と関係がある。
不安、恐怖、違和感、不快感などの感情などは、いったん発生すると取り消すことはできない。
不可逆的変化である。
自然現象でコントロールできないものであるにもかかわらず、人間の意志でなんとでもなると思っている。
松下幸之助氏はなんとかなるものはたしかにある。
でもその割合は約1割に過ぎない、他の9割は自然の摂理によって変化しているのであり、人間にできることは受け入れることだけであるといわれている。

感情の法則1にあるように、「感情は、そのままに放任し、またはその自然発動のままに従えば、その経過は山形の曲線をなし、ひと昇りひと降りして、ついに消失するものである」とある。
われわれはあまりにもせっかちなのだろうか。
そのことをころっと忘れて、あきもせず、不安や恐怖と格闘してしまう。
そして神経症の泥沼へと突き進むのである。
(諸行無常を生きる ひろさちや 角川書店参照)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.08.21 06:57:04
コメントを書く
[森田理論の基本的な考え方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… New! 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: