投機家への道程

投機家への道程

PR

お気に入りブログ

合意の見通しが立た… New! Condor3333さん

鉄骨造の施工と構造… New! ミカオ建築館さん

2021~25PF概況639位… みきまるファンドさん

ボジョレーヌーボー slowlysheepさん

1841サンユー建設MBO… Night0878さん

10月末運用成績&PF mk4274さん

【10月運用成績】… かぶ1000さん

永遠の旅行者staycoo… staycoolKさん
堀古英司の「米国株… ウォール街からさん
ふんどし王子のダイ… 大日本☆越中ふんどし王子202さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

fuzzo728

fuzzo728

コメント新着

MEANING @ Re:バフェットからの最後の手紙(11/16) 読み応えがありました。 翻訳、紹介してく…
青野菜@ Re:保有銘柄数の減少と増加(09/02) 持ち続けるしかないですね。”貴方がかった…

サイド自由欄

30代個人投機家のブログ
2024年09月12日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
毎日のように日銀からレポートがでてくる。

2026年には1%にする。
っぽい趣旨のレポートがでていた。

日本銀行政策委員会審議委員 田村

という名前で、今日は岡山経済懇談会における挨拶要旨
という内容で。


いやぁ。
1%ってなかなか。

住宅ローン2000万の人で年間20万手取りが奪われる感じ。

40代以下が住宅ローンなどの借り入れがおおく、それ以上は
貯金で金利上昇の恩恵を受けるだろう。と。

で、40代以下は賃金アップで、恩恵を受けるだろうから
多分大丈夫だろう。
と。


転職とか、リストラとかしたら死ぬ前提で、金利アップですね。


こうなってくると、金利アップで恩恵を受ける銀行を買っていきたく
なりますが、不思議と直近の株価はさえない。

ここの理由がわからないんだよなぁ。
アメリカの金利が下がるから、アメリカの銀行株が下がる
ことの連れ安を心配しているのだろうか。

なぞ。

SBI証券はここから上がる未来しか見えないのだけど、なかなか
あとは意外と楽天証券に押されてはいるのよね。


2007年の頃の日銀のレポートも利上げのときは強気な
情報を持ち出してきていて、そこからリーマンショックまでは
まっさかさまだったので、あまり信用できないところはある。

中央金利はわからないけど、多分1%くらいはある。
みたいなところとかすごく嫌だなぁ。


ほんとは計算式あるんだろ。って思う。
でないと、1%って数字がまず出てこんだろ。
あと、物価が上がってきている。
って言っても人件費アップももちろんあるだろうけど
輸入物価なんだよなぁ。。
これがみんなの人件費アップからの、売価アップになっていけば
良いけれどそこまでいくのかなぁ。。
今から金利上げてたら、とてもそこまでたどりつけない気がするのだが。。

少なくとも若い家族持ちは住宅ローンを抱えていたら無理だろうしね。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年09月12日 12時22分27秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: