森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2017.11.09
XML
カテゴリ: 行動のポイント
私が集談会に出席し始めた頃には頻繁に野外学習会があった。
これは座学ではなく、実際に野外でキャンプのようなことを体験した。
薪で飯ごう炊飯やカレー作りをした。
その後は、ギターの上手な人の伴奏に合わせて、みんなで歌を歌った。
ときには、みんなでテニスをした。
ゲームをしたり、付近を散策して楽しんだ思い出がある。
最近はこのような体験学習はほとんど行われなくなった。
野外学習会は体験交流のようなものはあったが、森田理論学習はなかった。
これはいわば森田先生の入院療法の真似事のようなものだった。


最近は生きるのが精一杯で、そうしたゆとりを持つことができないのかもしれない。
もし今集談会で行うとすれば、せめて 「応用森田・生活森田」というコーナーを設けて取り組むことぐらいか。
私の参加している集談会では、毎回15分ぐらいな時間で、代わる代わる発表した。
楽器の演奏、水彩画、川柳づくり、似顔絵作り、編み物の楽しみ、折り紙の楽しみ、私の取り組んでいるスポーツ、ヨガ、ペットとの付き合い方、陶芸の楽しみ、趣味の紹介、映画の紹介、書籍の紹介など多彩であった。
今はネタ切れになり中断中だが、いずれまた復活させていきたいと思っている。
他人の日常生活の中での実践や工夫例、趣味への取り組みなどの話を聞くととても楽しい。
それに刺激を受けて、自分の生活の中に取り入れたり、趣味などへの挑戦を始めたりする人も出てくる。
集談会は、森田理論学習だけではなく、お互いに様々な刺激を与え合う場でありたい。
広島風お好み焼きの作り方、魚の3枚おろしの作り方などは集談会で聞いて修得した。
NHKの「ためしてガッテン」というような、新しい発見や体験は、自分の生活自体が活性化する。

魚釣りの好きな人がこんな話をしてくれた。

普通は釣り上げるだけで、海で後処理までしている人は少ない。
後処理をすると、鮮度を保ち、刺身にしても、とても美味しく食べられる。
その方によると、すぐにえらぶたの脇の神経や血管がくっついている背骨を切るという。
次に海水を入れたバケツの中に魚を入れて血抜きをする。
それからバケツを変えて、持参した氷の中に2、3分入れておく。

クーラーは底に氷を入れる。その上に新聞紙を敷く。
その上に処理の済んだ魚を並べておく。冷気で冷やすといった感じだ。
このような処理をするだけで小料理屋で出されるような美味しい魚料理が食べられるのだという。
この方は、魚釣りの名人だと言われているが、釣り上げた魚の処理の名人でもあった。
こういうところに注意や意識が向いている人は、神経質性格を持っていても、神経症にはならない。
むしろ神経質性格を存分に活かして、どんどん生活を膨らませて楽しんでいる人だと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.11.09 06:30:05
コメント(0) | コメントを書く
[行動のポイント] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… New! 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: