全21件 (21件中 1-21件目)
1

価値というのは人によって違うもの。そして、金額に対する重みはまた、人や立場によって随分違うものだと思います。例えば、独身の5000円の価値と、家庭がある方の5000円の価値は、また違いますね。そして、収入によっても、お金の価値は変わってくるものと思います。 さて、こんな前振りですが、「ファイナンシャル・プランナ-(FP)に相談する場合、1時間あたりいくらなら支払ってもいいと思いますか?」という楽天リサ-チの質問に対し、「1時間あたり3000円未満」という回答が38.2%、「有料なら相談しない」が36.4%、「1時間あたり3,000円~5000円未満」は21.6%という結果となりました。 有用な情報に対して、それなりにお金を支払うということに対する意識がまだ、あまりないということが分かったこと。そして、以前の日記にも掲載させていただきましたが、相談したことがないからファイナンシャルプランナ-には相談したくないと思うという答えが51.8%を占めているとすれば、ファイナンシャルプランナ-に対する対価に対する意識もまた、違ってくるものと思います。 皆様に理解いただける環境をつくること。どれだけ有益な情報を提供できる方法を開拓すうこと。今後、ファイナンシャルプランナ-に求められてくる能力だと思います。
Aug 31, 2009

仕事のときはホットカーラーで髪を巻くことが普通になっているので、明日が休みってわかって家にいるときは、髪が傷むこともあって、できるだけ、洗いざらしの髪で巻かずにそのままにするようにしている。たったそれだけのことなんだけど、ONとOFFをはっきり分けられて、リラックスできる感じがするから不思議だ。 家にいるときは、料理をできるだけ料理をつくるようにしているんだけれど、これを作ってみました!ネットでみて1位のレシピだったので。レシピだと、鳥肉になっているんだけど、鳥肉がなかったので豚肉で。ししとうがなかったのでピーマンを入れてプラス玉ねぎを入れて野菜をたっぷり食べられるようにしました~♪鶏とナスのニンニクしょうゆ炒め(私がつくったものは画像がブレてたので今度の機会に・・・) お酢が入っているから甘みプラスさっぱり感。おいし~。にんにくも食欲をそそります。できないことはなかったけど、自分から進んで料理はすることがなかったのですが、このところ、料理をしたい欲求がムクムクと。今まで料理したいと思う人に会えなかった??いやいや、それはギャグとしてやっと、楽しみたいと思う気になってきました! さてさて、選挙の結果、気になりますね。私もテレビみよ~っと。
Aug 30, 2009
昨日の続き。では、「なぜ、ファイナンシャルプランナ-に相談したいと思わないのはなぜですか?」(楽天リサ-チ)という質問に対し、最も多かった応えが「相談したことがないから」ということで、51.8%に上回った。 そのほかに、「費用(相談料)がいるから」 (27.9%)「中立なアドバイスをしてもらえないから」(19.7%)、「家族構成や年収など、個人情報を教えることに抵抗があるから」19.7%、「保険や金融商品の勧誘を受けるから」(19.5%)、「中立なアドバイスをしてもらえないから」9.5%という結果に。 結果を冷静に見てみると、相談したことがない、わからないから相談しないというものと、相談したことや他、相談した方から聞いた話で、勧誘を受けたり、また、そういうことを聞いているから中立的なアドバイスをしてもらえないと思っているということに結果に分かれている様。 相談したことがないという方は確かに不安に思うだろうし、とくにこのようなネットなどの場合、どれだけ、事前にお客様にアドバイスさせていただく側に数多くいるファイナンシャルプランナ-のひとりとして、どのようなスタンスをもち、どんな分野にたけ、人柄はどんな感じなのか?ということを理解していただくことが、窓口を広げるきっかけになりそう。 また、個人情報法などの流れから、家族構成や年収など、個人情報を教えることに抵抗があるなど、ファイナンシャルプランナ-側としては、個人情報をどれだけきちんと守れる体制をつくるか?(例えばPマ-ク取得)も重要な課題ですね。
Aug 28, 2009

FPという資格やその業務内容について認識があるか?ということを楽天リサ-チにて行ったところ、「ファイナンシャル・プランナ-という名称は聞いたことがある」という回答が42.7%、「何をする資格なのか、だいたい知っている」という回答が34.5%ということで、認知度が高いことがわかりました。 ただ、その一方で、「知らない、聞いたことがない」という回答も22.1%あった事実は、きちんと把握すべきかなと思います。。 また、「あなたは、ファイナンシャルプランナ-(FP)に、どのようなことを相談したいと思いますか?」という質問では、「ファイナンシャル・プランナ-(FP)に相談したいと思わない」が39.0%がトップ。次に、「貯蓄・資産運用について相談したい」が32.6%、「年金や老後の生活について相談したい」が27.9%、「生命保険の加入、見直しについて相談したい」が27.4%と続く結果。 また、「貯蓄・資産運用について相談したい」という回答が多かったのが30代男性が45.0%と20代30代の女性(ともに49.0%)。一方、「年金や老後の生活について相談したい」という回答は50代女性(42.0%)で多かった。 20、30代女性には、FPの活用に対して、比較的積極的な意向を持っている人が多く、20代女性では「家計管理について相談したい」が27.0%、「将来のライフプラン(人生設計)について相談したい」が36.0%、30代女性では「住宅購入・住宅ロ-ンについて相談したい」が31.0%とほかの層よりも多いというのが面白いと思います。 このブログは女性向けに発信しているのですが、私のように30代で独身の場合、住宅を購入したいなんて考える人も身の回りを考えても多くいらっしゃいますし、また、家計管理をして、ライフプランを早いうちに考え、積極的にお金と人生を活かしていきたいと考える方が多くいらっしゃるのも、すごくよくわかります。 お金の使い方、そして時間の使い方は、まったく違う様に思えても、実は似ていて、両方とも個人のマネジメント能力がすごく問われるような気がします。この点に関しては今後も掲載していきますので、お楽しみに!
Aug 27, 2009
楽天リサ-チによれば、『生命保険の加入や見直しをするとき、あなたまどうしますか?』という問いに対し、「インタ-ネット上の比較サイトなどで検討する」が41.2%でトップ、「自分で考える」が35.1%、「保険会社に相談する」が34.7%と続いているそう。 面白いなと思うのは、保険会社へ直接相談するよりも、ネットを利用し、情報を客観視する人が多いという点。また、「ファイナンシャル・プランナ-など、専門家に相談する」という回答は10.4%と低く、お金の運用に対して、専門家の力を借りるという考え方が、日本では根付いていないことがよくわかる。 この状況をファイナンシャルプランナ-としてはどう考えるべきか?例えば代理店契約などを結んでいても、偏った情報になりがちになるのは否めないとすると、多くの情報を得られる、また、積極的な営業をかけられないという意味でも、インタ-ネットの利用は多いのか? 下記のような、保険市場や楽天の保険比較のHPをみても多くの商品の情報を短時間で検索できるなら、確かに利用者の立場に立ってみると、利用価値が高い気がする。
Aug 26, 2009

先週の金曜日、たまたまテレビを見てたら、松岡修造さんが子供たちにテニスの夏合宿としてテニスを教えているところをやっていた。その様子は、子供というよりも、一人の人として松岡さんが接し、育てようとしている思いが伝わってきた。 そして、教えられている子供達は、テニスで世界を目指したいという気持ちで合宿に参加し、かの有名な錦織選手もこの合宿に過去参加したということは有名な話。世界を目指す条件として、自分の言葉で自分の意見を言えるようになること。プレッシャーに強くなること。が大きな2本柱だと思った。確かに日本人には弱い特性のような気がする。 自分も今、やらなければならないことがあって、結果うまくいくのかわからないために、自分の気持ちが知らないうちに、逃げの体制に入りそうになっていたんだけど、この合宿の様子を見て、プレッシャーに負けて、自分の気持ちをまげて、失敗を恐れて自分を出せず、結果も出せなくなりそうになっていたことに気がついた心が弱くなりそうなときは身体でも鍛えるかな~ 昨日から夏休み第1段。今回は我が家に友達が遊びにくることもあり、その前にってことで、大好きな美術館めぐりをしてきた。気持ちが落ち着くだよね・・・ほんと。そこで、行ってきました。国立新美術館。 まず、最初に「ラリック展」を見てから「読売書道展」を満喫。そしてそのあと、歩いて東京ミッドタウンへ。←途中でこんな雰囲気があるお店を発見。深夜営業のJAZZ BARということ。機会があったら行ってみますか・・・ 東京ミッドタウンを周辺をのんびり歩いて、最後はサントリー美術館で「美しき日本の玉手箱~シアトル美術館蔵 日本・東洋美術品展」を見る。 面白いなって思ったのは、ラリックという西洋の芸術でも、そして、日本の屏風にもケシの花(ポピー)が題材になっていたということ。特にラリックはある女性のイメージからケシの花を多く題材としたという。 一見、可憐で繊細。だけど、実は芯があり、そして、実は麻薬にもなるというケシの花。危うさとその毒気。強さが様々な芸術家に文化は違えど愛されるのか?女性でも確かにこういう魅力的な方っていますよね?いくつになっても色気というか品というか・・・なんとも吸い寄せられるような方って・・・。 そして、烏図はなんとも素敵だった。今は多少は色あせたと思う黄金の屏風にたくさんの黒いカラスが書かれているのだけど、私はそれをモダンと思った。コントラストがなんとも素敵だったし、当時は斬新だったのではないかな? 去年も友人と1週間京都を旅して(これはまた後日書くこともあるかも)、思ったのは、過去のデザインのはずなのに、今の時代になってもモダンに感じるものが多くあること。それだけデザインが普遍なのか???・・・ということで、今更ながら日本・和にはまっている私。夏休み第2弾ではそれを味わおうと思っている。計画立てないと!
Aug 23, 2009
「現在の社会・経済状況やあなたの貯蓄・資産を考えたとき、将来について、あなたはどのようにお考えですか?」という質問に対し、もっとも多かったのは「かなり不安である」が46.6%、また、「多少不安である」の38.1%を合わせると、84.7%の方が将来に不安を抱いていることがわかった。(2009年7月21日 楽天リサ-チ株式会社デ-タ-結果より) それに対し、「あまり不安はない」と「まったく不安はない」を合わせた”安心派”はわずかに6.4%という結果に。性別年代別にみると「かなり不安である」という回答は、男性の50代、女性の30~50代で過半数を上回っている。 では、そのような不安を含め、「お金に関する情報を集めるときに参考にする情報源」について質問したところ、1位は「インタ-ネット上のマネ-関連サイト」(42.7%)、2位は「テレビ」(41.1%)、3位は「新聞」(39.9%)となった。 特に、1位の「インタ-ネット上のマネ-関連サイト」の回答は男性で高く、20~40、60代男性では、いずれも5割近い。一方、「テレビ」は20代女性(50.0%)、「新聞」は60代男性(57.0%)、および50、60代女性(50.0%、51.0%)で高い回答率になっていて、ネットでの情報収集はすでに広く定着した感があるが、マスメディアも、情報源としての力をもっていることがここから推測できる。 また、「金融機関のホ-ムペ-ジ」と「親族、友人、知人」が僅差(それぞれ25.4%、22.7%)となっていて、情報の信頼性において専門期間と口コミが同等であるととらえられていることもわかる。 私自身が興味を持ったのは、お金に関する情報の信頼性が、専門機関と口コミが同等であるということ。確かに、自分の周りの方でも、昨年から話題となった年金などでも、女性は特に、井戸端会議な話からいろいろな情報を仕入れ、相当詳しいことまで知っている場合が多いなと感じたことが。 また、情報を集めるときに、インタ-ネット上のマネ-関連サイトということだが、このお金に関する情報が、株などもお金とに関する情報と考えると、株価など日常的にチェックしている場合は、お金に関する情報と言っても、主婦の視点とは、また、違うような気がする。詳細なデ-タがなかったので、この点はすごく興味がわく。 遠くに、何をマネ-関連サイトで何をチェックしているのかは、FPブログを書いている身としてはすごくすごく気になるところ。皆さんは何に一番関心がありますか?
Aug 20, 2009

・・・というのは、私の料理の腕がということではなく、今年の天候の影響で、産地が長雨と日照不足、低温といった天候不順に見舞われたため、野菜の発育も遅れているからなんてことが、今日のニュ-スで。 東京都中央卸売市場の2009年8月第1週(7月31日~8月1日)の青果物市況によると、1日の平均入荷量は4574トンで、前年同期比で2%減った。品目別では、だいこんやピーマン、にんじん、ジャガイモなどが減っている。 なかでも、ジャガイモやタマネギなどが卸売価格で前年の約2倍にまで値上が。これから本格的な収穫時期を迎える東北や北海道の天候が回復しないと、高騰が野菜全体に広がるそう。 7月下旬のだいこん1キログラムあたり76円(前年同期比21%増)、にんじんは152円(同77%増)、きゅうりは232円(80%増)、ピーマンは286円(30%増)、トマトは287円(42%増)、ジャガイモは206円と2倍に。タマネギも111円(63%増)。水準としては一昨年並みらしいが前年に比べると全体で約3割高いそう。 ご近所からいろいろお野菜等をいただくことが多いため、我が家ではしばらく大丈夫そうですが、毎日のように食べる野菜が高騰なんて、本当に家計直撃ですね。 さてさて、昨日の続きでペット保険・・・ 通常、治療費を動物病院に払って、後日、保険会社に請求し払い戻しをうける「給付型」が一般的ですが、健康保険のように病院の窓口で自己負担分を支払えばよいという仕組みになっているのが、アニコム損保とアイペットです。 提携先の病院に限定されてしまうものの、窓口で保険証券を提示すれば、保険金額を上限として窓口に保証割合を支払えば完了です。保険金を請求したり、立替払いする手間はかかりません。また、定型外の病院での治療は、保険金を請求すれば保証は受けられます。
Aug 20, 2009

家族同様のペットが病気になったときに、ペット保険があるというのは、昨日のブログに書いたばかり。では、どんなペットにも対応してもらえるの?なんてことがが気になるところ。飼っているものが犬や猫で、健康状態がよく、血統書やマイクロチップによって、固体として判別できるものであれば、大抵のペットは保険の対象となります。 ・・・ですが、うさぎやモルモットなどのような小動物・鳥、そして爬虫類を取り扱っているところは少なく、また、固体識別できるものでも、8歳未満であることが必要です。高齢の場合は引き受けてくれないところもあるため、取り扱い期間によって異なる契約可能年齢や、加入できる動物をチェックしてみましょう♪ 今年、卒業した大学ゼミが20周年とのこと。いろいろ計画は立てれども、はてまた人が集まるのか???集まらないのか?でも、やるだけのこと、お手伝いできることはやったので、それでもう満足。大満足! 来週の夏休みは自分の誕生日があるんだけど、また、多くの人に囲まれありがたいような?うれしいような??毎年こんな感じなんか?まあ、この年で多くの人に祝っていただけるだけでありがたや~(ToT)/~~~ ・・・ってことで、今、9月前半の夏休みで直島に旅行に行くことを計画中。 普段、人に囲まれることが多いため、この旅行は、のんびりご褒美ひとり旅を計画中。自由にそしてのんびり。そして、静かに。ア-ト好きにはたまりません(^◇^)
Aug 19, 2009

予想をはるかに超えて高額だったからって、十分な治療を受けさせられなかったなんて!と後悔なんてしたくないですよね。・・・ってこれはペットの話! 自分の子供のように、病気になったペットのために借金をしたという話を聞いたことがあります。実は、ペットにかかる治療費は人と違って自由診療のため、全額買主負担となるし、また、病院によって料金に差があるのが現状。 ペット保険は一部の損害保険会社と身にミニ保険会社(少額短期保険業者)で扱っています。保証割合に関しては大きく3つ。1.実損型=実際の利用費の100%を支払うというもの。日本アニマル倶楽部やペット&ファミリ-少額短期保険にて取り扱い2・50%保証型=実際の治療費の半額を支払うというもの。アニコム損保とFPCにて取り扱い3.補償割合選択型=複数の補償割合が用意されていて選べるようになっているもの。ペットメディカルサポ-トで50%と100% アリアンツ火災海上保証、もっとぎゅっと少額短期 50%と70%などあります。 ・・で、当の私は?というと、犬も猫も他、動物は大好きなんですが、自分が小さかったときに、亡くなってしまった衝撃と悲しさに耐えられず未だ飼うことができていません。 尚、昨日、大学時代の後輩で行政書士さんを小田原行政書士事務所のリンクを張らせていただきました。行政書士の立場から、ペットについてお手伝いできることをアドバイスされています。料理上手で優しい、女性顔負けの行政書士さんです。よかったら覗いてみてくださいね♪
Aug 18, 2009
先日、書いた記事について、大学とゼミが一緒だった○○くんから連絡をいただき、次の補足修正をいただきました。ここに改めて訂正および掲載させていただきます。【高額療養費】高額療養費は06年から下記計算になっているかと思います。80,100円+(診療実費-267,000円)×1%100万円だと87,430円が一般所得者の一月の自己負担上限です。平均報酬額が53万円を超える高額所得者となると80,100円ではなく15万円が計算基準となります。事前入院の場合(例えば子宮筋腫など緊急性を要しない手術)の場合は事前申請を行うことで限度額認定証の交付を受けることが出来ます。入院時に病院窓口に提示することで退院時の負担を上限いっぱいで抑えることが出来ます。また高額療養費(限度額認定)の申請は健保組合 ⇒ 健保組合(この場合は自動にやってくれる)政管健保 ⇒ 社会保険事務所国保 ⇒ 市区町村役所にて申請可能です。健保組合によっては支払給付制度がある組合もあります。私どもですと月の上限が2万円となりますので約3ヵ月後に自動的に自己負担をした金額-2万円の金額が振り込まれます。→→→ 今後は注意いたします。また、ぜひ、他の皆様でもご意見等ございましたら、ご連絡よろしくお願いいたします。
Aug 17, 2009
たまには頭の柔らかい記事を!ということで、今、よく流れているSoftbankの宣伝で、ロコモーションにあわせて、SMAPが踊っている宣伝を見ていたのだが、1日にあまりにも頻繁に流れているので、そのうち飽きてきて、SMAPのひとりひとりが、どんな感じで踊っているのか気になってチェック! そうしたら、やっぱり何をやってもきまる木村くんはスマートに踊りこなし、むしろ、自分の舞台のような感じ。そして、中居くんもそれなりに踊りこなしているのに対し・・・草なぎくんが・・・あれ!?剛くんが・・・あれ!?あれあれ???なんか、ちょっと踊るのに必死?というか途中で疲れがでてるぞ?なんか引きずられてるぞ。みたいな。 ・・・こんなくだらないことを思うのは私だけ?? 先日、ちょいと見かけた雑誌で、かっこいい大人の女性 夏木マリさんのエッセイがのっているのを読んだ。そこで、夏木さんの生き方というか、考え方にすごく興味と勇気を得た。 「今までのことは考えず、今からをいつも考えている」 「まずは思ってみて、そして、それにあわせて自分が行動し、周りに協力してもらい、気がつけば、失敗もあるけど、充実し、悔いがなく生きている」というもの。 常にまわりでも、余計なおせっかいでいろいろ言う人もいるけど、実はそういう人は自分のことが充実していない人が多い気がする。そして、自分も弱っているときは、つい、そんな人たちの声をまともに聞いてしまうことが多い。 実は、楽しいことも、辛いことも自分の感覚と判断なのにね。今日は家から花火が見えた。そんなこんなも人生を面白可笑しくいきていくには必要な気がする。
Aug 16, 2009
![]()
健康保険、厚生年金保険、雇用保険の保険料の強制加入の社会保険は、割合にすると給与の約15%。考えてみたらバカにならない金額ですが、病気や怪我、死亡、失業などの際に役立つことも事実です。 では、こういった制度をどうやったら有効活用できるのか?そして、こういう制度をくわしく調べていくことで、社会保険からの給付を考えて、ご自分で保険に入る場合も、ムダなく加入することができるか?と思います。 では、健康保険について、深く掘り下げていくことにしましょう! 健康保険は、会社員に限らず、日本人なら誰もが必ずなんらかの形で加入しなければならない保健となります。 病気や怪我などで病院にかかった場合、本人家族ともに7割の医療費を負担してもらえることは、ご存知かと思いますが、入院額が一定額を超えた場合、高額医療費として超えた分を負担してくれる制度があるのはご存知でしょうか?私は、自分が入院した際に、高額医療費と、自分の保険、および、会社の労働組合のような制度からいただける補助で、入院費を超えて大幅にいただくことができました。詳細は下記のとおりです。 ★同一月に同じ医療期間に払った健康保険適用医療費が7万2300円を超えたとき請求可能★自己負担の上限は7万2300円+それを超えた金額の1%★差額ベット代・入院中の食事代などは対象外★病気や怪我で仕事ができない場合、傷病手配金の制度として、最長で1年6ヶ月間、給与の約60%が支給される制度もあります。★海外で病気にかかった場合、日本で同じ病気にかかった金額の費用の7割支給★子供が生まれた場合、30万円プラス出産育児一時金がいただける★もし、働いている女性が子供を出産した場合、ワーキングマザーはこの他に出産手当金も★もし、不幸があった場合、埋葬費もでる では、申請はどのようにすればいいか?というと、会社の人事や総務などに問い合わせてみれば、代わりに会社の保険組合が申請し、振込みまで3ヶ月ほどかかります。当面の医療費が払えない人は支給額の8割を貸してくれる高額医療費貸付制度を利用しよう! これが一番重要ですが、自分で請求しなければ、給付金がいただけませんので、必ず、確認して、いただけるものはしっかりいただきましょう!
Aug 13, 2009
![]()
財形でも知らないと損をする「財形活用給付金制度」。私もこのことについて、初めてしりました。では、さっそく詳しいことを!★どんな制度?一般財形を行っている人が、育児、教育、介護、自己再開発のためにその貯蓄を50万円以上解約した場合、国の助成金に基づいて会社が給付金を支払う制度。★支給される条件は?1、預け入れから1年以上で、一般財形貯蓄を行っている人2、一般財形からの解約の額が、1回5万円以上で合計50万円以上3、育児、教育、介護、自己再開発のための支出であること。(特定事由ごとに対象期間あり)★対象費用の範囲は?<育児>=育児休業期間中の養育費、新生児用品の購入費およびレンタル費<教育>=入学した教育施設の受験料、初年度納入金、入学時に必要となる下宿などの当初費用<介護>=介護休養期間中の介護費、介護機器等の購入費およびレンタル費<自己再開発費>=教育訓練(入学した教育施設の受験料、初年度納入金)、健康増進(入会金、受講料、利用料)★給付金の額は?50万円~100万円未満の支出または払出額=1.5万円~9万円100万円以上~150万円未満の支出または払い出し額=2.5万円~15万円150万円以上の支出または払い出し額=3.5万円~21万円*注意*ただし、この制度が会社にないと受け取れない。また、給付金の学派、個別の企業の規定によって異なるので、事前に会社の規定などを調べてみよう! ~参考文献「30歳までに900万円たまるお金のバイブル」 高橋 伸子著~あ・か・る・いOL &派遣生活お助けマニュアル
Aug 12, 2009
![]()
さて、有効な貯金方法のひとつとして財形を種類別に説明をさせていただきましたが、では、どの財形お勧めか?なんだと思いますか? 断然「財形住宅貯蓄」です。550万円まで利子に税金がかからないと書きましたが、まず、財形住宅貯金をためて、そのお金で住宅を購入し、そのあと、もう一度、550万円までは非課税。財形年金でお金をためることができます。**財形貯蓄が400万円になったら調整しよう!**財形住宅貯蓄の積み立て元本が非課税枠を1円でもオーバーすると、それ以降につく利子すべてに20%の税金がかかるため、これでは意味がありません。積み立てを休んだりして非課税枠を利用しよう! また、財形住宅の非課税枠はマイホームに関して使ってこそですが、それ以外の目的で解約しても、約5年間の利子について課税されるだけなので、一般財形よりは有利なのです。これこそ知らないと損をする「財形活用給付金制度」について、次の日記で書いていきたいと思います。夢のマイホーム!物件などを探してみよう>>>
Aug 11, 2009
![]()
みなさんは「財形貯蓄」をご存知ですか?そして利用していますか?約90%の会社が実施する財形貯蓄制度。まだなら、利用してみませんか? 財形の特徴は2つ。ひとつめは、給料やボーナスから一定額を天引きして自動積み立てしてくれるので、確実にためられるし、気がつけばたまっている点。 ふたつめは、民間の金融機関に預けるよりも利率が高く、会社によって利子の支払いに関するお金の一部または全部を補助してくれる場合があるということ。 では、財形にはどんな種類があるのでしょうか?下記に詳細を書いてみましょう!*一般財形貯蓄<預入単位> 1000円以上 1000円単位<預入先> 会社が窓口。提携先の銀行、郵便局、生命保険会社等へ預け入れ<目的> 特に限定なし<利子非課税枠>なし<解約> いつでも可能。預け入れから1年以上経過しえいれば一部引き出しもできる<特典> 財形住宅融資、財形教育融資が受けられる*財形住宅貯蓄<預入単位> 1000円以上 1000円単位<預入先> 会社が窓口。提携先の銀行、郵便局、生命保険会社等へ預け入れ<目的> 住宅の取得<利子非課税枠>財形年金とあわせて元本550万円まで<解約> 住宅取得等の目的で解約可能。目的外の引き出しの場合は、5年前に遡って20%の利子課税(郵便局保険会社の商品は開始時に遡って20%の利子課税)*財形年金貯蓄<預入単位> 1000円以上 1000円単位<預入先> 会社が窓口。提携先の銀行、郵便局、生命保険会社等へ預け入れ<目的> 退職後の年金<利子非課税枠>財形住宅とあわせて元本550万円まで(郵便局、保険会社の場合は払い込み金額385万円まで<解約> 積み立て開始から5年以上経過後、5ヶ月以上の据え置き期間をへて年金で受け取り。目的外の引き出しの場合は、5年前に遡って20%の利子課税(郵便局保険会社の商品は開始時に遡って20%の利子課税)<特典> 財形住宅融資、財形教育融資が受けられる お金をためるとしたら、使わないこと、ためること。でも、これだけだと息が詰まってきてしまいます。財形の詳細でお得な情報をより探っていけたらな・・・って思ってます。節約する・貯めるそんなやり方じゃダメダメ!
Aug 9, 2009
もらえる手当てはいただこう!ということで、このページでは給与から天引きされる社会保険料を調べていきましょう。 もし「社会保険料とはなにか?」と聞かれたら? 健康保険、厚生年金保険、雇用保険の3種類。労災保険にも入ってますが、保険料は全額会社が負担してくれています。★★★ 社会保険料を安くする方法 ★★★健康保険と厚生年金保険の保険料は、標準報酬月額という平均月給額をベースに決められ、毎年4~6月の給与の平均となるので、この3ヶ月間に残業が集中すると、社会保険料が割高になります。できたら4~6月は定時に帰ろう!! 社会保険料は会社が半分以上負担してくれています。実際に給料からひかれているのは、全支給額から15%程度。詳しい保険については、後日日記に書きますので、参考にしてください。 自分でかける生命保険や損額保険料は会社を通じて加入すると割引になる可能性がありますので、会社の人事に確認してみましょう! 会社にどんな制度があり、あなたがどう利用するかによって、ひかれる額がことなってきますので、会社の制度についてもいろいろご自分でもこの際、調べてみることをお勧めいたします。☆クリックひとつでお買い物
Aug 7, 2009
![]()
このページでは気がつけば給料から天引きされている税金と、その天引きされた税金で申告しだいで戻ってくる税金について、記入していきたいと思います。 控除には、税金や社会保険料など法定控除といわれるものと、会社を通じて加入する生命保険や財形貯蓄などの控除があり、会社からの総合支給からこれらが差し引きされて、実際の手取り額になります。 具体的なケースでは、会社員の場合、給与からひかれる税金は所得税と住民税の2種類です。30歳から始める自分の資産づくり作戦 所得税は年間総所得から各種の控除を差し引いた課税所得に一定の税率をかけてきめられますが、会社は税額表に基づいて毎月の給料から概算で天引きし、年間総所得が確定した12月に年末調整をして、正しい税額にあわせます。 ただし、各種控除の中でも、年末調整できないものについては、自分の管轄の税務署に確定申告する必要があります。*医療費控除(1年間に払った医療費が10万円を超えた人が対象。診察費・薬代はもちろんのこと、病院に通うために使った交通費も対象となりますので、長期通院などがありそうな場合は、きちんと領収書をとっておきましょう)★★ 医療費の申告でたくさん税金を取り戻す方法 ★★★ 医療費控除は、生計をひとつにしている家族なら、ひとつにまとめて申告可能。家族の年間医療費が合計10万円を超えていれば可能です。所得の高い人が申告すると戻ってくる税金の額が増えて得。確定申告をしていない人は、領収書や源泉徴収票があれば、5年前までさかのぼって申告可能。確定申告は前年の所得が確定する1月1日から受付してもらえます。*寄付金控除(1万円を超える寄付した人が対象)*雑損控除(地震、雷などの天災や盗難などの被害にあった人が対象) などがあります。また、給与から天引きされる所得税は丸1年勤務することを前提とし、毎月の給料から概算で天引きされている金額なので、年の途中で退職した人は治めすぎている可能性が!この場合は退職した翌年に確定申告すれば、納めすぎた分を返金してもらえます。 住民税は前年の所得に対してかかるもの。都道府県民税と市区町村民税があり、毎年6月から前年文の税金を12ヶ月に分けて徴収されます。会社を退職後も次年度分は徴収され、払えないと納期限かR1ヶ月間は7.3% それ以降は14.6%と高い延長税がつくので注意しましょう!☆クリックひとつでお買い物
Aug 5, 2009
![]()
一番身近で一番手っ取り早く理解することができる「給料明細」について今日は。 では、給料明細のご用意を?・・・えっ!?捨ててしまった?どこに行ったかわからない?そんなことでは、いけません。なくしてしまった方は必ず今後はきちんととっておくことにしましょう!一生、お金に困らない女になる!なんていってみたい!しっかり自己財政管理の本はこれ>>> では、給料明細を知るための基礎知識です。給料明細の一般的な3本の柱は*支払われる額である「支給項目」*税金など差し引かれる額である「控除項目」*通勤手当などの非課税項目 となります。 上記3点をふまえ給料明細に書かれている項目を下記で大まかに探っていきましょう。(1) 基本給一般的に、基本給=ボーナス(賞与)と退職金のベースになるもの。つまり、基本給が少なければ、ボーナスも退職金も少なくなるし、逆に多ければ、ボーナスも退職金も多くなっていきます。<種類>基本給は企業の評価のしくみによって、いろいろな呼び名があります。*年功や経験を評価する場合→年功給、勤続給、年齢給、本人給、本給*能力の習熟を評価する場合→職能給、技能給*勤務の評価を評価する場合→職務給、職種給*組織上の役割を評価する場合→役割給*企業業績への貢献度を評価する場合→成績給、業績給、実績給、成果給(2) 固定諸手当基本給のほかに、毎月きまっていただける「手当」。役付手当(役職手当、管理職手当)、家族手当、住宅手当、勤務地手当て、別居手当(単身赴任手当)、子女教育手当、営業手当、通勤手当など*ただし、近年は住宅手当など本人の仕事い関係の薄い手当てを削減する傾向が高まりつつある<<ここポイント>>給料全体の支給額(総支給額)が多くても、安易に喜ばないこと。諸手当が極端に多く基本給がすくなくなっていないか?給料明細をチェックしよう!ボーナスや退職金計算の基準になる基本給を低く抑えることで、後々社員に支払うボーナス(賞与)や退職金を少なくして、コスト削減を行っている場合もある。こういう会社は人事労務上、決して好ましい会社とはいえない要注意企業といえる。(3) 変動的諸手当 毎月金額が変わる手当てのこと。変動的諸手当=労働基準法に基づく割増賃金簡単にいうと、残業代など割増賃金額=1時間当たりの賃金額×時間外・休日労働または深夜労働をさせた時間×割増率(割増率は法定割増率は下限25%~上限60%など労働基準法で最低基準が設けられている)大まかに探っていくと、こういう仕組みになっています。次のペ-ジではよりこまかく探っていきます。>>こんな本もお勧めです!☆クリックひとつでお買い物
Aug 4, 2009
![]()
さて、お金に関してまったく関心がなく、いただいたものに関して満足し、ある程度、親に渡した残りを好きに使っていたダメダメな私。で、気がつけば、何に使っていたわけでもないのに、貯金もどういう状況になっていたか?もわからない! そこで、まず最初に始めたことは「現状の把握」でした。*親に預けて貯金してもらっていた金額がいくらあるか?ということ*お給料は会社からはいくらいただいて、どうゆうものが何の目的で控除され、手取りとしてどれぐらい使われているのか?年間どれぐらいいただけているのか?・・・という2点でした。 そうそう、お給料明細って、きちんととってらっしゃいますか?たまに、「とってない」とか「捨てちゃう」って方もいらっしゃいますが、これってすごく重要です。お給料明細を使って、昨年1年間私が管理した方法をご紹介いたします。次の日記へ続く>>> いちいち家計簿管理するのは面倒なあなたはネットでつけるのも手。マネーCHECK!「株」で3000万円儲けた私の方法 参考文献「日経ウーマン2月号」の97ページ「同年代の女性はこんな感じで考えている!」Q.手取り年収はいくらですか? 平均313.5万円Q.あなたは自身の収支を把握していますか? 「はい」81.5% 「いいえ」18.5%Q.現在の貯蓄額はいくらですか?未婚平均325.2万円 既婚平均544.6万円Q.毎月どのくらいの金額を貯蓄や運用にまわしていますか?貯蓄平均 4万7789円 運用平均1万3089円 ただし回答7割運用せずQ.当年も貯蓄目標はいくらですか?未婚平均665.3万円 既婚平均1380万円Q.1年でいくら貯蓄したいですか?未婚平均114.5万円 既婚平均119.2万円あなたは平均より多かったでしょうか?少なかったでしょうか?☆クリックひとつでお買い物
Aug 3, 2009

昨日は、大学時代の友人と久しぶりのランチ彼女は今年小学生になったばかりの女の子がいるのだけど、私の希望にて一緒に。それにしても、友達に子供がいるってことが不思議。話をすると、学生時代にすぐ戻るんだけど、それでも、会話や娘さんに対する態度はすっかり良いママなんだよね~♪ 新宿で待ち合わせて、汐留に行ってきました。最初は、ホテルバイキングなんて気取ろうか?って話もあったんだけど、それって私たちらしくないなってことで、とにかくおいしいものを、気取らず食べようよ。ってことで結局は汐留ラーメンをスルメを使ってダシをとるってるってことで、独特の味。あの口の中に残る感じは焼いたスルメだけでいいかな?っていうのが私の感想。でも、名物を食べられて満足。 今年、私自身、学生時代に相当お世話になり。それなのに音信普通にしてしまう恩師から連絡があり。自分の中では迷惑かけっぱなしで頭が上がらない恩師3人の中で、自分の父のほか父と思っている、その中のひとりの恩師から連絡があり。いろいろやりたいことがあるということでお手伝いを。そのひとつとして、感謝の意味も込めて、同窓会をやろうと思っているのだが、気がつけば私???がまたそんな面倒な役をやっちゃったりしてて。いつも気がつけばこんな役ばかりでも、さすがに、ひとりじゃできないし、助けてもらったり、知恵をかりなきゃってことで。 日テレでいろいろなイベントをやっていて、ぜひ、いきたいという娘さんの意見でいろいろぐるぐると。気がつけば私のほうが実の親子なんじゃないか?って感じで楽しんで。それで、写真は日本に進出したばかりという有名イタリアのジェラート店のジェラート。 いろいろ考えていることとか、いろいろなイベントをまっている間にちょっとずつ話ができて、こころがすっきり。そして、なんとかやれる?っていうか一応企画の答えがあるので、それに向かって、いろいろな情報と知恵を集めて実現するしかない??それも、あせったり、ジタバタするんじゃなくって、じっくり考えて着実に。って感じかな?ちょとほっとした。ジェラートとの甘さと冷たさとともに、頭も気持ちもすっきり。そして、心も甘く。 日テレってことで、スザンヌにも会ったんだけど、娘さん大興奮!ずっと会いたかったんだって。夏休みの宿題であと1枚絵日記が残っているそうで、それに書くっていうから、私も書いてってお願いしたら、「顔が切れちゃうかもよ」っていうから大笑い。さすが笑いのツボを心得てる~~~。しょうがないから、スザンヌよりもきれいに書いてねってお願いしておいた。 友達に会う。なんとなく話をする。それだけですっきり。ほんとすっきり。ありがたいよね。友達って。☆クリックひとつでお買い物
Aug 2, 2009
全21件 (21件中 1-21件目)
1


