森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2020.11.13
XML
私はささやかながら家庭菜園に力を入れている。
60キロ離れた田舎の畑で作っている。中山間地の高原にある。
今はダイコン、ハクサイ、キャベツ、ニンジンなどが大きくなっている。

しかし今年は秋ジャガで失敗をした。
隣近所の畑では、大きな葉を茂らせているのに、我が家の秋ジャガは芽の出が悪かった。
そのうえ、11月中旬に入ると寒さのために、せっかく出てきた芽が枯れてしまった。
失敗した最大の原因は、植え付け時期にあったと考えている。
我が家では9月22日に植え付けた。
近所で聞いてみると、それは遅すぎるということだった。


近所の人たちは8月下旬には植え付けが終わっていたということだった。
そして3か月後からの収穫を予定されていた。11月末ごろからである。
私の場合は、12月の末が収穫時期になる。その間に寒さや霜に合えばアウトになる。
それではマルチをしたらどうかと聞くと、それは邪道だと言われた。
近所の人に学ぶ必要があったのだ。

そういえば春ジャガを2月に植えたときもなかなか芽が出てこなかった。
植え付け当時は寒かったからである。
春ジャガは暖かくなる春から初夏に生育するので枯れることはない。
秋のジャガイモ作りには、植え付け時期を誤らないということが大切だということがよく分かった。それをきっかけにして、近所でいろいろと聞いてみた。

まず種芋はどんなものがよいのか。みんな農協で買っていた。
私はホームセンターでもっとも安い種芋を買った。

秋ジャガの種芋は、寒さに強く早く生育するものがよいといわれる。
北海道産は春にはよいが、秋の種イモは長崎産などがよいという。

ジャガイモは品種だけでも10種類以上はある。
近所の人と同じにすればよかった。自己流ではダメなことがよく分かった。
ちなみに品種によって食べ方が違うそうだ。男爵は煮崩れしやすい。

メークインーは煮崩れしないので、肉じゃがやカレーやシチュウに使うとよいそうだ。

次にジャガイモはナス科の植物で連作は避けた方がよいそうだ。
しいて連作するときは、ブロックWなどの土壌改良剤を使う必要がある。
またジャガイモの隣に九条ネギを植えると、連作障害を避けることができるという。
この2つは共生作物だという。足りないものを補ってすくすくと育つ。
それからジャガイモは弱酸性の土地に良く育つ。
石灰を入れすぎると、そうか病になりやすいことも初めて知った。

それから芽かきは行ったかといわれた。
芽かきとは何ですかと聞いたら、近所の人に笑われた。
これだから素人は困る。作っているだけで満足しているのかといわれた。
ジャガイモは芽が勢いよく出るから、2本ぐらい残して間引いていく作業のことだ。
せっかく出た芽をそのままにしていると、小さなジャガイモだらけになるそうだ。
そういえば我が家のジャガイモは小ぶりのものが多かった。
それから1か月ほど経ったら必ず株もとに追肥をするようにする。
近所の人は米ぬか、もみ殻燻炭、木酢液などで作った追肥だった。
ただしこれは配合肥料でもよいそうだ。

自己流は駄目なことがよく分かった。
近所の人との交流を深めて教えてもらいながら、野菜つくりに取り組むことが大事なのだと思いました。これは森田理論の学習と同じですね。
自己流は時間もかかるし、試行錯誤の連続で、思ったほどの効果が上がらない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.07 20:22:11
コメント(0) | コメントを書く
[野菜作り、花、風景、川柳、面白小話など] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… New! 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: