森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2016.12.24
XML
私は自分の食べるものはできるだけ自給するという考え方に共鳴している。
実際に米、野菜、梅や柿、花を作った。それから加工食品も数多く手掛けてきた。
またそういう人たちのやっていることは興味深くウォッチしている。
ピザ釜を作ってピザを焼いている人。生ハムを作っている人。燻製作りを楽しんでいる人。
漬けものつくり。ぬかみそ作り。味噌、しょうゆ作り等いろんな人がいる。

私は今までどんなことに挑戦してきたか。
梅干し、ラッキョウ漬。ブドウ酒、梅酒。豆腐作り。野菜の一夜漬け、干し柿つくり等である。
今年は梅酒を作って飲んでいる。これは梅とリキュール酒と氷砂糖があれば簡単にたくさんできる。自分の作ったものは多少味が違っていてもうれしいものだ。

今日はその中で美味しい赤ブドウ酒作りのことを投稿してみようと思う。

酵母菌が洗い流されてしまうからだ。房から一つづ取り外す。腐敗したブドウは取り除く。
ブドウは山ブドウ、キャンベル、ベリーAのような酸味の強いのがよい。
巨峰等の甘いブドウは適さない。これを大きなボールに入れて手でつぶす。
容器は雑菌が混じらないほうに煮沸しておくことも大切である。
これを発酵させる。梅干しを作るような大きな容器に入れる。
発酵してくるので8分目まで入れることである。

仕込んで一週間ぐらいは激しく発酵してくる。だから密封してはいけない。
ゴミが入らないようにしておくだけにする。
アルコール度数を調整するのは砂糖である。
細かく調整したい人は書籍に記載されているので調べてほしい。
温度は28度くらいがよい。それ以上になると酢酸菌が増えてきて、ブドウの酢になってしまう。2日から4日ぐらい経ったらさらしで絞って果皮、果肉、種子等を取り除く。

ここで「おり引き」を行う。ブドウ酒を入れた瓶を上にして、そこの上澄みにビニール管を入れてサイホンの原理で下の瓶に移してやるのである。
オリは捨てる。その際コーヒー用のろ紙でろ過するとよい。これを1カ月毎に3回行う。
これでオリがなくなりブドウ酒が完成する。
完成すると瓶に移してできればコルクで栓をする。無ければできるだけ密封する。
口を下に向けて空気に触れないようにして熟成させる。

最初は思わぬ失敗もあるので、すこしずつ始めることをお勧めする。
(どぶろくをつくろう 前田俊彦 農文協参照)

神経症で悩んでいる人は、加工食品作りに挑戦してみては如何でしょうか。
楽しめると思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.06 11:29:58
コメント(0) | コメントを書く
[野菜作り、花、風景、川柳、面白小話など] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… New! 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: