森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2017.06.09
XML
カテゴリ: 森田番外編
私は実務はしていないが、CFPというファイナンシャルプランナーである。
幅の広い分野の中でも、ライフプランと金融資産運営設計の学習を続けている。
この資格の更新のためには2年間で30単位という単位を取らないと資格を喪失してしまう。

ところで誰でも65歳を過ぎると、年金生活になる。
年金というのは、一般的には生活するための最低限度のお金しか支給されない。
だから年金だけでは不足しているという人もいる。
高齢になって経済的な面で困るのは、病気になったときや、介護が必要になったときのことである。
さらに、冠婚葬祭費や固定資産税、家の修理や家電製品の買い替えなどである。
さらに田舎に住んでいると、移動手段として自動車が必需品なのでその維持管理費も相当かかる。


そのために、 65歳を過ぎてもアルバイトのような仕事を続けている人も多い。
また、退職金や親から引き継いだ遺産などを取り崩して凌いでいるという人も多い。
取り崩すばかりの人は、財産が減ってくるので将来が不安でいっぱいだ。
長生きすればするほど長生きリスクが増してくるのだ。

そこで私のところに相談に来る人がいる。
今の蓄えを銀行に預けてもほとんど利子はアテにできない。
このままでは蓄えが底をついて首が回らなくなりそうだ。
なんとかうまい資産運用のアドバイスをして欲しいと言われるのである。
そういう人は、投資信託や株式の運用などで何とか財産を増やそうとされている。
しかしながら多くの人は資産を増やそうとしながら、逆に資産を減らしているのが現状である。
証券会社、銀行、ゆうちょなどの金融機関にしてみれば、カモがネギをしょってやってくるようなものだろう。


ところがそういう人に限って、資産運用でお金を増やすことは熱心だが、将来にわたってのライフプランを持っている人が少ない。これは本末転倒ではあるまいか。
本来は自分の生存期間中のライフプランを立てることが先決なのではなかろうか。
ライフプランがあって初めて不足額がわかる。
その不足額を埋めるために、次にどうすればよいのかという話になるのである。

不足額を埋めるために、一生涯働くこともある。親の財産を活用させてもらうこともある。

家電や自動車の買い替え、趣味や旅行などを見直すことも必要になるかもしれない。
その一環として資産運用があるのである。ただし資産運用はプロがやっても決してうまくいかない。
思惑通りに利益を上げることはありえない。
だからすぐに不足分を資産運用をしてリターンを獲得しようと考えるのは軽率であると考える。

金融資産には定期預金、国債、キャピタルゲインねらいの株式の運用、投資信託、配当金狙いの株式投資などがある。そのほかFX、先物投資、不動産投資などありとあらゆるものが用意されている。
今は定期預金はほぼ安全に管理できるがほとんど利子はつかない。
私の友人で退職金を定期預金に預けると、 3カ月間だけは高い金利が適用される。
そこで3カ月間だけある銀行に預け、その後引き出し、また別の銀行に預けるということを繰り返している人がいた。それもよい方法だが、そんなうまい方法はいつまでも続かない。
国債は比較的安定的で、定期的にわずかながら利子が入る。
投資信託は手数料が高く、基準価格を大きく下回ることがあるので、損失を出している人も多い。

株式の運用については、自己責任の世界である。
デイトレード、スィング取引などはほとんどの人が失敗している。
株式で成功している人は、長期運用している人が多いようだ。
安いときに買って、長期に保有している人は今現在は大きく資産を増やしている。
日経平均は8,000円くらいの時に、株式相場にみんながそっぽを向いているときに株を買って、持ち続けてきた人だった。3年から5年もすると大きく値上がりしていた。

配当狙いの株式の保有は、多くの人が目を向けない。私はまずこれを勧める。
確かに多くのリターンは期待できないが、会社が倒産しない限りは損失を出すことがない。
私は前に会社に勤めていた時に、自社株をこつこつ買っていたが、その配当が現在1株30円から35円もある。しかも配当は年に2回ある。
1000株もあれば年に最低60000円の配当がある。(ただし税引前利益である)
ただし今は株価が高い時期なので、将来株価自体が下がる可能性が強いので注意が必要だ。

基本は退職金などを元にして、年配者は安易な気持ちで株などの資産運用に手を出してはならない。
もしどうしても値上がり期待の株式投資に手を出してみたい場合は、予想とはずれた場合に、機械的に損切りのできる場合に限る。それでもどうしても値上がり期待で株式投資を始めてみたいという人が多い。
これしか道はないと考えておられるようなのだ。
そういう人にはリスク管理を徹底することを話す。投資は全資産の20パーセント以内にとどめること。残りの80%は絶対に手を付けてはならない。
投資の達人でも最終的には、利益が出ている確率は25パーセント程度だと聞いた。
投資の多くは失敗しているという事実を無視してはならない。
つまりプロ野球の選手と同じで、100回バッターボックスに入って75回は失敗しているのだ。
それでもプロ野球の世界で飯を食っているという教訓に学ぶべきだ。
それでも利益を出しているのは、予想が当たったときはできるだけ儲けは大きく、予想とはずれたときは少ない損失で素早く損切りをしているのである。
そうなるためにはたゆまぬ株式市場の動向の研究や変化への対応力などを、粘り強く集団として対応していることを忘れてはならない。

そしてインターネットなどで絶対に儲かる○○投資法なるものに引っかかる人が後を絶たない。
株式投資は湯呑の中で100円玉を振って、さあ表が出ているか裏が出ているか予想するようなものだから絶対ということはありえないのである。過去の成功事例ばかり持ち出して話されても、結果が分かっていることを説明することに意味はない。そんなことをいう人には、明日上昇する銘柄を教えてもらい、それがどんな結果になるのかを検証してみるとよい。100%予想が当たるということはあり得ない話だ。
その人の予想を信じて損失を出したときに責任をとるのは自分以外のなにものでもないのだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.06.09 06:30:04
コメント(0) | コメントを書く
[森田番外編] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… New! 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: