最近の研究で、睡眠のとり方が私たちの健康に思った以上に影響していることがわかってきました。
特に「何時間寝たか」だけでなく、「寝る時間が毎日安定しているか」や「睡眠のリズム」が重要とのことです。
また、注目すべきは「睡眠時間の長さ」だけでなく、「入眠のタイミング」「リズムの安定性」「睡眠の質」など、さまざまな睡眠の要素が病気のリスクに関わっていたことです。
これらを総合的に整えることで、健康への大きな効果が期待できると示されました。
つまり、ただ長く寝るかどうかよりも、毎日のリズムを崩さず、質の良い睡眠をとることが大切なのです。
また、自己申告だけに頼ると誤差や思い込みが入りやすいため、客観的な測定を取り入れることで、より正確に睡眠と健康の関係を理解できることも示されました。
ゴルフでもスコアに直結するのは「全体のリズムとバランス」ですが、睡眠も同じで、総合的な調整こそが健康の鍵だと言えそうです。
体調不良でダウンしていました(原因推定… 2025.11.17
日常を快適にする“至極の眠り”|リムネの… 2025.09.06
プロトンポンプ阻害薬(PPI)のOTC化で感… 2025.08.30