全28件 (28件中 1-28件目)
1
終末はいっぱい歩いたのですが、そもそも今月はよく歩いています。平均14000歩って悪くないでしょ。ただ毎日2時間強は歩いている計算で、これで良いのかとも思いました。
Feb 28, 2022
コメント(0)
昨日の血液検査の結果で、このままではいかんと歩き始めました。昨日は2万歩超え、今日も1万七千歩と大汗をかいて歩きました。結果、足がつりそうです。
Feb 27, 2022
コメント(0)
1月に受けた血液検査の結果が帰ってきました。予想通り、悪い数値が並んでいます。年末年始、歩かなかったせいかもしれない。ちょっと・・・いや、しっかりと反省しないとね。
Feb 26, 2022
コメント(0)
市のHPで既に発送したことは把握していたのですが、やっと自宅に届きました。早速、予約しました。今度はモデルナ製なので交叉接種になるのかな。翌週が在宅勤務になる日曜日を接種日にしました。数日間寝込んでも良いようにね。オミクロン株も減少傾向が指摘されるなど、ちょっとは流行収束の道のりが見えてきたようにも思えますが、ここは3回目の接種が必要と判断しました。
Feb 25, 2022
コメント(0)
今日明日は貯まっている有給休暇を消化する目的で休日にしました。といいながら時折仕事メールに対応したりして、時折仕事モードに入っています。まあ、のんびりできるのが良いところですかね。
Feb 24, 2022
コメント(0)
![]()
電子書籍で『刀鍛冶編』まで読んでいたのですが、ついに最後まで読み切りました。結構、ポイントをつぎ込みました。はい。鬼滅の刃公式ファンブック鬼殺隊見聞録 2前回、"絵が下手"って書いたのですが、みるみる上達して、最後の『無限城編』の絵の迫力に押されて、最後まで見入った感じです。書きながら、絵も漫画も上手くなっていったのですね。ここまで読むと・・・アニメ化が待ち遠しいです。
Feb 23, 2022
コメント(0)
フレックスを利用して少し早めに退勤して、会社の建屋から出たところ、北の空が真っ白になっているのに気づきました。雪が舞っていますね。上空は青空なので、たぶん遠くから雪が飛んできているのでしょうね。積もるかなぁ。今日は富士まで戻るので、早めに出発しようっと。
Feb 22, 2022
コメント(0)
久々に出勤することになり、いつもより早くアパートを出て、意気揚々と歩いて行きました。しかし、寒い。富士に比べて浜松は寒い気がする。気温の問題じゃなく、寒い北風が吹いているせいだと思う。体感温度が違う。昨夜は雪も降っていたし・・・。それにしても快晴です。
Feb 21, 2022
コメント(0)
終わっちゃいましたね。なんだかんだと言いながら結構見ていたような気がします。まあ、ほとんどカーリングの試合でしたけどね。バイアスロンとかも好きなんで見ていました。あまりにも日常から遠いシーンに感じて、なぜか見入ってしまいます。ということで明日から日常に戻るのね。
Feb 20, 2022
コメント(0)
昨夜遅く、カーリングの日本代表チームがスイスを破る大金星で初めての決勝に駒を進めました。試合を最初から見ていましたが、ミスがほとんどないように見えました。リードの吉田(夕)さんの成功率99%ってすごくない? 全農からロコソラーレに米100俵というニュースも流れてきました。報奨金ではないのね。
Feb 19, 2022
コメント(0)
ビデオ会議になれてきたはずなのに・・・さすがに3時間ぶっ通しのビデオ会議は疲れた。以上
Feb 18, 2022
コメント(0)
Webinarを2本分見ました。ふつうは1日仕事なのですが、ちょっと早起きして。飯を食いながらぶっ続けで見たていたら・・・・腰が痛くなりました。
Feb 17, 2022
コメント(0)
Webinar受講で机にかじりついているばかりなので、ウォーキングをいつも夕方1往復なのに、今日は朝にも1往復したので、約20,000歩ちょっと歩きました。少しは痩せたかなぁ。
Feb 16, 2022
コメント(0)
![]()
鬼滅ロスなのでしょうか、無性に続きが知りたくなって、電子版「鬼滅の刃」を「刀鍛冶編」から読みました。初めてコミックで読んでいるのですが、意外と絵が下手なのね。でも、ストーリーがすっと入ってくるし、無駄な書き込みが少ない感じがします。いわゆる"漫画がうまい作家"なのね。とにかく次の話が読みたくて、あっという間に「柱稽古編」から「無限城編」の途中まで読んだところで、入金した金額に達してしまいました。これは面白い。だんだん絵がうまくなっている気がするんだけど、どうなんだろうか。続きはどうしようか。結構、お金をつぎ込んでしまった・・・まあ大それた額ではないのですけどね。鬼滅の刃 14 (ジャンプコミックス)
Feb 15, 2022
コメント(0)
今週は在宅勤務です。三連休から翌週の土日まで10連休・・・じゃない、仕事です。Webinarが五本あるのでほぼ毎日画面とにらめっこですけどね。
Feb 14, 2022
コメント(0)
![]()
毎週楽しみにしていたアニメですが、日曜夜は浜松に移動なので時間が合わずに、翌週の録画かネット動画での視聴でしたが、来週は在宅なので自宅のテレビでじっくり見ました。遊郭編はなかなか素晴らしい作画の嵐でとっても楽しめました。そして「刀鍛冶編」のアニメ化という朗報も。今年の秋から冬くらいかなぁ。「柱稽古編」もやるのかなぁ。そしたら「無限城編」は映画かな。鬼舞辻無惨のジグソーパズルが売っているぞ。ジグソーパズル ENS-208-070 鬼滅の刃 鬼舞辻無惨 208ピース パズル Puzzle ギフト 誕生日 プレゼント 誕生日プレゼント
Feb 13, 2022
コメント(0)

時折、無性に食べたくなるので・・・暖暮のラーメンです。
Feb 12, 2022
コメント(0)
バレンタインには少し早いのですが、浜松からの移動の途中に、清水の草里でチョコレートケーキを買って帰りました。バレンタイン前ということなんでしょうかかなりの繁盛振りで、チョコレートケーキも4~5種類もあり目移りしました。
Feb 11, 2022
コメント(0)
まんえん防止策中の静岡県ですが、浜松では歌が歌えるので。月に一度のBigGoldの練習に行ってきました。BigGoldは少人数アンサンブルのため人と人の距離は十分に取れているし、全員マスク着用しているし、換気も徹底しています。まあ、密になっていないというのが売りですかね。今日は集中練習の日です。いままで歌ってきた曲で、ちゃんと歌えていない曲を投票でセレクトして、歌えるようになるまで練習する日です。BigGoldは各自で音を取ってくることになっているので、うまく歌えていないというのは音だけでない部分、発声といった個人スキルのレベル合わせとか、テンポ感や和声感の共有といった音楽稽古が必要になってきます。 今回選ばれたのはRichard Strauss「Traumlicht(夢の光)」と、Poulenc「アッシジの聖フランチェスコの4つの小さな祈り」より“Ⅱ. Tout puissant(全能の神よ)”の2曲です。どちらも和声がキラキラしてきれいな曲ですが、和声が崩れると壊れるし、転調の嵐のような曲なので和声感が大事です。Richard Strauss「Traumlicht(夢の光)」は、やはり度々登場する転調がネックのような気がします。どうしても横へ横へと音をとって、アンサンブルの中の自分の立ち位置がわからない人には、解決が難しいのかなぁ。一つ一つ和声を確認しながら、自分の位置(ピッチと音量バランス)を理解しないとハモらない。発声もピッチに影響するので、理解して歌ってくれないとねぇ。途中で発声(あごの引き方と響きの位置)とか発音(口の形)とかの議論がありました。まあ、少人数アンサンブル(この日は五声の曲に五人だった)の問題もあり、この曲を各4~5名で歌えば解決する問題なのかもしれませんね。Poulenc「アッシジの聖フランチェスコの4つの小さな祈り」より“Ⅱ. Tout puissant(全能の神よ)”はハモりそうなんですけどね。所々で濁る。この曲は和音が転回するような曲ではなく、並行進行するので主音のパートばずっと主音だし、ずっとトニックだしって感じで、半音とか全音のピッチ間の感覚の正確さを求められている気がします。まあ、後半はぶつかる音が出てくるので、そのきしみとかを楽しめないと厳しいかな。変な音って感じてしまうと、その感情が音に表れてくるみたいでね。この日の2曲は、明確な主旋律があって、後のパートがハモり担当といったタダタケ作品のような曲とは異なるので、歌い慣れていない人には難しいのか。私はこのタイプの曲が好きなので、ちょっと残念な気がします。
Feb 10, 2022
コメント(0)
BigGoldの集中練習の前に自主練習をしています。そんなに音が難しいわけではないのに全然ハモらない曲の練習ですが・・・。自己評価は『音は取れている』です。パソコンのPC音源をカラオケ代わりに歌ってみると全く問題なく歌えている。問題はPC音源で流れる他パートの旋律が合わせ練習時には聞こえていなかったことです。練習しているのはRichard Strauss「Traumlicht(夢の光)」です。私は五声部の下から2番目のB2パートを歌っています。私の下には超低音のB3パートが通奏低音のように流れているので4声+低声という曲でしょうか。上3声がきちんと音楽を作っていないのでは?というのが私の考えです。ということで上3声の音取りもして、キーボードで弾けるように練習しておきました。少しでも役に立てれば良いのですが。
Feb 9, 2022
コメント(0)
![]()
上橋菜穂子のファンタジー小説「鹿の王」のアニメーション化作品を見に行きました。上橋作品は「精霊の守り人」、「獣の奏者」とアニメ化され(精霊の守り人は実写化されましたね)、いずれも素晴らしい作品だったので、期待しました。鹿の王 上 生き残った者 / 上橋菜穂子 ウエハシナホコ 【本】長編小説の映像化ということで、三部作になるのかなと思っていたのですが、どうやら続編の「鹿の王 水底の橋」の最後くらいまで一気にまとめてしまったようです。短い時間に圧縮するためにかなりの原作の改編がされていて、敵味方といった人間関係から起こっている問題の深さとか元々の世界観だとかまで手を加えてしまっていて、原作を見ている私には話がどこに行くのかすらわからなくなってしまいました。東乎瑠帝国とアカファの民の関係とか、黒狼熱と毒麦(映画では登場しない)の関係とか、鹿の王とは何?と言った設定の説明もないため、そもそもの問題がどこにあって、主人公達は何を解決しようとしているのかが曖昧になっている。【原作では】過去に猛威を振るったが現在は伝承化されている程度の黒狼熱が再流行の兆しがあり、既存の医療技術では対処できない高致死性の「新しい黒狼熱」であるとわかる。この「新しい黒狼熱」に罹患して生還した主人公はこの病気の抗体をもっている可能性が高いと、医師ホッサルは主人公たちの捜索に乗り出す。ホッサルが放った捜索隊が従者マコウカンと跡追い狩人の娘サエである。サエは捜索途中で怪我を負い、湯治の最中に探していた主人公ヴァンと逢う。この温泉のシーンは好きなんだけど、物語のターニングポイントでもあり重要だと思っていて、このシーンは期待していたのですが、そもそもホッサルとヴァンは一緒に旅しているし、サエは敵の放った刺客だし、一応混浴っぽいしシーンだけど、サエとヴァンの絡みはなく、どうやって大団円に向かうのかわからなくなってしまいました。まあ「裏返る」シーンは、まあこんな感じなのかなって思う程度です、「玉眼訪来」の映像は少しびっくりしましたが、結局「山犬の王」となったヴァンが山犬を連れて行くラストの意味が全然伝わってこないし、それじゃ「鹿の王」って何って感じました。まあ、ヴァンの血液から抗体を抽出する際に、試験管を手動の遠心分離機で回すシーンが良かった。あれ、大変なんだよなぁ・・・。
Feb 8, 2022
コメント(0)
![]()
ついに最新作まで来ました。現実主義勇者の王国再建記XVI【電子書籍】[ どぜう丸 ]何となく最後の話をどこかのサイトで見かけていたので、それを確認するために読んでいたようなもので、結局は全部見てしまった感じですかぁ。まあ、続いている話なので、今後の展開に期待しましょう。しかし、正妃が4人に側妃が3人ですかぁ。ハーレム小説でしたっけ。
Feb 7, 2022
コメント(0)
今週は雪の予報もあり、できる限り昼間の暖かい時間帯に移動することにしました。日中に移動することが少ないため、いつもの新東名とか国道一号線ではないルートをのんびり走りました。静岡の田園地帯と茶畑の間を縫って走るのは気持ちが良い。
Feb 6, 2022
コメント(0)
昨日開幕しましたね。2月4日って立春なんですね。だから春慶節なのかぁ。ということは日本で言えば正月開幕ってことでしょうか。なんて開会式の冒頭20分だけ見ました。
Feb 5, 2022
コメント(0)
有給休暇を取りました。まあ、たくさん残っているので、いわゆる"有休消化"なんですが、本当は何かをする予定だったんですが・・・・まあ、なくなってしまいました。とりあえずアパートでゆっくりしながら洗濯三昧です。そうそう、いつも行っている郵便局よりも近いところに別の郵便局があることに気づいて、テクテクと歩いて行ってみました。確かにちょっと近い。いつも朝夕の涼しい時間に歩いているのに、今日は昼間にあるいたせいか、いつもより汗をかきました。ちょっと痩せたかな。
Feb 4, 2022
コメント(0)
![]()
連続して読んでいるのに、なんとなく飛ばしてしまったエピソードがあるような感じがしています。本当に読み飛ばしているのかも。現実主義勇者の王国再建記XV【電子書籍】[ どぜう丸 ]今回は感染する病気の話で、なんとなくコロナ禍が反映されているのかなぁと思ってしまいました。ライトノベルなので、あっさりと解決してしまいましたが・・・。
Feb 3, 2022
コメント(0)
![]()
連投ですね。【特典付】現実主義勇者の王国再建記 XIV<文庫>[Z-11224]20210425少し惰性になっている感もありますが・・・読み続けています。ライトノベルなので負担が少ないというか、あまり細かいことを気にしなくても読めるのが良いですね。
Feb 2, 2022
コメント(0)
![]()
ローマ数字って13以降は返還できないのか?とブツブツ言いながら書いています。現実主義勇者の王国再建記XIII【電子書籍】[ どぜう丸 ]「現実主義勇者の王国再建記」も13巻目まできました。出版されているのはあと3巻ですか。と言いながら、買ってきてしまいました。ハハハ
Feb 1, 2022
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()

