全31件 (31件中 1-31件目)
1

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 南隣の常滑市のお寺まで歩いて行ってきた。古い知人は芸術家を目指していて常滑に流れ着いて、縁あって大善院の住職になった人。そのお寺の先代の住職も絵が好きで、書き溜めてあった水彩画を37回忌に生誕99年記念展として回顧展を開催。それを観るのと、仮名を「未本(みほん)」と名付けた自作の造本を住職に進呈するためだ。 歩き始めて直ぐに足が疲れているなあと感じる。一昨日、尾行ウォークで無理をしたのがまだ残っていたようだ。その時は何も感じていなかったのに、体の方は結構堪えていたらしい。まあ、往路だけでも歩き通さないと様にならないと思い、何とか歩き通した。 初めて歩く道だったが何ら面白い発見もなく、若いころにヒッチハイクをやりながら歩いた事などを思い出していた。ずうっと情けない自分と向き合いながら、こんな道路の端を歩いていたなあと・・・。若草が朝露に濡れて輝いている 持参した「未本(みほん)」が切っ掛けになり、住職が心酔・私淑している白井晟一という建築家の話になった。白井晟一は、哲学者でもあり書家でもある。本の装丁も手掛けるこの人の自著を装丁するにあたって、有名なルリユール作家に表紙を依頼し、鹿皮の豪華本に仕立てた建築の本を住職が所蔵している。自分の礎になっている本だという。 白井晟一の字は、潔い外連味の無い字だ 書道の腕も並々ならぬものが有る。習った字ではない独自に突き詰めた文字には哲学的な要素が漲っている。その作品集である「顧之書」の初版限定品の第弐番というのを持っていて驚いた。何でも、奥さんとの仲を取り持ってくれた人の友人が、白井晟一が終の棲家とした「虚白庵」が解体されるにあたって、所蔵品の行先をあれこれ手伝ったことから譲り受けたものらしい。住職が白井晟一を私淑しているという事が分かり、それならということで預からしてもらっているという。 驚くのはその白井晟一が手本としていた「顔真卿」の原本の写しが貴重な掛け軸になっているものまであったことだ。王羲之と並び称され、王羲之の様な華美さはないがその乱れの無い確固とした字に白井晟一は心酔していたらしく、収蔵品としてあったものを同時に譲り受けたものらしい。顔真卿 千福寺多宝仏塔感應碑文 白井晟一は、建築が自分の手をはなれて現場の作業に入るとやることが無くなるのを機に、その現場が肉体的作業を続けている間中、書を書いていたという。親和銀行コンピューター棟 懐霄館 ただただ一心に書に向かうことでその建築と気の疎通を図っていたのかも知れない。或いは、肉体を書にぶつけることで自分の中に宇宙を築き、その中に身を置くことで建築と精神の一体化を図っていたのかも知れない。 この住職は懐が深く人柄もよくて人望も厚い故、色んなご縁が繋がっていくようだ。橋本関雪の宝塚にあった別邸がこのお寺の境内に移築されているのも興味深い。「冬花庵観音堂」として文化交流の場として提供している。 何の話にしても独自の考えを持っている人と話をするのは楽しい。和菓子にお茶、1個300円という苺など頂いて、あっという間の2時間が過ぎた。十分に休憩が出来たと思い、復路も歩いて帰ることにした。一応、何時リタイアしても良いように電車道に近い道路をゆく。この道は何度も通っている道なので、さして面白くもないが仕方がない。ただ只管に歩く。 セントレアに向う飛行機 弱い南風が吹いていて、セントレアに着陸する飛行機が北から下りてくる。この轟音が北側に位置する吾が知多市に響き渡るのだ。常滑の市内では距離も離れているし、真横になるので余り騒音にはならない。煙突の煤煙と同じで、地元ではなく離れた場所に公害をまき散らすのだ。 海を見ながら歩くのは良い気分だ。3時間掛かって漸く家にたどり着いた。歩数42,000歩余り、距離にして36キロほど。腰が痛いのは姿勢が悪いからか、とにかく疲れた。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.31
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 一昨日の事。いつもの悪い癖が出て、木瓜の小枝を手折ってきた。鋭い立派な棘が生えているのも構わずに強引に折ってたものだから、棘が刺ったらしい。 花瓶に活けて、半日経っても指がまだ痛い。罰が当たったか。この花はカミさんも好きだというので、挿し木にすることにした。それで後日、改めて小枝を採取に行く予定。真っ赤な緋木瓜もあるが、ちょっと強すぎるのでこの白とピンクの混じったやつが可愛らしくていい。 更紗木瓜というそうな。日本では平安時代に渡来して以後、江戸時代に盛んに中国原産の木瓜を交配して盛んに園芸品種が増えたそうだ。中国語の木瓜(もっか)がなまってボケになったといわれる。木瓜の実は脚気や神経痛、腎臓病に良いらしく最初薬用植物として入ってきたという。クサボケ 子供の頃、茨城県では野山の自生しているクサボケの実をシドミと言っていた。酸っぱくてとても食べられたものじゃないが、当時の子供はそんなものでも齧って、空腹の足しにしていた記憶があるが、ごく内輪だけの事かも知れない。 指の痛さを思いながらボケっと空を眺めていた。28日の午後の中天には薄ぼんやりとした半月が出ていた。すると、その月を目がけるように、下の方からジェット機が現れた。 見る見るうちに近づくにつれてコースが外れていることが分かり、飛行機が半月を串刺しするような写真にはならなかった。 左側に弦があるので上弦の月だ。時間が経つと右へ回転していって弦が上向きになる。昼前に上って来て、真夜中の1時頃に沈む(28日名古屋)。 これからどんどん太って行き、4日(土)には満月を迎える。この日になると、夕方6時ごろに上ってきて、早朝5時過ぎに沈んでいく。丁度、太陽の出没と真逆に入れ替わるように上って来る。 今日は、かなりの高温が予想されている。昨日の雨で潤った草木が一杯の日差しを受けて、目くるめくような命の息吹きの始まりです。 常滑市まで用事が有るので、これから歩いて行ってくる予定です。往復30キロほど。ちょっと暑くて、日に焼けそうだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.30
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 暖かくなったので、朝早くにウォーキングするようにしたいと思っているが、なかなか早い時間に起きられない。昨日、なるべく早く寝るようにして、ようやく6時に出発することが出来た。朝歩くのは本当に久しぶりだ。 ♪ 春タイム設けて憎き春眠を蹴散らし生ますセロトニンかな 桜も咲き始めているだろうから、いつものパークロード右回りコースで歩くことにした。2キロほど歩いてパークロードに出、珍しい鳥の声に足を止めて姿を確認したりしていた。そこへ後から、かなりのスピードで歩いてくる人がいる。あっという間に追い越していったので、私も負けじと歩き始めその後を追った。パンパンのお尻が目に入る。歳の頃は40代の始めぐらいの男性だ。歩きなれた様子で、一切わき目もせずに歩いて行く。誰とも挨拶などしない。 直ぐに追いつくと思ったが距離がちっとも縮まらない。かなりのスピードで、歩調を合わせてその速さを確認してみた。実感として、そのスピードは1キロを9分ぐらいの感覚だ。普通の早歩きが1キロ10分ぐらいだから、その速さが想像できると思う。私も遅い方ではないし、目一杯までペースを上げれば追いつくだろうと思ったが、このペース以上を出すことは出来ないし、それを維持するのも不可能だ。 ♪ また一つ刺激を受けてドーパミンが硬き頭に囁きかける 徐々に距離が開いていく。パークロードの最終に近いところで右折した。私と同じコースを行くらしい。その頃には既に100mぐらいは離されていた。上り坂にもペースが落ちず、両手を振って軽快に歩いてゆく。朝は結構冷えたので、ポケットに手を入れないとかなり冷たい。右と左を交互にポケットに入れながら歩いていたが、彼は全くそんな素振りも見せない。まっすぐ前を見て、機械のような正確な足取りで歩いていく。そのスタイルは競歩のものとは違い、普通のウォーキングスタイルだ。 このペースを維持して、一体どのくらいの距離を歩くのだろうか。益々興味が湧いてきて、黙々とその背中を追って歩く。そうして目の前の信号をそのまま直進してゆく。コースも私と同じで、次に曲るところが鍵になると思っている。かなり間隔が空いてしまったので600mほど小走りで距離を詰める。暫らく行くと、案の定私の予定しているコースへ信号を右折した。そして、すぐ次の信号を左折したのも想定内だ。 ずんずん歩いて、また信号のある交差点に近づいて行く。信号が変わるようで、信号の少し前から小走りになった。道がカーブして見にくいが、信号を直進したのは確認できた。信号が赤になり、捕まっている間に距離が余計に空いて少し慌てた。 走って交差点を渡ったところで姿を見失ったが、次の交差点を左折したかなり先に小さい姿を捕えた。まだ自分の向かう方向と違ってはいないようだ。小走りで距離を縮めるも、まだかなりの距離がある。そして、その先の小道を右に入ったところで見失った。 でも、ここまで来ればその先は想像できる。多分、広いメイン通りに出てそのまま真っ直ぐ行くか、横切ってもう少し先まで行って右折するかだ。そうすれば最初に出合った辺りに出るはずだ。その近くに起点になった自宅があるのだろうと思う。それが正しければ、自分の歩くコースとほぼ同じくらいの距離で、歩数にして11,000歩程度、距離にして8.5キロぐらいだ。何時もなら写真を撮りながら歩くので100分ぐらいかかるところを、80分足らずで戻って来たことになる。 ♪ 負けん気は若気の証し潔くアドレナリンの僕とならむ これだけの距離をまったくペースを落とさずに歩いて来た彼は、何か目的が有ってのことなのだろうか。100キロウォークなんかをやっているのかも知れない。私も、途中小走りしたりしてハイペースだったが、何故かあまり疲れた感じがしない。追跡という目標・目的があったので気持ちが集中し、いつの間にか8.5キロが過ぎていたという感じ。 今後このペースで歩けるかといえば、余程の目的を決めない限り難しそうだ。4月になったら50キロを歩いてみたいと思っているので、その為の足慣らしにちょっと早めのペースで歩くのは良いかも知れない。筋力を付けるという意味ではいい試金石になったかな。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.29
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日は全くの快晴で、一点の曇りのない空は書き割りの様に静止したままだ。真っ青な空が、ばーんと広がっているばかりで表情というものが無い。雲が無いという事の味気無さは、月を愛でる時にも感じる事です。「水清ければ魚棲まず」の言葉ではないですが、完全無欠なんていうのは嘘っぽいもので、シミの一つでもあった方が愛嬌があるというものだ。 朝、例の四十雀がやってこないかなあと、そんな空を眺めていた。電線に止まった鳥の陰が見えたので、見上げてみると四十雀だったが、直ぐに向こうの小高い山の方へ飛んで行ってしまった。途中にももう一匹いたようで、前後してあっという間に見えなくなった。多分”つがい”だろうから、我が家の巣箱に営巣した二匹かも知れない。 午後になって、Tシャツのデザインを考えるのに飽きて再び南の部屋へ移動。短歌など捻りながらのんびり空を眺めていた。 すると、青の空漠の中にジェット機が現れた。空気が乾燥していて、長い尾を引く事もなく痕跡だけをわずかに残して消えていった。書き割りの空が漸く動いた瞬間だ。 しばらくすると、今度は別の方角から白い光線が現れた。ややするとまた、別の方向から現れる。こんなに飛行機って飛んでいるものなのかと、快晴だからこそ改めて知る空路の様子。 方向を定めずに、あっちからもこっちからもやって来る。午後になって上空にわずかに湿った空気が入り込んできたのか、長い尾を引くようになったが、長く空に残る事も無くすぐに消えた。 高山では湿度8%を記録したとかで、日本列島はかなり乾燥していたようだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.28
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 2階の外壁に設置した巣箱が前に少し傾いていた。どうしたのかと思って確かめると、壁に取り付ける板に巣箱を固定した時のビスが短すぎたようで、抜けかかっていた。巣箱の内側にビスが飛び出ていると危険と思って、小さめのものを使ったのが良く無かった様だ。 何故それが傾くまでになったのか、巣箱のふたを開けてみてその原因が分かった。なんと、営巣しているではないか。枯草やコケなどが巣箱の半分ほどまで積み上げられていて、その重さで傾いたらしい。 今年は駄目かも知れないと思っていたので、ビックリした。そして、すごく嬉しくなった。 巣箱を設置したのは、今年の1月14日 早速、L型の止め金具を買って来て傾きの補正・補強をしてやった。作業を終わって写真を撮ろうとしていたら、ツッピン、ツッピンと聞きおぼえのある鳴き声が聞こえてきた。四十雀が戻って来たらしい。慌てて1枚だけ写真を撮り、早々に脚立を外して作業を終えた。真横から見たところ。(右側の横板が開けられるようにしてある。) 警戒しているかも知れない。巣を捨てる様なことなく、ちゃんと戻ってくれるといいんだが・・・。 朝6時半過ぎ、カミさんが洗濯物を干す時に見かけたという。あいつ、私が巣箱を設置したことは話してあるのに、すっかり忘れていた。以前よりも見にくい場所にあり、物干し竿のある側からは見えないので、気づかずにいたらしい。このアンテナのコードに止まっていたらしい 最近、”四十雀が来てるなあ”と思っていたという。それ以上の事は思いもしない、猫以外には関心が薄いんだ、あいつは。北の部屋に移動したスピーカー BGMはもっぱら、インターネットラジオを点けっぱなしにして、主にジャズを流しているが、春はクラシックのシンフォニーやピアノ・ソロを聴くことも有る。晩冬に聞くボサノバも何だかいいもんだし、春に聴くジャズボーカルもいいねぇ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.27
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 孫が来た。まだ8カ月だというのに、もう伝い歩きを始めた。余り早くに歩かせない方がいいというので、紐で操って這い這いさせて家の中をぐるっと一周させたりしている。猫を遊ばせるのと全く同じ事をやっている。紐が好きなところもよく似ているし、腹が減ると鳴いてうるさいのも一緒だ。 炬燵に入っていたら、おもむろに「いないいないばー」を始めた。初めての事で本人にはその意識が無かった様だが、周りが声を合わせて「いないいない ばー!」とやるもんだから乗せられて、何度もやっている内に面白くなってきた。 途中から大声で笑っていたが疲れたらしく、半泣き顔に変わって来た。余りに可愛くて面白いので、皆が乗せすぎた。50回ぐらいはやっていたと思う。草臥れて寝てしまった。 こちらは翌日、昨日の午後2時のピピの様子。春の陽が入るリビングの特等席に陣取って、寝るでもなくまったりと横になってくつろいでいる。すぐ横のソファーに座っていたので、その様子を観察していた。 わずか30分間の様子だ。見ていると、ジッとしている様でそうでもないのがよく分かる。食べて遊んで寝て雲子する、ただそれだけの毎日だ。孫の毎日と全く同じだが、知能だけが置いてけぼりになって行く。 いやし系いきもの二態 ホント、春だねぇ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.26
コメント(2)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 一昨日の医者へ行くために車が必要で、カミさんを送って行った日の朝。この日はリサイクルの日でもあった。新聞やら空き缶やらを、途中の収集場所になっている公民館へ寄って下ろすことになる。多くの車が出入りする。 何と、そこで老人の運転する車にぶつけられた。停車している車にぶっつけてきた物損事故だ。保険で対応するためには、ぶっつけた相手は事故証明を取る必要がある。警察に届けて、証明書を発行してもらう必要がある。しかし、カミさんの仕事の時間が迫っていてあまり時間が無い。仕方がないので、とりあえず送り届けてから警察に行くことにし、加害者の爺さんには申しわけないが30分程待ってもらう。 30分後に戻って、一緒に警察署へ。免許証と車検証を持って2階の交通課・事故係りへ。止まっているこちらの車にぶっつけて来た相手が一方的に悪いのは明白で、先方もそれを認めている。なので話しは簡単で、調書を取って証拠の写真を撮影して終わった。 家に帰り、炬燵に入ってゆっくりしていたら、電話が入った。事故を起こした相手が保険屋に連絡し、担当者からの確認の電話だ。翌日にタイミングがよく車検に出す所だったと伝え、その営業所の場所と、整備士の甥の名前を教える。その後、「保険屋から電話があった」と甥からも電話が入り、確認と代車の手配を頼んで手続きは終了した。 先の11日に、パソコンのキーボードーが故障して、販売店に修理に出してあった。午後になって販売店から電話があり、修理が出来たと言ってきた。聞くと、修理代が19,800円掛っているという。「はあ?そんな金額を出して修理するぐらいなら買った方がましだろ、どういう意味?」と声を荒立ててしまった。 このキーボードーを修理に出すまでには経緯がある。使っていてどうにもまともに操作が出来ない事が度たび起こる。キーボードが原因らしい事は症状で分かるので、その事を確かめるには、症状が出た時に別のキーボードと取り替えて見ればいいわけだ。それで、販売店に電話して、手持ちの余分のキーボードなどないので貸してくれと頼むが、そんな貸し出し用のものは無いという。すったもんだ交渉して何とか手配して送ってもらった。エレコムのキーボードこの借りたキーボードは使いにくかった。キーのストロークが深いのと音がうるさい。横幅もやたらに長く、マウスを右側に置いての操作もしにくいし、操作性が悪い。 暫らくして例の症状が出て、そのキーボードと交換すると症状は消えた。しばらく様子を見るために使っていても症状が出る事も無く、キーボードの故障と判断できた。修理へ出す段になって、別の従業員からは、入力の文字がちゃんと出ないとか、キーボードが変だと思ってもPC本体が悪い場合もある。無線タイプなのでその部分に問題があるかも知れないので、本体を預かって調べないと分からないかもしれないと言われた。その場合、下手すると一か月近くパソコンが無い状態となる。そんな事はどうしても避けたい。それでこちらとしては、キーボードの故障と目星がついているので、キーボードだけを修理に出すこととこっちの都合も考えて決めたわけだ。NECのキーボードこのキーボードはとても使いやすい。キーの動きが小さく、音がほとんどしない。横幅も短いので場所を取らず、操作性もいいし、白いのも気に入っている。 PCは昨年の12月に買ったもの。販売店の5年保証に入ってはいるが、キーボードは対象外だという。1年ちょっと経った1月から時々症状がでていたので、メーカー保証の範囲内でカバーしてほしいとの希望を出してあった。 それで掛かってきた電話で19,800円とかいうので驚いたわけだ。良く良く聞き直してみると、修理代としてはそれだけ掛かったと伝票に書いてあると言いたかったらしい。メーカーから販売店に戻って来た伝票にはそう書いてあるが、お客様の負担はゼロですと言う。メーカーは、修理に出した時点で保証期限の1年を大きく過ぎているので、無償交換は出来ないと言ってきたが、結果的にはキーボードを交換という形になったらしい。それなら何も文句はない。早速、受け取りに行ってきた。 キーボード(部品代)が10,500円、技術料が7,000円、消費税1,400円の合計が19,800円ということ。無償での対応は、他のメーカーを知らないので比べようがないが、NECは良心的だと思う。以前にもマザーボード交換をした時も、1年を少し過ぎていたが無償で対応してくれたことがある。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.25
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日、発熱の原因を知るために市内の個人病院に行ってきた。朝には熱も下がっていたが、また夜になって上がって来るのも嫌なので、カミさんを仕事先まで送ってから行く事にしていた。 この病院は、親父先生と息子先生と二人でやっている。以前罹ったことがあり、その時は古い付きあいでもないので若先生の方に回された。提出した診察券が色分けされているらしく、今回も当然若先生だ。発熱の経緯と状況を説明する。その朝は36.9度とほとんど熱が無かった。聴診器で肺の雑音の有無を調べたが異常なし。喉を覗いてちょっと赤いとのことで「薬を出しておきましょうか?」というので、大した自覚症状も無いので断る。他の症状は何も無いのだが、熱の出方を思ってか「インフルエンザの検査をしますか?」と聞くので、これも必要ないと答える。 葛根湯を飲むと熱が下がることを話すと、葛根湯は風邪にも効くし良い薬だという。肺炎の疑いを思って来たので「その可能性はどうでしょうか?」と聞くと、レントゲンを撮ってみないと分からないという。「実際に肺炎になると、どんな症状が出るんですか?」と聞いてみる。痰が溜まるので激しい咳が出るし、熱もかなり出るという。「レントゲンを撮りましょうか?」と又聞いてくる。「このまま再び熱がぶり返すようなら、改めてレントゲンを撮りに来ます。」と応えて、これもスルーした。 診断は、発熱の推移と状況をみても治る方向へ向かっているということらしい。葛根湯 【効能】感冒、鼻かぜ、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み 【特徴】風邪には非常によく使われる麻黄を含む処方です。葛根は、解熱作用が知られており、発熱性疾患や感冒、鎮痛作用としては首筋・背肩の凝りに非常に有効で、神経痛などにも用いられます。用いる時期が早い程即効性がある。 【配合生薬】葛根(カッコン) →解熱・鎮痛作用、筋弛緩作用。麻黄(マオウ) →発汗・解熱・鎮咳作用。大棗(タイソウ) →滋養強壮、鎮静作用。桂皮(ケイヒ) →発汗作用、水分代謝調節。芍薬(シャクヤク) →鎮痛・抗炎症作用。甘草(カンゾウ) →生薬の調和。生姜(ショウキョウ) →健胃作用 また熱が出るといけないので葛根湯を出してもいいのだが、手持ちが有るならそれを飲んでくださいという。最近は、こういう場面で葛根湯を処方するのは当たり前になっているらしい。胃を荒らしたり、眠くなるような副作用も少なく、飲み過ぎても害にならない。葛根湯は、風邪にも効くし筋肉痛など色んなときに使えるとても優れた漢方薬だ。日本の医学界も漸く漢方薬を受け入れるようになってきた様だ。 逆流性食道炎の疑いを訴えたが、その検査をするでもなく適当にスルーされた。 結局、治療らしきものも検査も何もしないで終了。初診料と何やらで850円掛っただけで済んだ。 何だか頼りない若先生。結局、発熱の原因を特定するまでの意欲もなく、こちらの意に応じて事を済ませたという感じで。親父が現役でやっている内は、地元の掛かりつけの医者としてはそちらに診てもらいたいという患者も多いだろう。実際、待ち時間もかなり違う。大先生は1時間以上かかるところを、若先生は30分も待たなかった。いくら頑張っても親父には敵わないという状況で腰が据わらず、商売っ気も出ないのだろう。親父が死んで初めて、責任感とか院長としての自負が生まれてくるのだろうか。 何か、良いような悪い様な心持で帰って来た。熱そのものは無いが、熱の後遺症か体が重くてだるい。本調子でないのは確かで、まだ熱が出る兆しを感じさせていた。そうなったらまた葛根湯を飲めばいいと思っている。 安静にしていようと炬燵に入っていたら、うつらうつらしていて3時間もの間そんな状態だったらしい。健康なときならそんな事は有りえない。まだ熱が体にこもっているのだろうと思ったが、それ以降は徐々に体がしっかりしてきた。夕方にはほぼ正常に戻った。 昨夜もぐっすり眠れ、今朝は久しぶりに清々しい朝を迎えられ、9キロほどのウォーキングにも出かけたほどです。 何はともあれ、今回の発熱の発端は逆流性食道炎にある。多分、レントゲンを撮ればわずかな所見が見つかるはずだ。NHK「ためしてガッテン」でも肺炎がテーマの回でこれを取り上げていた。肺炎の原因は、誤嚥と逆流した胃液 症状が改善しても再発しやすい病気で、自覚症状がなくなても、生活習慣と食事に気をつける必要がある。普段から背筋を伸ばし前かがみにならない、酒は控え、就寝中はお腹から頭にかけて高くする、ベルトや下着などでしめつけない、重いものなどを持ち上げない、適度な運動をする、などを心がける。 また、脂肪分やタンパク質の多い食事をとりすぎないようにすることや、胃酸を増やしたり胸やけの症状を悪くしたりすることのある、チョコレート・ケーキなどの甘いもの、唐辛子・コショウなどの香辛料、みかんやレモンなどの酸味の強い果物、消化の悪い食べ物などは摂る量を減らすこと。アルコールは、胃酸の分泌を増やすと同時に、食道下部括約筋をゆるめるらしく、コーヒーや緑茶などに含まれるカフェインも、胃酸の分泌を増やすという。全く、私の普段している事がことごとく原因を作っていたらしい。 一度にとる食事の量を減らし、腹八分目を心がける。食後3時間くらいは、胃の内容物の逆流が起こりやすいので食後すぐに横になったり、寝る前に食事をとることは避ける。胃や食道の手術をした人は一番リスクが高いともいい、これも正しく当てはまる。 控えおろう!控えおろう!胃液様の逆流だ!食道と肺への道を開けい! それが嫌なら、辛・甘・脂・酒を控えおろう!ってか。とほほほ・・・。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.24
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日の日曜日は、平年よりずいぶん気温が高く、暖かすぎるぐらいの陽気でした。 御嶽神社総代の引継ぎの日で、引継ぎの重い荷物を持って出かけていった。初顔合わせの後にすぐ新しい役員(代表、書記、会計)を決めてもらい、役員ごとに分かれての引継ぎ。 私は地元の出身でないので、新しい顔ぶれの誰がどこの人かを知らないが、他のメンバーは皆新総代がどこの人で、どういう人柄なのかを良く知っている様子でした。 何かを言わないと気が済まないような人が居る。言う割には実行しない、自己顕示欲の強い自己保身タイプなのだとか。あの人は真面目で大人しい人とか、まあ色んな人が居るわけだ。 ♪ 春となりぬ今日は昨日の明日なりて雲は霞の空を過ぎゆく ♪ 未知なるは朝霧けぶる山の道 晴れて峠の頂を知る ♪ 今日といふひと日を迎へチクタクと時を食みつつ歳老いてゆく 下がったはずの熱が夜になると再び出て来る。色々な状況を思い返してみると、どうやら逆流性食道炎に伴う肺炎の疑いがある。過日、NHKの「ためしてガッテン」で観て記憶にも新しい。胃液が逆流してきて肺に入り、雑菌が炎症を起こすというもの。 その夜も、胃液が喉まで上がって来て喉を傷め、夜じゅう痛い思いをした。その後での発熱だ。 最近は朝起きた時に胸焼けの様な症状もあり、胃液が上がって来ることも偶にあることだし、胃酸の分泌が多い辛いキムチやチョコレートなどの無茶食いも多々あった。 その疑いをハッキリさせるべく、今日は医者へ行く予定。水曜日の夜中に発熱し、木曜日は病院が休み。金曜日はカミさんが出勤に使うので車が無く、土日を迎えて今日に至った。4日経って漸く医者に行けることとなったわけだ。その間、葛根湯を飲むと熱が下がるので大したことも無いと思っていたが、飲むのを止めるとまた熱が出るというのを繰り返してきた。 他に症状が無くて熱が続くというのを考えても、肺炎の疑いは濃厚だと思う。今朝も、カミさんが仕事で車出勤だが、今日こそは医者に行かないとと思い、カミさんを送り迎えすることにして車を確保した。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.23
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大相撲は今日、千秋楽を迎える。白鳳の優勝を阻止するかどうかが見どころ。その相手が今場所にわかに強さを発揮している照ノ富士だ。昨日、逸ノ城を相手に先場所に続いて水入りとなる熱戦を見せた。 このがっぷり四つに組んだ水入りの熱戦の後、白鳳と対戦した稀勢の里のあまりに不甲斐ない敗けに、口をあんぐりしたままモノが言えなかった。人余りに情けないと思った人も多いのでは。日本人の最高位がこんなことでは、国技の名が廃るというもの。 因みに、今現役で活躍しているモンゴル出身の相撲取りはかなりの数に上る。既に引退した人を含めると相当な数だ。モンゴル人力士の一覧(今場所) 東横綱 白鵬(はくほう) モンゴル 宮城野部屋 西横綱 日馬富士(はるまふじ) モンゴル 伊勢ヶ濱部屋 東横綱 鶴竜(かくりゅう) モンゴル 井筒部屋 東関脇 照ノ富士(てるのふじ) モンゴル 伊勢ヶ濱部屋 東小結 玉鷲(たまわし) モンゴル 片男波部屋 西前頭筆頭 逸ノ城(いちのじょう) モンゴル 湊部屋 西前頭八枚目 時天空(ときてんくう) モンゴル 時津風部屋 東前頭十枚目 旭秀鵬(きょくしゅうほう) モンゴル 友綱部屋 西前頭十一枚目 旭天鵬(きょくてんほう) モンゴル 友綱部屋 西前頭十四枚目 荒鷲(あらわし) モンゴル 峰崎部屋 十両筆頭 鏡桜(かがみおう) モンゴル 鏡山部屋 東十両四枚目 青狼(せいろう) モンゴル 錣山部屋 西十両五枚目 朝赤龍(あさせきりゅう) モンゴル 高砂部屋 西十両六枚目 貴ノ岩(たかのいわ) モンゴル 貴乃花部屋 西十両九枚目 翔天狼(しょうてんろう) モンゴル 藤島部屋 東幕下筆頭 東龍(あずまりゅう) モンゴル 玉ノ井部屋 西幕下四枚目 魁(さきがけ) モンゴル 芝田山部屋 西幕下七枚目 豪頂山(ごうちょうざん) モンゴル 峰崎部屋 西幕下十枚目 大翔鵬(だいしょうほう) モンゴル 追手風部屋 東幕下二十五枚目 竜王浪(りゅうおうなみ) モンゴル 立浪部屋 西幕下三十枚目 千代翔馬(ちよしょうま) モンゴル 九重部屋 西三段目九枚目 高春日(たかかすが) モンゴル 春日山部屋 西三段目三十三枚目 大鷹浪(だいおうなみ) モンゴル 立浪部屋 東三段目七十四枚目 佐田輝(さだひかり) モンゴル 境川部屋 西三段目八十八枚目 荒闘司(あらとうし) モンゴル 入間川部屋 他にも外国出身の幕内力士は6名いて、今場所の外国人力士の一覧はこうだ。 白鵬(29) 横綱 モンゴル 宮城野部屋 鶴竜(29) 横綱 モンゴル 井筒部屋 日馬富士(30) 横綱 モンゴル 伊勢ヶ浜部屋 照ノ富士(23) 関脇 モンゴル 伊勢ヶ浜部屋 玉鷲(30) 小結 モンゴル 片男波部屋 逸ノ城(21) 前頭筆頭 モンゴル 湊部屋 碧山(28) 前頭三枚目 ブルガリア 春日野部屋 栃ノ心(27) 前頭四枚目 グルジア 春日野部屋 魁聖(28) 前頭六枚目 ブラジル 友綱部屋 時天空(35) 前頭八枚目 モンゴル 時津風部屋 旭秀鵬(26) 前頭十枚目 モンゴル 友綱部屋 旭天鵬(40) 前頭十一枚目 モンゴル 友綱部屋 大砂嵐(22) 前頭十一枚目 エジプト 大嶽部屋 蒼国来(31) 前頭十三枚目 中国 荒汐部屋 荒鷲(28) 前頭十四枚目 モンゴル 峰崎部屋 臥牙丸(28) 前頭十五枚目 グルジア 木瀬部屋 日本相撲協会のデータ(2014年5月時点)によると、戦後の歴代外国人力士の数は14カ国・158人にのぼる。出身国・地域別に見ると、1位はモンゴルの55人、2 位は米国の31人、3位はブラジルの16人、4位は韓国および中国の各12人が続く。以下、トンガ8人、 ロシア6人、 グルジア、フィリピン4人、アルゼンチン、英国、エストニア、サモア、ブルガリアがそれぞれ2人で、出身国も多彩である。 かつては存在しなかった外国人枠も、モンゴル人1期生5人の脱走事件を機に「1部屋2人まで、全体で40人まで」と制度が変更。02年には全体枠が撤廃され、1部屋1人までとなった。どうせ日本人以外を入門させるなら、相撲部屋としては出世する見込みのあるモンゴル人の方が望ましいという風潮があって、もしこの枠自体が無くなったら、相撲という国技はモンゴル人に取って代わるかも知れない。 力士とは、相撲をする人間のこと。 厳密には、相撲部屋に所属して四股名を持ち、番付に関わらず大相撲に参加する選手の総称で相撲取りとも呼ばれる。しばしば関取と呼ばれることもあるが、元来は大関のことを指す異称であり、現代では十両以上の力士のことを指す。 幕下以下の力士は力士養成員と呼ばれる。また、本来は神事に関わる者であるため、日常会話では親愛と尊敬をこめてお相撲さんとも呼ばれる。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.22
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 発熱後の昨日、一日経っても7度の微熱が続いていた。このままもし下がらない様だとちょっと拙いと思っていたが、今朝はすっかり熱は取れた。 一昨日の午前中、熱がある中で歌を詠んだ。午後には熱も上がって来て全く頭が働かず、さすがに酔狂なことは出来なくなった。その午前中に詠んだ歌をアップしておきます。 ♪ 水分を摂るべきである七度九分の熱に身体が発芽してゆく ♪ 空っぽの脳がうるさい耳が独りにさせてはくれない ♪ 玄関に鍵を掛けむとせし刹那 人訪ひて桑茶を勧む ♪ いつもより歌が出る出る脳みそは蒼き微熱に浮かれゐるらむ ♪ 七秒の間(ま)を保ちつつ水滴が水を叩けばピコンと応ふ ♪ 発熱を春のせいだと決めつけて短歌ブログをアップし終える◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.21
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日8度3分まであった熱も今朝は7度まで下がり、この分だと今日は普通に過ごせそうだ。葛根湯が効いたようなのだが、何の熱だったのかは分からない。 京都の山科に古い友人がいる。本人は手織りつづれの作家で、奥さんは児童文学者。とても心根の優しい夫婦で、京都へ出掛けると泊めてもらうことも何度かあった。 二人とも本が好きで、二階建ての家じゅうに難しそうな本が所狭しと並んでいる。本の重量で床が抜けるんじゃないかと心配している。そんな夫婦に、日頃の無沙汰を詫びようと、新作の造本を送ることにした。 私は洋紙の酸性紙と違って、経年変化しない手漉き和紙のようなところが有って、長年疎遠になっていても決して心が変わることが無い。友人とはそういうものかも知れないが、相手がどう思っているかはあまり関係が無く、ただ一方的に思っているだけの場合だってある。 「創作活動を生業として来られたお二人の事ですから、きっと有意義に使って頂けると思います。創作アイデアのメモやラフスケッチに、また出先での風景スケッチや、二人の交換日記(これは無いか)等など、お好きなようにお使いください。」とのメモを添えて。 2冊で820gあるので普通郵便だと600円かかる。しかし、レターパックライトなら360円で済む。二冊重ねると厚さが3cmを越えてしまうので横に並べて入れる必要があるが、何とか入りそうだ。 厚さ3cmまで、重さ4kgまでならOKなのでこういうものを送るのにはとても便利だ。普通郵便と同じようにポストに投函できるのも有り難い。 レターパックを利用して現金を送らせる振り込め詐欺があるため、最近は封をする部分に「『レターパックで現金送れ』はすべて詐欺です。」と赤字で書いてある。レターパックは、親書は送れるが現金は送れない。(レターパックプラス(510円)とレターパックライト(360円)の2種類があるがどちらも現金は送れない。) 2015年4月3日から「スマートレター」というものが新しく始まる。レターパック(A4)の半分(A5)の封筒で、料金も半分の180円。厚さ2cm・重さ1kgまでのものが送れる。 同様のサービスだったクロネコメール便は164円で送れたので残念に思うかもしれませんが、こちらは封筒を用意する必要が無いので便利です。 レターパックは、コンビニでも買える。ローソン(ローソン内に郵便ポストがある)、ミニストップ、デイリーヤマザキ、サークルKサンクス、セイコーマートで扱っている。(セブンイレブン、ファミリーマート、ココストアでは扱っていない。)◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.20
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨夜から熱が出て、けったるいまま朝を迎えた。春のせいかどうか知らないが、季節の変わり目に変調をきたすのなんて生きてる証拠と受け入れる。この歳になって8度近い熱はけっこう堪えるもので、風邪もひかないと豪語していたが、この有様では一日寝ているしかない。 一応、昨日写真を張り付けてあったブログをアップします。写真に短歌を付けてアップと思っていたが、それも無し。様子を見て歌を詠むことにします。 昨日の朝のウォーキングは、春霞に包まれて辺り一帯が春の装いに満ちていた。全てが春の顔をして煌めいているように見えるのは、春という季節の魔術だろうか。自宅の駐車場に子供の落書き。これだって春そのも。ため池に顎を上に向けて佇んでゐたアオサギが、慌てて飛び上がった。一仕事終えた川鵜が、羽を広げて乾かしている姿は、何だかユーモラス。朝靄に包まれた早朝、土手の草草が露を纏って、キラキラと光っている。こんなところで雉に出合うのも春ならではか。少し離れた雌と一緒だ。桜ほど注目されないが、梅の落花も風情があるアカミミガメが干潟に集まって日光浴 とにかくたくさんいるのに驚く。ツグミの水浴び シャッター速度を変えるような暇もなく、取りあえず撮った。春の序章 里山は凄い勢いでその装いを変化させていく。土筆を食べなきゃ春じゃない。見つければ素通りなんて出来ない。春の陽 奥まで入っていた日足も窓際でためらっている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.19
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 最近、どうでもいい事で声を張り上げて、気まずくなったりすることが多い。「何であんなに怒るんだろう」と、その時々に立場を変えてお互いが同じ事を思っている。 自己抑制が効かなくなる、典型的な老化現象らしいが、発作的な出来事なのでどうにも止められない。昨夜も、そんな事があって気まずいまま寝る事に。両方にもう少し心のゆとりがあれば、こうはならないのにと思うこと頻り。 朝、顔を合わせるのも面倒なので、仕事に出かけるカミさんが頭を洗っている間にウォーキングに出てしまった。戻る時間には、息子もカミさんより前に出掛けてしまっているので、当然もう誰もいない。 ♪ ブレーキの効き目は日ごと落ちゆきて凸凹道に腹立ち通し ♪ 喧嘩した後には酒を飲むべしと決めてすべてを忘れ去るべし ♪ 酒こそは平和の遣い酔うごとに喧嘩のわけを忘れさすなり ♪ 怒鳴り合ひし諍いのあと気まずくてその発端の余りに小さい◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.18
コメント(2)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日は、甥の結婚式があった。1級整備士の資格を持ち、トヨタの全国整備士競技会に愛知代表で出場するという、無口だが頑張り屋さんのネッツトヨタの整備士だ。 彼女が二十歳の大学生の時にバイトに来てひらめくものが有ったらしく、それから交際が始まった。この日を迎えるまでの間、彼女は大学院を出て就職し、埼玉と愛知の遠距離恋愛を4年ほど経験。「長すぎた春」と別れてしまう事も無く、ようやく8年間の交際に終止符を打つこととなった。 土木女の彼女は行動的な頑張り屋さんで、バイト時には社員を凌ぐほどの積極的な働きぶりをみせていたという。職場ではヨウ素ガスの検出法を確立し、その功績で受賞をしたり、登山や冬山でのキャンプもするというアウトドア派でもある。 そんな二人ゆえ、会社関係、友人関係の出席者の数も多く、盛大な結婚式だった。 ♪ 誓詞には子孫繁栄が付帯さる二人以上の義務を果たせよ 古今東西、結婚の箴言が沢山あるが、結婚そのものを肯定しているものが少ない。それは、ほとんどが男が書いたり言ったりしたものばかりだからか。 私も男ゆえ、妙に納得するものが多くて思わず笑ってしまう。*結婚とは、熱病とは逆に、発熱で始まり悪寒で終わる。(リヒテンベルグ)*女には、どうしてもわからないテーマが一つある。 男は仕事に注ぐだけの熱情をなぜ家庭にそそげないのか、ということだ。(D・デックス)*三週間互いに研究しあい、 三ヶ月間愛し合い、 三年間喧嘩をし、 三十年間我慢しあう。 そして子供達が同じことをまた始める。(テーヌ)*結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ。(バーナード・ショー)*結婚とはセルフサービスの食事のようなものだ。 自分の欲しい料理を選んだ後で、隣りの人たちのお皿の中身を見る。 そして、どうして自分は彼らと同じ物を選ばなかったのだろうと自問するのである。(J・ドラークル)*男と女とが結婚したときには、 彼らの小説は終わりを告げ、彼らの歴史が始まる。(ロミュビルュス)*結婚は、多くの短い愚行を終わらせる。一つの長い愚鈍として。(ニーチェ)*結婚とは、ただ一人のために残りの人々をすべて断念せねばならぬ行為である。(ムーア)*結婚したらいろいろ分かってきますよ。いままでは半分謎だったことが。(モーツァルト)*結婚生活に幸福を期待しすぎて、失望しないように気をつけなさい。 ウグイスは春に2、3ヶ月だけは鳴くが、卵をかえしてしまうと、 あとはずっと鳴かないものだ。(トーマス・フェラー)*結婚するとき、私は女房を食べてしまいたいほど可愛いと思った。 今考えると、あのとき食べておけばよかった。(アーサー・ゴッドフリー)*あなたがもし孤独を恐れるのならば、結婚すべきではない。(チェーホフ)*結婚は雪景色のようなものである。 はじめはきれいだが、やがて雪解けしてぬかるみができる。(山本有三)*結婚は夫、または妻によって創り出されるものではなく、 逆に夫と妻とが結婚によって創られるのだ。(マックス・ピカート)*結婚を尻込みする人間は、戦場から逃亡する人間と同じだ。(R・L・スティーブンソン)*夫婦が長続きする秘訣だって? それは、一緒にいる時間をなるべく少なくすることさ。(ポール・ニューマン)*女は二種類に分けられる。 結婚だけを夢見ている独身の女性と離婚だけを夢見ている既婚の女に。(ジョルジュ・エルゴジィ)*結婚前には両目を大きく開いて見よ。結婚してからは片目を閉じよ。(フラー)*男は結婚によって女の賢を知り、女は結婚によって男の愚を知る。(長谷川如是閑)*従順な妻というものは、夫に従うことで夫を支配する。(パブリアス・サイラス)*結婚するとは、彼の権利を半分にして、義務を二倍にすることである。(ショーペンハウアー)*愛はしばしば結婚の果実である。(モリエール)*人間は判断力の欠如によって結婚し、 忍耐力の欠如によって離婚し、 記憶力の欠如によって再婚する。(アルマン・サラクルー)*結婚は鳥カゴのようなものだ。 カゴの外の鳥は餌箱をついばみたくて中へ入りたがり、 カゴの中の鳥は空を飛びたくて外へ出たがる。(ミシェル・ド・モンテーニュ)*男と女は似て非なる別の生き物と心得る。比較しても何も生まれないし、双方が救われる事にもならない。これが結婚生活をうまくやり通す不可欠の秘訣である。(sunkyu)◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.17
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日、久しぶりに隣の市にある大池公園まで歩いた。 金沢で、競歩の世界記録を初めて日本人が打ち立てたニュースが有ったが、今年は50キロ歩を敢行しようと思っているので、足を鍛えておかないといけない。100キロウォーキングなんて夢の夢だと、今のところは自重している。 大池公園は、名前の通り真ん中に大きな池があり、その周りがジョギングやウォーキングの周回コースになっている。この時期はまだ桜も咲いていなので5時ごろの公園は人影も少ない。 そんな中で、猫がまとわりついているおばさんが居た。「猫の散歩ですか?」と聞いてみたら、餌をやったところで、「懐いてしまって、後を付いてくるので困る」とのこと。 どうやらボランティアで野良猫の世話をしているらしい。そういえばトイレに貼り紙がしてあった。その時はあまり気にも留めていなかったが、最後に同じ場所に戻って来た時に再度確認してみた。クリックで拡大 諦めて一人遊びを始め、カメラを向けると寄って来た。 別の所でも餌をやっている人が居たので、何匹ぐらいいるのか聞いてみた。勝手に捨てて行く人が後を絶たず、以前は50匹ぐらいいたが、今は30匹ぐらいが三つのエリアに分かれて棲みついているとのこと。 ボランティアが手分けして餌を与えているが、全部持ち出しなので大変だという。先の看板にも「餌やりボランティア」を募集しているとあった。 三つのエリアそれぞれに自分の居場所を決めて、ホームレスとして生活している。それ以外にも一匹狼的に分かれて棲んでいるのが何匹かいるらしい。夜になると、全部の猫が「顔見せ集会」にいつもの決まった場所に寄ってくるのだろう。 餌を貰っているとはいえ、「猫は家に付く」というくらいのもので野良生活は本来の姿ではない。決して自由だから幸せだとは言えないと思う。 避妊手術もしなければならず、その出費も大きい。東海市ではその為の補助金が出ているらしいが、野良猫だということが証明できなければ、それも受けられないだろう。嘘を言って飼い猫の手術代を騙し取る輩がいるからだ。 知多市にはまだこの制度が無いようで、全くの自腹で避妊手術をしている人達がいる。餌だけを勝手に与える身勝手な猫好きが、地域に一人や二人いるもので、いざこざの基になっている。 避妊手術を施した猫には、見分けがつくように耳の先がカットしてある。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.16
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ♪ 時ならぬ寒にその気の失せたるや土筆はいまだ顔を出さざり ♪ 喰っては出 喰っては出する飼い猫の食欲いや増す春の入り口 ♪ 緑陰にああこんなにも葉を付けて咲いていたのかこのやぶ椿 ♪ 干満に身を遊ばせるカルガモのひと日ひと日に燃やすいのち美 ♪ 飛行機と時間は同じ半額で加賀金沢へ走る「かがやき」 ♪ 太陽視黄経0度「春号」が走り出したり春分間近◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.15
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ トイレに入ったら、すぐその外の壁を何かが突くような、コツコツ、コンコンというような妙な音が聞こえて来た。もしかしてと思い、トイレを飛び出し、カメラを持って二階へ駆け上がった。窓から覗いてみると、葡萄の棚に見慣れない小鳥が二羽、葡萄の枝を突っついている。 葡萄の枝にいる虫を探しているらしく、頻りに移動しながら、手当たり次第に突っついている。 葡萄の棚が雨樋に括りつけてあるので、そこから伝わった音がトイレにまで聞こえて来たらしい。 頭が黒く頬が白い。胸が茶色くて四十雀に似ているが、ちょっと違うようだ。調べるために写真を撮り始めたら、直ぐに飛んで行ってしまった。改めてトイレに入り直し、リトゥルベンをリリースしビッグベンにも去ってもらった。 図鑑で調べてみるとどうやら「ヤマガラ」らしい。 食性は雑食で、昆虫、クモ、果実などを食べる。主に樹上で採食し夏季は主に動物質を、冬季は主に果実を食べるとある。堅い果実は後肢で挟み、嘴でこじ開けて中身を食べる。また樹皮などに果実を蓄える事(貯食)もあるらしい。 嘴がかなり頑丈に出来ているらしく、そういえば葡萄の枝だけではなく支えている棒の部分にも嘴を当てている様にも見えた。嘴のメンテナンスか何かをしていたのかも知れない。 学習能力が高いため芸を仕込む事もでき、覚えさせた芸は江戸時代に盛んに披露された。特におみくじを引かせる芸が多く、1980年ごろまでは神社の境内などの日本各地で見られた。そのため年輩者には本種はおみくじを引く小鳥のイメージが強いが、おみくじ芸自体は戦後になってから流行し発展してきたもので、曲芸は時代の変化とともに変遷してきた事が記録から読み取れるという。 しかし鳥獣保護法制定による捕獲の禁止、自然保護運動の高まり、別の愛玩鳥の流通などにより、これらの芸は次第に姿を消してゆき、1990年頃には完全に姿を消してしまったらしい。このような芸をさせるために種が特定され飼育されてきた歴史は、日本のヤマガラ以外は世界に類例を見ないという。 そういえば、私も「おみくじ芸」を見たことがある。パッパッと飛んで行って扉を開け、サッと咥えて戻って来る姿がとても可愛く、賢いんだなあと思った。あれがこの鳥だったのか。最初はピンと来なかったが、この記事を読んでその時の様子を思い出した。 昨日、ウグイスの初鳴きを聞いた。一度しか鳴かなかったので、空耳かとも思ったが、間違いではないと思う。 今年は「アオジ」もやって来て、数日前にも庭で餌を漁っていた矢先の、この「ヤマガラ」の来訪。野鳥が身近なところにやって来るというのは嬉しいものだ。 昔は随分いろんな鳥が隣家の庭や餌台に来ていたが、最近は全く姿を見せなくなった鳥も多い。少し変わったウグイスやシメ、ヒレンジャクにコゲラ、ニューナイスズメなんかも来ていた。 ツバメが減ったというニュースを数年前から聞いていたが、今年は何か変化があるのだろうか。 吾が庭でもこんなツーショットが見られる日が来るのだろうか。四十雀の巣箱も設置したし、今年の秋は、早めに雑穀とか脂身などを餌台に乗せてやろう。そうすれば色々な鳥がやって来るようになるかも知れない。 ヒヨドリを捕まえて来たピピは、あの日以降は何事も無かったように静かだ。以前ののんびり屋のままなので、その点は心配なさそうだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.14
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日は、この話で持ちきりだったので、ご存知の方も多いことでしょう。「寄生虫のアニサキスなどで知られる線虫が、癌患者の尿のにおいを好むことが分かった。早期がんも含め、95%の精度で癌の有無を判定できた」という。 九大味覚・嗅覚センサ研究開発センターの広津崇亮助教らは、生物実験で一般的に使われる体長数ミリの線虫50~100匹を実験皿の中央に置き、皿の隅に人の尿を数滴、垂らす実験を242人分繰り返した。 その結果、線虫は、がんがある24人の尿のうち23人分(95・8%)に近寄り、健康な人の尿218人では207人分(95・0%)で遠ざかった。がんは、胃がんや食道がん、前立腺がん、早期発見が難しい膵臓(すいぞう)がんなど、様々だった。遺伝子操作で一部の嗅覚を機能させなくした線虫は、がんがある人の尿に近寄らなかったため、においに反応しているらしい。 きっかけは、共著者の伊万里有田共立病院(佐賀県)の園田英人外科部長が、4年ほど前に治療したサバにあたった患者。原因だったアニサキスは患者の胃壁にあったがん細胞に食いついており、早期の胃がんが発見できた。園田さんは以前、患者の呼気などからがんを診断する「がん探知犬」を研究したことがあり、「線虫が使えるのでは、と思いついた」という。 実用化されれば、がん検診が大幅に簡素化でき、数百円で受けられる可能性がある。論文は、11日付の米科学誌「プロスワン」に掲載される。九大は国際特許を出願し、日立製作所などと検診システムの構築を進めている。園田さんは「臨床試験を経て、10年後には実用化させたい」と語った。 (東山正宜)3月12日朝日新聞 害虫が益虫になった画期的な発見と言える。10年後なんて言ってないで、もっと早く実用化してほしいものですね。尿をこの虫に嗅がせるだけでいいのですから、癌が何処かにあるという事は直ぐにも分かるのですから。 「アニサキス」は回虫目アニサキス科アニサキス属に属する線虫の総称で、海産動物に寄生する寄生虫だ。ヒトにアニサキス症を発症させる原因寄生虫だが、ヒトへ感染するときには主にサケ、サバ、アジ、イカ、タラなどの魚介類から感染する。 不幸にも口から胃に入ると、食べた後1~36時間(8時間以内に発症することが多い)、胃壁に食らいつき雑巾をしぼりあげるような、ペンチでつまみあげられるような、経験したことのない激痛に襲われるという。 嘔吐を伴うことも。 病院に担ぎ込まれた症例だけでも、日本では年間2000件ぐらいあるらしい。《特徴と注意点》 1、アニサキスは胃の中で長くても4日しか生きていられないから、痛みにたえ抜くことができれば取り出さなくてもいい。(実際にはとても耐えられないと思うが。) 2、-20℃以下で丸一日冷凍すれば死んでしまう。(家庭用冷蔵庫は-5℃くらいしかないのでダメ。) 3、酢で〆ても死なない。(活きのいいシメサバは危険。) 4、釣りたての今まで生きていたような魚のアニサキスは内臓にいるので、刺身にしても大丈夫。(危険なのは、魚が死んでから内臓に居たアニサキスが筋肉のほうへ移動してきたもの。) 5、アニサキスが小腸のほうまで入ってしまった場合は、緊急の開腹手術が必要になる。 6、わさび、しょうゆ、酢などでは死なない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.13
コメント(2)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 東日本大津波から丸4年が経ちました。もう4年というべきか、まだ4年というべきか。人それぞれに万感のこみあげてくる、短くも長い1360日です。 ♪ 5回目の桜の季節迎えるをあの悲しみはなほしも増さむ ♪ 1分の祈りを乞うて防災の放送流る遠きこの街 ♪ 飼い犬は預けられたる施設より3時間だけ主に会いに行き ♪ 嵩上げの宅地に立てば海面も上がりて空の縮こまりゆく ♪ もう4年まだ4年ともそれぞれが思い想いてそれぞれに過ぐ ♪ 心中に止まりしままの時計ありて忘れる事の罪を指しゐる ♪ 様々に残されている映像の津波を写す時代を映す ♪ 全国に散りて過ごせる被災者の高齢化なる故里を憂ふ ♪ 追悼の言葉をのべる19歳その毅然たる姿に打たる 東日本大震災から4年 政府主催の追悼式での、宮城県の遺族代表の菅原彩加さん(当時15歳)の追悼の言葉がとても感動的でした。母(当時35歳)、祖母(同64歳)、曽祖母(同83歳)を亡くした。 《釘や木が刺さり、足は折れ、変わり果てた母の姿がありました。がれきをよけようと頑張りましたが、私一人にはどうにもならないほどの重さ、大きさでした。母のことを助けたいけれど、ここにいたら私も流されて死んでしまう。「行かないで」という母に、私は「ありがとう、大好きだよ」と伝え、近くにあった小学校へと泳いで渡り、一夜を明かしました》 高校卒業後、60回近く体験を語って来た。でも可哀想と思ってほしくないという。あの時の判断を問われると「仕方がなかった」と答えて来た。仮設暮らしの祖父は、不憫に思って声を掛けた時の答えが忘れられない。「自分は不幸じゃない」。彩加さんは泣いて講義したという。 (朝日新聞より) 文章も良くこなれていて並々ならぬ知性を感じたし、それを読む声も落ち着いていて毅然とした強い意志を感じさせた。 このスピーチが、YouTubeで話題になっているのも頷ける。 菅原彩加さん YouTube 付記 あの「釜石の奇跡」として、釜石で小中学校が率先して避難してほとんど無事だった話の裏の悲劇を、我々はあまり知らされていない。 学校にいた児童全員が助かった「鵜住居(うのすまい)小」で、一人だけ職員室に残って犠牲になった女性事務員が居たという事実。女性の夫は、「釜石の奇跡」という称賛を聞く度に、妻の存在が消される様で辛かったと。児童の親からの電話に備えて残ったらしい、としか分からないそうだ。市は、その意を汲んで「釜石の出来事」と呼称を変えたとか。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.12
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥時ならぬ雪の翌朝今朝の空には残月が輝いていたけっこう降った様で、屋根にかなり積もっていた 昨日の夕方、歩数計を見て、1,100歩程しか歩いていない事を知る。まあ、そんなもの見なくても歩いていない事は明白なんだけど。実際に数字で表されると、ちょっとね。 一昨日も一日中缶詰だったので、昨日はちょっと歩きたい気持ちも有るには有ったが、目と鼻の先にある市役所に確定申告を提出に言って、日中は、北西の風がとても強くて外出なんてしちゃあいけない日だと思った。それでのこの数字だ。製本の作業が面白く、その幾つかの行程をこなしている内にあっという間に一日が過ぎてゆく感じ。 それで、雪が降る夜に歩くのもいいんじゃないかと、季節外れの春の雪の中へふらっと出掛けた。雪の降る夜の9時。流石に歩いている人なんかいないが、さして寒くはない。 横殴りの雪に顔を上げることが出来ず、足元を見ながら歩く。防寒着には湿った雪がかなり積もってきたが、構わずに歩く。幾つかの雪の歌など口ずさむ。「レリゴー、レリゴー、少しも寒くないゾ」 春も間近な雪の夜、傘もささずに歩いている老人一人。風景としてはちょっと面白いんじゃないの。 ♪ 外灯の下にあし跡残しゆく夢の中なる春の夜の雪 最近、趣味となった造本は、まさしく試行錯誤の日々。ああしたらどうなるか、こうしたらどうなのと、あれこれ考えて試しているのがとても楽しい。表紙に絞り染めの生地を使うために「裏打ち」する必要があり、その紙を買いに行くとアイロンで接着するタイプのものを出された。それしか無いというので、仕方なしにそれを買って来てやってみた。簡単に出来るのはいいのだが、無駄が多くてコストが高くつくのが難点だ。 栞ヒモも花布も、最初は有りあわせのものでやっていたが間に合わなくなり、ネットで購入した。欲しい色のものが欠品で、何時入るかも分からない。仕方がないので取りあえず有るもので我慢する。 全体の色の調和を取りたいのにそれが思うようにいかないのは、色彩を得意とする私としては不本意だが仕方がない。布の質感はやっぱりいいねまあまあの出来かな◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.11
コメント(2)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 夜、寝る前にビールや酒など飲んだ日は、未明にトイレに行きたくなる。寒い冬は、我慢に我慢を重ねた挙句に限界がきて階下に下りて行く事になる。 その時間帯は、猫が夜の逍遥から戻る時刻と重なることが多く、二階の窓の外で「入れて」と小さな声で鳴いている。この猫の声をきっかけに目覚めて、トイレに行く破目になることもままある。 猫を入れてやって一緒に下へ降りる。腹が減って戻って来るので、必ず餌を要求されるが、こっちの膀胱事情の方が最優先だ。 餌をやって二階のベッドに戻る頃にはすっかり体も冷え、眠気も何処かに行ってしまっている。しかし、未明の4時半過ぎでは起きてしまう気にもならず、もう一度眠る努力をする。巷の老人たちは、朝早くに目覚めて困るという人が多いが、今の私にはそんな老人特有の傾向は全く無い。 しかし、こんな状況は特別で、眠りたいのに眠れない。布団の中でただジッと目を瞑って、眠りの精がやって来るのを待っているが、来ないままに朝を迎えることになる。床に就く時間が11時とか12時なので、当然ながら寝不足だ。 前夜の酒と夜行性の猫とが、吾が安眠を妨害するわけだが、このどちらもカットすることは出来ない。 昨日は午後から、冷酒をチビチビやりながら確定申告の計算やら下書きの書き込みをしていた。安酒ながら端麗辛口の糖類無添加・本醸造の酒は飲みやすく、ついつい杯を重ねて良い心持に。申告書の清書は翌日回しにして、早々に切り上げた。夕食後に睡魔が襲うも、どうにか打ち勝って11時ごろ就寝。 そんな具合だから朝までぐっすりで、猫が鳴いたのも知らずトイレにも行かず仕舞い。酒は利尿作用が有るので、摂った水分以上の尿が出る。起きている間に何度もトイレに立ったので、夜中に出る分はもう残っていなかったようだ。 8時間はたっぷり寝たので、ちょっと寝不足気味だったがそれも解消されて、今朝はすっきりした良い朝だ。 因みに、酒と利尿作用について。 私達のからだには利尿を抑えこむ「抗利尿ホルモン」というものがあり、これが活動することでに尿の量を減らし体内の水分量を一定に保っている。アルコールはこの抗利尿ホルモンの活動を抑制してしまい、必要以上に尿を出してしまう。体内に取り込んだ余分な水分だけを排出しているわけではなく、アルコールに反応して尿をだすために、水分の少ない、度数の高いお酒を飲むと「利尿による脱水症状」が発生しやすくなる。また、水分はアルコールの分解にも必要なため、この状態が長く続くとアルコールの分解能力が低下して「二日酔い」を起こしやすくもなるという。 ビールはアルコールの抗利尿ホルモンの抑制の他に、含まれているカリウムが新陳代謝を活発にさせるという効果が加わり、他のお酒より利尿作用が強いらしい。 ビールを1リットル(1000ml)飲んだ場合、1100mlの水分が排出されて、100mlの水分が不足する。カフェインを含んだお茶割りのチューハイやコークハイなど、アルコールとカフェインの相乗効果で体内の水分を減らすらしいので要注意。 出した水分は補給する必要がある。酒のアルコールは胃で吸収されるが、水は大腸で吸収されるためタイムラグがある。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.10
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ♪ 元治より百五十年いせ辰は生きて谷中の歴史を生きる ♪ 谷根千の言葉に想う下町の人情といふ文化の遺産 ♪ 名古屋には大須下町芸どころ京の都の華ならずしも ♪ もし江戸の時代にあれば生きざらむ士農工商いずれにもなく ♪ 姉婿の母に贈りし大正琴 大須に生(あ)れし和洋折衷 ♪ 敗戦後70年を経て伝ふ濃尾地震の如何ばかりかを◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.09
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「ベロニカ・ペルシカ(Veronica persica)」その昔、イエスが血と汗にまみれて十字架をかつがされ、ゴルゴタの丘を登っていくさなかにイエスの顔に布をあてがい、その血と汗をぬぐった敬虔な婦人がいた。それがこの名の由来となった「ベロニカ」だ。その布は今も、「キリストの聖骸布」と呼んで、ローマに保管されているという。 「ペルシカ」は「ペルシャの」という意味で(形容詞女性形)、学名をつけた人物はこの植物を、ペルシア原産と考えていたことを示している。 ♪ 名前には知性の見えむ吾の付けし子供の未来 見届けたきを ゴマノハグサ科のこの小さな青い花を、日本では「オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)」という。何とも失礼な名前が付けられている。 別名を瑠璃唐草、 瓢箪草、星の瞳などと洒落た名前も有るのに、あまり知られていないのは勿体ない。オオイヌノフグリ 英名は、Bird's Eye、Bird’s Eye Speedwell(Birdseye Speedwell)という可愛らしい名前が付けられている。「オオイヌノフグリ」とはえらい違いだ。 「Speedwell」は、クワガタソウ(ヴェロニカ)属の植物の総称で、「よい旅路を!」というほどの意味らしい。昔、アイルランドでは、このヴェロニカ・ペルシカによく似た仲間の花を、旅人の衣服に縫い付けて旅路の無事を祈ったという。★ 名前を付けるというのは、とても責任の重い行為だと思う。発見者や生産者、或いは所有者に与えられた絶対的権利でもある。子供に名前を付けるのは、唯一の親に許されている独断的特権だ。それはまた所有権の意思表示でもある。 その権利の乱用が、時々問題になったりする。親のエゴでとんでもない名前を付け、人格を無視された子供が傷つき悩んでいる事案も多いらしい。 ♪ 子は親を選べず親は子を生して命名という独裁者となるキラキラネーム・DQNネーム・珍名 NAVERで纏めたものを列挙すると、 振門体(ふるもんてぃ) 嘉緒翠(かおす) 芽凸(がこ) 芯次威(しんでぃー) 萌羅等南(もららな) 陽(ぴん) 京桜靖(きょおせい) ビス湖(びすこ)大描夢(ひがむ) 赤苺(にゅうい) 美波瑠璃(びばるり)羅似(きらい) 美々魅(みみみ)愛保(らぶほ)束生夏(ばなな)星影夢(ぽえむ) 神生理(かおり) 陽夏照(ひげき) 空々(くうそ) 流墨愛(るぴあ) 姫奈(ぴいな)奇跡(だいや) おかし子(おかしこ) 雅龍(がある) 美依羅(みいら) 新愛(にゅら) 炎皇斗(かおす) 愛ん(あみん)嗣音羽(つぉねぱ)窓風朝穂子(そふぃあすいこ)ララ桜桃(ららさくらんぼ)世歩玲(せふれ)賢一郎(けんいちろう)爆走蛇亜(ばくそうじゃあ)亜菜瑠(あなる)愛棒(らぼ)亜成(あなる)飛哉亜李(ひゃあい)精飛愛(せぴあ)幻の銀侍(まぼろしのぎんじ)鳳晏(ぽあ)野風平蔵重親(のかぜへいぞうしげちか)犯士(ひろし)思留音菜(しるおな)煮物(にもの)沙利菜愛利江留(さりなありえる)苺苺苺(まりなる)神通嗣(かぃなおつぐ)去寿勢(こずい)腸(ひろし)夢希(ないき)園風(ぞふぃ)麻楽(まら)愛海(まいみー)美望(にゃも)羽々亜(うはあ)汰強(でじる)宝物(おうじ)沖九風(おるざ)月夢杏(るのあ)男(あだむ)本気(まじ)出(で)結空祷(ゆらと)黄熊(ぷう)皇帝(しいざあ)愛々(なでぃあ)礼(ぺこ)総和(しぐま)琉絆空(るきあ)晴日(はるひ)馬周(ましゅう)大大(だいだい)△□一(みよいち)というのが有ったが、こんなの通ったのかなぁ?命名した親の思い新聞の投稿記事あくまでも程度問題で、許容範囲というものがあると思う。 戸籍法は「子の名には、常用平易な文字を用いなければならない」と定め、名付けに使える漢字は「常用漢字」2136字と「人名漢字」985字に制限されているが、文字数に制限はない。 一方、戸籍に人名の読みは記載されないためどう読ませるかは自由。出生届には読みを記入する必要があるため、これが住民票などに反映される。名付けには漢字のほか、変体仮名を除く全てのひらがなとカタカナ、「々」などの記号を使うことができ、公序良俗に反しなければ通ることになる。 「子供は親の所有物ではない」という事が分かっていない親が沢山いる様です。子供は「授かりもの」という言い方の他に「子供は預かりもの」というのがあります。 人類の大切な子孫としての財産を、独り立ちするまで大事に預かって育てているのが「子供」という考え方。盲導犬の子供を預かって育てる「パピーウォーカー(仔犬飼育ボランティア)」みたいなものと言っても良いかも知れない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.08
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 卒業したのに、就職も進学もしないものが80%いるという特殊な世界がある。 「幸福の科学学園那須校」を卒業する予定の生徒が、今年4月に千葉県長生村に開設予定の無認可の私塾「ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ(HSU)」に入塾する予定であることがわかったとのこと。 へえ、凄い進学率だと驚くのはまだ早い。このHSU、当初は「幸福の科学大学」として開設を予定していたが、昨年10月、下村博文・文科相が不認可を決定。「大学」を名乗ることができなくなったため、「ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ(HSU)」と名称に変え、信者向けの私塾として開学する予定となっているらしい。 「幸福の科学」の象徴的デザインのROマーク 問題は、ハッピー・サイエンス・ユニバーシティは、専修学校、各種学校としての認可申請すら行っておらず、大学ではないばかりか「専修学校」や「各種学校」ですらない。当然、HSUを修了しても学歴にもならい。このような進路を“進学”とは呼ばない。 学校基本調査では、高卒者の進路について進学・就職以外に「一時的な仕事に就いた者」「進学も就職もしていない者」「その他」という細かいカテゴリが設定されていて、26年度は、「進学も就職もしていない者」4.5%、「その他」6.1%だった。今年度の幸福の科学学園那須校ではこれが80%という驚異的な数値になっているのだ。完成したHSUを視察する教祖一家(教団ビデオより) 教団の機関誌『ザ・リバティ』によると、今年の大学合格実績は、3月3日時点で早稲田大学31人、慶應大学1人、上智大学1人、東京理科大学6人、明治大学9人、など(浪人生を含む延べ人数)となっているらしい。その彼らのほとんどが、早稲田、慶応に行かず、この主が作られた、神の力がはたらくHSUに進学してくる予定です」と、木村理事長は言っている。 ある高校の関係者は、「教育に関わる者として言わせていただくと、教育活動や進学指導の成果として学年の8割を、来期の再受験のためでもなければ就職のためでもなく、不認可の私塾へ送り出す高校があるなんて、信じられません。一条校としてあるまじき行為です。栃木県は、このような学校を放置していていいのでしょうか」。(一条校とは、学校教育校第1条で定められている教育施設のことで、「専修学校」や「各種学校」ではない、いわゆる「通常の学校」のこと。) 立正大学の教授で『マインド・コントロールとは何か』などの著書がある西田公昭氏は、早稲田・慶応に合格した30人の大半を含む卒業生の8割が進学放棄するという幸福の科学学園の実態について、こう語ります。 「驚きを隠せません。教育に関わる者として、そんなことがあっていいのか、と思います。教団では(進学放棄を)生徒たち本人の意志であると言うのでしょうが、本当にそう言えるのか疑問もあります。常識的に考えて合理的選択ではないわけですから、心理操作によって『自分の意志』が作られた可能性を考えなければ説明がつかないのではないでしょうか。中高生は、教育という面において大切な時期で、仮に進路に影響する心理操作があったなら、教育を受ける権利や職業選択の自由といった人権に関わる問題です。 現時点で幸福の科学について違法だと断定することはしませんが、幸福の科学学園内部での心理操作の実態や構造が明らかになった場合には、たとえば児童虐待のような違法な行為とみなされる可能性もあると思います。幸福の科学には問題を感じますが、一方で、このような学校の存在を許している文部科学省や栃木県なども同様に問題だと思います」 これらの記事は、やや日刊「カルト新聞」より抜粋しました。 「幸福の科学」は、東京大学法学部を卒業した大川隆法が、1986年に設立した宗教団体(カルト集団)。その設立直前から、根本経典『正心法語』や基本書という宗教理論書『太陽の法』など短期間に多数の執筆を行い、これを機に書籍出版活動を活発に行った。これらの書籍が書店を通して日本各地に流通し、また入会する会員が増え、組織の全国展開へとつながった。1988年5月には関西支部が開所し、日本各地に支部展開が始まる。1991年3月7日に宗教法人格を取得した。 日本国内の支部数・拠点数:600ヵ所内、支部精舎数:240ヵ所 布教所数:約1万2000ヵ所(2014年4月現在)。 日本国内の宗教法人のほか、世界48カ国に法人組織がある。USA、カナダ、メキシコ、ブラジル、ペルー、イギリス、フランス、ドイツ、フィンランド、オーストリア、ブルガリア、韓国、台湾、香港、フィリピン、タイ、マレーシア、シンガポール、インド、ネパール、スリランカ、ウガンダ、ナイジェリア、ガーナ、南アフリカ、ニュージーランド、オーストラリア、他がある。 信者数が1000万人を突破したと公表されたのは1995年7月。この年の幸福の科学教祖大川隆法の納税額が、3億5297万円に達した。 2009年5月、宗教法人 幸福の科学の外部組織として「幸福実現党」の設立により、組織として「幸福の科学グループ」を呼称するようになった。(この年、自身が出馬して落選している。)これにより、大川隆法は肩書きを「幸福の科学総裁」から「幸福の科学グループ創始者兼総裁」へと変更している。大川隆法 2013年の衆院総選挙。応援演説で、天照大神を降臨させて「日本人を3000万人くらい消す」「日本列島を沈める」といったメッセージを発信したりしていた。 1995年当時、幸福の科学が邪教として糾弾した宗教団体には、オウム真理教のほかには、創価学会、世界基督教統一神霊協会、真如苑などがある。良い宗教として生長の家、立正佼成会などの名前を機関誌等で取り上げている。 全国政党を標榜しており、「幸福実現党」は全国47都道府県すべてに支部や拠点を持つ。4度の国政選挙と全国各地の地方選挙に公認候補者を擁立しているが、2014年に小矢部市議会選挙で無投票当選をした中野留美子を除き、当選者を出しておらず供託金は全て没収されている。ただ、2010年5月から12月まで参議院議員の大江康弘が入党しており、その間は国会に議席を確保していたわずかな実績がある。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.07
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ピピは雄猫だから雌に比べると狩りが下手なんだろう思っていた。実際、今まで獲物を咥えて家に入って来るような事は一度も無かった。 以前飼っていた雌猫のチャミーは、とにかく色んなものを捕まえてきた。夜に帰って来て、家に入れたら何かを咥えていて吃驚させられたこともあるし、キジバトまで咥えて来たのにも感心した。セミ、蛙、トカゲ、野ネズミなど動くものは何でもござれ。動かなくなるまで弄んで終わりだが、メジロや四十雀の小鳥類は食べてしまうという、とてもやんちゃな雌猫だった。 その後に飼った雄猫のアンリとギンは、ピピと同じように何かを捕まえて来て、家人を困らせたという様な事はあまり記憶にない。なので、雄はあんまり狩りが得意ではなく、好きでもないらしいと思っていた。 ピピは去勢してあるし、性格も大人しい。狩りなんて野蛮なことは嫌いな猫だと思い込んでいた。餌台に鳥が来れば、下で猫語で吠えているだけなのだから。 アンリ ギン ところがそうではなかったのだ。奴にも野生の血がたぎって、猫の本性を丸出しにして獲物に突進していく時があるのだ。 昨日、2階の南の部屋で本を読んでいたら、窓の外で「ゴトッ」という音がした。見てみると、ピピがヒヨドリを咥えているではないか。ヒヨは暴れるでもなくジッとしているので、どうせ”何かで弱って動けないか、死んだのを咥えて来たのだろう”ぐらいに思った。しかし、良く見るとどうやら生きているらしいのが分かった。 窓を開けるとピピが頭を先に入れて来たので、自然にヒヨを口から外して受け取る形になった。ヒヨはバタバタ羽ばたいて逃げようとする。元気そうだ。大した怪我もしてないらしい。 このまま家の中に放すわけにもいかない。逃げ回ったヒヨをピピが追いかけ回すのは目に見えている。あんな大きな鳥が逃げ回れば羽毛も抜けるし、障子だって破れるだろう。 ピピ 近影スナップ で、そのまま逃がしてやることに。猫はまだ家の外で、何だか知らない内に獲物が居なくなったという感じ。飛び立った瞬間には、流石に羽毛が沢山飛び散って屋根の上にも落ちたが、風が強かったのでほとんどが吹き飛んでいった。ヒヨを咥えて来てわずか1分足らずの出来事だ。 何が起こったのか分からないまま部屋に入ったピピは、辺りを見渡すが獲物の姿がない。あれー?どうしたん?って、きょろきょろするばかり。パニックになるほど探し回るかと思いきや、意外にあっさりと諦めた。再び屋根の上に出してやると、少しの間、匂いを嗅ぎまくっていたが他の痕跡が何もないので、そのまま何処かに行ってしまった。♪ 啓蟄はペットの性(さが)も目覚めさす隣家の庭に野鳥を狙う 今朝は、目の前にある隣家のヒノキに登っているのが目撃された。 自信を付けたか、面白さを再発見したか。虫も這い出るこの季節は、猫だって温い家から飛び出したくなるのだ。 もう蜜柑の食べかすしか載ってない餌台に来ているヒヨよ、勇猛に変身したピピに気を付けろ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.06
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ マラソンは人生に例えられる事が多いですが、ウォーキングとて同じ事。距離の長さの違いは100キロウォークが在るぐらいだから問題にはならない。 真っ直ぐな道も無ければ、平坦なだけの道もない。真っ暗な夜道だって歩かなければならないし、遠回りすることも多い。 ♪ 坂の道 夜道脇道 往き来ける曲がりくねった遠回り道 敢えて脇道へ入り、階段が有れば上ってみる。無月の夜も、雪のチラつく寒い日でも歩くというのが、最近の私のウォーキング。思わぬ発見もあってマンネリの打破には持って来いだ。それで、やぶ椿でも咲いていれば、記念に手折って持ち帰る。 玄関とリビングのスピーカーの上に飾って楽しんでいる。 薄暗い中で人知れず咲いている花は、管理された人工物的な花木と違って得も言われぬ味がある。葉は虫食いの穴だらけ、枝はねじくれて思い通りにはなってくれず活けるのに苦労する。 大量の葉を取り除き、”椿の心髄を活ける”なんて心持で活けてみると、これがなかなか味わいがあっていい。やぶ椿の落花こんな凄いやぶ椿もあるんですねぇ。 やぶ椿と言えば漱石の「草枕」にその妖艶な様子が巧みな筆致で描かれています。その部分をちょっと長いですが抜粋して記します。 「二間余りを爪先上がりに登る。頭の上には大きな樹がかぶさって、身体が急に寒くなる。向う岸の暗い所に椿が咲いている。椿の葉は緑が深すぎて、昼見ても、日向で見ても、軽快な感じはない。ことにこの椿は岩角を、奥へ二三間遠退いて、花がなければ、何があるか気のつかない所に森閑として、かたまっている。その花が! 一日勘定しても無論勘定し切れぬほど多い。しかし眼がつけば是非勘定したくなるほど鮮かである。ただ鮮かと云うばかりで、いっこう陽気な感じがない。ぱっと燃え立つようで、思わず、気を奪られた、後は何だか凄くなる。あれほど人を欺す花はない。余は深山椿を見るたびにいつでも妖女の姿を連想する。黒い眼で人を釣り寄せて、しらぬ間に、嫣然たる毒を血管に吹く。欺かれたと悟った頃はすでに遅い。向う側の椿が眼に入った時、余は、ええ、見なければよかったと思った。あの花の色はただの赤ではない。眼を醒すほどの派出やかさの奥に、言うに言われぬ沈んだ調子を持っている。悄然として萎れる雨中の梨花には、ただ憐れな感じがする。冷やかに艶なる月下の海棠には、ただ愛らしい気持ちがする。椿の沈んでいるのは全く違う。黒ずんだ、毒気のある、恐ろし味を帯びた調子である。この調子を底に持って、上部はどこまでも派出に装っている。しかも人に媚ぶる態もなければ、ことさらに人を招く様子も見えぬ。ぱっと咲き、ぽたりと落ち、ぽたりと落ち、ぱっと咲いて、幾百年の星霜を、人目にかからぬ山陰に落ちつき払って暮らしている。ただ一眼見たが最後! 見た人は彼女の魔力から金輪際、免るる事は出来ない。あの色はただの赤ではない。屠られたる囚人の血が、自ずから人の眼を惹いて、自から人の心を不快にするごとく一種異様な赤である。 見ていると、ぽたり赤い奴が水の上に落ちた。静かな春に動いたものはただこの一輪である。しばらくするとまたぽたり落ちた。あの花は決して散らない。崩れるよりも、かたまったまま枝を離れる。枝を離れるときは一度に離れるから、未練のないように見えるが、落ちてもかたまっているところは、何となく毒々しい。またぽたり落ちる。ああやって落ちているうちに、池の水が赤くなるだろうと考えた。花が静かに浮いている辺は今でも少々赤いような気がする。また落ちた。地の上へ落ちたのか、水の上へ落ちたのか、区別がつかぬくらい静かに浮く。また落ちる。あれが沈む事があるだろうかと思う。年々落ち尽す幾万輪の椿は、水につかって、色が溶け出して、腐って泥になって、ようやく底に沈むのかしらん。幾千年の後にはこの古池が、人の知らぬ間に、落ちた椿のために、埋もれて、元の平地に戻るかも知れぬ。また一つ大きいのが血を塗った、人魂のように落ちる。また落ちる。ぽたりぽたりと落ちる。際限なく落ちる。 こんな所へ美しい女の浮いているところをかいたら、どうだろうと思いながら、元の所へ帰って、また煙草を呑んで、ぼんやり考え込む。」 どうです?この薄暗い池の上に落ちる椿の妖しいこと。「椿の沈んでいるのは全く違う。黒ずんだ、毒気のある、恐ろし味を帯びた調子である。」、「屠られたる囚人の血」、「また一つ大きいのが血を塗った、人魂のように落ちる。また落ちる。ぽたりぽたりと落ちる。際限なく落ちる。」という。 泉鏡花「夜叉が池」にも通じるものがあるように感じます。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.05
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 奥手の梅と気の早い桜。その両方の蕾が見られるのは毎年のことなのか、今年だけのことなのかは分からないが、この時期のパークロードは楽しい。 枝垂れ紅梅の真っ赤な蕾は、凛とした中に艶やかさと気品を感じさせ、独特の高貴な雰囲気が漂っている。桜の蕾は、それに比べてずっと穏やにふっくらとしていて、庶民的な風情を感じさせてくれる。桜の蕾枝垂れ紅梅の蕾 「春に三日の晴れ無し」の言葉通り、短いサイクルで雨と晴れが入れ替わる。昨夜の雨の後、放射冷却が無かったため、今朝は最低気温が平年を大きく上回る気温となった。日中も名古屋では14℃ほどまで上がるとの予報になっている。 夕べは地震のおまけまであった。 雪起こしならぬ「春起こし」の地震だったか。 ♪ 深夜0時地震のありてその直後 闇を震わしジェット機の飛ぶ ♪ 息子(こ)が風呂に入りたるを知る真夜中の 地震にいささ身構えてゐし 梅花には随分いろんな種類が有るようです。日本一の梅の里 [和歌山みなべ]の梅農家の方のHP「月向農園」に詳しく載っていました。 気温上昇に合わせて自然界も急速に春の顔を見せるようになり、春の便りが目白押し。鶯の初鳴きの報告が聞こえるようになってきました。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.04
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 数か月ぶりに早朝ウォーキングに出掛けた。とは言っても、もう陽が昇りかけた6時半の明るくなってからだから早朝とも言えない。放射冷却で冷えて霜が降りていたし、薄曇りでけっこうひんやりとしていた。薄曇の中に朝日が昇る パークロードには色んな木が植えられているが、どれも管理が行き過ぎて、植物の持っている伸びやかさとかしなやかさが無く人工的な趣の木ばかり。梅の木もたくさん植えてあり、満開のも有ればまだ咲いてないものもあった。 桜の蕾も膨らんで”間もなく咲くぞ”と、主張し始めた 佐布里の梅林まで足を伸ばす。15日まで梅まつりの開催中で、土日は大勢の人で賑わうが、荘重は流石に静かだ。 池にはカルガモなどの水鳥が棲みついている。管理の人が餌をやっているので、人の姿を見ると寄ってくる。 すれ違った人は意外に少なく、挨拶の声を掛けたのは15人ほど。良く冷えたせいだろうが、犬の散歩の人も少なかった。もう30分か1時間遅い時間になると、高齢の人達が繰り出してくるのだろう。 1万3千歩ほどのウォーキングとなった。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.03
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日は、3月の初日だというのに冷たい雨が一日中降り続きました。 大学生は就職活動が解禁となり、中学校では期末試験の前後、新入社員は見習い期間が近づいたりと、心ワクワク或いはそわそわといったところでしょうか。スカッと晴れた3月初日を迎え、年度末という1年の区切りを有意義に過ごしたいと願っていた人も多いことでしょう。 3月:弥生(やよい)とは、草木が生い茂る月という意味で、春を迎えて草木がどんどん育つ時期となり、いやが上にも生え繁ることを「いやおい」と言い、それが「やよい」になったと言われているとか。よって、弥生を「いやおい(いやおひ)」とも読む。♪ もう春と言えども寒さ身に染みる温き日知りし後の北風 「早春賦」は立春の後の寒さを詩に歌っていますが、早春と青春を重ね合わせたような切なさも含んでいて、好きな人が多い春を代表する国民唱歌ですね。 春は名のみの 風の寒さや 谷のうぐいす 歌は思えど 時にあらずと 声もたてず 時にあらずと 声もたてず 氷融け去り 葦はつのぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空 春と聞かねば 知らでありしを 聞けばせかるる 胸の思いを いかにせよと この頃か いかにせよと この頃 作曲者の中田章は、『夏の思い出』『ちいさい秋みつけた』『雪の降る街を』などで有名な中田喜直の父。中田親子による作品には、モーツァルトやショパンなどの有名なクラシックから影響を受けたと思われるものが幾つかあるという。 この「早春賦」は確かにモーツァルト「春への憧れ」にそっくり。モーツァルト「春への憧れ」 You Tube♪ 山笑ふまでのひと時もの思う青春の日の蘇りくる◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.02
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 3月1日締めで、御嶽神社の会計報告書を書いて提出せねばならない。こういう事は全く不向きの私がやるには荷が重い。カミさんに手伝ってもらう事で今までやって来たこともあって、今回も彼女の手を借りて作成中だ。 月次祭が終り、お供えを総代で分け合って雨の中を今しがた帰って来たところ。今日中に決済報告書を仕上げに入る。どの項目へ入れるか迷う事項も多く大いに悩むが、全権を任されているので自己責任で判断する事とする。 これが終れば漸く解放される。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.03.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

