全31件 (31件中 1-31件目)
1

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥折々のことば(朝日新聞 2015年8月26日)『それらしいものほど、無責任なものはない』(松浦弥太郎) それらしく作られたものがそれらしく流通し、それをみなが「良い」と思う。そこでは視線がモノから逸れ、世間の空気へと向かう。企業のひも付きにならず、市場の商品を消費者の立場から検証してきた雑誌「暮しの手帖」の精神を継ぐ前編集長は、イメージが先行する商品に対し「ほんとうに良い」ことの意味を問う。批評とは見分けること。「暮しの手帖日記」から。(鷲田清一) 1945年8月15日。戦争終結を伝える昭和天皇の「玉音放送」を聞き、青年は川崎市の自宅から皇居前へと歩き出した。たどり着いた皇居前は人が多すぎて、銀座へ。空襲で廃虚となった街を眺めながら青年は考えた。「戦争を起こそうというものが出てきたときに、反対する側に守るに足るものがなくちゃいかんのじゃないか」 それから青年は連日のように「守るに足るもの」を探して街を歩き回り、露店に並ぶフライパンを見て「暮らしだ」とひらめいた。「暮らしを犠牲にしてまで守る、戦うものはなんにもなかった」。青年の名は花森安治。終戦を33歳で迎えた。3年後、雑誌「暮しの手帖」の編集長となり、30年間、名物編集長として名をはせた。 花森は、早くに父を亡くし家族の大黒柱だった大橋鎮子が出版事業の起業を決意した話を聞き、「君を手伝おう」と賛同。2人は出版社「衣裳研究所」を立ち上げ、古着物の再利用などで新たな装いを提案する雑誌「スタイルブック」を46年6月に発行。 ヒットしたが、類似の雑誌が次々出たため、48年9月、テーマを衣食住に広げた「美しい暮しの手帖」を発行した(53年11月から「暮しの手帖」に改名)。1960年のベビーカーの商品テストでは、社長の大橋鎮子(左から4人目)も「実際に100キロ押して歩いた」という。(暮しの手帖社提供) 編集長・花森が打ち出した方針は「広告を載せない」ということだった。54年、生活必需品を徹底的に使うことで機能を批評する企画「商品テスト」も始めた。靴下、マッチや鉛筆、しょうゆや天ぷら油……。この企画はたちまち消費者やメーカーの注目を集め、一気に部数を押し上げた。---朝日新聞より---最新号 1968年(昭和43年)2月の第93号からは隔月刊に変更4世紀77号(8・9月号 7/25発売)、78号(10・11月号 9/25発売)¥ 926 初代編集長・花森の「100号ごとに初心に立ち返る」という意味を込めて、発行号数は100号ごとに「第n世紀」と区分されている。 一貫して商業主義に左右されない生活者本位の視点が貫かれ、特に家庭電化製品や日用品を中心とした商品テストは、その条件の厳格さで製品のメーカーに大きな影響力を持っている。 主張は革新・平和主義寄りで、上記の反商業主義に加え、決して強烈ではないものの反戦・反差別の論調も多く見られる。 2007年(平成19年)2月1日発売、第4世紀26号・通巻376号より、文筆家・書籍商として知られる松浦弥太郎を編集長に迎え、商品テストの記事を人手とコストが掛かるなどを理由に、同号を最後にして中止した。 それにしてもすごい雑誌だ。1948年に創刊して以来、外部からの広告を一切載せず、70年近く経って編集長も社主も代わった今でもその主義・主張を変えない。 2016年度(平成28年度)前期放送予定のNHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』は、花森と大橋による本誌の創業の軌跡をモデルとしたフィクション作品として制作中。ヒロイン・小橋常子役は女優・高畑充希(みつき)(23)。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.31
コメント(2)

♪ 惜夏なる言葉はなきも台船に上がる花火に口惜し雨ふる‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨夜、ゆく夏を惜しむために近隣では一番遅い時期に開催される「知多市花火大会」に行った。この日はウォーキングに出る予定だったので、往きは歩いて帰りはシャトルバスで帰ればいいと判断して出かけた。出る前に気象庁の「解析雨量・降水短時間予報」を確認したところ、打ち上げの始まる7時ごろから雨が降るとの予報が出ていた。 海上の人工島への北側からのアクセスの橋上では、釣りをしている人が居て、投げ竿が9本も並んでいた。花火を見ながらの釣り、いや釣りをしながらのおまけの花火見物だ。8月初旬にはキスが連れていたが、今はセイゴねらいだろうか。(クリックで拡大) 会場の「マリンパーク」までは7キロほど(電車の駅4つ分)有るので、5時半に家を出たが、到着した頃には薄暗くなっていて、日が短くなった事を実感。夏の終わりをヒシヒシと感じると共に、何だか侘しさの感じる花火会場だ。上はパンフレットの写真。下は同じ方向から撮ったもの。 ここは第5区の埋め立て地で、ごみ処分場になったいわくつきの場所。人口砂浜があり風力発電の風車が二基設置してあったりする、リクレーションのための公園になっている。その海の中に設置した台船の上から花火が上がる。 7時15分前ぐらいだったか、その砂浜まで行ってビニールを敷いてスタンバイ。間もなく開始のアナウンスがあったが、その直前から雨がポツリポツリと落ちて来ていた。 ”まったく!予報通りに降って来たか”と、思っている間に雨足が強くなって来た。カッパ(アノラック)を持って来ていたので引っ張り出して着る。折りたたみ傘を足の部分に置こうと思って開くも、上手く開かない。暗いし、息子のなので様子が分からない。半開きのような状態で使っていたがかなり強い雨が降りだし、強い向かい風も吹き出してどうにもならなくなって来た。 退散だ。周りを見回してもカッパを着ているような人は皆無で、小さな折りたたみ傘で頭をカバーしてるだけのような人ばかりで、みんな服はずぶ濡れだ。屋根のあるオープンの休憩所は人が溢れ、周辺には水溜りもあったりする。 開始早々に撮ったが、肝心のスターマインなどは雨で撮れず。 写真も撮れないし、仕方がないので早々にシャトルバス乗り場へ。まだ終了前だが長い列が出来ている。傘もない人が何人か混じっている。日中は曇り空だったが、雨など降る様子も無かったので無理もない。 一台のバスが来たがすぐに満員となり、次のバスを待つ。15分程でやって来たのは4台連なっている。花火終了から出る予定のバスがきたらしい。そのバスに乗り込む頃には花火の音も止んで、終了時間前に途中中止となった様だ。早めに並んで正解だった。 市役所の玄関前に到着し、前の扉から降りる時に問題が有った。前の人が一瞬戸惑ったのでどうしたのかと思ったが、そのまま出て行ったので後に続けば、降りたところに5cmほど水が溜まっているのだ。暗くて見えなかったが、着地した瞬間に「あ、水だ!」と。靴の中は当然水浸し、参った。 運転手は暗くて分からなかったのだろうか。もうちょっと気を利かせて、場所を替えて欲しかったが後の祭り。 市役所から家までは徒歩2分ほどの距離。ここにはスポーツ施設も文化施設も固まっているので、いい場所に住んでいると何時も思う。 元は海だった場所を埋め立ててあるのは、マリンパークと同じだ。 帰ってシャワーを浴び、落ち着いたところで息子に「傘、壊れてるんじゃないか?」と聞いてみた。 傘をチェックした息子「壊れとらん」「ジャンプ傘、ボタンを押せば開くわ」と。「なんだぁ、そうか」。 「折りたたみのジャンプ傘」があるなんて知らなかった。バカ親父で面目なし。 昨夜が「世界陸上」大会のハイライトの男女の4×400m、4×100mがあった。やっぱりアメリカは男女ともジャマイカに勝てなかった。 圧倒的に黒人が強い陸上競技。水泳にも黒人選手が出て来た。あらゆるスポーツで黒人が優位に立って、その内、スポーツ界は黒一色になってしまうのだろうか。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.30
コメント(2)

♪ しみじみと来し方などを想ひつつ猫のとなりで雨を見てゐる‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 先日、同じようにサラリーマンを見限って、創作を生業とする生活を続けて来た大先輩の処へ行って、ゆっくりとした時間を持った。 お互いに二人の子供を何とか育て上げ、よくぞここまでやってこられたものだと、感慨深い思いの中で来し方などをしみじみと語り合った。 ”サラリーマンとは話が合わない”とずっと思って、ほとんど交流がないままに生きて来た。価値観はもとより生き方そのものが違うのだから無理もない。サラリーマンの方から見てみれば我々は危険分子と言える存在なのかも知れない。 自由を基に生きている吾々へ羨望と共感を持ってしまえば、今居る状況に不満が出て来る。そうなってはサラリーマンとしての責務は果たせなくなるし、飛び出してしまって路頭に迷うかも知れない。 私も一応、13年間のサラリーマン経験があるので、サラリーマンがどういうものなのかは分かっている。親、兄弟は私以外の全員がサラリーマンだ。親族の中にもこんなアウトサイダーはおらず、私一人が異端者だ。こんな自分を理解してもらおうなどと、たった一度も思ったことが無い。それどころか、サラリーマンなんてやってられないと思って独立したわけだから、私からすればサラリーマンの方が人の生き方から外れていると思っていた。 何とかやってこれたのは、高度成長期の真っただ中だった事が幸いしたと言える。バブルが弾けてからのこの20年間を見れば、その期間が異常だったのかも知れないと思えてくる。今は世の中が全く変わってしまって、価値観も状況も何かもが当時とは違う。 栄枯盛衰、諸行無常を目の当たりにしている。人生なんて先の分からない不条理ドラマで、ミステリーツアーの中でのオセロゲームみたいなもの。未知なる道をライトも無しで歩く。その選ぶことのできない状況の中で、時間という川を流されていくうたかたの様なものだ。 借金もせず、誰の庇護も受けずにやってこれたのは、欲というものがあまり無かった事が幸いしたのかも知れない。置かれた状況を懸命に生きることで、処々の問題をクリアし困難を乗り越えて来た。必死ではあったが悲惨ではなかった。 経済的な面ではカミさんの力に寄与するところが大きく、ただただ感謝するばかり。苦労を掛けたことが胸に重く乗っかってはいるが、”もうちょっと、もうちょっとと思っているのが一番幸せなんだね”という言葉が救いになっている。 余るほどの金は人を幸せにはしない。足りないぐらいが丁度いいが、丁度いい足りなさというのもない。かなり足りない状況でも何とかやってこれたのは、知恵があったからだ。生きるために必要なのは金ではなく、知恵だ。また、人と比べない事がいかに心を軽くしてくれるか、という事も生きる支えになる重要な知恵だ。 久しぶりに人生の先輩との話は、気づけば3時間半も経っていた。70代にもなると体力や気力の衰えを思い知らされ、精神力だけが支えという先輩。 もう一花咲かせたいという先輩の言葉に刺激され、まだ老け込む歳ではないと思いながら帰って来た。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.29
コメント(0)

♪ 概念といふ化け物の生みだしし数の名称夢幻なるべし‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 数の単位は --- 億、兆、京、垓、秭、穣、溝、潤、正、載、極、恒河沙、阿僧祇、那由多、不可思議、無量大数となっている。 「億」以降は万倍になっているが、これを確立したのが1627年に初版が出た吉田光由の塵劫記(中国の算法統宗を土台にしている)というものらしい。 数の単位系は「下数、中数、上数」という三方式があり、統一されていなかった。 下数が最も古く、一、十、百、千、万と来れば、次に万の十倍の単位を考えるのは自然だが、単位が多くなりすぎる欠点がある。 あまり使われない単位は理解されない可能性があり、実用に適さないので、理解しやすい方式が必要だった。そのため、万を基準としてそれ以上を十万、百万と呼ぶ方式が自然に生まれてきたと考えられる。 上数では、万万が億、億億が兆、兆兆が京になるように、今までの単位で表現できなくなって初めて新たな単位が導入される。この方式は一見合理的だが、人間には理解しづらく、やはり実用的でない(10の30乗=百万億兆)。 中数は十万、百万で用いたのと同じ方式なので最も理解しやすい。しかし、なぜか万進ではなく万万進が標準的になったので、やや複雑な表現となっていた。 算法統宗は万万進だが、塵劫記初版では下数と万万進の組み合わせ、寛永 8 年版では万進と万万進の組み合わせ、寛永 11 年版では万進のみになり、現在のものになった様だ。 恒河沙、阿僧祇、那由他、不可思議、無量大数は仏教に由来する。仏教が取り入れたインドの数の単位は本来、中国の下数と同じ 10 倍ずつ(例-阿僧祇は1から始めて52番目の単位で10の51乗)だった。 ところが後の仏典ではこれらの数詞の定義が異なることがあり、途方もない数として登場することがあるという。華厳経 これらの単位は上数なので実用的ではないが、その巨大さには圧倒される。最後の不可説不可説転は 1 の後に 0 が 37 澗以上ある数である。指数を使わない限り、書くことすらできない。(ここに記した内容は、「思索の遊び場」 高杉親知の日本語内省記 無量大数の彼方へより引用しました。) 全く、人間の考えることには、呆れるというか感心するというか。仏教の世界が異常なんだと思うしかないねぇ。 ちなみに下の方の単位は --- 分、厘、毛、絲、忽、微、繊、沙、塵、挨、渺、漠、糢糊、逡巡、瞬息、弾指、刹那、六徳、虚、空、清、浄までとなっている。 また、数の単位の混乱は西洋にもあるらしい。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.28
コメント(4)

♪ しあわせは些細なことの中に在りこころ次第の諸々のこと‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大分涼しくなって、日中にもウォーキングに出られるようになってきた。それでもまだまだ日差しはキツイ。 暑いさ中に帽子は必須アイテムなので被って出るが、後半には汗をかいて感触が悪い。手拭いを巻くなんて無粋だし、頭の天辺を覆うのには具合が悪い。それで考えたのがバンダナキャップ風に頭に巻く布。 一枚の布を巻けばいいのかと思っていたが、作ってみてそうではない事が分かった。使ってみればこれがなかなか具合が良い。素材が「手拭い」なので汗を吸ってくれて気持ちがいいし、ちゃんと頭も直射日光から護れるのだ。垂れの部分に模様一列分の布が足してある。 こんな形をしています。首の後ろに垂れ下げて、後ろからの直射から首を守る様になっている。真夏だったらこの上に帽子を被ればバッチリOKだ。 バンダナキャップ風のものとして帽子の形に縫製してあるものが、2,500円ぐらいで売っていますが、手拭いをカットして作ったほうが汗を吸うのでよっぽど使い心地が良い。安く済むし・・・。 最近はもっぱらこれを巻いて歩いている。黄色のノースリーブのスポーツウェアに、黄色の靴。結構目立つかもしれないが、事故防止には万全だ。 大風が吹いて街路樹から沢山落ちていた木の実。面白い形をしているので持ち帰って写真に撮った。秋になると木の実が裂けて、中の橙色した種が露出してちょっと毒々しい姿を見せる。辛夷(コブシ)の実 ちょっと涼しくなると寒がりなピピが、仕事場で椅子に座っているとあろうことか膝の上に乗って来た。さすがに自分の図体がでかすぎて、頭が机にぶつかって上手く収まらない。 仕方なしに机の上に移動したのはいいが、製本の表紙にするための布を広げたら、じゃれついて邪魔をする。 コガタスズメバチの巣を定点観測している。四十雀が営巣して雛が育つのを見守っていたのと全く同じ感覚だ。 人の出入りのある至近距離のこの場所を、営巣の場所に選んで、せっせと巣作りをしている姿は可愛いものだ。こちらが悪さをしない限り決して向こうから襲ってくるような事はない。 左:8月19日 右:8月26日 よく見ると1週間の間に模様が随分変わっている。一回り大きくなっているかも知れない。色が濃く見えるところが新しく作られた部分で、まだ水分を含んでいるので濃く見えるのだろう。 写真を撮っている間も何匹かが帰巣して来るし、巣の周りではせっせと作業しているのも観察できる。撮影の時間帯がまちまちなので一日の行動は分からない。あまり目立つことをしていて、近所に巣がある事を知られると騒ぎになる心配がある。 そうなると駆除しろという人が必ず出て来るので、可哀想なのでそれだけは避けたい。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.27
コメント(2)

♪ 台風の杳かを過る雨の午後ピアノの音が階下に聞こゆ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今年は台風の発生がいつもと違う傾向がみられ、気象庁も戸惑っている事でしょう。 双子か姉妹か兄弟か知らないが、続けざまにダブルでやって来ては、婉曲に高気圧を育てて猛暑を演出したりしている。また、冷たいオホーツク海高気圧とつるんで大気を不安定にし、局地的な大雨を降らせたりしている。 台風は暖かい海面から供給された水蒸気が凝結して雲粒になるときに放出される熱をエネルギーとして発達する。日本付近に接近すると上空に寒気が流れ込むようになり、次第に台風本来の性質を失って「温帯低気圧」に変わるか、あるいは、熱エネルギーの供給が少なくなり衰えて「熱帯低気圧」に変わることもある。 ところが今年は暑さのせいで海水温が高く、日本に接近しながら発達し近海に至っても衰える様相も見せないままやって来る。 台風の寿命(台風の発生から熱帯低気圧または温帯低気圧に変わるまでの期間)は30年間(1981~2010年)の平均で5.3日となっている。中には昭和61(1986)年台風第14号の19.25日という長寿記録もあり、元々、長寿台風は夏に多く、不規則な経路をとる傾向がある。 熱帯の海上で発生する低気圧を「熱帯低気圧」と呼び、このうち北西太平洋(赤道より北で東経180度より西の領域)または南シナ海に存在し、なおかつ低気圧域内の最大風速(10分間平均)がおよそ17m/s(34ノット、風力8)以上のものを「台風」と呼ぶ。 稀に東経180度(日付変更線)より東で発生したハリケーンが、日付変更線を越えてやって来ることがあるらしい。東経180度を越えた時点で台風発生という事になり、それを「越境台風」と呼んでいる。 既に、次の台風の卵が幾つか有って発達の兆しを見せ、太平洋を我が物顔で突き進んで来る気配だ。 熱帯低気圧は、大まかには近くの亜熱帯高気圧や気圧の谷に伴う上空の風に吹き流されて移動していく。近くに別の熱帯低気圧が存在する場合、その熱帯低気圧に反時計回りに吹き込む風によって吹き流される効果が付け加わる。そのため2つの熱帯低気圧(W台風)が接近すると、それぞれがもう片方の熱帯低気圧の周りを反時計回りに接近しながら移動していくことになる。 これにさらに、亜熱帯高気圧や気圧の谷の風に吹き流される運動が足し合わされるため、熱帯低気圧ごとにかなり異なった動きが見られる。これを「藤原の効果」というらしい。台風17,18号の藤原効果時(2009年)藤原の効果は6つに分類されている。 ◆相寄り型 弱い方の熱帯低気圧が接近しながら急激に衰弱し、強い方の熱帯低気圧に取り込まれてしまう。 ◆指向型 片方の熱帯低気圧だけが干渉を受けて、もう片方の熱帯低気圧の回りを運動するように見える。 ◆追従型 片方の熱帯低気圧がまず移動し、その後ろをもう片方の熱帯低気圧が追いかけていく。 ◆時間待ち型 東側の熱帯低気圧がまず北上し、その熱帯低気圧が去った後に西側の熱帯低気圧が北上しはじめる。 ◆同行型 2つの熱帯低気圧が並行して移動する。 ◆離反型 東側の熱帯低気圧が加速して北東へ移動し、西側の熱帯低気圧が減速しながら西へ移動する。 ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.26
コメント(0)

♪ 心にも老化の病あるらむや突発性激怒症候群の‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 突然に怒りだし激高して止まらなくなり、周りを怖がらせては場を白けさせる人が居る。 歳をとると抑制が利かなくなるらしい。 残りの人生に対する焦りが、体力と気力の衰えと共に湧き上がってくる。思い通りに行かない社会、理解されない事への怨嗟や不満がない交ぜとなって、ある切っ掛けにがスイッチとなって噴出してくる。抑制が利かなくなるという事は自省も利かなくなる。人に指摘されれば、その相手さえも敵に回すことになりかねない。 高齢者の性格特性として、次のように区分することもある。 1.円熟型 - 過去を後悔することもなく未来に対しても希望をもつ タイプ。 2.安楽型 - 消極的で、現実を受け入れるタイプ。 3.防衛型 - 若い時の生活水準を維持しようとするタイプ。 4.憤慨型 - 老いに対する不満が他者への攻撃となってあらわれる タイプ。 5.自責型 - 人生を失敗だったと考えてふさぎこむタイプ。 しかし、ことはそう簡単なことでもなさそうだ。これらが複合的に現れたり、ケースバイケースでその現れ方も違って来たりする。人間とはそういうものだ。また十人十色で、簡単に何々型と分類できるほど単純なものでもない。 一般的に老化現象とは、「本来持っている性格が、抑制が効きにくくなってより明確に現れるようになる」ということだろう。その上に諸々の症状が重なって行く。 被害妄想が強くなったり、逆に穏やかになったりする。定年退職で、職場で持っていた人脈や権限を失うことや、友人や家族が死んでいくことの喪失感。不眠、倦怠感、食欲不振などの、身体症状が鬱を伴って現われてくる。体の自由がきかなくなることで孤独や不安を感じるようになる。これらが高じて神経症にまで発展すると厄介だ。 駅や電車内、病院や役所の窓口など気に入らない事があると一気に怒りを爆発させる人など、間違いなく老化の入り口に差し掛かった人達だ。理性が働く前に、突発的にその爆発が起こるため、それを防止する手立てがない。 心の中を蝕んでいくのに、まるで膠原病(正式な病名ではない)のように治療法もなく進んでいく老化という宿命。 老化現象が出る前に、本当の自分を、願望や見栄や虚栄によって誤って認識しないように的確に認識しておく必要がある。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.25
コメント(3)

♪ 激烈にシンプルにして過激なり十秒間のただの駆けっこ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 世界陸上北京大会2日目の昨夜10:15、世界最速の男を決める男子100メートルの決勝が行われ、ウサイン・ボルト(29=ジャマイカ)が9秒79で優勝した。 今季は左足の故障などで出遅れていた。今季絶好調でここ2年間、不敗のジャスティン・ガトリン(33=米国)を100分の1秒差で退け、この種目では2大会連続3度目の優勝を飾った。 今季は、骨盤付近の痛みで夏前の3試合を欠場。不安説がささやかれた。事実、大会に入ってもボルトらしさがなく、この日の準決勝は20メートル地点でつまずくアクシデント。この時点で大きく出遅れたが、後半追い上げて最後は1位でフィニッシュ。 ガトリンが、予選・準決勝でボルトを上回る好タイムを出していたので、決勝では「負けるかも」と皆が思っていたのでは・・・。 100m走って、たった.01秒の差。こんな単純で過激なスポーツは他にない。 全身の筋肉を鍛え鋼のごとき肉体を、正確なマシンのように操り、息を止めて突っ走る。アドレナリンを分泌させ闘争心を奮い立たせて、時間という見えない相手と闘う。 究極の瞬発力を10秒間維持し100分の1秒を短縮するために、いったいどれだけの練習を重ねて来たことか。 今大会の決勝進出者は、全員が自己ベスト9秒台という飛んでもない時代になった。一体、人類の体はどこまで進化していくのだろう。 【男子100メートル】結果 (1)ボルト(ジャマイカ) 9秒79 (2)ガトリン(米国) 9秒80 (3)ブロメル(米国) 9秒92 (3)デグラッセ(カナダ) 9秒92 3位の同タイムの二人は、共に20歳の新人だ。ボルトが27歳、ガトリンが33歳であることを考えると、次の大会は新旧入れ替わる可能性が大きい。 因みに、世界記録は「ボルト 9秒58」、日本記録は「伊東浩司 10秒00」 日本選手はとても黒人に敵わないが、見ていて思うのは上半身の鍛え方が足りないように思う。早く走るには腕の振りが大変重要で、海外の選手はその筋肉が半端ではない。まるで格闘技の選手か或いはそれ以上の隆々の筋肉を持っている。相当にハードな筋トレをしているに違いない。 下半身の推進力を上半身で引っ張って行くイメージで、腕を如何に早く振るかに意識を持って行く必要がある。 ボルトやガトリンの走りを見ていると、筋肉自身が空気を引き裂きながらグッグッグッと突き進んで行くように見える。 日本の短距離選手のしなやかで強靭な筋肉を持った、ほれぼれするような体を見てみたいものだ。 スタートのフライングが一発で失格になる様になってから、スタートの集中力が以前にも増して要求される。極限の緊張の中で最良のスタートを切らないと勝てない、何と恐ろしい世界だこと。世界記録の変遷電気時計の記録のみ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.24
コメント(0)

♪ 「ごはんよー」の声聞こえしやツクツクの声カナカナに代わるゆふぐれ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ♪ ゆっくりとリンゴ色した雲流る小鮒釣りする萍(うきくさ)の池 ♪ タンジェリンに染りし雲のおほどかに鷺草の群る池を越えゆく ♪ まだ青き山栗の実をかじりつつワレモコウ咲く野に遊びしを ♪ まなぶたを蜂に刺されし友の貌を妖怪お岩とはやして笑ふ ♪ 擦りきずにチドメグサなど貼り付けて遊び呆けた夏休みかな ♪ 下町に生(あ)れて育ちし東京が君のこよなく愛すふるさと ♪ 父母もなく故里も消えねんごろの幼馴染も今ただ杳(とほ)し ♪ 知己は無くふるさと遠くなりゆくをグーグルアースに生家を認む◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.23
コメント(0)

♪ 台風の際か けだるき五日かつ 生きるだけ若き農夫いた‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 回文は、言葉遊びとしては高度なものだが、やってみると結構面白いのだ。 回文のオーソリティーだったコピーライターの土屋耕一は、多くの回文を残している。 「よく蓋をしてはあわてし お多福よ」(ヨクフタヲシテワアワテシ オタフクヨ) 「奥に客 たむけよ煙たく焼き肉を」(オクニキャクタムケヨケムタクヤキニクオ) 「辣腕な田舎の家内 難は面」(ラツワンナイナカノカナイ ナンワツラ) 「結婚し新嫁宵に新香漬け」(ケッコンシニイヨメヨイニシンコツケ) 「お買い得安いと椅子屋くどい顔」(オカイドクヤスイトイスヤクドイカオ) 「品川にいま棲む住い庭がなし」(シナガワニイマスムスマイニワガナシ) 「ママが私にした我儘」(ママガワタシニシタワガママ) 「軽い機敏な仔猫何匹いるか」(カルイキビンナコネコナンビキイルカ) 「力士手で塩なめなおして出て仕切り」(リキシテデシオナメナオシテテデシキリ) 「木苺保護地域」(キイチゴホゴチイキ) 「読む声ひくく冷えこむ夜」(ヨムコエヒククヒエコムヨ) 「大家を自負し、富士を書いた」(タイカヲジフシフジヲカイタ) 「済んだら フラフラ フラダンス」(スンダラフラフラフラダンス) 「昼寝をし苦悩遠のく 詩を練る日」(ヒルネヲシクノオトオノク シヲネルヒ) 「女体醒めうるみて見る 梅咲いた夜に」(ニヨタイサメウルミテミル ウメサイタヨニ) 「二海里や 夜も灯るよ 槍イカに」(ニカイリヤヨルモトモルヨヤリイカニ) 「新活字 改正 成果 実感し」(シンカツジカイセイセイカジツカンシ) 「忙しい 大先生だ 医師が添い」(イソガシイダイセンセイダイシガソイ) 「暖冬も 春へ カエルは もう跳んだ」(ダントウモハルヘカエルハモウトンダ) 「快感泣く泣く 飽くなく何回か」(カイカンナクナク アクナクナンカイカ) 数千題も作っているそうなので、拾っていってもキリがない。 可笑しいのは、彼の戒名。「至光院耕董柚居士」で「シコウインコウトウコンイウコシ」。「大地を耕し、蓮の花や柚子の木を育み、努力してこられた、この上ない尊い光に包まれた人」という意味だそうだが、回文の達人に因んで住職が考えたものらしい。『土屋耕一のことばの遊び場。』和田誠/糸井重里編(東京糸井重里事務所) 和田誠編『回文の愉しみ』と2冊で1セットになっている。まだ読んでないが、是非読んでみたい本だ。 回文和歌もある。最も有名なものがこちら。 「長き夜のとをのねぶりのみなめざめ 波乗り船の音のよきかな」 これに因んで、私も作ってみたのがトップに掲載した短歌。「たいふうのきわかけだるきいつかかついきるだけわかきのうふいた」 川柳や俳句ではこんなのがある。 眺めしは 野菊の菊の 初めかな 草の名は 知らず珍し 花の咲く 田は月か 野辺は沢辺のかきつばた 村上春樹も結構好きらしく、こんな本を出しているんだね。「マタタビ浴びたタマ」(初版2000年、文芸春秋) 44個の回文、それにまつわるショートショート。ひらがなの回文が右ページにあり、その左ページにミミヨさんのイラスト。それをめくると、漢字の含まれた回文があり、左ページにショートショートと言う構成になっている。 こんな本もでているんだね。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.22
コメント(0)

♪ 落し物の仲介をして帰り来るウォーキングの隣の町ゆ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 3日の間が空いたので、ウォーキングに出掛けた。片道4.5kmの大池公園へ。 公園に着き、ベンチに座って一休み。目の前の池で、若者が一人バス釣りをしている。午後5時前、多くの中高年の男女が後ろを通り過ぎてゆく。ポカリと浮かんで顔を出している亀を何とはなしに眺めながら、歌会始の歌がまだ出来ていないので、”いいヒントが欲しいなあ”とか思ったりしている。 しばらくして、その若者は帰るらしく、駐車場の方へ引き上げて行った。 みんながよくバス釣りをしている柵の内側に4人の小学生がいる。何やら探しながら散策している風でこちらに向かってくる。 その中の一番年長らしい一人が近くまで来て、「サイフ!」と指を差して叫んだ。年下の小学生に「財布がある!」ともう一度言ってそれを拾わせた。若者がズボンの後ポケットに半分入れて、残り半分を出したままにしているあの長財布だ。手に取って持て余し気味に眺めている。 傍で見ていた私は「中身、入っとるのか?」と聞くと、「入っとる」との返事。 開くと、何かのカードが数枚見える。 どうしようかと迷っている風なので、「(管理)事務所に届けておいで!」と進言。 暫らく迷っていたが、連れと二人で持って行く事にしたようだ。私が指さした方向に向かって、いそいそと歩きだした。 私も同行するという選択肢も有ったが、子供たちの自主性を尊重し、正直なところを信じて子供だけで行かせることにした。 子供たちの姿が見えなくなって間もなく、さっきの若者が青い顔ですっ飛んで来た。 「どうした!サイフか?」と聞くと、そうだと言う。 ああやっぱりこいつが落としたんだ。 「今、拾った小学生が事務所に向かっているところ、走れば追いつくはずだ」と、子供たちが行った方を指して教えてやる。上下2コースあるうちの「上の道だね」と確認して、走っていった。 少し経ってから彼らのその後の事がやや気になって、休憩を終えて管理事務所まで行ってみる事に。 事務所に着くと、何と、閉まっているではないか。 時計を見たら5時15分。そうか終了してしまったのだ。公務員は時間に正確で、きっかり5時には閉めてしまうのだ。 事務所の周辺には誰もいない。彼らはどこへ行った? 辺りを見回してみると、向こうの方に、居た居た。若者と一緒に少年が二人、元来た方に戻って行くところだ。 一緒にいるという事は、ちゃんとサイフは渡すことが出来たということだ。それだけ確認できれば、それ以上の用はないのでそのまま見送り、声は掛けなかった。 池を巡る右回りのコースを歩く。そうして最初の場所までやって来たら、少年たちはまだそこに居て、打ち捨ててあるルアーを拾って遊んでいるようだ。結構落ちているらしく、ソフトタイプのワームを幾つか手に持っている。 さっきの子供に「サイフ渡せた?」、「事務所開いてた?」と聞くと「事務所の手前で追掛けて来た」と。 「そうか良かった。」 私が居る間に彼が戻って来たこと、直ぐに追いついたことなど、タイミングが良かったのだ。 お互いに私とのやり取りを説明したのだろう、無事にサイフは持ち主に戻ったようだ。 「偉かったね」、「お礼は貰った?」。 一人が、”これがお礼”とばかりに、持っていたコーラの瓶を持ち上げた。 「良かったなぁ。」 最年長の少年が「発見したのは僕だから、僕が貰ってもいいんだけど・・・」と口ごもっているのを尻目にそこを離れた。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.21
コメント(2)

♪ 台風の二つ並びて爪を研ぐ雲重き夜に神の河を買ふ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 北の角にある物置に、棚を作るための板を取りに入った。蜂が飛んできて頭をかすめて出て行った。何で蜂が居る?と思って、何気なく入り口の上部を見て驚いた。大きな蜂の巣があるのだ。 わずかの期間に造られたようで、全く知らない内に出来ていた。巣の形からするとスズメバチのものらしい。直径が20cm以上有り、入り口に蜂が顔をのぞかせて、外の様子を覗っている。 ”こりゃあヤバいぞ”と思いつつも、攻撃してくる様子も無く静かなので、先ずは様子を見ることにした。 ネットで調べると、どうやらコガタスズメバチらしい。発見したハチの巣(昨日、撮影したもの)今日、撮影したもの 工事が進んでいるのが分かる「コガタスズメバチ」は、大きさ22~27mmで、コガタと名前に付くが実際にはそれほど小さくはなく、むしろキイロスズメバチなどより大きいという。容姿がオオスズメバチに似ているので、比較され、この名前となったらしい。 スズメバチの中でも一番人間の近くに巣を作ることが多く、民家の軒下や樹木が生い茂った空間など解放空間に営巣するらしく、スズメバチの中では至っておとなしい種類という。コガタスズメバチの初期の巣別の場所にはこんなのもある。直径4cmぐらい。古いもので、何故かこれ以上にはならなず放置されたもの。 今回の巣は最も狂暴な「キイロスズメバチ」の巣に似ているが、コガタスズメバチと大きく異なる点は、何匹かが常時巣の表面にいて巣の工事をしているのが特徴とか。それから判断してもこのタイプではない事が分かる。コガタスズメバチ キイロスズメバチの営巣場所は、軒下・樹木・屋根裏・破風板の中・コンクリートの裂け目・橋の下・放置タイヤの中など、あらゆる場所に営巣するらしい。初期の段階では、閉鎖的な場所に営巣し、ある程度働き蜂の数が揃うと、別の場所に一斉に移動して新築工事を始めるのだとか。そのため、1週間前には何もなかった所に、突然バレーボール大の巣が現れたりするという。キイロスズメバチ 巣の規模もかなり大型になり、大きなものでは最盛期になると蜂が10000匹以上になるものもあるという。かなり気が荒く、人が刺されて大騒ぎになるのもこのタイプだ。 毎日他人が行き来するのを知っていてこの場所に巣を作ったのだから、奴らは人を恐れていないし慣れていると言ってもいい。そういう意味でも簡単に襲ってくるような事は無いし、過剰に怖がる必要もない。 このまま放置して大丈夫と判断し、駆除をすることは考えていない。わが家にはこんな蜂の巣もある ジガバチの巣 わが家は古いせいか、色んな虫類が寄ってくる。古い家なのであちこちに隙間が有るらしい。大きなムカデやたまにヤスデが入り込んで来ることもある。ヤモリも生息しているし、小さなアリも侵入してくる。 先日は、天井裏に何かが侵入してゴソゴソやっていたし、別の場所でも何か小さな生き物が居る気配が有ったが、今はそれも居ないようだが・・・。 人が住んでいてこんな風なのだから、近所の空き家の中はいったいどうなっているやら。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.20
コメント(0)

♪ 色名はをりをり人を惑わせるセンスに差あるイマジネーション‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 孫用に頼まれたTシャツを染めた。デザインは父親のもので、色もモチーフも指定だ。 天竺 綿100%の白のTシャツで、綿糸で縫製してあるものが手に入ったので染めることが出来た。絞り染めで二色に染め分けし、胸にグッピーをステンシルで刷り込みし、ほんの少し金彩を施した。 サイズが80で、この数字は年齢とその頃の身長が目安に設定されているらしい。直ぐに着られなくなるので、もう一つ上の90サイズの素材も買ってある。それは絵の得意な嫁さんに、是非デザインしてもらって作ろうと思っている。無印良品のサイズ 良い具合には染まったが、5.6オンスの糸使用の生地なので思いのほか厚い。値段が安かったこともあるが、これじゃ着ていて暑くなかろうか。着る日の気温をや、時期を考えて着た方がいいのかも知れない。 Tシャツに使うoz(オンス)は面積に対する生地の重さとなり、一般的には下記のような数値がTシャツとして普及している。1ozが28.35g。 アパレルの世界では、番手と呼ばれる糸の太さの単位が使われる。この単位もメートル・グラムではなくヤード・ポンド法になっており、重さ1ポンドで長さ840ヤードのものを1番手としており、数字が大きくなるほど細い糸であることを示す。同じ1ポンドででも糸が細いほど長くなるわけだ。 撚りが甘いとふんわりしていて太くても軽いし、撚りが強いと詰まってて細くても重い。綿やウールは重いけどアクリルは軽かったりと、同じ長さで同じ重さだったとしても、正確には太さは多少違ってくる。 綿のTシャツで言えば通常は30番手(30/)ぐらいで、ヘビーのものは20番手(20/)前後。少し上物になると双糸と言って、半分の太さの糸を二本撚りしたものを使って織ってある。当然、染めた時の発色や光沢が違うし、手触りも違ってくる。 私の作るTシャツは60双糸(60/2 ロクマルソウ)で、以前は80双糸(80/2 ハチマルソウ)の生地を使っていた。 綿糸は、上等な綿ほど長い繊維が取れるため、糸が細ければ細いほど高級になる。海島綿やスーピマ、トルファン綿などが超長綿として有名で、高級な綿織物として流通している。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.19
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 世の中は必然と偶然で出来上がっている。ほんの一瞬、ほんの1cmの違いで結果が変わってしまう事も多々ある。事故はそんな時に起こるもの。予測できないことに巻き込まれれば、その時何が起こるか分からない。 偶然は時として笑いを演出こともある。突然故に、止めることもできない屁みたいなものだ。プッと出たところをカシャッと捕まえた。そんな写真を集めてみました。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.18
コメント(2)

♪ ふくらはぎの太さ左右に違ひあり吾が股関節に歪みあるらむ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ フローリングに座って伸ばした足を何気なく見ていたら、ふくらはぎの太さがかなり違うことに気が付いた。まさか思っても見なかったことで、吃驚した。 メジャーで計ってみると右足が1cmも太い。一体何が原因なのか。 そういえば最近、ウォーキングの歩きはじめの段階で右の股関節が痛いのだ。左足を出して着地する時、右足が後ろに伸びきった状態になる時だ。それを暫らく我慢して歩いている内に痛みは無くなるので、どうってことないのかなと思っていた。 ネットで調べてみると、どうやら「蹴り足」をして歩いているらしい。痛みがあるため最後まで股関節を伸ばせず、蹴った反動で足を前に送り出しているようなのだ。その時、本来はは歩行には使わない、状態を上に持ちあげる(ジャンプする)ための筋肉「下腿三頭筋」を使うので、それが発達して太くなっているらしい。下腿三頭筋 昔から股関節に違和感があったので、こういう事が起こることは有る程度想像がついていた。斯くなるは、股関節の歪みを直すべく運動とストレッチをやってみることにする。 どうしてもだめなら整形外科に行く事になるだろうが、どの道、長い時間掛かってなったものは、長い時間を掛けて直すしかない。自宅で自分でやる運動などを指示されるに決まっている。 整体などに行けば一回5,000円は取られ、何度か通わせられる。そんな金は費やせない。 また、骨盤の歪みは普段の生活の癖からも起こるという。いつも同じ側に体重が掛かった生活をしていると、そちら側の骨盤が上がってしまい、歪みとなって固定されてしまうという。スゴ足診療所より 骨盤が上がってしまうと、そのまま足の長さの違いとして現れるらしい。そのチェックの方法は、正面を向いて、自然体で椅子に座って足を閉じる。真上から膝を見たときに短い方の足が、普段重心がかかっている足なのだそうだ。 私もやってみると右の方が短かった。左足が利き足なので、右側にいつも体重が掛かっているとは思えないが、こうして実際に形として表れている以上、歪みがあることだけは確かなようだ。 この時、ついでに膝の高さも水平器を使って調べてみたら、右の方が低い。膝から下の長さが違うのだが、これは一体どういう事か。単なる身体的な個性なのだろうか?◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.17
コメント(0)

♪ 頭頂の日々かすれゆくバーコード何の役目も果たさざるなり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 私は、散髪を結婚してからずっとカミさんにやってもらっている。器用に上手にやってくれるのでとても助かっている。結婚前は、床屋(この言い方はもう死語かな)に行くと、やたら時間が掛かるのと、(何を付けてくれるのか知らないが)帰って来ると直ぐに頭が痒くなるので、懲りてしまって以来行ったことが無い。 伸びたのが気になって来るとやってもらうが、せいぜい三月にいっぺんぐらいの頻度で済ませている。大分伸びたので昨日もやってもらったが、最近は毛が少なくなっているのであっという間に終わってしい、手応えが無いらしい。 毛が薄いという事は、毛の果たしている役目をしていないということ。冬は寒いし夏は暑い。そして、ちょっとしたことで何かに頭をぶつけると、これがまた、まともに痛いのだ。髪の毛は本当に役立っていたのだなあと、失ってから気づく。ヘルメットはとても重要な防災グッズだと、この頃つくづく思うのです。 最近は、スキンヘッドを見慣れたせいか、禿げあがっている人を見ても何とも思わなくなった。自分も最後はあのスキンヘッドにしてしまえばいいのだという、妙な安心感がある。 禿げ頭を想像していたら何故か、雷を連想した。アリゾナ 虹を撮影した時に偶然に雷が落ちた。(クリックで拡大)虹をバックに、飛行機に落雷した瞬間。(クリックで拡大)マンハッタンの落雷マンハッタンをバックにしてスカイツリーに落雷スカイツリーに落雷◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.16
コメント(2)

♪ 早朝のラジヲ体操 蝉々の声しみわたる終戦記念日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ テニス・マスターズ1000 ロジャーズ杯 (カナダ・モントリオール)。71分だった初戦の2回戦に続いて、3回戦の昨日も85分でストレート勝ち。準々決勝進出を決めた錦織。 錦織は「眠さと戦いながら試合を待ったりするので、夜の試合はあまり好きじゃない」。 14日(日本時間15日午前7時30分以降)の準々決勝では世界9位のラファエル・ナダル(29=スペイン)と対戦する。過去7戦全敗とBIG4(ジョコビッチ、フェデラー、A・マリー、ナダル)の中で唯一勝ったことのない強敵との対戦に準決勝進出を懸ける。 ナダルは全仏オープンでの連覇が途絶えるなど、昨季後半をほぼ欠場したブランクを取り戻し切れていないといわれている。現在のランキングでは4位の錦織が9位のナダルを上回り、2人の差は1年3カ月前より確実に縮まっている。「自分も強くなっている。思い切っていくところも必要だし、むちゃをしなくても勝てる部分もある。しっかり判断ができればチャンスはある」。初勝利のイメージは、はっきりと錦織の中にある。 雨で試合が遅れていて、錦織が登場するのは現地時間で夜の10時頃になるのかも知れない。眠くなるのを堪えながら待って、集中力を維持できるのだろうか。それだけが心配だ。 ♪ スポーツで憂さ晴らしする錦織の快進撃に忘るる暑さバドミントン世界選手権第5日 男子シングルスで第4シードの桃田賢斗(20)が仁川アジア大会銅メダルの魏楠(ギ・ナン)(香港)を下し、同種目では日本勢で初めて準決勝に進んだ。3位決定戦は行われず、メダル獲得も決まった。女子ダブルスでインドペアを破った福万(ふくまん)尚子(23)、与猶(よなお)くるみ(22)組が4強を決めて準決勝進出。メダルが確定。男子ダブルスも早川賢一(29)、遠藤大由(28)組も4強を決めてメダルが確定。 マリナーズの岩隈久志投手(34)が12日(日本時間13日)、本拠地でのオリオールズ戦でノーヒットノーラン、やってくれました。野茂英雄についで日本人二人目の快挙だ。メジャー初完投初完封で、今季4勝目。日米通算150勝にも王手をかけた。 「何か(最後は)一番燃えた気がします。こんなことはできると思っていなかったのでね。言葉が出ない、本当に何て言ったらいいか分からないくらい。本当にうれしいという気持ちしかない」 高校野球も面白い。早実の清宮だけではない。関東一(東東京)のオコエ瑠偉が凄い。彼は、50メートル走のタイムは5秒9。一塁から二塁までの「走る絵」は、まるで200メートル走のコーナリングという快足の持ち主。監督は「塁間を二、三歩ぐらいで行っているように見える。スリーベースのときは、とにかくベースをちゃんと踏んでくれと祈りながら見てます」と。 1回戦では、大会史上2人目となる1イニング2三塁打を放ち、オコエは4打数3安打4打点と大暴れ。オコエがあまりにも速いため、前を走る一塁走者との距離がどんどん詰まり、二塁を回ったとき、前走者はまだ三塁を蹴っていなかった。そのため、そこでいったんスピードを緩め、三塁を回ったのを確認してから再加速。それでも悠々セーフという有様だ。 ナイジェリア人の父を持つオコエは、父親がサッカー選手にしたくてラモス瑠偉にあやかってつけられたのがこの名前。とにかく足が長い。身長は183センチだが、同じような身長の選手と並ぶと、ベルトの位置はオコエの方が断然高いという。 ♪ 黒馬が夏のグラウンドを駆け回る陽にきらきらと汗を光らせ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.15
コメント(0)

♪ 藪入りのごとき雨なり安息はたったひと日で猛暑に戻り‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 猛暑続きのこの地方にとっては、極極久しぶりの昨日の雨。ホッと一息つけたのは有り難かった。それもたった一日だけ、センテンスの長い文章に打たれた読点のようなものだ。 しかし、涼しい日が間に入るとその後の暑さが余計に堪える事を考えると、たった一日だけで良かったのかも知れない。登山の途中の休憩の様に、休みの時間が長過ぎると体の機能がダウンしてしまい、その後が返って苦しくなるのと同じようなもの。 理想は、一週間に一日ぐらいの割りでこんな日が入ると楽なのだが、人間に対して怒り狂っているこの星の神々は、そんな慈悲心を持ち合わせてはいないらしい。 ”もう暫らくはこの暑さと格闘しなければならない”と思っただけでウンザリする。暑さに立ち向かうという意欲が薄れてきていて、心身の深いところが無言の悲鳴をあげている。・ * ☆ ★ ☆ * ・ そういえば、子供の自殺で一番多いのが「9月1日」だということが内閣府の調査でわかったと。 1972~2013年の42年間に自殺した子どもの総数は1万8048人で、日付別に合計した。最も多かったのは9月1日(131人)で、4月11日(99人)、4月8日(95人)、9月2日(94人)、8月31日(92人)が続いた。 7月下旬から8月上旬は40人以下の日が多いが、8月20日以降は連日50人を超えていた。夏休みや春休みなどの終わりが近づくと、自殺者が増える傾向が浮かび上がった。 内閣府はこうした傾向について「生活環境が大きく変わり、プレッシャーや精神的動揺が生じやすいと考えられる」と指摘。長期休業の期間に合わせて、児童・生徒の見守りを強化したり、相談に応じたりすることが効果的だと提言した。 休息モードに入り、どっぷりと解放感に浸って過ごす夏休み。 「苛め」や「勉強のプレッシャー」、「交友関係のもつれ」など、多くの苦痛と闘ってきてようやく夏休みに入ってそれらから解放される。 40日間に何を思い、どう過ごしても決して解決はしない事を思い悩み、再開するだろう苦痛の日々。そこから逃れる方向にしか意識が向かなくなっての、どん詰まりでのことだろう。 夏休みが「40日間あるのは長すぎる」と、指摘する人は居ない様だが、私にはそう思えて仕方がない。結果的に子供たちの心のタガが緩む原因となり、解放と呪縛の落差が大きいことがそれを助長する。心と体が自分のものになっていない未熟なこどもたち。とても不安定な精神状態の中で、じわじわと崩れていってしまうのだろう。 10日ごとに1週間の授業をするというように、40日間という長いブランクを作らない方が良いと思ったりする。が、”そんな馬鹿な”という反対意見にかき消されてしまうのだろ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.14
コメント(0)

♪ 懐かしき映画のごとしせみ捕りの親子のすがたかげろうの翔ぶ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ めったに見ることのなくなったせみ捕りの子供の姿。虫かごと補虫網をもって、せみを探している親子を見ると何だかホッとして、懐かしい気分になる。 昆虫などの小動物に触れない子供が多いと聞く。その親の世代からすでに、そんな昆虫との接点は無くなってしまっている。絶滅種が物凄い勢いで増えて行くのと同時進行で、人間の生物多様性に対する感覚が衰退していっている。 バーチャルなものに囲まれている内に、リアルとバーチャルの堺さえ分からなくなっていく。 せめて子供時代には様々な生き物と触れ合って、その存在の多様性を肌で感じて欲しいものだ。子供は残酷なもの。それは人間としての成長途中の通過儀礼の様なもの。そこを通らずして、命の大切さだけを呪文のように唱えて押し付けるのは、大人のエゴだ。 「可哀想、かわいそう」と安直に言葉に出すが、それとて上から目線の傲慢のなせること。家畜として育てた動物を「美味しい、おいしい」と何の呵責も持たずに食べている人間。その本質的な部分に、昆虫に行った残酷な行為によって生まれた自己批判があれば、その有難味は否応にも増すはず。 「ありがとう」は、「有り難い」から来た言葉。 井上陽水の「少年時代」。メロディーと歌詞の音節がぴったり一致している事で、歌詞の意味以上に「音」として脳裏に焼き付けられる。そういう意味で、凄い歌だと思う。 朝ドラの「まれ」のテーマ曲は、歌詞がメロディーに全く合っていない。出演者全員で歌っているらしいが、多分、曲が先にあり、それに歌詞を付けたものと思われる。詩にメロディーを付けるよりも、ずっとずっとこの方が難しい。 この歌は、英語の歌詞の全く違う歌手が歌ったものがBGMとして流れることがあるが、これが凄く良いのだ。テーマ曲とは似ても似つかぬ別の曲かと思えるほどだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.13
コメント(2)

♪ 知多なるも多くは知らず伊勢湾ゆそろりと出でむ知多ウィスキー‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 11年振りにサントリーから新ブランド誕生。その名を「知多」ウィスキーという。 山崎、白州に次ぐ第三番目の蒸留所は、伊勢湾の北部に位置するわが「知多市」にある。 トウモロコシを原料にしたグレンウィスキーの蒸留所で、サントリーのブレンドウィスキーに使われている。ここでは、連続式蒸留機でクリーン、ミディアム、ヘビーの3タイプの世界でも類をみないグレーン原酒のつくり分けを行っているとか。 ブレンダーの手によって様々な銘酒を生み出してきたサントリーのウィスキー。そんなブレンダーの探求と革新から生まれたのが、このグレーン原酒だけで造られる「知多」ウィスキー。軽やかな味わいとほのかに甘い香りが特徴だとか。9月1日から発売される。700 ml アルコール度数:43度 3,800円(税別) 現在、スコットランドには約120箇所の蒸留所があり、そのうちシングルモルトウィスキーとして市場に出ているのが約90銘柄。他はすべてブレンドウィスキーという事になる。ピュアモルト・ウィスキー(シングルモルト・ウィスキー)は確かに旨いかもしれないが、奥行きと豊潤さから言えばブレンドウィスキーの方が優っている。 サントリースピリッツの名誉チーフブレンダー・輿水(こしみず)精一氏が、英国のウイスキー専門誌「ウイスキーマガジン」が認定する「Hall of Fame」を受賞し、日本人初の“ウイスキー殿堂”入りを果たした。 2003年、輿水さんがブレンドした「山崎12年」が、イギリスの権威ある国際品評会「インターナショナルスピリッツチャレンジ(ISC)」で金賞を受賞し、翌年は「響30年」がさらに上位の最高賞を獲得。その後も世界的な品評会での受賞を続け、2004年からは10人いるISCの審査員の1人にも選ばれている。 ★英国の著名なガイドブック「ウイスキー・バイブル」2015年版が、サントリーの「山崎シェリーカスク2013」(シングルモルトウィスキー)を世界最高のウイスキーに選出したと、英メディアが2014年11月3日に報じた。日本の製品が最高賞に選ばれるのは初めて。 同書は選出理由として「ほとんど言葉にできない」味わいや「極上の大胆な香り」を称賛し、100点満点中の97・5点と採点した。「山崎シェリーカスク2013」限定販売で、まず手に入らない。 15年版では、名産地スコットランドの製品が初めてトップ5に入れなかったとも報じている。同書は、世界中の約4700の製品を選んで品質を比較するもの。 ★昨年は、ニッカウヰスキーの「竹鶴17年ピュアモルト」が、英誌主催の「世界ウイスキーアワード」で2度目の世界最高賞を受賞している。 ★サントリースピリッツは、世界戦略ウイスキーと位置づける「響ジャパニーズハーモニー」を年代表示をしないものとして、年間3万ケースの販売を目指す。 朝ドラ「マッサン」も寄与してウィスキーの人気が盛り返してきているとは言え、高級なウィスキーをストレートで飲むというような事は、先ず身近な世界では考えられない。 このグレンウィスキー「知多」も3,800円と言う値段にも拘らず、サントリーが推奨しているのは今はやりのハイボールとしての飲み方だ。この値段なら安酒とは言えないのに、炭酸で割って飲んだら本当の味なんか分からない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.12
コメント(0)

♪ ぶどう棚に喰われし房の一つありおほき角持つ甲虫一匹‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 袋が足りずに袋掛けしなかった葡萄の房を、何かが食べに来ている。丁度、葉の密集してない部分なので上からアタックするらしい。 一体何が来ているのか分からずにいたが、夜、カブトムシが地面に落ちていたので、こいつの仕業かと思う。飛び立とうとして何処かにぶつかって落ちた、丁度その場面に行きあわせたようで、硬い羽の下に飛翔のための羽がはみ出ていた。この様に喰われた房が一つだけある。真下には小さくバラバラになった実の皮が落ちている。 長く、カブトムシの角や口には木の幹を傷つける能力はなく自力で餌場を作ることができないと考えられてきた。しかし近年の研究結果から、毛状の口器の上にあるクリペウスと呼ばれる突起した器官で、モクセイ科のトネリコや、リンゴの木の樹皮を削って樹液を吸汁することがわかっているという。 実際に桃の食害もあるし、葡萄にだって来ないとは言えない。現行犯で逮捕したいが、夜の何時ごろやって来るのか分からない。この棚下は薄暗く、物凄い量の「蚊」が飛び回っているので、そこで待機するわけにもいかない。 今朝6時前に、この写真を撮った僅か数分の間に蚊が集り、知らずに家の中までついて来た(喰いついたまま)のが4匹もいたし、服についてきたらしいのが数匹。あちこちが痒くてたまらん。・ * ☆ ★ ☆ * ・ 俳優・哀川翔(54)が飼育したカブトムシが、世界最大88・0ミリを記録したことが判明したのが6月のこと。「ギネスに申請したい」と声を弾ませているというニュースがあった。従来の記録は11年7月に奈良県で採取された個体が12年に記録した87・3ミリ。日本記録を3年ぶりに0・7ミリ更新する快挙とか。日本国内で毎年、何十万、何百万というカブトムシが羽化している中の頂点だとか。 哀川は、自宅と茨城に借りている飼育所で毎年5000匹のカブトムシを羽化させている。カブトムシ飼育に熱を入れるようになってからは13年。哀川はカブトムシの魅力を「フォルム(形)に尽きる。角があって戦いの象徴。甲虫だからよろいを着ているようなもの」と言っている。 大きさは、幼虫時の栄養状態の優劣で決まるとかで、80ミリ以上の個体は出にくいらしい。ホームセンターでは、500~1000円くらいで売っている。哀川の飼育した成虫のオスとメスのペアは、通販で1200円程度で購入できるとか。 6割の720円で納入するとして、2500ペアで180万円ということになる。彼はこんなサイドビジネスをやってるんだね。 ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.11
コメント(0)

♪ 難しいものほど知恵の湧くものか老ひてなほ増すアドレナリンの‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 6時ごろ、朝のウォークに出て、久しぶりに大工の棟梁(親方)の作業場に立ち寄った。ちょっと元気がない感じがしたが、時間の経過と共に元の親方に戻ってお喋りが止まらなくなった。 元気がなかった原因は、どうも最近耳が遠くなったのと、目が見えにくくなったことが影響しているらしい。そんな事があの怪物のようなにも親方堪えるんだなあと思うと、妙に哀れな感じがした。 メガネ屋で目を診てもらい、眼鏡を掛けてもあまり視力が戻らないと言われてたらしい。80近くまで眼鏡を掛けずにいられた人が、これから良く見えるようになるなんて無理だと言われ、”高い金を出して視力が出ないなんて、どういうことだ!”とあれこれイチャモンつけて店員を呆れさせたとのこと。 目はどうやら白内障らしいが、医者には未だ行ってないという。御年77歳というからまだまだ元気でいられる齢、老け込むのはまだ早い。 太鼓の台の製作を頼まれたらしい。一見簡単そうな構造に見えるがこれがけっこう難しいのだという。江戸時代に作られた台座がまだ健在のものがあり、それと同じ作り方でやるのだという。一度組むともう絶対にバラせないシロモノで、「X」に組んだ足は切り欠きを作って折りたたみ出来るようにしてある。その二組の足の「X」部分を通した軸に秘密があるのだとか。 単純に直径4cm程の丸棒の軸から、1cm程の棒(細いため樫の木が使ってある)が出て「X」部の軸受に通って固定されている。この軸が絶対に抜けないようになっているらしいのだ。 そして、軸と平行に左右の足を固定する横木は、ほぞ繋ぎで完全に固定されている。そのため、全体を全て同時に組みつけていかないと、組み上げることが出来ないのだという。 今、各地で使用されたり市販されている台座は、横木はほぞ継になっていないし、中心の軸はボルト締めで、足の広がりはロープで調整・固定する様に簡略化されている。本来はこんな造りではないのだという。技術が無いため従来の方法では造ることが出来ず、今風の略式の構造になっているのだ。 現在の太鼓の台の一形式 この軸の部分の秘密は、簡単に分解も出来ないので素人には絶対に分からないという。その秘密の構造を聞いてきた。横軸に差し込んだ細い樫の棒が、絶対に抜けない様な細工がしてあるらしい。 その差し込む中心部分が太くしてあり、穴の方も口の部分より奥が少しだけ広く彫ってあるのだろう。槌で叩きこんでしまえばもう抜けない。このテーパーを付けたほぞと、穴のサイズとの兼ね合いが難しいらしい。長胴太鼓台形は、真ん中の横軸が丸い以外はこれとほぼ同じ 江戸時代に造られた現物を前に、親方もあれこれ考え知恵を絞って漸く出来たのだが、軸が折れて失敗したことが数度あったという。最後の最後に待っている工程が一番の難所ときては、今どきの大工では手が出ないのは頷けるところか。 理屈はわかっても、それが出来るか否かは別問題。そんな当たり前の事をちゃんと努力してクリアきたのが先人の職人魂・心意気というものなのだろう。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.10
コメント(0)

♪ 不可能を可能に生きるアスリート イーサン・ハントのフィジカルを観る‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「Mission Impossible- Rogue Nation」を観て来た。ストーリーはどうでもいい感じの、アクション・シーン満載、見せ場満載の痛快・娯楽映画。スタント無しのトム・クルーズには、ただただ痺れるばかり。 危険なシーンに自ら体を張っての演技だけに、その緊張感は余計に増すところ。彼はそんな事も計算の上でのチャレンジなのだろうが、冒険家がその冒険をあくまでも追及していく果てに命を落とすことが有るように、いつかそんな日が来るような気がしてならない。スウェーデン出身のレベッカ・ファーガソンが、凄くいい。 ★ この映画の主人公イーサン・ハントにはモデルが居るらしい。小国イスライルにおてい世界最最強と言われる諜報機関「モサド」を育てた「イサル・ハルエル(イサー・ハレル)」がその人。この名前をもじってイーサン・ハントという名前となったのだとか。 ・ * ☆ ★ ☆ * ・ ★ この有名なテーマ曲を作曲したのが「ラロ・シフリン」。テレビドラマ『スパイ大作戦』のテーマで、4分の5拍子を用いたダイナミックなサウンドには、テレビドラマ『スパイ大作戦』を観る度にワクワクしたものだ。スパイ大作戦のテーマ (クリックでYou Tubeへ) ブエノス・アイレス生まれで、6歳からピアノを習い始め、アルゼンチンの大学でクラシックを学んだ。1950年代初頭にパリに留学し、パリ国立高等音楽・舞踊学校で、オリヴィエ・メシアン、シャルル・ケクランに師事した本格派だ。 ジャズにも傾倒していて、フランスで、ジャズ・ピアニスト、アレンジャーとしてキャリアを歩み始める。アルゼンチンに帰国し、ジャズ・ミュージシャンとして活躍。1958年に、ディジー・ガレスピーに出会い、ガレスピーのために、『Gillespiana Suite』を書き下ろす。1960年にニューヨークでガレスピーに再会し、ディジー・ガレスピー楽団のピアニスト兼アレンジャーとして参加し頭角を現す。ジミー・スミスの「ザ・キャット」私の大好きなこのアルバムも彼のアレンジだ。 アメリカに移住後、ザビア・クガート、クインシー・ジョーンズなどの楽団にも参加し、自身のバンドでも活躍。「ヴァーヴ」に所属していたため、スタン・ゲッツ、カウント・ベイシー、サラ・ヴォーン、ジミー・スミス、ルイス・ボンファ、カル・ジェイダー等の作品に参加。ヴァーヴがMGMの子会社だったために、間もなく、MGMの映画作曲家となる。この頃からシフリンはハリウッドに移り住み、映画やテレビシリーズのために数々の曲を書くことになる。 映画音楽作曲家、ジャズ・ミュージシャンとしてのキャリアと平行して、クラシック音楽の指揮者、作曲家としても活動し、ホセ・カレーラス、プラシド・ドミンゴ、ルチアーノ・パヴァロッティといった、いわゆる「三大テノール」のツアーにも参加している。 映画音楽は、アラン・ドロンの『危険がいっぱい』や『エアポート'80』、ブルース・リー主演の映画『燃えよドラゴン』、スティーブ・マックウィーンの『ブリット』、クリント・イーストウッドの『ダーティー・ハリー』シリーズや『荒野の用心棒2(シノーラ)』、マイケル・ケインの『鷲は舞いおりた』、ジャッキー・チェンの『ラッシュアワー』など枚挙にいとまがない。 Marquis De Sade(ラロ・シフリン オーケストラ)これも持っている一枚。クラシックとジャズの融合(クリックでYou Tubeへ) クラシックとジャズには多くの共通点があることを見入出し、単なるクラシックをジャズにアレンジしただけのものには留まらない、洒落たアルバムだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.09
コメント(0)

♪ カウンターにショットグラスでストレート ノーチェイサーのガンマンやよし‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ セロニアス・モンクの代表作の一つ「ストレート・ノー・チェイサー」。最初、このタイトルを「真っ直ぐに、追跡者は無用」とかいう意味だと勝手に思っていた。ジャズ・ナンバーのタイトルなんていい加減なものだから、どうせ大した意味はないだろうし・・・。 後になってその意味を知って、へーと思ったものだ。西部劇の酒場のシーンを思い出して妙に納得したのを思い出す。小さなスウィング・ドアを押し入って来たガンマンが、無言でカウンターにコインを投げ出す。バーテンがショットグラスに注いだ酒を、カウンターを滑らせて客の前へ。スッと受け取ったガンマンが一気に喉に流し込む、あのお決まりのシーンだ。 カッコイイ、と思って観たものだ。あれが男の酒の飲み方だ。口直しの水なんてハナから存在しない。すきっ腹でも何でも、この強い酒をストレートで一気に流し込むのが流儀なのだ。 Thelonious Monk 自身のピアノ演奏 こちらは Miles Davis の演奏だ。さすがです。この頃のマイルスが一番良い。 「チェイサー」とは文字通り強めの酒に添える飲みもので、悪酔いを防ぐお口直しのようなもの。別段決まりはなく、水や炭酸、清涼飲料水、アルコール度数の低いビールやワインもチェイサーになる。 海外では特にビールが一般的らしいが、日本人はアルコールに弱いこともあって水や炭酸水が一般的だ。 酒によってある程度の定番があって、ウィスキーはミネラルウォーター、バーボンなら炭酸水、ブランデーにはジンジャーエール、焼酎は水や茶が合うという。ワインだったらコンソメスープもチェイサーになるらしい。 ややこしいのは、イギリスではこのチェイサーの考え方が全く逆で、弱い酒の後に飲む強い酒(ウイスキーなど)をチェイサーと言うらしい。 元々、ウィスキーはストレートで飲むもの。朝ドラの「マッサン」でも分かるように、その為の旨い酒を必死で追及していた。ウィスキーを水割りで飲むことを提唱したのはサントリーで、売り上げを謀るために考え出したこと。キツイ酒を飲む習慣が無く、胃もあまり丈夫でない日本人に飲んでもらうために考えた苦肉の策だった。 当時の国産ウィスキーはTVで盛んに宣伝していたが、高級品は別としてあまり旨いものではなかった。サントリー・オールドなんて、スコッチの味を知ったらとても飲めたものではなかった。 しかし、税額がべらぼうだったためスコッチなんてそうそう飲めないので、国産でがまんするしかない。水で薄めてしまえばどうってことないので、大衆酒場の隆盛に乗ってハイボールなどが盛んに飲まれるようになった。サントリーは、してやったりで大いに潤った。 私は、ハイボールなんてちっとも旨いと思わない。やっぱりO・T・Rが一番。そう、オンザロック。ジンだって焼酎だって、本来の味を味わうならストレート。それじゃあちょっと、というので氷を使う。氷が解けて少しだけ薄まり、口当たりが柔らかくのど越しも良くなる。 ストレートで飲む場合はやっぱりチェイサーが要るが、ただの冷たい水が一番いい。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.08
コメント(0)

♪ 一刻のやたら眠たき時を過ぎ眠気はいつか亡霊となり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今朝は、懸案だった庭の草取りをやった。まだ蚊が静かなうちにと思い早朝5時すぎから、それでも一応、白の長袖のアンダーシャツを着て、蚊取り線香を腰にぶら下げての作業。 カラカラに乾燥した庭の草は、必死で地面にしがみ付いていて簡単に引っこ抜くことなど出来ず、いわゆる「草むしり」というやつで引きちぎるだけだ。 1時間ほどで小さな庭はきれいになった。ドクダミなども生え放題だったので、それを排除しただけでも随分清々した感じ。 ♪ 朝4時に猫と暑さに起こされて日がなをりをり睡魔が襲う ♪ 快眠のためにならざる酒にして眠気を誘ふ妙薬とせむ ♪ アンニュイに身を委ねたる猫と居てそっと寄り来る眠りの精霊STAN GETZ(スタン・ゲッツ) & CHARLIE BYRD(チャーリー・バード) アントニオ・カルロス・ジョビンが作曲した「Desafinado(デサフィナード)」は、「音痴」または「音はずれ」という意味らしい。アンニュイな感じのするボサノバだ。 チャーリー・バードはクラシックギターを学ぶためにアンドレス・セゴビアに師事した生粋のクラシックのギタリスト。ボサノバをアメリカジャズ界に紹介したのも彼らしく、スタン・ゲッツにボサノバを紹介し、彼のアルバムに参加して「Jazz Samba」(1963年発売)が生まれたという。★ 昨日、50万アクセスを超えました。いつも訪問して下さる方のお蔭で、ここまで続けてこられました。ありがとうございます。 皆様に訪問して頂けることを励みに短歌を詠み続けていますが、それも今年の5月で10年目に入りました。来年の5月までは何としても続けたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.07
コメント(2)

♪ 斯くなるはサンバの海に飛び込んで溺れてしまえ狂ってしまえ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 気違いじみたこの気温の中でまともになんかいられない。いっそ火中に飛び込んで狂ってしまえ。ラテンのリズムに血をたぎらせて、音の波間に溺れてしまえ。 上も下のも作曲者の「Jorge Ben (Jor)」が歌う Mas Que Nada。独特の声と相俟って、良いんだなぁ、これが。 「マシュ・ケ・ナダ(Mas Que Nada)」は当時のサンパウロのスラングで「まさか」「なんてこった」「やなこった」等と言う意味だとか。スペイン語の「Más Que Nada」(最高)と言う意味と混同されているらしい。 陽気に歌い踊りたいという内容で、歌詞にはあまり深い意味はないらしい。 セルジオ・メンデスが最高のアレンジで、世界中で大ヒットさせた。 「Bossa Nova」とは「新しい傾向」「新しい感覚」などという意味。 1930〜1940年代に黒人サンビスタなどがサンバ音楽に関する俗語として、他とは違った独特な質感をもつ作品を作る人に対して、「あいつのサンバにゃボサがある」などと使い、それらの楽曲を Samba de Bossa などと呼んでいたらしい。 「Nova」とはポルトガル語で「新しい」、「Bossa」とは「隆起、こぶ」を意味し、「新しい感覚」の「サンバ」として成立した。アフリカから入った黒人のバイタルなサンバ・リズムとアメリカのクール・ジャズなどのエッセンスがデリケートにミックスされて誕生したボサ・ノバ。 ボサ・ノヴァをジャズの一種と見るなど様々な見方があるが、少なくとも、”本来のボサ・ノヴァはサンバの一種”であると定義されているらしい。Sergio Mendes & Brasl 66 - Live at Expo 70 セルジオ・メンデス ブラジル66の大阪万博でのライブ盤の冒頭部分。 LPを持っていたが、保管が悪くて盤が反ってしまい、聴けなくなってとても残念なお気に入りの一枚だ。ネットで4~5千円で売られているようだ。FOOL ON THE HILL - Sergio Mendes & Brasil '66 大阪万博のライブ盤にも入っている、ビートルズ・ナンバー「FOOL ON THE HILL」。セルジオ・メンデスのアレンジは、とてもハイセンスでやけにカッコよく、今聴いても全く古さを感じない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.06
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ こう暑くては何処へも出かける気がしない。 山へ行って涼を楽しむのはいいが、帰って来たときの落差が大き過ぎて、返ってその鬱陶しさが倍加する。 標高が下がるにしたがってどんどん気温が上がっていき、到着したその家はまさに下界の炎熱地獄。熱帯と化した夜を”寝ては夢、起きてはうつつ幻”の心境で、あの山の涼風を思いながら過ごすのはとても切ない。 涼し気な景色の壁紙でも張り巡らせ、青い色に囲まれた中に涼風を吹かせてみたい。鍋ヶ滝 [熊本県阿蘇郡小国町]裏見の滝として有名なこの滝 涼を呼ぶには持ってこい(saizou4さん)高千穂峡 青い色は、視覚の印象だけではなく実際に体温を下げる効果がある。青い色の部屋にいると体温は下がり、心拍数や呼吸数が減り、心が鎮静化する。 電磁波である赤から青紫までの可視光線は、波長の違いで各々異なった特性を持っている。赤色は波長が長く青色は波長が短い。 その電磁波の刺激が皮膚や視覚野に入り、心や身体にさまざまな影響を与えている。【暖色系】赤や黄:交感神経を刺激 赤は炎や血液の色であり、エネルギーが高く行動動力のある色。 人間の感情的興奮や刺激をもたらし、交感神経に刺激を与える。 体温、血圧、脈拍をあげる作用がある。【寒色系】青や紫:副交感神経を刺激 鎮静作用があり、精神的に落ち着かせ、爽快感、冷静を与える。 体温の低下、痛みの暖和などの作用がある。 青を取り入れることで心理的にも身体的にも涼感を得られることは、だれでも感覚的に分かっていること。赤い色の扇風機なんて使う気がしないし、プールサイドがピンクだったら気が変になりそうだ。 単純に青一色に統一するよりも、反対色(オレンジ系)を少し加えることで、より一層青を引き立てることが出来る。夏のブルーな気分が青を求める◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.05
コメント(2)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ♪ 猛暑なる夏まだ半ばツクツクの早や鳴きそみて異夏なるを知る ♪ 炎熱のつづく大地は火を呼びて砂漠へ向かふ途上を見せる米カリフォルニア州で過去最大規模の山火事。現地の消防当局によると、北部サクラメント北西部の3郡で2日までに190平方キロあまりが焼失。2日だけで、同地域を含めて20カ所以上で山火事が発生し、消防隊員8000人以上が出動2014年 米カリフォルニア州が、記録をとっている過去119年間で最悪の干ばつに見舞わる。過去500年で最悪の恐れ。 ♪ 寝ては覚めうつらうつらに朝が来る現は夢の熱帯の園 ♪ ひねもすを伸びてぐたりと夏のねこ毛皮脱ぎませ水浴びしませ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.04
コメント(0)

♪ 人生はメビウスの帯 切り裂きて倍の輪にして祖父さんが逝く‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「やや暴力的に 石原慎太郎」という本を読んだ。2000年から2014年にかけて書かれた短編集だ。富士山の樹海で自殺した男が幽霊になって出て来る「青木が原」、自伝的小説の「やや暴力的」「僕らは仲が良かった」。実際に見た夢の話の「夢々々」、警察官が主人公の「世の中おかしいよ」。それから、実話かどうかわからないが、「うちのひい祖父さん」が収められている。全編に流れているのは「死」というものに対する作者の想い。簡潔で外連味のない文章が心地いい。 石原慎太郎は周知の様に、1968年に参議院議員となり、その後、衆議院に移り環境大臣、運輸大臣などを歴任。995年に、勤続25年を機に議員を辞職した。1999年から2012年まで東京都知事を務め、2012年に再び衆議院議員となる。そんな中で、暇をみてはこんな小説を書いて「文學界」などに発表していたなんて、全く知らなかった。 この本を読んで、石原慎太郎という人となりが少し分かった様な気がする。人一倍自己顕示欲が強いのは、国会議員になった事からして明白だが、意外と平凡な部分を持った常識人という印象を持ったが、やはり洞察力は確かなもの。平凡を持った非凡人というところか。読書メーター 感想 この本の最後を飾る「うちのひい祖父さん」がこれがとてもいい。大正11年生まれの92歳の老人、奥さんの母の父親の話なのだが、こんなお祖父さんになりたいものだと思って読んだ。もう遅いと言われそうだが、死をどう捉えるかという部分で私の思いとフィットする。 図書館で借りた本で、その箇所だけをコピーしておいたのでここにご紹介します。どういう風に感じるかは人それぞれなので、敢えてその事には触れずにおきます。13ページの短い文章です。宜しかったら読んでみてください。読者の年齢によってその感想は大きく違ってくると思う。「うちのひい祖父さん」 石原慎太郎◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.03
コメント(2)

奢り高き安倍を怒りてたぎりゆく巷に熱の満ち満ちてあり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.02
コメント(0)

♪ かくなるは対暑抗暑の汗まみれ夏中に入りて相まみえべし‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 連日の猛暑に、ぐったり、げんなり、げっそり、と心身共に消耗して参っている人も多いかも知れませんね。そんな方はこんな映像を観て、元気を貰うというのは如何。 体操競技の床の演技は、床そのものが衝撃を吸収するように設えてあるが、戸外での演技にはそれが無い。そんな中での高難度宙返りや高低差をものともしない跳躍。世界のトップレベルの体操選手をも上回るかの様なパフォーマンスに、開いた口が塞がらない。 そして、何だかとても清々しい気持ちにしてくれる。パルクール(仏: parkour、略:PK)とは フランス発祥の運動方法で、走る・跳ぶ・登るなどの移動動作で体を鍛える方法。周囲の環境を利用した身体動作で、どんな地形でも自由に動ける肉体と困難を乗り越えられる強い精神の獲得を目指す。 「フリーランニング」や l'art du déplacement(原語)という別名があるが、パルクールと同じ概念を指す。 (Wikipediaより) いやはや、凄い。これは単なる見世物のパフォーマンスなどではなく、れっきとした理念と歴史があるものなんですね。 パルクールの核を成す精神は「Méthode Naturelle」に由来する。 第一次世界大戦前、元海軍将校であったジョルジュ・エベル(Georges Hébert)は世界中を旅していた。アフリカでの滞在中、ジョルジュはそこで出会った民族の身体能力と巧緻性に非常に感銘を受けた。 「彼らの身体は素晴らしかった。柔軟で、軽快で、巧みで、頑丈で、耐性があるのだ。彼らには体操の指導者がいる訳でもなく、ただ自然の中で生活しているだけなのだ。」(ジョルジュ・エベル) 1902年8月5日、ジョルジュがマルティニークのサン・ピエールで駐留中に、3万人以上の死者を出したというプレー山の大噴火に遭遇した。その被災現場において救出活動を行ったジョルジュは約700人の脱出と救出を成功させた。この経験が彼自身に大きな影響を与え、「身体能力は勇気や利他の精神と共に在るべきだ」という考えを揺ぎ無いものにした。後にジョルジュはあるモットーを作った。 「être fort pour être utile(強く在れ、機能的であれ)」 フランスのランスの大学で体育教官となったジョルジュは自身の体育教育のシステムを定義し、様々な運動器具を作り始めた。そして、「méthode naturelle(メトード・ナテュレル)」という新しい運動システムを創り、その為の様々なトレーニングを編み出した。「méthode naturelle」は次のように定義される。 *目的を持ち、子供から大人まで参加でき、秩序だっていて前進的で継続的な活動。 *完全な身体的発達を保証すること。 *身体の抵抗力を増強すること。 *すべての自然的な運動、不可欠な実用的運動の全てのジャンル(歩く、走る、跳ぶ、這う、登る、バランスをとる、投げる、持ち上げる、自衛する、泳ぐ)の良さをよく認識すること。 *身体活動の全ての面における能力や実用的運動における力強さを伸ばし、精神的にも身体的にも習熟すること。 *利他であること。 ジョルジュは10種の基礎的運動群(歩く、走る、跳ぶ、這う、登る、バランスをとる、投げる、持ち上げる、自衛する、泳ぐ)から「méthode naturelle」を組み立てた。これらは次の3つの力を培うものである。 ◆エネルギー的センス:エネルギー、意志力、勇気、冷静さ、堅実さ ◆モラル的センス:慈悲、援助、自尊心、正直さ ◆身体的センス:筋力、呼吸 第一次大戦および第二次大戦の間を通して、「méthode naturelle」は広まり続け、フランスの軍事教育とトレーニングのスタンダードな方式となった。また、フランスの兵士や消防士は、独自に障害物コーストレーニング「parcours du combattant」 や「parcours SP」を発達させた。 (Wikipediaより転載)◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.08.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1