全9件 (9件中 1-9件目)
1

11月給与、2.8%減=18カ月連続マイナスなんて記事もでましたが、NTTデ-タ-によれば、ビジネスマンに収入について収入についての質問をした面白い結果がありますので、掲載しておきます。有効回答者数は1,038人。 現在の収入にどの程度満足しているか尋ねたところ「大いに満足している」は全体で2.6%にしかすぎず、「どちらかといえば満足している」(33.8%)と合わせても4割弱(36.4%)程度であった。「大いに不満がある」(20.6%)と「どちらかといえば不満がある」(43.0%)を合わせると、収入に不満がある割合は6割強(63.6%)にも達した。 この不況期において、年収があと最低どのくらいアップして欲しいかという質問には、全体で最も多かったのは「50~100万円未満」(32.1%)で、これに次いで「100~200万円未満」(29.7%)があがっており、両者を合わせて「50~200万円未満」の割合が6割強(61.8%)を占めた。 「50万円未満」、「50~100万円未満」、「100~200万円未満」を合計すると、8割近く(76.2%)のビジネスパーソンが、「年収の不足額は200万円未満」と感じていることになります。 また、年収が、最高どのくらいダウンするまで耐えられるかをという問いには、「10万円未満」とする割合は過半数(54.6%)を占め、次いで「10~30万円未満」は約2割(20.9%)であった。ダウン幅が「50万円以上」まで耐えられるとする割合は、わずか1割程度(12.6%)にとどまったそうです。 これからもますます、経済状況が変わってきそうですが、今度また詳細を掲載していきますね 現在、自宅PCが故障中のため、もしかしたら、年内がこれが最後となるかもしれません。来年もより一層勉強して、掲載していきますので来年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
Dec 28, 2009
![]()
クリスマスも2日目。私としては、毎年、思うことなんだけど、どっちがクリスマスとして価値が高いのか?ということ。クリスマスとクリスマスイブ・・・さてはて、どっちなんでしょ? さてはて、昨日の私はといいますと、好きなものてんこ盛りで食べまして、その点で大満足。でも、どんなクロースでもサンタクロースは待てどくらせど、来ませんでしたね~♪来年、数年分まとめてくること、私的にはウェルカムです さてはて、そんなことをいいつつも、プレゼントの価格が下がったなどという記事を昨日も見ましたが、『不況』という文字が生活にジワジワとしみ込んでいる昨今、 そんな中、食卓を彩った活躍したものといえば、『もやし』と『カレー』だったことが、先日のアンケート調査によってわかりました。私はてっきり、ディズニーシーの嵐のコンサートに行きたい方がカレーを毎日のように食べたというのをTVでやっていて、それで、カレーの消費が上がった?なんて思っていたのですが・・・。(もちろん、冗談です) それにしても、鳩山政権が最優先課題としてきた子ども手当について、来年度予算案にどう盛り込むかが決まりましたね。 小学生までの子どもがいる世帯には、月5千~1万円の児童手当を残し、それを月1万3千円の来年度の子ども手当の一部として支給する。児童手当をもらえなかった高額所得世帯や中学生のいる世帯にも、子ども手当を国から支給することになっています。 しかし、出生率を上向きに転じさせたフランスや、スウェーデンの例をみても、少子化対策には、手当などの経済的支援にプラスして、保育施設の整備や子供が病気の時、夜間などでも預かってくれるなど、女性の仕事と家庭の両立を助けることが実際は必要とされると思われます。私自身も耳にしたのですが、お子さんをお持ちの方の声を聞いても、「お金で支給よりも、保育園などの施設を充実させてほしい」とおしゃっている方が多かったように思います。 保育園などに入れない待機児童は、政府が把握しているだけで約2万5千人、潜在的には100万人もいるとされているのに、解決に必要な保育整備については、来年度予算では自公政権時代とたいして変わらない規模の予算しか計上されない見通しだとなっているということで、今後の方が課題が山積みと言えるかもしれません。 実際、私自身、このFP活動の他に、会社に勤務し、独身OLですが、私と同じ年齢もしくはそれ以上でも、DINKSと呼ばれて夫婦共働きの方は多くいらっしゃいます。実は、家計的にはこのDINKSと独身は女性にとっては、お金を貯めるには1番いい時期とされています。独身のほうが、多少の気楽さはあるかもしれません。逆に、結婚して数年経ってもお子様がいらっしゃらない方が多いことにも驚きます(もちろん、それぞれのライフスタイルがあることは前提です)が、実際、働かないと難しい経済状態であるとも言えるのでは?と思います。 ますます、これからの女性にとって、よりよい環境ができるといいですね
Dec 25, 2009
![]()
大人になったからこそ、ある意味、どんなサンタか?サンタがくることを期待してしまったり「靴下屋」を展開するタビオ株式会社の調査によると「恋人へのクリスマスプレゼント」で最も多い価格帯は1万円以上2万円未満ですが、その比率は2007年の24%から今年は21.2%に下がっているそう。次に多い価格帯は8千円以上1万円未満で、こちらは17.8%から18.2%へやや増加しているようです。 「妻や夫へのプレゼント」の場合、2007年に最も多かったのは8千円以上1万円未満の23.7%だが、今年は21.4%に下がり、逆に3千円以上5千円未満(23.7%)の方が多くなったそう。「子供へのプレゼント」も8千円以上1万円未満の高額プレゼントが19.2%から16.7%と減ったようで、対象が誰であれ、高額プレゼントの割合は少なくなっています。また、プランタン銀座がメールマガジン女性会員を対象に調査した結果では、今年パートナーからのプレゼントとして期待する額は29888円で、昨年の50827円と比べてなんと約4割ダウン。 女性から男性へ贈るプレゼントの予算も17014円と昨年(24071円)から約3割減り、高額なプレゼントを贈る層は、より景気の影響を受けやすいようです。 今年のクリスマス商戦のテーマは、高額商品よりも手頃な商品!参考までに同じ調査で「今年の恋人・パートナーからのクリスマスプレゼントに期待しているか」という質問にに対し、昨年は女性の9割が期待を示したが、今年は6割に減っているという。今年の女性は彼氏や夫の懐具合もすごく理解してあげているってことですね。 さてはて、川端達夫文部科学相によれば、来年度から、私立高校に通う子供がいる年収350万円以上の世帯には年額11万8800に授業料相当額を助成し、年収250万円以上350万円未満の世帯は1.5倍の17万8200円、250万円未満の世帯は2倍の23万7600円とすることでが政府内で合意したことを明らかにしました。 一方、公立高校の授業料無償化は、小中学校と同様に授業料を徴収しない仕組みにし、授業料収入相当額(生徒1人当たり11万8800円)を国から自治体に交付。授業料が高い大阪府(14万4000円)や東京都(12万2400円)では差額が生じるが、川端文科相は「自治体に財源の手当てを求めていく」と述べているといいます。 税金を軽減する特定扶養控除は11年から縮小する方向で、文科省の試算では、この増税分を差し引くと、年収600万円の世帯(公立高校生1人、配偶者が専業主婦)の無償化メリットは8万1800円となると見込んでいるそう。 小さいころには、サンタクロースが枕元に来たものですが、今度はお子さんの頑張り次第で、ご家庭のお財布に優しいプレゼントが来るかもしれません。それでは、皆様、メリークリスマス!
Dec 24, 2009

『今度は首相になったら?』なんて小沢さんに対する嫌みも噴き出しつつある民主党。誰が実権を握り誰が決断しているのか?なんていうのが透けて見え始めていますが、子供手当に上限なし、タバコは1箱あたり100円あがるなんてことが流れてますね。これから、より、具体的な実像が見えてくると思いますので、後日、また、書きますね! さて、結構、普段、頻繁に必要なものではないにしろ、住民票や印鑑証明が必要なときの手続って結構面倒だな・・・って感じたことがある方は多いのではないでしょうか? 昨日21日、セブン―イレブン・ジャパンは2消費者が店内で住民票の写しや印鑑登録証明書を受け取れるサービスを来年から始めるということを発表しました。 発行元は東京都渋谷区、三鷹市、千葉県市川市の3自治体で始め、住民は来年5月には全1万2000店で証明書を取得できるようになる。来年度中に発行元は30程度の自治体に増える見通し。他コンビニなどでも受け取れるようになる可能性もあり、コンビニでの受け取りが普及しそうです。 その仕組みは?というと、店内のコピー機に住民基本台帳カードをかざして本人確認してから、手数料を払うと証明書が印刷されるようになります。偽造を防ぐために、裏面に証明書データを暗号化した画像や2次元バーコードを印刷。手数料は自治体によって異なり、300円前後になるようです。 まず来年2月から渋谷区、三鷹市、市川市の証明書を対象に、この地域の計6店で始め、3月には対応店舗を関東の5000~6000店、5月には全店に広げる。例えば三鷹市の住民は北海道の店でも証明書を受け取れるようになる。利用時間は年末年始を除く午前6時半から午後11時までだそう。 きっと、便利~って思ったのは私だけではないはず!ネット化が進むとここまでなんでもなんてことが今後どんどんどんどん起こってくるんでしょうね
Dec 22, 2009
![]()
こんにちは。子供手当なども所得制限を設けるとか、なんとかで。選挙前から民主党のマニュフェストに対して言われていた、見通しの甘さが露呈してきたみたいですね。鳩山首相の支持率も急降下ファイナンシャルプランナーとしては、政策が変わる=法律変わる=方法が変わるってことてなんとも・・・って感じなんですが、ある程度の結果が見えるまではパタパタなんでしょうね! さて、景気の影響もあり、家族モデルも変化しているということはご存知ですか? 以前は、仕事や家事という面白くない「日常」としての位置付けであり、そこで得られた所得を余暇やレジャーといった「非日常」で思いきり楽しむこと=家族の生活も豊かになっていくというのが、家族モデルだったそうです。 でも、これからは収入も減り、ボーナスも減りなんてことで、「非日常」を楽しむゆとりがないため、「日常」である家族関係や仕事自体で充実感を得ようというライフスタイルになっていくと思われます。そこで、主婦がほしいと思っている人気商品のベスト4はご存知ですか?その4つとは、1.ホームベーカリー2.電動自転車3.ル・クルーゼの鍋4.美容家電(イオンスチーマーなど)・・・なんだそうですよ! ここでわかるポイントは、「日常消費が上手なこと」。その達人である「主婦」の消費感覚のほうがこれからは注目ですねということで、今日はこの辺で!
Dec 21, 2009
![]()
今日はすごく興味深いアンケート結果が載っていましたので、掲載してみました!後日、この記事に対する方策などを載せていきますね!お楽しみに!!1.今後の経済への不安、家計への影響■経済不況に不安を、「感じている」 97.4%2.家計への影響■家計への影響を感じているのは、「収入の面で」73.8%3.収入への影響■50代以上の収入への影響、年間の差額は年収の「25%以上」が約2割4.家計管理・家計簿■家計の管理をしている人は77.9%、家計簿をつけている人は58.5%5.家計の収支改善への取り組みその1■家計の収支改善、「すでに取り組んでいる」 44.0%6.家計の収支改善への取り組みその2<改善の対策>■収支改善をしている、したい人が選んだ改善方法は、「支出を減らす」 66.2%7.家計の収支改善への取り組みその3<家計の収入増・支出減の方法>■家計の収支改善、「収入増」 の方法は、「自分が仕事を増やす・始める」81.2%8.家計の収支改善、不況について■実際に収支が改善した人の「成功ポイント」 *家族で取り組む *よく考える(家計簿をつける・買うときに考える・支出を見直す) *ムリはしない(続かない)■家計の収支改善について知りたいことは、節約の仕方、節約レシピや貯金方法、資金運用方法など「リビングくらしHOW研究所」と、ニフティ株式会社、サンケイリビング新聞社と共同アンケート結果です。 それでは今日はこの辺で!!!
Dec 17, 2009

風邪が流行っていますが、皆さん大丈夫ですか?私はこの1週間、ずっと鼻水と咳との戦いです。風邪にいいよと教えていただいた「番茶にしょうがと梅干を入れて飲む」とか「みかんを食べて!」なんてことを一生懸命やって、なんとか回復傾向。それでも、気がつけば、声が椿 鬼奴さんみたいにちょとかすれてハスキーになってます。お気をつけてくださいね! さてさて、昨日の夜もテレビを見ていたら、今、話題のJAL社員でボーナスカットで「0」円だったご家庭の様子を映しておりましたが、ボーナスがでるものと思って予定していた場合、本当に大打撃ですよね。例えば、住宅ローンなどは、購入時はローンを組む時期が長い分、先のことが予測できない訳で。ボーナス支払いなどで組み込んでいる場合は、すごく大変。ボーナスは企業の業績次第で変化するものなので、金額が当てにならない点がデメリットで、ちょうど、子供の学費がかかる時期とかさなったりしたら、これこそ、本当に大変ですね。それでも、昨日のご家庭は自分たちができる方法でパートに出たりしながら、工夫して生活している様子に、返って家庭の温かさを感じてしまいまいました さて、そんな厳しい現実。そういうときこそいいものを安く買いたいですね!そんなときにオススメでご存知の方も多いと思う「価格.com」ですが、この度ボーナスについてのアンケート調査を取りました。結果はこちら。「冬のボーナス、何に使いますか?2009」 そして、近所のスーパーをいくつも巡って安いものを買われていらっしゃる方も多いと思います。そんなときにオススメのサイトも掲載しておきますね!「スーパーのチラシ情報を無料でチェック!~シェフモ~」です。ぜひぜひ、お使いくださいね!
Dec 14, 2009

自宅PCが故障!なんてこと!?週末起業でこのブログを進めている私にとってはすごく痛い。ほんと痛いさてはて、嵐の台頭にともなって、SMAPの時代が終わり?スマスマ終了?なんて出ていたのが先日のこと。特にファンではないものの、何か時代の変化かな?なんてそんな感じで思ってた。そうしたら、先日、「1月4日に初めてスマスマが4時間半生放送!?」なんて記事が掲載され、あっ!と思った。 というのも、芸能ニュースをニュースチェックするついでにチェックしていたりすると、その法則性というか規則性があって、その方法のひとつが「事前にプライベートの情報をリークすること」。例えば、恋愛とか結婚、離婚などを番宣前にあえてばらし、番宣時に人が集まるようにしていること。そして、もうひとつは、「あえて、悪い情報を流すこと」。今回のこのSMAPの件も、実はそんな気がしてならないのだ。怒涛のSMAP戦法! 何かを見るときは、一方からで見るのではなく、色々な方向から見る必要があるなって、それを忘れちゃいけないなってこと。先日の朝刊にも数点にみつけた ひとつは、菅直人副総理・国家戦略相、藤井裕久財務相、原口一博総務相の3人が、来年4月導入に向けて調整を始めた翌日のこと。鳩山首相がガソリン減税と同時に、環境税を増税するのでは、マニュフェストに反すると地球温暖化対策税(環境税)に反対。 だが、暫定税率廃止を進めることで、ガソリン価格は1リットル当たり約25円下がり、その税額は、先進国の中で米国、カナダなどに次いで低い水準>になる。だが、ガソリン消費を促し、二酸化炭素(CO2)の排出を増やすのは避けられない。年間約720万トン排出が増すとの試算もある。温暖化ガス排出の25%削減目標の達成に逆行する。いま日本が課せられている京都議定書の目標を守るにもマイナスというもの。 実は、暫定税率廃止で、国と地方で2兆5000億円の税収減となり、国税の税収が30兆円台後半と、四半世紀前の水準に落ち込む中で、さらにガソリン減税で、ますます税収は落ち込む。暫定税率廃止をしても、環境税を開始しなければ環境にとってもマイナスというもの。 そして、もうひとつは、来年度の税制改正で、『扶養控除』は廃止になることに決定。『子供手当』の財源にあてる。ただ、増税となるため、障害者向けには新しい『成年障害者等扶養控除(仮称)』を創設し、現行の『障害者控除』の対象者や要介護認定を受けている人に一定の額を差し引く『税額控除』方式を採用、ただし、23~69歳部分の廃止については、『中間層の生活を圧迫する』という反対がでているなど異論がくすぶっている。 扶養控除の廃止により年収700万円で子ども1人の世帯の場合、所得税7万2千円と住民税3万3千円の計10万5千円の増税となり、税収は国税が約8千億円、地方税が約6千億円増えると予定。一方で「子ども手当」の財源のために、政権公約は配偶者控除(同38万円)の廃止方針も示していたが、女性の働き方などに与える影響も大きく、また、多くの反対意見がでているため、10年度に審議を持ち越すそう。 もし、両方廃止だと同じ条件で15万円年間で負担増だったが、どちらにしても、負担が増えていくことは限りなく。馬人参ならぬ、おいしいものでつっといて実は、負担増なんて、おかしいですよね
Dec 7, 2009
なんて方は何%?なんて記事が本日、掲載されておりました。その割合はなんと52%、そして、来年以降も期待していないという結果がでております 私はまだいただいていないのですが・・どうなんだろ?ドキドキですわほんとドキトキ それにしても、先日日銀総裁もやっと「デフレ」と言いましたね。政府見解を受けてのことでしょうか?まずは認めて、そして、できるだけ早く景気回復をっておもいますね!!それでは今日はこので。
Dec 1, 2009
全9件 (9件中 1-9件目)
1