森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2019.07.18
XML
カテゴリ: 森田番外編
昨日の臨床心理士さんのお話の続きです。

守、離。破、立派という話があった。
武道、華道、茶道、舞踊、将棋、囲碁などを始めたときは、まず型を学ぶことが大切である。
型を身につけないと、型なしになる。型がないと次に進むと破れかぶれになる。
型は長い歴史の中で、先人の極意が詰まっている。
素直な気持ちで型を身に着けることが肝心です。
これだけでも相当な努力と時間が必要になります。
型が身について、免許皆伝になると、先生のもとから離れていく。
人に教えたり、客観的な立場から自分が身に着けた型を眺めるようになる。

そして自分流の派を立ち上げて、師匠として後進の指導に当たる。

森田理論学習の場合も、最初は型を理解していく段階がある。
森田理論の全体像がよく分かるようになると森田理論を客観的な立場から分析してみる。
生活面に応用できるようになると、理論からは一旦離れる。
そして森田を元にした自分なりの生き方の極意をそれぞれの立場で作り上げていく。
その確立された人生観を周囲の人たちにも伝えていく。

その他に印象に残った話があった。
あるがままというのは、放っておくことではない。そんなことをすると、畑は草ぼうぼうになる。
症状はほったらかしにしておいたほうがよい。しかし日常茶飯事や仕事は、イヤイヤ仕方なしにでも、手をつけていかないといけない。

努力即幸福というのは、努力すると幸せがやってくる。目標が達成できるということではない。
成功しなくても、目標の達成ができなくなっても、努力している状態に、命の発現がある。

でもそういう時は一心不乱になって、命が光り輝いているのです。
そういう努力している状態を保っているということが、人間が生きているということです。
生きがいを感じていることが大切です。それは幸福以外の何物でもありません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.07.18 06:30:09
コメントを書く
[森田番外編] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: