全32件 (32件中 1-32件目)
1

富士市の中央公園でラーメンフェスタが開催されていました。 長野県松本の「寸八」のチャーシュー麺を食べています。あっさり醤油味で黒胡椒が効いています。美味しい!
Apr 30, 2019
コメント(0)
今年中に私が関わる演奏会は10月の静岡男声だけなんですが、来年は久々に色んなところで歌うかも。来年7月4日(土)に岡山シンフォニーホールで我が母校、岡山大学男声合唱団コールロータスOB合唱団還暦演奏会が決まりました。9月から毎月練習が入ります。今回は出来るだけ出席するつもりです。それと先日の岳南メンネルコールの練習で、スクランブルの方からの要請で、富士宮プレミアム合唱団の演奏会(2020年1月だそうです)に出ることになりました。ブルックナーのミサ曲です。最近、ちょっとロマン派の作品に興味が出てきて、思わず承諾してしまいました。さらに、これは噂話でしかないのですが、大垣の合唱団の次回のプログラム案が流れてきていて、それが私の好きな曲ばかりで思わず行こうと思っています。と言うことで、気が早いのですが練習音源を作るために、楽譜を大量にスキャニングしています。新しい曲に取り組むのはワクワクします。それも好きな曲だとね。ただ問題がないわけでもない。練習が全部土曜日、あるいは土曜日から出かけないと間に合わないものばかりです。一応、土曜の夜は静岡男声の練習なんですが、10月の演奏会が終われば、ロータスOB練習で月に一回、アンサンブル21で月に一回、富士宮プレミアムで月一回以上は行きたいところです。両立は無理かなぁ。
Apr 29, 2019
コメント(0)

昨日は寒かったですね。富士山は雪が降ったようです。 真っ白です。 そうそう。リフォームが終わった我が家の隣の家が解体されてます。我が家の全貌が国道から丸見えになりました。リフォームして外装を塗っておいて良かった。
Apr 28, 2019
コメント(0)
![]()
岳南メンネルの朝練習に行ってきました。この日は岳南メンネルに加えて富士宮のスクランブルと旭化成サンシャインの男声が加わり、いつもの倍の人数になりました。各パート3人以上って久しぶりです。男声合唱曲 こころようたえ / カワイ出版今回は東部合唱祭で合同演奏することが目標です。と言っても「岳南メンネル」として出ますけど・・・。最初はかなり粗い演奏でしたが、どんどう洗練されて行く感じが良い。人数が倍になったといっても元々少人数編成なので、あまり大きな声量は出ません。そのくせどこも良い声で歌おうとするものだから、メリハリが全くない。だからどこを強調して、どこを抜くのかの意思決定が統一することに集中しました。まあ、いろんなことを話しながら、ほとんど休憩せずに3時間歌い続けました。良くついて来てくれました。最後は良い感じになってきました。ちょっと興奮気味に練習したので時間を忘れました。ふっと気づいて時計をみたら、ちょうど12時でした。うん、もう少ししたかった気がします。こんな感じで演奏できれば楽しいかも。
Apr 27, 2019
コメント(0)
富士に帰ってきました。浜松から持って帰った段ボール箱を開けて、リビングの本棚にならべました。早川書房のSFとファンタジーを並べて、浜松で収納できなかった音楽CDを数百枚、なんとか本棚に収納できました。配置は再考が必要と思っていますが、とりあえず収まった感じがします。あとは細々とした小物たちと、仕事の書類ですか。これは使いやすいように収納しないと。GWは整理整頓が主作業になるのかな。
Apr 26, 2019
コメント(0)
![]()
漫画作品の実写化にはいろいろと意見はあるかと思いますが、良くできている作品だと思いました。「嬴政」の吉沢亮が良い、「河了貂」の橋本環奈が良い、「成蟜」の本郷奏多が良い。でも、意外といったら失礼になるかな。大沢たかおの「王騎」が良い。配役の再現性は非常に高いよね。事前にアニメ版をチェックしていたので、ちょっと感じたのですが、やっぱりストーリーをなぞっているだけの展開も多く、まだまだかな。【中古】キングダム 全巻セット 1-53巻 集英社 原泰久 以降続刊でも、これは続編が期待できますね。「羌瘣」を見てみたい。
Apr 25, 2019
コメント(0)
![]()
『響け!ユーフォニアム』の北宇治カルテットも二年生となり、新入生とドタバタ。なかなか癖のある新入生に囲まれても北宇治カルテットはそれぞれの味を出しています。響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部、波乱の第二楽章(後編) (宝島社文庫 Love & Entertainment) [ 武田綾乃 ]前作の「リズと青い鳥」で変えた絵のタッチを元に戻し、安心感が増しました。まあ、問題と言えば観客がおじさんばかりだったこと・・・かな。アニメ作品ですが、やっぱり演奏シーンは魅力です。高坂麗奈が山頂でトランペットを吹くシーン、難しい高音が秀逸な演奏です。まさにプロを目指すものの力を観ました。もちろん「リズと青い鳥」での鎧塚先輩のオーボエは見事です。ホールでのライブ感も加わり、抜群の存在感です。でも、やっぱり黄前久美子の『響け!ユーフォニアム』の演奏は円熟味を帯びてきました。うん、上手い。それとサファイヤちゃんと求君のコントラバスも見事です。2本になって音の厚みも加わったせいもあるけど、存在感が出てきました。最後は黄前部長の呼ばれるシーンで終わったけど、これテレビ版にならないかな。映画版だと何となく話をなぞっているだけのような気がする。
Apr 24, 2019
コメント(0)

先日のBigGoldの練習で質問されたベースの歌詞ですが、やっと意味が解りました。旧グリークラブアルバム第1集(通称「赤本」)に収載のder jäger abschiedの20小節目のベースですはこう書かれています。これは「赤本」も「Next」も同じ。これがPetets版だと、スラーが取れて、Lebeが一拍先行します。もう一つ気になっていたのが、グリークラブアルバムには曲想として"Alla March"と記されています。これって何語ですか。これは「赤本」と通称「赤本」、「NEXT」共通ですね。これをPeters版を見ると"Alla Marcia"と書かれています。イタリア語で"行進曲風に"という意味です。これって、最初から誤表記だったのかな。そうそう「赤本」と通称「赤本」は実は違う本です。「赤本」には43曲が収載されていて、通称「赤本」はそこからの抜粋の形で25曲が入り、残りは第2集、第3集に分割されています。★左が「赤本」。良く見ると番号がありません。右が通称「赤本」。第1集を表す数字があります。ところでPeters版にはad libitumでコルネ(Es管とB菅)とトロンボーンの伴奏がついています。面白そうですね。一度、やれると良いな。
Apr 23, 2019
コメント(0)
自宅のリフォームの際に、一時避難させた楽譜と音楽CDを浜松に持ってきています。そのまま持って帰る予定だったのですが、余った本棚を運んできたことで、事情が変わりました。楽譜と合唱CDは浜松に置こうかと考えるようになりました。と言うことで、山積みの段ボール箱を開けながら、楽譜と合唱CDだけを抽出しました。まあ、合唱楽譜だけでも数百冊、邦人作品だけでも300枚くらいあるので、本棚に並べてみました。いい感じです。残りは、自宅に持って帰ろう。
Apr 22, 2019
コメント(0)

岐阜に来た目的は"20世紀の名曲を歌う会" Vol.6を聞くためです。Vol.1からVol.4まで続けて参加してきたのですが、前回から行けていないのが残念。サラマンカホールの響きを堪能してきました。今日の演目は1. 混声合唱のための組曲『蔵王』(抜粋)(佐藤眞/作曲 尾崎左永子/作詞)2. 混声合唱組曲『ひたすらな道』 (髙田三郎/作曲 高野喜久雄/作詩)3. 混声合唱とピアノのための『落下傘』(高嶋みどり/作曲 金子三晴/作詩)4. 混声合唱による 『日本抒情歌曲集1』より(林光/編曲)・浜辺の歌・椰子の実・からたちの花・箱根八里5. 混声合唱とピアノのための『もし鳥だったなら』 (信長貴富/作曲 立原道造/作詩)混声合唱のための 『うたⅠ』より 「小さな空」 (武満徹/曲・詞)やっぱり感動したのは最終ステージかな。信長貴富さんのデビュー作品ですよね。私もコンクールで一曲だけ歌ったことがあります。思わず口ずさみそうになりました。それと抒情歌曲集でピアニストの平林さんのソプラノソロを聞けたことですか。指揮者が振り向いてソロをするのは見たことがあるのですが、ピアニストがソロを歌うのは初めて見ました。この日、男声は10名程度、大量の女声に囲まれて大変そうでした。特にベースは4名で良く歌った。この大合唱だと20名はいないと厳しいのに、良く歌いました。次は・・・・参加できるかな。
Apr 21, 2019
コメント(0)

道の駅 クレール平田で早めの昼食です。
Apr 21, 2019
コメント(0)

岐阜に来ています。 大垣に良くくるわりに、養老の滝は初めてです。 帰りに養老大橋下の花畑に寄りました。
Apr 21, 2019
コメント(0)
昨日から延々と荷ほどきが続いています。昨日は本が中心でしたが、今日は食器とか資料とか服とか多種多様です。我が家には大量に絵本があるのですが(世界各国の原語のままの絵本があります)、こんなにあるのかと思うほどありました。漫画も多いし、絵画の資料とか専門書とか、いろいろある。大量に捨てたはずなのに、まだこんなにあるんだって感じ。とりあえず、全ての箱を開けました。と言っても浜松のアパートに15個くらい残っているんだけどね。それらから楽譜と音楽CDを抜き出して、残りを持ち帰る予定です。ゴールデンウィーク前半は片付けと掃除だな。
Apr 20, 2019
コメント(0)
リフォームを終えた自宅に帰ってみると、家具たちは戻ってきており、大量の段ボール箱が積みあがっていました。今日は荷ほどきです。まずは小さな段ボールに入った本達です。大量にあります。4つの本棚に分配しながら、空いた段ボール箱は溜まり次第にリサイクルセンターに持ち込んで(2回くらい往復した)、半分くらいは空けたかな。ずっと屈伸運動しているみたいで、全身が筋肉痛になりました。
Apr 19, 2019
コメント(0)

Der Jäger Abschied と言う名前で憶えているんだが、"Wer hat dich, du schöner Wald", Op. 50, No. 2が正式名称・・・いや、この時代は最初の歌詞で区別していただけのような気がする。Op.50,Nr.2は後世の人が分類のためにつけたような番号ですね。さて、月に一度のBigGoldの日でした。今日は集まりが悪くて T1 1名、T2 1名、B2 2名って、主旋律がいないじゃん。カルテットってことですか。Jägerをイェーゲルと発音するか、イェーガーと発音するか。古いドイツ語か現代ドイツ語かというところは、古いドイツがということに。最近、現代ドイツ語で発音する機会が多いで、ちょっと頭をリセット。人数がすくないのですが、ピッチの正確な4名で歌うと簡単にハモリます。当たり前の話なんだけどね。こういうストレスのない練習は久しぶりです。
Apr 18, 2019
コメント(0)

和歌山ラーメンの店「七星」に行ってきました。昔は水曜と言えばここに来ていました。 今日はチャーシュー麺だい。
Apr 17, 2019
コメント(0)

久々に浜松駅に出てくる用事があったので、まるしょうで夕食です。 うん、美味しかった。
Apr 16, 2019
コメント(0)
![]()
この前、第1巻と第5巻を借りて読んだので、今回はそのつづきです。なんだか2シリーズを同時に読んでいる気分です。ビブリア古書堂の事件手帖 2五浦さん、やめだんじゃないの? とツッコミたいくらい店員に復帰しています。まあ、良いんじゃない。栞子さんもご執心みたいなのでね。ビブリア古書堂の事件手帖5 栞子さんと繋がりの時 (メディアワークス文庫) [ 三上延 ]五浦さんの告白に、ついに応えた栞子さん。と思って読み始めていたら、五浦さん入院しているのね。その理由は・・・・が収納された一冊です。
Apr 15, 2019
コメント(0)

昨日は長男といっしょにカーテンを買ってきました。 和室を洋室にしたので、障子がなくなりカーテンが必要になりました。 一挙に全部変えてやろうと6窓分のカーテンを買って、付けました。 今日はクーラーを買ってきました。 据え付けも次の金曜日にしたので、ほぼ引っ越しと同時に付きますね。 お昼をどうしようかと迷って、蒲原イオンのバーミヤンを目指したのですが、 知らないうちにガストに変わっていて・・・・・。 中華料理屋 河童 という不思議な名前に惹かれて入りました。 和食じゃないよね。 入るとすぐわかったのですが、台湾ラーメンの店ですね。 なるほど、中国語が飛び交っています。 台湾ラーメンと餃子のセットを注文しました。 日本蕎麦屋のどんぶりのような器にはいっているのが意外。 微妙に量が少ないのが良い。 餃子も7つ入りでお得感がありました。
Apr 14, 2019
コメント(0)

今日は良い天気です。 富士山が見事です。
Apr 13, 2019
コメント(0)
と言っても、家具は17日に戻ってくるので、本格的な引っ越しはゴールデンウィークにずれ込みそうです。 少しずつ物を整理しながら搬入しているので、納戸の方から出来上がってきています。 あとは大量の本とCDですが、浜松に楽譜と合唱CDを移そうと思っているので、それからかも。 やっぱりゴールデンウィークは引っ越しだい。
Apr 12, 2019
コメント(0)
子供のころ、とっても星好きて、高校の時は地学部長を努めて、天体観測に勤しんでました。だからと言う訳ではないのですが、ブラックホールの画像が公開されたのはびっくりしました。
Apr 11, 2019
コメント(0)
4月に入ってから1日も休まず徒歩通勤を続けています。体調も悪くない。ただ過去には、雨で車に乗って通勤したせいで、徒歩通勤が続かないことがありました。そこで、今年は雨でも傘をさして徒歩通勤する決意です。しかし、実際に雨の中を歩くと靴の中までずぶ濡れになりました。替えの靴下がないのがショックです。会社について、バックパックから着替えを出したら、ちょっと湿ってました。こちらもショックでした。次回はレインコートに長靴が良いのかな。
Apr 10, 2019
コメント(0)
本棚の位置が決まったのですが、何を置くのか決めていません。たぶん大量にある楽譜とCDになると思います。と思いながら手がついていません。段ボールに入ったままでも、問題ない気がします。でも、資料を探すときの不便なので、ボチボチ整理するつもりです。たぶんゴールデンウィークは整理整頓の日々かな。
Apr 9, 2019
コメント(0)
昨日、富士から運んできた本棚をどこに置こうか悩んでいます。 居間と台所の間の引戸の一枚分を潰して、その前に置こうかと思っていたのですが、それではタンスが開きません。 壊れた衣装ケースの跡地もどうするか決まっていません。 それに背広達の置き場もどうするか。 ふと思いつきで、衣装ケースの跡地に本棚を入れたらピッタリでした。 背広達は居間と台所の間に置いて見ました。タンスの扉もかろうじて開きます。 当面、これで行こう。
Apr 8, 2019
コメント(0)

富士市恒例の春堀りが早く終わったので、本棚をひとつ車に乗せて、浜松まで移動です。 次男坊を柏から呼び出して、手伝わせてます。 新東名の静岡サービスエリアで遅い朝飯を食べました。 中村屋食堂のチキンをソテーしたやつです。 さて、浜松ではアパートで保管していたタンスと本棚を入れ替えです。 アパートの居間のど真ん中に鎮座したタンスがなくなって、ちょっとホッとしました。
Apr 7, 2019
コメント(0)

静岡男声合唱団の総会に出席しました。練習なしに総会だけと言うのは慣れないですね。 総会が終われば練習会場近くの老舗蕎麦屋「安田屋本店」で懇親会です。昨年に続いて二回目です。ここの蕎麦懐石、なかなか面白いです。普通、ご飯のところを蕎麦で代用、いや蕎麦で懐石料理にしているのが面白い。 まぐろ丼ではなくて、冷たい蕎麦にまぐろが載ってます。 桜餅をソバがきで再現しています。 美味しい。
Apr 6, 2019
コメント(0)

富士に帰ってきました。 中途半端な時間に出てきたので、お腹がすきました。 すき家でカレーです。
Apr 5, 2019
コメント(0)
今週は週の初めにキャベツを半玉購入して、それをいろいろ加工しながら生活しています。回鍋肉とかあんかけキャベツを作ったり・・・大量にできたので五目ラーメンに転用したり。浜松餃子を買ってきて、焼いて食べたりと、中華三昧です。そろそろ体重が落ちなくなってきました。少し筋トレをしながら、代謝を上げていく必要がありそうです。
Apr 4, 2019
コメント(0)
花粉症の諸症状が緩和されてきました。もう、くしゃみの発作も、鼻水や鼻づまりもありません。ちょっぴり目の周りが痒いかな。今年はできるだけ薬は飲まないようにしています。鼻炎薬って、糖尿病の人は飲めないんだよね。薬を買う時に注意喚起を受けてしまいました。何かの番組で、鼻の周りに白色ワセリンを塗ると良い、みたいなことを言っていました。花粉がワセリンで防御されて、鼻腔に入り込む確率を大幅に下げるみたいな理屈だったかな。白色ワセリンと聞いて身近にあるものは、滋賀県のキリスト教系の製薬会社が供給している生活常備薬「メン○ーム」を思い出しました。そういえば買ったばかりです。花粉症予防のためじゃなく、鼻づまり解消のために買ってきたんです。L-メントールが鼻づまりの解消に役立つことがあるんです。この「メン○ーム」、白色ワセリンが66%、黄色ワセリンが16%とワセリン軟膏なんです。大量にこってりと鼻の周りに塗りたくると、意外と花粉症の諸症状が和らぎます。鼻もとおるしね。まあこの薬、本来は擦り傷のような外傷や皮膚保護のための薬です。用法外なので大っぴらには言えませんが、意外と役に立ちます。
Apr 3, 2019
コメント(0)
大掃除シリーズ、ではないのですが、今日はトイレ掃除をしました。とブログに書くくらい、いつもは掃除をしていないので、何だか引っ越してきた直後のように部屋がきれいです。ただ、ところどころ、机とか本棚とか食材置き場とかが超乱雑で、この辺りを片付けないと、終わらないなって感じですかね。まだまだ掃除は続きます。
Apr 2, 2019
コメント(0)
定例会議中に新元号の発表がありました。仕事そっちのけでスマホで観ていました。「令和」ですか。Rですかね。Lですかね。ヘボン式ではREI-WAのような気がします。新しい時代を迎える気分に、一気になりましたね。うん、悪くない。
Apr 1, 2019
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


![]()