全30件 (30件中 1-30件目)
1

♪ 中東が目の前にあり昼下がりの居間に語らふ来客二人 ちょっとした用事があって二人の来客があり、1時間ほど色んな話をして帰って行った。中東関係の知人はいなかったが、昨年の「表現者たち」展に参加した縁で繋がりが出来た。 一人は、中東に始終行き来していてアラビア語&日本語の辞書を書いてしまったという、元活動家のミスター・タナカ氏。2011年から「表現者たち」展に参加している。 彼は、1986年にイスラエルの危険な核政策を暴露したことで投獄されていたイスラエル人技師・モルデハイ・ヴァヌヌ氏を支援している。 11年半の独房を含む18年の刑期を終え、2004年に出所するも居住・移動・言論の自由を奪われ外国人との接触がイスラエル国益に反すると懲罰を繰り返し受けていることに反発して支援活動を続けている。 広島と福島とを結び、反原発のための活動や東日本大地震の被災地の支援活動なども行っていて、先ほど放射線科のあるクリニックを立ち上げたばかり。 もう一人は、パレスチナ・ガザ市出身の河野・ボシュナク・レジック。来日して13年目を迎える陶芸家で、現在は日本人の奥さんと常滑に住んでいる。 古い仲間の陶芸家であるにいみ・たかとし氏と2010年に岐阜県美術館でコラボ展をしているが、その仲立ちをしたのがミスター・タナカ氏だ。 タナカ ボシュナク にいみ 二人ともよくしゃべる。話題はあちこちに飛んで尽きることはなく、あっという間に1時間が経過。 この日は、京都で5月3日(金)、4日(土)に梅小路公園(水族館前野外ステージ周辺)で行われる「ユニ・チャリティー・フェスティバル2013」に出品するものを取りに来てもらったのだった。 これは、◆東日本大震災支援 ◆パレスチナ/ガザの子供の教育支援 ◆タイ/HIV孤児施設への支援 ◆バングラデシュ/少数民族仏教徒ラカイン族の小学校運営支援 を目的としている。クリックで拡大 あまり高いものは売れないというので、「守り本尊の梵字+言葉」はがきを出すことにした。 幸いに天気は良さそうなので人出は多そうだ。皆さんの浄財をたくさん寄付出来ることをを望んでいる。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.04.30
コメント(0)

♪ しあわせがアンモナイトの形してうの花月の居間に横たふ 老い猫ギンにとって今の生活は、極楽の毎日に違いない。 天敵もなく好きな時に好きなだけ眠り、餌には事欠かず、時に散歩にも出かけられる。主人は優しいし、良く面倒も見てくれる。 ♪ 10年後の吾の姿や新緑のきらめく日々をうつらうつらと◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.04.29
コメント(6)

♪ 時のみの平等なるもその価値を個々に違(たが)えて朝に目覚めむ 未来など空想にすぎないし、過去も概念としてあるだけであって存在するものではない。実際に存在するのは今という瞬間だけだ。 しかし、過去も未来もその概念を持つことで人は豊かになったとも言えるし、また、その概念を持たざるを得なかったともいえる。もし、時間の概念がなかったら長い航海は出来ないし、デートもできない。月の満ち欠けも理解できないし暦も生まれない。 しかし、時計が無くても体内には時を刻む仕組みがあるので、自然と一体となって生きていく分には困らない。 近代以降、人間はその時間をお金に置き換えることで価値を極端に高めてしまった。その結果、時間に追い掛けられ、必死で走り続けることとなった。 時間は一定で平等のものであるはずなのに、貧富や文明の遅速、経済の発展の差によってその長さも進む早さも違ってしまった。とやまスローライフ・フィールド 交流学習施設 太陽と月の光をもとにしてのんびり過ごしているものへの憧れは、細胞が求めている原点回帰の叫びなのだろう。 「スローライフ」を唱えられる様になって久しいが、現状はその理想的生活には程遠い状況に置かれている(ごく一部の人達が実践している)。グローバルという時差を越えたつながりの中で、世界は益々混沌としてきている。 何もかも”自己責任で、自分の力で生きていけ”というこの国の方針が顕著になるにつれ、周りと同じような時間の流れで生きていくのは難しくなっていく。 自分の基準を持って、自分の細胞が望む速度で生きてゆくことがますます重要になってきそうだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.04.28
コメント(6)

♪ 春の陽にぶどうは今日を伸びゆきぬしずけき朝の吾の憧憬 疲れていても朝早くから目が覚めてしまうのは年を取った証拠。今日こそはゆっくり9時ごろまで惰眠を貪ることにしようと思っていても、6時にはもう起き出してしまっている。 寝ていられないのだ。基礎代謝が減った体が寝ることを拒否するかのように・・・。 元気に新芽を伸ばしてその新しいく瑞々しい枝々に花を付けていく葡萄。その枝を伸ばし続けて日に日に充実してゆく姿を、ただ羨ましく眺めている。 ♪ 萌え萌えて命は空に手を広げただ只管に陽を浴びていく ♪ 新緑を競いて山は賑やかにおさなのごとくゑみさかゆなり★ ニュース 今日の午後3時からNHK・Eテレで、あの「日本のベートーベン・佐村河内守」の特集があります。 彼の事は以前このブログにも書きましたのでご存知の方もいると思いますが、もしご存じない方は是非この機会にご覧ください。 また、全国ツアーが決まり、只今チケットを発売中です。今朝の新聞に広告が出ていると思います。 残り少なくなっている会場もあるようですので、興味のある方はお急ぎください。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.04.27
コメント(0)
♪ 毎日を疲れて帰り寝るだけのただそれだけの生活とはや 今、日本の企業の現場では、業務内容の強化、作業の徹底管理などの締め付けで徹底的にこき使われている。 成果主義も横行しているし、大企業にも「追い出し部屋」などが置かれたりしている。 うつ病になって退社するというパターンも多いと聞く。 今、日本郵便(株)がその徹底的な締め付けのシステムを導入しようとしている。逐一、行動を端末で入力しその作業にどれだけかかったかがすべてガラス張りになり記録として残る。成果主義の導入と言ってもいい。 そうでなくても職員な数を減らした上に仕事が増えて現場では大変な思いをしている。今まで職員が行っていた書留郵便の配達まで一般の配達現場のスタッフ(非正規雇用のゆうメイトがほとんど)に配達させている。 配達するだけでなく営業も含まれるため、様々なアイテムの販売も抱き合わせに課せられる。 そんな中でのこの人権無視の改革は、株式市場へ上場のための体制作りだという。非正規雇用社員が疲弊している中でこんなモチベーションの下がるようなシステムを導入すれば、退職者も増えるだろう。 収益を上げることが困難な社会的背景の中で、存続するための悪あがきとしか思えない郵便局会社。 ユニクロの世界同額賃金制の導入によって、他の企業も倣って会社の都合のいいようにそれを利用とする方向へ動いてくるだろう。 仕事に就けない若者が多い現状にあって、折角就いた仕事がこれではお先真っ暗だ。結婚なんて出来ないし子供なんて持てるはずもない。 TPPへの参加でこの傾向は益々酷くなるのは目に見えている。いったいこの国は何処へ行こうとしているのだろうか。 ロボットが人の仕事を奪い、人工頭脳が人を制御する。 人の尊厳とか人格とか人としての根本的な部分がどんどん蔑ろにされていく。現代社会の未来は、考えれば考えるほど空恐ろしい。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.04.26
コメント(0)

♪ 強烈な朝日が家を照らすなり紅き光に夏を含みて 昨日の御雨とは打って変わって、強靭な力を感じさせる朝日が家々の屋根を照らしている早朝。 今日は良い天気というよりも、日中は昨日を経過しての心身の感じ方は初夏でしょうか。暑いくらいの日が数日前にもあったので、驚きはしないが、いよいよ本格的な夏への助走に入ったのかと思うと、このいい気候も今だけの貴重なものに思えてくる。今朝6時の富士山◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.04.25
コメント(0)
♪ ああ月が見えなくなったいい事は長く続かぬ卯の花腐(くた)し 今日は全国で雨の一日。午後には強く降り雷も鳴るところがあるという。メイストームの前触れのような荒れ模様とか。 浜松市天竜区で大規模ながけ崩れがあった。もともと危険区域に指定されていた場所らしいが、現実に起こってみるとさすがに吃驚だ。 この雨で被害が拡大しそうだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.04.24
コメント(0)
♪ 邪魔な木を掘り起こしたるその足で歯医者に行けば歯を抜かれたり 昨日、種が落ちて自然に芽生えた南天の木が大きくなって邪魔なのと、薔薇の苗を植えるための場所を確保のために抜いてしまうことに。 水道管が通っているところに生えていたため、幾本もの根が水道管を包むように伸びていてかなり苦労した。幸いなことに南天の木はもろいのでその根も簡単に折れる。 切ったり折ったりしながら、無理にこじたら水道管のジョイント部が外れた。水が噴き出してビックリしたが、すぐ横に本栓があるので慌てる事もなかった。 ようやく掘り起こして、予約してある歯医者へ。この日は右下の根元で折れてしまった奥歯を抜く事になっていた。金属をかぶせたその古い治療の歯は、中で腐ってボロボロになっていて折れるのは当然のものだった。 折れて半分になった歯を抜くのはちょっと大変だろうなあ、と想像しながらその抜歯作業を受ける。渾身の力を入れて、ぐいぐいと押してくる。痛みはないがかなり手こずっている印象。それに耐えながら、”ああ、さっきまで自分がやっていたことと同じことをやっている”と思うとおかしかった。 外れた水道管のジョイントは、歯医者に行く前に水でよく洗い汚れを取っておいた。戻ってから、塩ビ管用の接着剤を塗付してジョイントを差し込み、無事元通りに。 こういう接着剤が家にちゃんと有るというのが素晴らしい。この日は車がないので買いに行くのは大変だったところだ。 何でも自分でやるので大概のものは揃っている。 今日の午前中に「バレリーナ」の苗が届くので、その植え付けの準備作業をする。日当たりがあまり良くないので果たして上手く育つかどうかは分からない。 昼過ぎ、カミサンが「水道の水がー・・・」と大きな声で二階に居る私に言ってきた。むむ、水漏れ?? そんな筈は・・・。と思ってよく聞けば、台所の水道の水がぽたぽたと止まらなくなったと。 何だ、そんなことか。 探してみたら水漏れ用の取り替えパッキンのストックがちゃんとあった。ホント、何でも揃ってる。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.04.23
コメント(2)
♪ おもほえずライブに声を張る君の秘めたる熱き裏面を知る ♪ オンマイクのアコギと歌のパフォーマンス アンプラグドを想いつつ聴く ♪ 伝わるか伝わざるかは客次第 ただひたすらに在るといふこと ♪ 詞と曲とその歌声に青年の込めし思いの響く地下室 ♪ 若き日に歌を作りし吾ありて歌う力のなきを嘆けり ♪ 本懐を遂げざるままに世に流れ君は試練のUターンせむ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.04.22
コメント(0)
♪ ゆく春を惜しむがごとく降る雨に癒されている。人も、草木も ♪ 卯月なかに夏日の混ざりうたてなる 春にいさめの雨降りそぼる うたて「転」(副詞) 一、事態や心情が意思に関係なく移り進んでしまう様を表す語。 二、うたてなり (形容動詞) 情けない、いとわしい。 ♪ 穀雨なる日曜の朝 音もなく そぼ降る雨のいとしかりけり ♪ 目の前に立夏のせまり狂おしき季節はうたて春や短し ♪ 春雨にけぶる山川ふるさとを思えば遠くおぼろなるなり◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.04.21
コメント(0)
♪ 背の高い人に囲まれ心まで小さくなりし満員電車 最近は日本人の背が随分高くなった。私は170cm弱で昔は中よりは大きいほうの部類だったが、今では小さい方に入るのかもしれない。 先日乗った満員電車の車両。周りにいる人のほぼ全員が自分より背が高かった。自分の鼻先が前の人の肩のあたりだったりで、どうにも肩身の狭い思いをした。 こんな事を感じたのは初めてで、背の低いひとの気持が分かったような気がした。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.04.20
コメント(0)
♪ 草の芽の張りて心も発る春は春樹に胸の躍るべらなり◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.04.19
コメント(2)

♪ 吾が庭にゲストを迎ふカクテルとバレリーナその競演の夢 日影でも育つという蔓バラのバレリーナの苗をネットで注文。来週の火曜日に届く予定になっている。 オールドローズは丈夫なので育てやすくあまり手間が掛らない。2年前に買ったカクテルも地上にして今は沢山の蕾を点けている。 狭くてあまり情緒がない庭に何とか華やかさを出したくて買った蔓バラ。5年後には二種の競演が見られることを楽しみにしている。バレリーナカクテル こんな立派な花は期待できないとしても、そこそこの雰囲気は出せるだろうと期待している。 今の時期は園芸の作業に最も適した季節。ホームセンターなどにも休日ともなれば人が溢れる。広い庭のある家もベランダで楽しむ人も、5月の連休ともなれば旅行などしない人にとっては絶好の日々だ。 野菜や花の植え付けに忙しい事でしょう。 5月になればもう初夏の陽気で汗ばむような日となる。快適な季節はほんの少ししかない。 「春」は、万物が「発る」から、草木の芽が「張る」から、田畑を「墾る」から、晴天が多くて「晴る」。 五行説では、春は青(青春)・・東(青龍)、夏は赤(朱夏)・・南(朱雀)、秋は白(白秋)・・西(白虎)、冬は黒(玄冬)・・北(玄武)となっている。 そのそれぞれ季節の間に土用があり、黄色・・中央(黄龍)が当てられている。私の今年のテーマカラーが黄色というのは、図らずも各シーズンの間の色ということになっているわけだ。それはまったく願ってもないいい感じだ。 そうだ、黄色の花を植えなくちゃいけないな。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.04.18
コメント(2)

♪ 寺山にめーるをしたし麦の穂の青波光る四月の夕べ ♪ 麦の穂のゆれるを見ればおさなきの 淋しき日々を思い出ずかな ♪ 春は青 清浄光輝 初つばめ 麦の穂波の愛(かな)しかりかり ♪ 里の辺に麦の穂揺れて墨染めの 夕暮れのなかケリの鋭(と)き声◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.04.17
コメント(0)

♪ 地表から窺い知れぬ大深度 縦横無尽の自由空間 この3月、東京の鉄道が相次いで地下化された。 16日東急東横線渋谷駅が地上2階から地下5階へ、23日には小田急小田原線も下北沢など3駅が地下に潜った。 世界で一番長い首都高速の「山手トンネル」(18キロ)がまもなく完成するし、来年には2027年開業を目指してリニア中央新幹線の建設も予定されているという。東京の地下の模型 NHKクローズアップ現代より 今東京では、地上の開発は限界に近づいていて、その拡大のエネルギーは地下へと向かっているという。13の地下鉄路線が複雑に交差している。 通信、電力、上下水道などのライフラインも地下へ押し込められ、これらのインフラを収容する共同溝が都心の国道すべてに整備され、総延長は100キロを超えるという。 ♪ 下り下りてなほ下りゆくはおぞましき 深き地底に魂(たま)し吸われむ 迷宮感を増していく東京の地下世界。「首都圏外郭放水路」という洪水を防ぐ為の施設「洪水調節池」最大54万立方メートルの水を満たすことができる。直径13.5メートルの回転式掘削機が使われた。「トンネル掘進機」これは直径17・45メートル全長110メートルの世界最大のもの。未来都市 今まで地下の公共の施設は、土地の所有権の制約があってすべて道路の下を通す必要があった。そのため急カーブや交差する部分でのアップダウンが不可避となり過密化の原因にもなっていた。 「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」によって、地表から40m下まで、もしくは建物基礎最深部から10m下までのいずれか深いほうまでを所有権とし、これ以下の深さで、所有権と関係なく公共の用途に使えるということになっている。 これを適用することで工期と費用が大幅に短縮でき、技術の進歩によってこの大深度・地下40mの利用が飛躍的に拡大しているのだ。★ 先日の「名古屋似顔絵楽座」竜王賞が決まりましたので、14日(日)のブログにその内容を追加しました。 S1大賞の受賞者 グランプリとして記述したのは準グランプリの間違いでしたので修正しました。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.04.16
コメント(2)

♪ 文章のすべての漢字にルビを振る仏作って神棚に上ぐ 文人画の義兄が新たに長文をしたため、電子書籍として販売することになった。 色んな人に読んでいただいたところ、読めない字があるという意見が多く出た。それでルビを振ることになったのだが、どうしたわけか漢字という漢字全てに仮名を振るということになったと言う。 小学生でも読める漢字にまでルビを振った文章が届いた。 破格の計らいで電子書籍として販売が決まった上に、その文章を他の媒体にも発表することが許されたという。それで、自身のHPにも載せることとなり、HPの管理・運営をしている私の処へ原稿が送られてきたというわけだ。 HTMLとCSSを使って記述するわけだが、漢字にルビを振るというのは結構な手間が掛る。全部の漢字ともなると気が遠くなる作業だ。 記述はこんな風に漢字とルビとを別々のタグで指定する。Mozillaのようにそのタグに対応していないブラウザのために、それ用のタグを合わせて書き込んでいくのだから面倒だ。<head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"/><meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"/></head><body><div><ruby><rb>文字</rb><rp>(</rp><rt>もじ</rt><rp>)</rp></ruby>にルビを振る。</div>/div></body>ブラウザの表示 Firefoxには対応してないタグ表記がけっこうある。 それで本人にその大変さを伝えたところ、全部に仮名を振ることは止めようという事になった。 なにせページ数で45頁もある文章なのだ。本人もワードでルビを振る作業にヘトヘトになった苦い経験があるので、それ以上に大変なことを分かってくれた様だ。 私が読んでみたところで読めない漢字はほとんどなかった。仏教用語の部分には仮名を振った方がいいかとは思ったが、それほど難しい漢字でもないのに読めないと言って来るような人に果たしてこの難解な文章が理解できるのかどうか。 仮名を振ったところで同じような気がするが・・・。書いた本人はちょっと異常心理が働いていたような気がしないでもない。 その文章は「独り善(よ)がりへの挑戦 (唯我独尊)」というもので、釈迦の「天上天下唯我独尊」を本に語られている。皆さんにはHPにアップした時点でご紹介します。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.04.15
コメント(0)

♪ 一瞬の洞察遊戯 似顔絵に描かれし顔の似非を嘆きぬ 「名古屋・似顔絵楽座」に行ってきた。竜王賞という似顔絵の競技会で、来訪者の顔を10分ほどで色紙に描いてその出来栄えを競うもの。 今回は36名の腕自慢が全国から集まった。13日(土)、14日(日)の2日に来場者の顔を描きまくる。今までの最高は1日に109人だったとか。 今年は、去年より参加者が大幅に増え、初参加が21人もいる。 チケットは色紙一枚700円で、3枚買うと1500円。私は後学のためにと3枚を購入。掲示している絵を参考にして絵師を決めるが、人気の絵師にはたくさんの人が順番を待っている。あまり待つのも嫌なのですぐに番が回ってきそうな所へ並ぶ。 最初に描いてもらったのが彼女。号を「もも」という。京都出身で大学の関係で茨木在住という彼女のユニークさは、希望のことば(名前が多い)を織り込んで即興の詩を似顔絵と共に描いてくれるというもの。 似てるかどうかと言われると”むぅ~ん”と唸ってしまうが、可愛く描いてくれたのと本人の笑顔が良かったのでヨシとする。 次に書いてもらったのが彼。ボードに謳っているように、かなり歳がいってからこの道に入りまだキャリア2年半という。デフォルメして描いたというこの顔もやはり別人28号だ。 「笑っていいとも」や「TVチャンピオン」などに出演実績のある実力者も参加していて、皆よく知っているというか、そんなところは希望者が大勢並んで待っている。同時開催の似顔絵コンペ「S1大賞」 一般から広く公募した似顔絵のコンペ。190枚の応募があり、似顔絵の愛好家が腕を競った。山藤章二の似顔絵塾の面々も参加しているのだろう、見たことあるスタイルの絵も散見される。 ☆ 「入賞作品」 ☆S1大賞 伊藤康(有吉弘行)準グランプリ 田畑伴和(マツコデラックス)(グランプリとしていましたが準グランプリの間違いでした)審査委員特別賞中日新聞社賞 山本みすゞ(ローラ)栄公園振興賞 山本ちろ(美輪明宏)高北賞 ばけいすけ(Every Little Thing) 昨日は比較的空いていたが、今日はかなりの人出が予想されている。主催者は2日間で、色紙数1万枚程度を予想している。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 追 ◆ 加 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 「龍王賞」 決定竜王賞 さくらたんぽぽ(愛知) 2位 ぱり(千葉)3位 明かり(東京) 4位 おかさとみ(神奈川)5位 chunco(京都) 6位 金井香澄(愛知) 傾奇者賞 もも(茨城)独創(走)者賞 紙切芸人かん(愛知)洒落者賞 ズガ(京都) ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.04.14
コメント(6)

♪ 硬質のえだ先端に変哲の花を咲かしむ矜持なるかな 花水木の冬の間の枝先は石のように硬く、先端は断ち切った針金のように無機質で近寄りがたい。 春になると、その各々の先端に湧きたつように花芽が出てくる。咲き始め その冬木の武骨な枝先に咲く花がまた独特の形をしている。一輪一輪に意思があるかのように、勝手気ままに不揃いの花びらを開く。そして全ての花が唯我独尊を叫ばんばかりに天を向いて咲いている。 整然と一糸乱れぬ姿で咲く花もきれいかも知れないが、どちらかと言えばこうして個性を見せて咲く花が好きだ。 右へならえして皆と同じ格好をして自己を埋没させていく方が楽なことは確かだ。しかし、それではあまりにも寂しい。人は唯一無二の「絶対個」であるはずの存在なのだから、それをそのまま出せばいい。 主張しなくても自然にそれが出る様な生き方こそが本来在るべき人間の姿じゃないだろうか。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.04.13
コメント(4)

♪ 人知れず時に沈みて華となる銀化ガラスに私はなりたい 「銀化ガラス」は、ガラスが砂や土中に長年置かれた場合にガラスの成分の珪酸や酸化アルミなどが周囲の鉄、銅、マグネシウム分などと化学変化を起こす。 表面の変化は極薄の被膜ですが、時代を重ねるに従ってまるで雲母のように多層の膜が形成される。各部、各層に光があたるとありとあらゆる色の煌めきを発するようになるのだ。 銀色が多いので一般には『銀化ガラス』と呼ばれているが、銀化より少ないが金化と呼ばれる金色のものもある。 ローマ時代や、その後のササン朝ペルシャ時代などに作られたガラスを一般に『ローマングラス』と呼んでいて、それらのガラス製品が1000年もの長い時間を掛けて「銀化ガラス」となって吾々の前に現れる。 大正、昭和のガラスビンが海底の砂泥に30~50年浸かっていると、ローマ時代の銀化ガラスと同様な銀化現象を起こし、美しく煌めくものに変化しているものがあるという。 ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.04.12
コメント(0)

♪ 法話など微塵もなくて菩提寺に父母の法事の等閑(なおざり)に過ぐ 昨日、父の27回忌と母の7回忌が同じ市内にある菩提寺であった。 先代の住職は読経が終わると暫し法話ならぬ息子の自慢話をするのが常だった。その息子の代になり、当の息子はただお経をあげるだけでそれが済めば何の話をするでもなく、ただただ黙々として法事を終える。 話し掛けるのも憚るほどの不愛想で、あるお寺の住職が言っていた「人間嫌いの人恋し」が、ここにもいるという感じだ。サービス精神も労いの配慮も何もなく、ただただ経を読むだけの世襲の住職だ。 どこぞの寺院ではアルバイトに葬儀を任せ、ロクにお経も上げられずに帰ってしまって問題になっていた。その背景にはお坊さん不足が有るらしく、大きなお寺ではかなり深刻な問題らしい。 いくら就職難といっても坊主になるにはそれなりの動機と覚悟がいる。また、思い付きや憧れだけで坊主が務まるようなものでもない。 世襲とて向き不向きの素地があるわけで、向いていないものがお寺を継ぐというのも酷な話ではある。 たかが葬式仏教と決め込んで後を継いではみたものの、どうにも居心地が悪ということはあるだろうが、その辺りのことをきちんと教育するのは代々受け継いできた親の役目だ。 そうは言ってもこの先の読めない時代にあって、お寺という確固たる地位にある世界も例外ではないのかもしれない。 光明真言は密教の真言だが宗派を越えて法事でも唱えられることが多い。30分ほどの幾つかのお経の中でこのお経だけは聞きとれた。 オン アボキャ ベイロシャノウ オーム (聖音) 不空なる御方よ 毘盧遮那仏(大日如来)よ マカボダラ マニ ハンドマ 偉大なる印を有する御方よ 宝珠よ 蓮華よ ジンバラ ハラバリタヤ ウン 光明を 放ち給え フーン (聖音) アボキャは不空成就如来を、ベイロシャノウは大日如来を、マカボダラは阿閦如来を、マニは宝生如来を、ハンドマは阿弥陀如来を指すと解釈され、金剛界五仏(五智如来)に対して光明を放つように祈願している真言だ。金剛界五仏(五智如来)◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.04.11
コメント(2)
♪ 駅前に自転車の数戻りたり青春といふ試練が始まる ♪ 3分の1の新人並びいる1年周期のプラットホーム ♪ 学生は新陳代謝の中に生くたった5年で変態を遂ぐ ♪ 大船での航海の後それぞれの船出を待てる手漕ぎのボート◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.04.10
コメント(0)

♪ 糞害も楽しからずや小児歯科に七つの巣成す「お帰り!」ツバメ 今年もツバメがやって来る季節となりました。毎年同じところに巣を作り子育てをしている姿は微笑ましいものです。 しかし、傍で見ているのとは違って巣を掛けられた建物の住人はなかなか大変らしい。雛が大きくなるにつれて、その巣から落される糞の掃除にかなり苦労するらしい。 そうは言っても可愛い雛のために毎日せっせと掃除をするのは、育児の手助けをしているような気分なのでしょう。二度の営巣・育児を経て巣立って行くのを見送る喜びと一抹の寂しさ。 それは、夏の到来を前にして、はや一年の半年が過ぎることへの憂慮と憂鬱がない交ぜになって、こころが少し重くなる時期でもある。 ♪ 国鉄がオーナーだったスワローズああ懐かしき昭和の時代国鉄バスルーキーの金田正一◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.04.09
コメント(0)

♪ 耕さぬ田圃に稲の稔らざり荒びて風の頼りなきなり 文化(Culture)は、耕す(Cultivate)が語源となって派生した言葉とか。 耕すことの大切さは農業だけのことではなく、人の心もまた常に耕して行かないといけないもの。 今は二十四節季の「清明」に当たる。 「清浄明潔」を略したもので、江戸時代の「暦便覧」によれば『万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也』とあり、雨水のころに顔をのぞかせた芽も、それぞれが特徴を表して種類が判別できるようになるころ。 ♪ 放置田の荒びて鳥の声もなし耕すべきは吾が心かな 「春耕」という言葉がある。早春、農作物を植える準備のため田畑を耕すことで、俳句では春の季語となっている。 耕すことで酸素を沢山鋤き込み、微生物や地中生物の生育を促して田畑を活性化させる。 この季節になると、何か新しいことを始めたくなる人も多いのではないでしょうか。理屈抜きで心や体を耕したくなる。文化という栄養を鋤き込んで、しなやかな心身を養うには絶好の季節。奥日光の春 野山に出て木々の芽ぶきに接し、自然からの鋭気を全身に受け取るのもいい。個々の木の芽がこんなにも豊かと驚くほど色彩に溢れている。それらは、冬の間に縮こまっていた体に確かなエネルギーを与えてくれる。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.04.08
コメント(2)

♪ 屋根を越え舞う花びらの狂おしき別れは背戸の未知へのとびらユージン・スミス「楽園への道」 ♪ 道は未知。すべての道はつながりて、まだ見ぬ空の彼方へとつづく富士山の道京都 疏水べり空に届く道瀬戸内海 海の道美岬ライン(能取湖)瀬戸内徳島県 吉野川橋石川県 千里浜 どの道もみ~んな繋がっている。 すべての道はロマンへ通ず。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.04.07
コメント(2)
♪ 春なれば自律の神も乱れめりチェーンメールも巡り倦みぬ 春になると色んな事が起こる。人によっては自律神経のバランスを崩して気分が悪くなったり体調を崩したりする。精神の変調をきたすこともある。 日照時間の変化が原因だ。睡眠をよくとって、朝日をしっかり身に受けることが大事だ。 こういう時期だからというわけでもないだろうが、安城市では連続放火事件が発生。2月下旬から3月上旬、東京板橋区で放火事件が相次いでいて、それに呼応するように愛知県で3月中旬頃から放火事件が15件連続して起こっている。豊川市でもあり、犯人が逮捕されている。 またこんな事も。先日、当たり屋の注意を促す情報がプリントされた状態で回ってきた。一応、身うちには情報として伝えておいたが、ナンバーがどうにも胡散臭い。 それでネットで調べてみると案の定、過去にも全く同じものが出回っているようで、れっきとしたチェーンメールだった。 昔と違って今は情報化社会なのでちょっと調べれば、すぐにその真偽のほどが分かる。 その内容とは、当たり屋が横行しているので注意するようにというもの。 【緊急告知】当たり屋グループが、山口県・関西方面から来ています。被害が多発してますので、くれぐれも、ご注意ください。【注意】 下記ナンバー車両と接触事故を起こした場合は、その場で示談せずに、直ちに警察に連絡すること。 警察が到着する前に、自分の勤め先や氏名・住所・電話番号を教えたり、免許証を見せたり、絶対しないこと。 このコピーを必ず、携帯すること。 友人・知人に至急に知らせてください。 社用・自家用問わず、このコピーを出切るだけ多くの方に、配布して、知らせてください。★車両ナンバー★ 山口33 51-xx(クラウン) 大阪33に81-xx 山口39 81-xx 大阪38 57-xx 山口33 74-xx なにわ38ち35-xx 山口33 28-xx なにわ39す74-xx 山口57 80-xx(ボンゴ) 水戸33 75-xx 山口57 08-xx(クラウン) 和泉33 75-xx 山口57 88-xx 和泉38ま62-xx 山口55 03-xx 不明39ち90-xx 山口55 09-xx(ブルーバード) 神戸33に67-xx 山口56 72-xx(ブルーバード) 神戸33ふ76-xx 山口55 42-xx 神戸66ち06-xx 山口56 98-xx 不明 88-xx 山口50 81-xx 姫路33 59-xx 山口58 81-xx(女性ドライバー)姫路33 48-xx 山口33 31-xx 姫路33 08-xx 山口55 90-xx 神戸33ち29-xx(合計で84台来ているという。)※このナンバーの車両が走行しているときは、急停車されても大丈夫な距離を保って運転しましょう。※サイドブレーキを引いて止まるので、ストップランプは点灯しません。※又、後ろの車両が異常接近した時は十分ご注意ください。※運悪く当たった場合は、すぐに警察に通報すると共に、この資料を相手に見えるようにチェックしてください。逃げていく車両もあるそうです。 ここにある山口55~山口57ってナンバープレートは、実際には存在しない。山口県の車は、山55~山57の後、山58が少しあり、その後に山口58になっている。 実際、これには山口県警も問題視していて注意勧告をしています。 それによると、同じものが昭和61年から出回っているそうだ。27年も前のものが未だに取り立たされていることに驚く。 チェーンメールは、一頻り流れてほとぼりがさめると、また誰かが同じ手口で流布させるもの。 実際に車間距離を取って走ることは事故防止にもつながることなので、このデマはあながち悪い面ばかりではないところがミソだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.04.06
コメント(0)

♪ 静けさに身を沈めゆく真夜中をダークマターが支配してゆく 吾々が夜の海に身を沈めて束の間の春を夢想している間にも、宇宙船地球号は太陽系の一部として宇宙空間を移動している。 その太陽系が旅をしている銀河系もまた移動を続けていて、宇宙は一時もとどまることなく高速で移動する生々流転の生命そのものだ。 ♪ 何者かに支配されいる実態を信ずる前のイデーとなるもの 暗黒物質(ダークマター)は物質とほとんど反応しない。光も電波も出さず目に見えないが、宇宙を支配している謎の物質だ。 人類が暗黒物質の存在にはっきり気付いたのは一九七〇年代。天体観測で、銀河の回転が予想より速いことが分かった。速く回ってもバラバラにならないのは、何か見えない物質があって強い重力を及ぼし、星々をまとめているからだ。 暗黒物質なしでは重力が弱すぎて宇宙に漂うガスが集まらず、いまの銀河も星も誕生しなかったと考えられている。 二〇〇三年、宇宙誕生まもなく放たれた電波「宇宙背景放射」を米WMAP衛星が分析した結果などから、宇宙に存在する物質のほとんどが暗黒物質と分かった。いわゆる「物質」は暗黒物質の五分の一以下しかない。 また、宇宙の約七割を占める暗黒エネルギーは物質でさえなく、何なのかまったく分からない。私たちの知る宇宙は本当の宇宙のごく一部にすぎない。 暗黒物質の正体は未知の素粒子という考え方が有力だ。候補には「ニュートラリーノ」「カルツァ・クライン粒子」などと呼ばれる素粒子がある。いずれも現在の標準的な理論を超えた、新しい理論から存在が予想される粒子だ。 暗黒物質の正体が分かれば、宇宙がなぜ今のような形になったのかがより正確に分かる。また暗黒エネルギーとは何か、なぜ宇宙が始まったのか、など究極の問いの答えにも近づくことになる。 ◆ついに発見か? 日本時間四日未明、欧州合同原子核研究所(CERN)などの国際チームが、「暗黒物質が原因だとしてもおかしくない現象を観測した」と発表した。 本来なら宇宙空間に極めて数が少ない「陽電子」を、理論の想定を上回って観測したのだ。 チームは国際宇宙ステーションの外部に「アルファ磁気分光器」(AMS)と呼ばれる検出器を設置し、宇宙を飛び交う粒子を調べた。一年半の間に検出した二百五十億個の粒子を解析。すると、電子と反対の電荷を持つ陽電子が四十万個含まれていた。 暗黒物質の正体が未発見の素粒子だった場合は、互いに衝突して陽電子を放つと考えられている。チームは今回、過剰に観測された陽電子は、暗黒物質の信号と考えることが可能としている。 東京新聞より天の川仁さんの写真をお借りしました。 クリックで拡大 太陽のような恒星が約2000億個集まったのが天の川銀河系。 このような銀河系が局部的に集まった局部銀河群を形作り、さらに銀河団というグループを形成している。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.04.05
コメント(4)

♪ 花びらの空に舞い散る昼下がり新入社員がランチへ向かふ 貝母(ばいも) ♪ 山野辺にひっそりと咲く花のありそを慈しむこころを知るべし◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.04.04
コメント(0)
♪ 散らば舞え旅立つ者に祝祭のエールとなりてふぶけ!吹雪け 今日の雨で散ってしまう桜も多い事でしょう。大方の処では入学式まではもたないかもしれない。 入社式を終え、新しい社会に飛び出していく若者の頭上に祝祭のセレモニーのように花吹雪が舞う。 歓送の束の間を美しく飾り、その感慨の時を断ち切るように散り去ってしまう桜。まさしく春のこの時期に相応しい花だ。 ♪ ふらふらと甍を越えて舞いくるは別れを告げて去(い)ぬる風花 ♪ つぎつぎと甍を越えて風花の別れを告げて去(い)ぬるべらなり◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.04.03
コメント(0)
♪ 気の付かば三時間余を何語りいぬ四月初めの結婚記念日 ♪ エイプリルフールにあえて挙式せむその諧謔の三十四年 ♪ 草木萌えて春は饒舌 吾もまた多弁なるかな 連翹の花 ♪ リセットの後に立ち上ぐ新しきOSのごとく春始動せり ♪ 朝の床に猫のぼりきて長鳴きぬ股の間にその身を預く ♪ 粛々と年度初めの式典を終えし巷の静かなりけり ♪ 新しきものはこの身になかりしも 春あけぼのにえんぴつを削る ♪ 沈黙のときを抜け出でわらわらとしゃべり始める陽炎の中◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.04.02
コメント(0)

♪ その比喩は心の中に入り込みわしづかみして引き出してゆく 発売前から評判となり多くの方が読んだと思われる村上春樹の「1Q84」。 遅まきながら文庫になったのを機に私も読んでみた。平易な言葉で書かれているため長い小説の割りに読むこと自体は苦にならなかった。内容的にはちょっと喰い足りなさが残った。 学生運動、連合赤軍事件、そして山岸会、それがオウム真理教に繋がっていく。若者達が全共闘として戦い、やがて様々のコミューンを作りそして宗教団体へと転じてい現実の社会。 そして二つのストーリーを併行して進行させ、現実と異なる世界に迷い込ませるパラレルワールド。 「一度入ったら出られないところがある。そこから出られるか?」、「別世界に入り込むとはどういうことか」、「はじめは荒唐無稽に見えても、だんだん現実と感じられる」「いったん別な世界に入ると、そこを出るのは難しい」、「この社会のフィクションから、脱出することは可能だ」 思想統制の恐ろしさをとりあげたジョージ・オーウェルの小説『1984年』では、ビッグ・ブラザーという独裁者が出てくるが、ここではビッグ・ブラザーではなく「リトル・ピープル」。 彼自身が語っている。 「僕が今、一番恐ろしいと思うのは特定の主義主張による『精神的な囲い込み』のようなものです。多くの人は枠組みが必要で、それがなくなってしまうと耐えられない。オウム真理教は極端な例だけど、いろんな檻というか囲い込みがあって、そこに入ってしまうと下手すると抜けられなくなる」。 「物語というのは、そういう『精神的な囲い込み』に対抗するものでなくてはいけない。目に見えることじゃないから難しいけど、いい物語は人の心を深く広くする。深く広い心というのは狭いところには入りたがらないものなんです」。 ♪ 自ずから檻に入りて手の届く狭き世界に生きる手もあり 彼の発明王・エジソンは「はるかに大きな未知の知性」のことを「リトル・ピープル・イン・マイ・ブレイン(頭の中に住む小人)」と呼んでいた。発想の原点であるリトル・ピープルの声を聞くことが1パーセントのヒラメキを得ることであると、日記の中で繰り返し書いていた。 村上春樹はここからリトル・ピープルのヒントを得たのだろうか。 続編が出るとか出ないとか、いろいろと憶測もあるようだが、どんな形になるかは別にして多分出るのでしょう。 それにしても村上春樹の比喩の巧さには舌を巻く。 気に入った文節を思いつくままノートに書きだしてみたら、89にもなった。私はストーリーよりもこちらの方に関心が向いてしまい、そんな文章が出てくると「巧いなあ~」とため息が出る。 その一部を書き出してみると・・・「まるで舳先に立って不吉な潮目を読む老練な漁師のように、前方に途切れなく並んだ車の列を、口を閉ざして見つめていた。」「そして話し終えたあとに、含みのある小さな沈黙の塊が残った。車内のせまい空間に、それがミニチュアの架空の雲みたいにぽっかり浮かんでいた。」「大きな洪水に見舞われた街の尖塔のように、その記憶はただひとつ孤立し、濁った水面に頭を突き出している。」「風はなく、その枝は地面に向けてひっそりと垂れ下がっていた。とりとめのない思索に耽る人のように。」「花瓶にはダリアに似た花がいけられていた。機転のきかない中年女性を連想させるいかにも鈍重な花だった。」「もしそこに牛河のような異様な風体の人物がいたら見逃すわけはない。砂糖壺の中のむかでのように目立つはずだ。」「二年の歳月が彼の身体から多くのものを持ち去っていった。まるで集税史が貧しい家から情け容赦もなく家財道具を奪っていくみたいに。」「その表情を欠いた一対の目は、軒下にふたつ残されたからっぽのツバメの巣を天吾に思わせた。」・・・・・・◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.04.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
![]()