森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2017.11.14
XML
カテゴリ: 行動のポイント




第35回日本森田療法学会に参加した。約200名近い方が全国から参加されていた
場所は、森田先生が学生生活を過ごされた熊本であった。
森田先生の五高時代のエピソードがふんだんに紹介されて感慨深かった。
私は初めて参加したが、大変役に立ったので、近くの県で開催される時は、また参加してみたいと思った。
その中で印象に残ったことをお話ししてみたい。

北海道の方で、復職デイケアを担当されている方が、「踊る森田療法」について発表された。
身体からのアプローチを重視して、運動系プログラムを積極的に取り入れていることが特徴です。
その中でも、エアロビクスはクラスの看板プログラムである。

最初は踊ることに抵抗を示す人が少なくない。
ところが、参加を重ねていくうちに、好きなプログラム・ナンバー 1へと評価が変容していくことが多い。
その理由の1つとして、気分がすぐれないまま踊るという行動を起こすことで、不快な気分へのとわれから抜け出すことを体験的に学んでいることが挙げられる。

リズムに乗ってダンスを踊るという事自体、人間の根源的な楽しみの1つであり、固有の音楽と舞踏を持たない民族はない。
それは舞踏が「楽しさ」を内包しているためである。理屈抜きにしても、実際、音楽に合わせて踊る時は、余計なことを考える暇が一切ないのである。
踊っている瞬間は、言葉や観念からは解放され、今この瞬間に「なりきる」ことを体感できるのである。

一般に悩んだり不安にさいなまれている人ほど、体が動いていないことが多い。
さらに、動かず、考えても答えが出ないことで悩み始めると、自分のこと(気分や立場)ばかりに関心が向きがちになる。
その結果、今やるべきことがおろそかになり、ますます苦悩にとらわれるという悪循環に陥ってしまう。
それを打破するために踊りは有効なのである。

これは集談会活動に取り入れるべきであると判断した。

その中に、このような体験学習を取り入れてみるという考え方はいかがでしょうか。
私は集談会の中に、「生活森田・応用森田」というコーナーを設けるべきであるという立場に立っている。

私の所属している生活の発見会の瀬戸内支部では、毎年1回、 1泊研修会行っている。
その時の懇親会の時に場所があれば、徳島阿波踊りの音楽をかけて踊っている。
徳島集談会の人が講師になり、最初に簡単なレクチャーを受ける。

あとは自由気ままに踊りまくるのである。文句なしに楽しい。

私は、高知のしば天踊りをYouTubeで発見し、かぶりものを高知の北村染物店から取り寄せて練習を開始した。
最初は所作を覚えるのが大変だったが、現在はアドリブも含め、完全にマスターした。
忘れないために、毎日朝練習を続けている。毎日踊り続けて約3年である。
長く続いているのは、老人ホームの慰問活動で出し物として使うためである。
それに加えて、安来節のどじょうすくいの踊りも私の得意な踊りであり、毎日練習している。
獅子舞、浪曲奇術も習得しており、これらは本番前には1週間程度集中練習をする。
場を和ませて、人に喜んでもらえるし、自分もそれに没頭しているときは、症状のことは完全に忘れるので一挙両得である。
これらについては、挑戦したいという人がおられればいつでもすぐ応じている。
将来はホームページを立ち上げることも考えている。題して「一人一芸の持ち主、全員集合」である。
座学の森田理論学習も大切であるが、もっと大切な事は森田理論を実際に生活の場で応用してみるということである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.11.14 09:13:19
コメント(2) | コメントを書く
[行動のポイント] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:踊る森田療法について(11/14)  
ケンケン さん
私は定年退職の数年前から、趣味と健康を兼ねて気功・太極拳教室に通うようになりました。

不注意により右膝火傷手術するまで13年間続けた体験があります。

その時先生は、心の問題は心で解決しょうとしてもダメで、両手を高く上げて踊りのようにリズムに合わせながら、一定の動作を繰り返すことにより解決できると教えられて、シャンゴンという気功をしていたことを思い出しました。

また、立功といって立ったままで座禅と同じような動作があるのですが、その時の心得として、雑念が起こればそのままに、その他どのような気持ちが起ころうとそのままに、ただ、姿勢をただして脱力して立っていなさいと指導されました。

毎回、30分ほど立っことを習慣付けると、不思議にも心が一時的ですが安定してくることも体験できました。

いずれも、森田理論と重なるようですね。




(2017.11.14 19:12:46)

Re[1]:踊る森田療法について(11/14)  
ケンケンさんへ

毎回、30分ほど立っことを習慣付けると、不思議にも心が一時的ですが安定してくることも体験できました。

この部分に共感しました。
最初は気が進まなくても、やっているうちに弾みがついてくることはよくありますね。
やろうかやるまいか迷ったときは、やった方があらかたいい結果が出るようですね。 (2017.11.14 20:34:18)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… New! 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: