森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2020.05.16
XML
カテゴリ: 行動のポイント
4月号の生活の発見誌に神経質者の行動の傾向についての投稿があった。
今日はそのことについて考えてみたい。

いつも不安にこだわる。自分の不安のほうにまず目が向いてしまう。

不安に限らず、恐怖、違和感、不快感などもあります。
私はそれらにとらわれてしまう特性はなくならないと思います。
問題は不安にとらわれやすい特性を価値判断することだと思います。
そういう特性は悪い。生活するうえでマイナスに作用している。
だからそういう悪い特性は無くしてしまうほうがよい。修正しなければならない。
少々の不安材料はあっけらかんと笑い飛ばしてしまうような性格改造をすることが望ましい。
イケイケどんどんの人を見ては、その人にあこがれ、自己嫌悪に陥る。


森田理論で欲望の強い人ほど不安を感じるという事を学んだからです。
普通の人が気が付かないという事まで不安を感じる。
これは私たちの最大の長所として再評価する必要があると思います。
普通の発想ではないと思われるかもしれませんが、森田理論学習によって信念に代わりました。

ただこれを長所として生かすためにはちょっとしたコツがあります。
頭に浮かんだ不安を確実にチャッチしておく必要があるのです。
そうしないと、不安で苦しむだけで、むしろ自分を否定する道具になってしまうのです。気づいた不安がすぐに忘却の彼方に飛び去ってしまうと、せっかくの宝物が自分の手からスルッとこぼれ落ちてしまうのです。
それを防止するためには、確実にキャッチする習慣を作り上げることです。

以前の生活の発見誌に「紙切れ法」を紹介している人がいました。
気づいたことを紙切れにすぐ書き留めていくことを実践している人でした。
これだけは心を鬼にして実践している人でした。

そして仕事の合間、家に帰ってからその紙切れを机の上に並べて整理するのです。

すぐできること、取り組みやすいもの、納期が指定されているもの、時間がかかるもの、人の協力が必要なもの、今の自分では解決困難なものなどに仕分けするのです。
そしてすぐにできるものから行動に移していくのです。
片が付いたらその紙切れは処分するのです。
不安にとらわれやすい神経質性格者だからこそ実現可能なことです。


これを仮に1か月、3か月、1年と期間を決めて徹底してとり組んでみてください。
生活が活性化し、周りの人からも評価されるようになると思います。
そして仕事に追われていた自分が、反対に仕事を追っていくように変化してきます。
不安はあればあるほど課題をたくさん抱えているという事になります。
不安があるからこそ生きがいを感じることができるという事になります。
だから不安は大いに自分の生活の中で活かしていくことが大事になるのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.06.03 08:01:47
コメント(0) | コメントを書く
[行動のポイント] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: