森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2022.07.26
XML
元プロ野球選手の山本昌さんのお話です。

チームスポーツにおける全体のムードというのは、大きく勝敗に関わってくる。
これは僕の経験則だが、プラス発言が周囲のもたらす上げ幅より、マイナス発言の下げ幅の方か大きい。
だからこそ、マイナスの言葉は口にしてはいけない。
口に出す言葉には、現実力があるのだ。
(山本昌という生き方 山本昌 小学館 137ページより引用)

ここで言われているマイナスの言葉というものにグチがある。
グチは言っても仕方ないことをくどくどと相手に訴えることです。
集談会でのグチはある程度の効果があります。

グチは現実を否定していることですから、ある程度吐き出すと空になります。
空になった時、心機一転して現実や事実をあるがままにうけ入れられるようになれば、雨降って地固まるということになります。

ですから、グチは一挙に吐き出して早めに収束させることが肝心です。
グチを吐き出して気分転換できるかどうかが重要です。
そういうグチなら親身になって聞いてくれるがいるはずです。

グチを言うことが習慣化し、小出しているとその弊害は計り知れない。
その弊害は2つの側面があります。

1、一時の気休めにはなっても、言えば言うほど自分がみじめになります。
特に症状についてのグチは、注意を症状に集中させることになるので、症状を強化することになってしまいます。

2、また、自分がみじめになるだけでなく、グチを聞かされる相手も、不快になり、やがて、それらの人から敬遠されてしまうことになる。
(森田理論学習の実際ー実践行動の手助けのためにー 生活の発見会編 40ページ)


時にはグチをこぼす人の方が人間味があって好感が持てます。
ところがグチを絶えず垂れ流しているというのは、犬も食わない代物になります。
集談会では「グチをこぼさない」という言葉を自分の生活信条としている人もいます。そういう人は、観念中心で自分や他人を非難・否定することから、事実や現実に寄り添うという態度に転換できる人だと見ています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.07.26 06:28:10
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… New! 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: