森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2017.07.16
XML
暑さの苦痛の回避につき、洞山禅師の有名な問答がある。
ある時、ある僧が洞山禅師に、寒暑の時に、どうすればこれを逃れることができるか」と問うたところが、師曰く、 「無寒暑のところへ行けばよい」 、僧 「いかなるか是れ無寒暑のところ」 、師 「寒のときは自分を寒殺し熱のときは、自分を熱殺せよ」といった問答である。

寒殺、熱殺とは寒さになりきる、暑さになりきると言う事である。
冬は寒く夏は暑い。動かすことのできない、やりくりのつかない事実である。
その事実に、あるがままに服従・忍受して、暑さを感じないように気を張るとか、ことさらほかのことを考えて気を紛らわせるとかはからわないことをいうのである。
このときには自分は既に暑さのうちにあり、暑さのままにあるから、あたかも山に入れば山は見えず、水の中におればかえって寒さを感じないように、自分自身に暑さを感じないようになる。
それは自己観察、自己批判がなくなるからである。

これに反して、もし暑さの時、自分の気持ちのみ注意して、汗が出るとか、体がだるいとか、気分がムカムカするとかいうふうにこまごまと気をつけるならば、自己批判のために苦しくて仕方がない。これでは身体が耐えられないかもしれない。神経衰弱になるかもしれないなどと考えるようになり、したがってこれから逃れよう、あるいはこれに勝とうとして苦痛と回避との間に心の葛藤が起こり、仕事や周囲の事は少しも気が向かず、いたずらに苦悩を増すばかりになるのである。

だが、夏の暑さの苦痛は当然の苦痛としてそのままに苦痛を忍受していれば、心は単一にそのままであるから、心の葛藤はなくなり、したがって、心はおのずから周囲の事情に反応し、適用するようになり、自分の仕事や遊びことの欲望に刺激されて、自らその方に調子に乗って行くようになって、ますます暑さも疲労も自覚しないようになるのである。



だから不安や恐怖でパニックになったときは、一時的にその事にとらわれる必要があるのだ。対人恐怖の人で言えば、他人から非難されたり、無視されたり、からかわれたしたときはイライラむしゃくしゃする。その憤懣やるかたない気持ちをいったんは行き着くところまで行かせることが必要なのだ。
極端な話だが、相手を殺してやりたいほど憎んでもよい。その気持ちが高ぶれば高ぶるほどよいのだ。

この態度は台風が来た時の柳の木の対応である。台風が来たとき柳の木は枝を振り乱して錯乱状態にある。それが苦しさになりきっている姿である。
ところが台風一過、次の日、何事もなかったように枝を垂れている。
これに対して大きな松の大木は、台風の風をまともに受けながら、台風と死闘を繰り返しているように見える。しかし、大きな台風に対しては、力尽きて倒木してしまうことがある。
台風一過、次の日に無残な姿をさらしている。

ここで大切な事は、不安や恐怖などに対して、最初から耐えたり我慢するやりかたは、不安や恐怖をやりくりしたり逃避したりする方法となんら変わりのない結果をもたらすということである。
自然現象である不安や恐怖などについては、行き着くところまで行かせて、よく味わってみることが重要なのである。味わい尽くすことで、その不安や恐怖から速やかに離れることができる。
大事なところなので、もう一度繰り返す。
不快な感情はすぐに安易に抑圧してはならない。自然の流れに任せて行き着くところまで、行き着かせることで、速やかに不快感は過ぎ去っていくようになっているのだ。

高まってきた不安や恐怖に耐え切れなくなって、周囲の人にグチをこぼしたり、喧嘩をふっかけたりすることがある。これは不快な感情に対してすぐにでも取り除こうとしているのである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.07.16 06:30:03
コメント(0) | コメントを書く
[森田理論の基本的な考え方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: