全31件 (31件中 1-31件目)
1

♪ むらぎもの心を布のとりどりに染めて展べゐるゆいはたの店‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 絞りの里「有松」にオリジナルの絞り染めを売っている小さな「ゆはたや」という店があります。オープンして2年ほどの店内には、共同で経営している二人の女性の個性ある作品が並んでいます。 店名「ゆはたや」の「ゆはた(纈)」とは、「ゆいはた」の転で、しぼり染め、くくり染めのこと。また、絞り染めにした布や革のことも指すことば。「君が為ゆはたの絹を取りしでて神にぞ祭る万代までに」堀河百首(平安後期長治2年(1105)ごろの歌集。) 小物以外はほとんどが一品製作なので、ここでしか手に入らない。季節に合わせた品ぞろえをしていて、夏のTシャツも個性的なものが沢山並ぶようです。 店のコンセプトは別段ないようですが、有松という場所にはあっても江戸時代より繁栄した「名物有松絞り」とは一線を画しているという。その伝統にとらわれることなく、今の時代に合ったものを提供していくことを唯一のテーゼとしている。作る楽しみと共に、客に喜んででもらえることが生きがいになっている。 「ゆはたや」は「有松絞り会館」の真向かいある。オーナーの一人・岡崎さんは、1992年11月に名古屋で開催した「第一回国際絞り会議」の時の私と同じ展覧会委員の一人。当時はコンセプチュアルな作品を創っていた人。鳴海に住んで、自転車でこの店へ通っては、店の奥で作品を創りつづけている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.30
コメント(3)

♪ 酩酊船この相応しき秋の夜の酒と莨と十六夜の月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ♪ リビングに秋日のびゆきその時速10万キロの速きを想ふ ♪ 今月も句会の締め日過ぎたるを催促メールが突き刺さしてくる ♪ 「今晩はシャワーそれとも風呂にする?」寒暖偏差の宵の戸惑ひ ♪ 満月に寄り添う雲のなかりせばただそれだけの空の虚しさ ♪ いつもいつも同じ顔見せ浮かびゐる月は自転を秘して回れる 「酩酊船(ゑひどれぶね)」は森敦の著書で、昭和9年3月から4月にかけて、「東京日日新聞」「大阪毎日新聞」に断続的に連載されたものを、平成2年に復刻して出版されたもの。 日記のようなエッセイ集。22歳の時のもので、その後、62歳で(1974年)第70回芥川龍之介賞受賞し、2013年に黒田夏子が75歳で受賞するまで39年にわたって最高齢受賞記録だった。 「酩酊船(ゑひどれぶね)」 右の画像はクリックで拡大します◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.29
コメント(2)

♪ 玄妙に意と場を読みて句を詠みて戸惑ふうちに連句は終りぬ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日、初めて「連句」なるものに参加してきた。来年は愛知県で開催される国民文化祭に連歌の会が催される事になり、そのPRを兼ねて開かれた「プレ連歌」大会。 プレ大会だし、連歌というものの話題は普段あまり聞いいたことがないので、こじんまりした会なのかと思っていたが、行ってみて驚いた。大きな部屋一杯に机が並び、4つのテーブルごとに名前が付けられていてその数何と20番まであった。およそ120人の参加 これがいわゆる「座」というものらしく、申し込みの名簿によってその席に振り分けてある。私は1番の「野水」という名の席だった。1テーブル6人で、同じ席には大分から参加した女性も。 この席に付けられた名前は、尾張の俳人の名前で芭蕉とゆかりのある人達らしい。芭蕉とこの尾張は誠に縁が深く、何度もこの地を訪れて歌仙を巻いたことが記録に残っているという。 名古屋市内に逗留しては連句の会を催していたというから、これは尾張人にとっては誇らしいことこの上ない。その足跡を如実に表わしているのが歌碑の存在。蕉風発祥の地としてTV塔の東北の足下にその碑があるという。 ここで行われたものが、五歌仙「冬の日」として刊行されている。そのメンバーが席の名前の1~4番に当たるのだとか。碑がある事も知らなければ、芭蕉が名古屋の城下、中区桑名町通りと京町通りの交わる界隈に滞在しては、当時の有力な町人と文化交流していたなど、全く知らなかったのだから勿体ない事だ。 連句の実作の前に「芭蕉と名古屋」というテーマで講和があり、そこで如何に芭蕉が名古屋近辺に深いかかわりのあった人かを聞き、俳句には無学の私は目から鱗の1時間だった。 七里の渡しから熱田神宮、その南門前の桐葉(とうよう)旧宅と鰻で有名な蓬莱軒、近くの妙安寺境内にも碑がある。東海道を東へ下った笠寺観音、鳴海の宿にも芭蕉ゆかりのものが残されれいるんだねえ。鳴海の千句塚公園にある「千鳥塚」の碑面の文字は、芭蕉の直筆という意味で非常に貴重なものだそうだ。 さて、肝心の連句はと言うと、一言で言えば「難しい」というのが本音。575の句に77を付けるのに、短歌の様にセットで考えては駄目で、別のものを持って来なくてはいけない。かと言って何でもいいわけではなくある程度の関連性のあるものでなければならない。次もまた575、77と続くわけだが、つかず離れず行くかと思えばポーンと飛んだりする。月を詠めとか花を詠えとかが間に入り、とにかく前の句に囚われることなくイメージを先へ先へと進めて行く。ここが連句の重要なポイントらしい。 どなたかが「ドラマのシナリオを書くようなイメージで捉えると分かり易い」との事で、とてもよく分かる説明だと思った。自分を詠む、他人を詠むを交互にして、季節も進めながら禁止の決め事をも考慮していく。とても複雑でややこしいが、慣れてくればどうってことないのかも知れない。「捌き手」という仕切りの人が進行を取りしきり、助言をし、場合によっては手直しもする。この「捌き手」によって場に提出された句が一つ選ばれるので、当然その「捌き手」の個性も反映する。 連句というものの、ほんの一端を垣間見ることが出来、とても良い経験になった。 規則が厳しく設定されていることでその奥深さが増し、展開の妙味が生まれるということ。その時々のメンバーや捌き手によっても変わっていく、まさに一期一会の即興ライブ。全くもってジャズに近い世界だ。これは大きな発見だ。 何だってそうだが、あんなに難しいと思ってたことが出来るようになると、そう思っていたことが嘘のように感じるもの。いつか連句にもそんな日が来るのだろうか。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.28
コメント(5)

♪ 山科ゆ個展の知らせ五カ月を闘病せしと書き添へてあり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 年上の敬愛する織物作家から久しぶりの個展のDM。頑張っているなあと感心するところ、宛名面に意外な言葉が書き添えてあって吃驚した。 「五カ月の入院の末退院し、リハビリ中」と。 あっという間に時は過ぎて行く。 3月に、吾が手製の白い本(未本)を進呈したのはつい先日の事の様に思っていた。知人のルリユールの作品展の事などを書いた手紙を貰って、元気にしている様子だった。目が弱くなって織物をするのが辛くなって来たということぐらいで、それ以外は何もなかった。 その手紙のすぐ後に、何か重篤な病魔に襲われたのか、或いは事故かか。今は退院してリハビリ中とあるのは、左側に少し障害が残っているためらしい。とても心配だ。 作品は既に出来上がっていたのか、画廊に穴は開けられないので無理をしているのかも知れない。予定通り開催する運びとなったようだ。 人当たりは優しくも芯のかなり強い人なので、こんな障害なんか乗り越えて行ってくれると思う。ギャラリーマロニエ 個展会場は、京都の四条河原町にあるとてもいい空間の「ギャラリーマロニエ 5F」。ここで個展を一度はやってみたいと思っている人も多い。私もやりたかったが、チャンスが無いままに疎遠になっている。 京都には11月にバスツアーで紅葉を見に行く予定があるが、ひと月ほどのズレがある。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.27
コメント(2)

♪ 罫線を無くしてみれば雪の原空に遊べる鳥となるべし‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今作っている白い本(仮名は未本)の評判はなかなか良いぞ。試作品を知人に差し上げてその感想を伺っていると、概ねいい反応が返って来る。 日記や雑文を書いたりの文章に関心のある人ばかりでなく、絵を描いたり、朝ドラの「希」の様にレシピをメモしたりするには持って来いなのだ。 罫線があると色々と都合が悪いと感じている人は多い。文字の多きさを規制するし、縦書き横書きも自由にならない。斜めに書くノートまで売られていたりするぐらいだから、自由さを阻害している罫線なんて邪魔もの以外の何物でもない。 罫線が無いと不安な人、罫線が無いときれいに書けない、と思っている人も多いかも知れない。しかし、せめて自分だけのノートぐらい自由であってほしいと思う。 縦に書こうが横に書こうが、日によってその時の気分によって、大きな字で書いたり大小の文字を混ぜて書いたり、自由な発想で書きたい。そんな規格を外れた遊び心は、脳の違う部位への刺激も広がっていくに違いない。 さすれば、何を書いたかという印象も強まるし、いつ頃何を書いたかも記憶されやすい。その遊び心は書く事の楽しさも広げるし、文字と文章に対する感覚も豊かになること請け合いです。 私はこれを実際にやって来て思う事なので、決して思い付きで言ってるわけではありません。クリックで拡大します 若いころのものですから恥ずかしいのですが、この「白い本」は大いに役に立ちました。この一冊には、青春時代の心の彷徨と邂逅が詰まっています。今読み返してもとても感慨深いものが有り、今でも役に立っています。 最近作ったものの内の一冊は、こんな使い方もしています。 新聞記事のスクラップとメモ。 必ずしもスクラップ帳ではなく、TVで見たお薦めスポットのメモとかレシピとか、日常生活の中で見つけたものを、何でもかんでも書き留めておく雑記帳みたいなもの。 身近にあるものに適当に書いておくと、見たい時には何処かに行ってしまって役に立たない。こういうノートが一冊あるととても便利だ。 この自作の白い本(仮名は未本)を使ってみたいと思われる方がありましたら、メールでお問い合わせください。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.26
コメント(6)

♪ 紙魚だって仲間とおもふひもとけば紙の間(あわい)に銀のかがやき‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 紀伊国屋書店が、「初版の大半を国内書店で販売しネット書店に対抗する」として、9月10日に刊行された村上春樹の長編エッセイ「職業としての小説家」の初版10万冊の内、9割を出版社から直接買い取った。これには驚いた。 出版物の年間推定販売額は2014年まで10年連続で減っていて、国内書店はネット書店の台頭にも押され苦境が続いている。書店の数は5月時点で約1万3500店で1年間で500店減ったという。 本好きが増えれば書店で買う人も増えるのは明白にしても、書店が身近なところになければネットで買うしかない。 実際には、リアル書店だろうがネット書店やKindleであろうが、「本好きの人が読む形式を変えて読む」だけなのでしょう。 この現状を考えれば、紀伊国屋がいくら頑張っても流通を変える事は出来ないだろうし、買取のリスクを負ってまでする価値のある本がどれほど出版されるかが問題になる。 SNSの浸透と電子通信が主流となって以来、人々はどんどん短いセンテンスの文章になれていく。長い文章を読むのがかなり苦痛になっているのではないだろうか。流行を追い周りの空気を読む癖が付いてしまっていて、世間で騒がれたものだけに群がる。 そんな輩が読む本は、話題性だけが重要で中身なんか関係が無い。ショウジョウバエの様に軽いスタンスで行動する彼らに迎合して世間も動いている。 「本はかたちがあってこそ本だ」と、大型店勤務が長い田口久美子さんの『書店不屈宣言』は言う。「書店は、未知の書物との魅惑的な出会いの場でもある」と昨日の「天声人語」でも書いていた。 我が家にはそう大きくない本棚に、文庫本があぶれているが(そう思うのはカミさんだけで、処分せよとうるさい)捨てる気などまったく起こらない。ストーリー優先で読み抜けていく人(カミさんもその一人)に取って、本は単なる娯楽のための消耗品に過ぎない。しかし、本当の本好きはそんな単純なものではない。 本そのものに人格の様なものが有って、その人格の様なものとの精神的交流が読書という行為なのだ。そこで触れ合って生まれたエモーションそのものが、掛けがえのない経験として本の中に埋め込まれる。 これは絶対に紙に印刷された「本」というものにしか生まれないもので、本の持っている手触りに関係がある。一枚一枚紙をめくる、ある一行で立ち止まる、傍線を引く、或いは後へ戻って読み返す。作者の思いを行間から読み取り、使われた文字からだって感じる事がある。 本は古くなってもその本質を失わない。時代を経たものの方が良い場合だってある。時空を越えたところでさえ行き来できるのが本の本分だし、心を遊ばせ脳内に信号を張り巡らせるのも本の醍醐味でしょう。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.25
コメント(4)

♪ フィジカルに頼りすぎなるブロッサム未だ蕾の残るを知るべし‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「ああ!!」「嗚呼、あーあッ!」こんな叫び声が、日本中から聞こえてきそうな試合だった。 ラグビーのワールドカップ第二戦、対スコットランド戦。ミス連発で墓穴を掘り、良いところなく10―45の大差で敗退。 その原因は、日本の作戦にあると思う。前の試合で通用したからと言って、余りにもフィジカルに頼り過ぎた。鍛えに鍛えた肉体に自信が有ったがために、それが却って仇になったという印象を持った。 日本が得意とする肝心の細かいプレーにミスが多発し、試合運びにも強引さが目立った。日本的な緻密さとは程遠い、粗さばかりが目立った試合だった。五郎丸もペナルティーゴールを2度失敗、前にパスするという大チョンボや相手の居ないところへパスしたり、インターセプトされたり。ウィングも固まりすぎて相手の動きについて行けず、大きく展開するパスも見られなかった。 まさかの完敗に、南アフリカに勝ったことが夢だったとさえ思えて来る。日本の桜のシンボルマークを「ブレーブ・ブロッサム」と呼ばれセンセーショナルに報じられて、ちょっと浮足立ったのか。かなり自信を見せていたエディ・ジョーンズヘッドコーチが一番ガッカリし、信じられない思いで見ていただろう。負傷し、タンカで運ばれる日本のマフィ。彼の欠場が痛かった。 スコットランドは、世界ランク13位から11位に上がった日本にとって格下の12位。実力は互角とは言え、実際にはまだまだ相当に差があることを知らしめる結果となってしまった。 まあしかし、歴史的1勝は消えることが無いし、何をすればいいのかを確実に掴んだのは確か。まだ試合は、10月3日にサモア戦、12日にアメリカ戦がある。 W杯の日本での開催2019年まであと4年。この間にどこまで磨きをかけられるか、じっくりと拝見していこうじゃないか。 それにしてもW杯クラスのラグビーは凄い。まるで格闘技。細かい禁止ルールがなかったら怪我人が続出することは必至だ。並みのプロレスラーより凄い体をしている。 アメフト出身ののボブ・サップの体を見てその筋肉に驚嘆したものだが、ラガーの体もそれに匹敵するもの。 その肉弾をぶつけ合い、走るダンプに体当たりするようなタックル。怪我をしないはずがない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.24
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 朝6時過ぎはキジバトの活動開始時間なのか、行く先々で、電線の上や木の上であの独特の鳴き声を響かせている。今朝は特にその声が多かった気がする。 少し歩けば樹上で鳴く、また少し行けば頭上の電線で鳴く。歩くにつれて、あちらからも聞こえてくるしこっちの林からも聞こえてくるという具合。6時台はずうっとそんな感じ。 キジバトの数が増えているのかどうか知らないが、やけにたくさん鳴いていた。 新しいウォーキングの右回りコースを設定。まずは寺本駅前の階段を走って登り、秋葉神社の113段も走って上る。パ-クロードに向かい、半分ほどの処で出て佐布里小の裏の坂道を走って上る。少し歩いてまた小さな上り坂を走って、梅ヶ丘の住宅地を抜ける。 しばらく歩き、中部中の前を通って、つつじが丘に抜ける旧道に入る。ふれあいセンターまでの小さな坂を走る。その後はつつじが丘グランド前の坂まで歩き、その上り坂を走って上り、そこからは下り坂を歩けば家まであとわずか。 距離にして12キロ足らずの、上り坂だけを走るという変則的なウォーキング。12,000歩程度のもので、今朝は1時間40分ほどかかった。 この最初の113段の階段を最後まで走って上れるかどうかが鍵で、その日の体調の具合が分かる。体幹の運動をした後は確かに体調がいいようだ。体のバランスが良くなるのか、体が軽い気がする。疲れも残らず筋肉痛も無い。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.23
コメント(2)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「秋の日のため息の・・」 フロアーに影をのばすパキラ その放射に伸びた葉が ゆらりと揺れて静まれり キッチンから漂い来る ブレンド珈琲の香りが 朝の始まりのルーティーン ようやく咲き初めた宮城野萩が ほろほろと笑みをたたえ 朝の光をチラつかせている スズメバチはせっせと巣を拡大し 吾のみぞ知るその王国は 秋の日の片隅に輝いている 遠くに戦乱の絶えざるを知り 貧しきものは故国に惑い 富めるものは故国を捨てる 荒野に咲き誇りたる ジャスミンの花も枯れはて 茨の棘の蔓延りぬ 国を支えるは民にはあらず 金がすべてのグローバル 人は遍く家畜となりぬ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.22
コメント(2)

♪ 製本の表紙を作る工程にアイディア一つ生れて手を打つ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 手作り製本をやっていると、手引書通りにやっても上手くいかない事がある。下手だから仕方がないと言って引き下がるわけにはいかない。何故そうなのかが分からないまま、上手くいかない事に腹を立てる。 ある時、パッと目の前が開ける。そんな瞬間が時々やってくるのだ。だから楽しい。手引書の通りに簡単に出来るなら、自分がやるまでも無いとさえ思ったりする。まあ何にでも言えることで、難しいからこそ面白いのだ。 本に書いてあることはほんの一つの例に過ぎず、重要な「プロのコツ」みたいなものは大抵書かれていない。その「プロのコツ」を掴むには試行錯誤するしかないのだ。プロは自分で試行錯誤して掴んだノウハウを、そう簡単に不特定多数の人(高額を払っている特定の生徒は別かも知れないが)に教えるはずも無い。 一番肝心な事がどこにも書いてない。ネットで調べても出てこない。そこを自分で発見して、何でこの肝心な事をちゃんと書いておいてくれないのかと、腹が立ったりするが、それは詮無い事なのかも知れない。敢えて糸綴じの位置をずらし、糸を赤で強調 ある時、自分なりの方法を発見し、”分かったゾーゥ”とほくそ笑んで、無上の喜びに浸った。それで上手くいく事は分かったが、その為には道具が要る。はてさて、どうしたものか。知人に作ってもらおうか、いや、身近にあるもので代用できないか。 あれこれ考えて、”おう、これで代用できるんじゃないか”と閃く。ちょいちょいと加工して”はい、出来上がり”。試して使ってみれば”いいじゃん、バッチシだッ!”。ポイントさえ押さえれば、道具なんて何でも構わない。金を掛ける必要もない。 手引書とは違ったやり方に変える事は多い。一つの工程でやり方が少し違うと、その後も微妙に違ってくるのか、上手くいかない事が多い。そこでまた立ち止まることになる。 そして、初めとは全然違うやり方でやってみると、上手くいく。最初からこっちの方でやった方が良かったと思うこともしばしばだ。方形のものが一番使いやすそうだ 手引書は、細かいところ、諸々のコツなど、条件によって異なるものなどを懇切丁寧に書いていたら、何ページあっても足りない。やってみて、体得してもらうしかないという事なのだろう。 実際、失敗を重ねて始めて分かることは多い。「習うより慣れろ」とはそういう事。 安直に手に入れたものは、所詮それなりの価値しかないもの。工夫して、その人独自の技術を手に入れたものこそが本物だ。 習う事は確かに近道だが、そこには工夫する余地が生まれにくい。先生の言う事が「絶対」となって、そこから一歩を踏み出すことがなかなか出来ない。難しさに出合うと自分の能力を疑い、工夫して壁を打ち破るまでには至らない。 習う事をが嫌いな私は、そんな自分だけの方法を発見することが楽しくて、もの作りをしているのかも知れない。やってることに意味があるのであって、才能なんて関係ないと思う。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.21
コメント(4)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ラグビーのワールドカップ大会1次リーグB組、日本対南アフリカ戦を民放(pm1:15)でTV観戦。 実は、新聞で「日本が南アに勝利した」という記事の見出しを見た記憶があって、勝った試合なんだと思いながらのTV観戦なのだ。しかし、見ていて何だか妙な気持ちがして来て、新聞を確認したらそんな記事は載っていない。日本は南アと対戦するという記述があるだけ。 実際には日本時間20日の0時45分(現地時間19日午後3時すぎ 時差:ロンドンは東京の-9時間)に行われたもので、新聞に載るはずも無い。それなのに、カミさんも私も新聞を見たと思っているのだ。縦書きの見出しに「日本が南アに、2点差で勝利」との文字が、頭に鮮明に焼き付いている。 これってデジャヴ? それで見ていて、追いつ追われつの大接戦に興奮し、五郎丸のペナルティーゴールが決まれは拍手、トライが決まればまた凄い凄いと大興奮。最後のロスタイム、燃え滾る執念が溶岩となってスクラムを押し返し、鋭いパスからの電撃トライは世界へ突きさす灼熱の槍となった。 2点差で勝つことが分かっていたが、そんなはずはないという思いも交錯して、妙な勝利の瞬間だった。 過去2度の優勝を誇り、世界ランク3位で優勝候補でもあった南アフリカに、世界ランク13位の日本代表が勝つなんて、一体誰が予想していたか。過去W杯での日本の勝利はわずかひとつ(通算1勝2分21敗)で、24年ぶりの勝利。 元日本代表WTBの大畑大介さん(39)は、「最も番狂わせが起きづらい、どんな国際試合よりも評価が高いW杯で、優勝経験国とがっぷり四つに戦って勝った。純粋に感動した」と語り、 大番狂わせに世界中がアッと驚いた。 日本ラグビー協会の森喜朗名誉会長は「夢なら冷めないでほしい」と。6月までは10年間、会長を務め、国際統括機関にW杯の日本招致を働きかけた一人で、「日本みたいな弱い国で、何がW杯だと言われてきた。本当に選手やエディに感謝したい」と語った。4年後の日本大会が楽しみだ。 23日9時15分に、第二戦のスコットランド戦が生放映される。 ↓ 10時15分の間違いでした。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.20
コメント(2)

背中から肩を伝って耳もとをそっと舐めゆくような物言い‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥********◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.20
コメント(3)

♪ 後ろ脚をひょいと持ちあげ針を刺す産卵前の至福の遊戯‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 最近、羽音をたてずに襲ってくる小さな蚊に悩まされている。まったく音がしないので知らない内に刺されていて、痒みだけが残っているという事がよくあった。 それで注意していると、飛んでいるのが分かった。外から体に付いて一緒に入り込んで来るようだ。 アカイエカでもやぶ蚊でもチカイエカでもない、真っ黒でかなり小さい。飛び方ものろくて見つければやっつけるのは難しくない。羽音がしないというのが何とも理解しがたいのだが、飛び方が緩慢なせいで羽音がしないのかも知れない。 笑い話で、「最近は音がしない蚊が居るなぁ」と言うと、「それは耳が遠くなったせいだよ、お祖父さん」って。 9月になって例年よりも涼しいせいか、やぶ蚊が元気に飛び回るようになった。くそ暑いさ中は活動できないらしく静かだったが、涼しくなると元気を取り戻す。そいつの羽音は聞こえるので、耳のせいではなさそうだ。 ネットで調べても、羽音を立てない蚊のことなどどこにも出ていない。新種か、外来種か。はたまた突然変異のミュータントか。 漸くこんな記述を見つけた。「ほっと行動学」という小林朋道・動物行動学者のブログ 《「(けっして、蚊の味方をするわけではないが)こいつら、羽音を出さなければ、気づかれずに人に近づくことができるのに。突然変異でそんな個体ができたら、人も蚊の存在に気づかないから、すぐに蚊取り機器などで殺されることもなく、子どもが産めて、増えていけるんじゃないの」 ところがだ、1,2年前から、私には、実際にそんな蚊が出現しているように思えて仕方ないのだ。 なぜか。 その1:実際、羽音を立てずに飛んでいる蚊を見たことがある。 その2:羽音がしなかったのに、刺されて赤くなり、かゆくなっていることがある。》 そして後日(2015-9-17)、この蚊を捕獲して羽を顕微鏡で調べたという。しかし、その後の結果がまだ記されておらず、詳細が分からない。 やっぱり居るのだ、新種の蚊が。”羽音さえしなければ安眠の妨害にはならないので、刺されても文句は言わない”という人は多いでしょう。しかし、蚊は種類によってその活動時間が違う。夜に襲ってくるのはアカイエカかチカイエカでやぶ蚊は日中だけ活動する。庭で刺されるのは主にやぶ蚊だ。◆ヒトスジシマカ 通称「ヤブ蚊」と呼ばれる 色は白黒のシマシマ模様がある 3種類の中で1番かゆみが強い 日中時間のみアクティブになる 成虫として活動する時期は4月〜11月 寿命は約1ヶ月と非常に短い 飛距離15~50mで人が近くにきたら刺す◆アカイエカ 色は赤っぽい茶色(少し透明がかっている) 活動時間はは夕方〜夜 寝ている時に刺してくる 寿命は約6ヶ月 人以外にもえ哺乳類全般から吸血する 飛距離 1km近く◆チカイエカ 見た目は非常にアカイエカに近い 地下鉄や室内に生息する 冬でも冬眠しないため1年中活動している 田舎より都会に数多く生息するチカイエカ 成虫は冬でも休眠せず、気温が高ければ吸血活動をする。日本で初めて発見されたのは1943年で、近年になって分布拡大させている。ビルの下水槽などから発生し、都市化が進んだ地域ほど多く発生する代表的な都市害虫。 地下環境に適応した系統で、カ(蚊)柱を作らずに、狭い空間でも交尾ができる(狭所交尾性)。また吸血しなくても1回は産卵することが出来(無吸血産卵性)、その後は人から吸血することによって産卵を繰り返す。幼虫期間は約10日で、産卵から2週間程度で成虫が羽化する。 新種の蚊は、姿形からするとどうも、この代表的な三種類の蚊以外のような気がする。チカイエカの習性に近いもので、今後一気に広がっていくんじゃないかと危惧している。 蚊に刺された時のかゆみの強さは、アレルギー反応なので感覚的な部分になり、刺した蚊の種類、刺された箇所、血を吸われた時間、その時の体調などによって違ってくるという。 皮膚に止まって最後まで血を吸い終わる時間は、平均で2分30秒と言われ、唾液(麻酔と血の凝固を防ぐもので、痒みの原因物質)を注入する時間は約16秒とか。 結構長いように感じるが、この間は麻酔がかかっている状態なので、目で直接見ない限りはなかなか気付かないということらしい。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.19
コメント(4)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 一般住民健診に行って来た。65歳以上は、ある期間に予約して受ける制度もあるが、一度行って余りにも混むので懲りた。それで地区ごとに日を違えて巡回してくる場所の一つ、1キロほど先にある青少年センターへ行く事にしている。 他の用事を済ませてからそちらに回ったら予定よりも早く着いた。10時半頃のその時分には、小雨だった雨も強くなっていて、車で来る人が多く、駐車場が一杯で溢れていた。そう大きくもない駐車場の中はつかえるた車が立ち往生して身動きができない。 流れでぐるっと回って奥へ入っていくと、その先は行き止まり。出口になっておらず鎖を張って塞いである。出るにも出られず、Uターンしなければならない。頭に来て、中へ入って係員に文句を言ってきた。 出入口は二か所あるのに、片側が塞いであるのだ。それでよく見るとその両方の看板がどちらも「入り口」となっている。バカっかじゃなかろか。片方を「出口」にして、一方通行にすれば何も問題が無いものを・・・。無性に腹が立った。 何とかUターンして駐車場を出、戻って路上駐車をして歩いて向かった。それで、青少年センターに着いてみればもう空いていて、一台分の駐車スペースが空いている。混んだのはほんの30分程のことらしい。 いつもなら家から歩いて行くところ。雨さえ降っていなければこんなややこしい事にもならなかった、雨が恨めしい。 お蔭で血圧が160と98とかなり高く出た。再計測でも140と89とまだ高めだが、こういう処で計ると高めに出るので、まあこんなもでしょうか。 問診票にはそれぞれ何も問題が無いところにチェックが入れてある。医者の診察もガッカリするほど簡単に終わった。問診票をサーッと見て、聴診器を適当に当てて、もう終わり。確かに心配事も気になる症状もないのだから、医者が言うべきことは無いのかも知れない。しかし、余りにも愛想がない。入る前にごたごた気分だったので余計にそんな事を感じたのだろうか。 「これからもよく運動し、偏食の無いようにして、よく噛んでね。血圧が高めなので塩分は控えてくださいよ。」ぐらいの事は言ってもいいんじゃないか?仕事で来てるんだし。住民の健康を願っているならその意思表示ぐらいしてもいいんじゃないか。 この定期健診だって業界の金儲けの為に始めた事だと、近藤誠氏も言ってるじゃないですか。お客さんだぞ、我々は。近い将来、お得意さんになるかも知れないんだからね。 ちゃんとお客が回るようにと、先ずは個人病院に掛かって、そこの紹介がなければ大病院には行けないという制度まで、ちゃんと作ってあるんだからね。 老人相手は老人で結構ということか、やけに高齢の看護婦ばかり。明るさというものが全く感じられない、老人ホームに居るような一般住民健診会場だった。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.18
コメント(0)

♪ 字を書かぬ世になり下がり口惜しくも飛の筆順をネットに教わる‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 字は知っていても書き順が分からず、出鱈目に書いている文字が結構ある。毛筆で書くとなると、その目茶苦茶な書き順ではどうにもならない。どう足掻いても形が取れず様にならない。 小学生の子供でもいれば国語の教科書で知ることが出来るかもしれないが、そんな環境にはない。ネットに刃便利なサイトがあって、さっそく調べてみる。 日本漢字能力検定を背景に据えて開設された「漢字・ひらがな・カタカナの「筆順(書き順)」解説」というサイトはとても便利だ。書き順だけでなく、当然のことで「文字から検索、読みから検索、部首から検索」することが出来る様になっています。 音訓索引(漢字の読み方):「ひ」で検索してみると全部で698文字が表示されました。この中から「飛」をクリック一部飛ばしてあります。アニメーションとコマ送りが選択できます。 こんな筆順だったんですね、全く違う書き方をしていました。これなら上手く形を整えられそうです。◆文字が分かっていて、筆順(書き順)を調べたい漢字を検索◆部首の索引(214種+1種) *部首の画数別索引 *音訓索引(漢字の読み方) ◆全収録漢字の一覧(収録順)◆漢字の読み方(音読み、訓読み)から漢字の検索◇常用漢字(2136字)の一覧(2010年11月30日改定)◇人名用漢字(862字)の一覧(2015年1月7日改定)◇小学生が習う漢字(学年別一覧) 個人が運営するサイトのようで、ここまで徹底的に創り上げるには莫大な時間が費やされたものと思われます。これからも度々お世話になることと思います。サイト運営の方には感謝し、リスペクトしなければいけないですね。 ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.17
コメント(2)

♪ 災害が忘れぬうちにやって来て乾坤にその非力を晒す‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今年はまるで「日本自然災害見本年」。日本に起こり得る災害が、品を変え所を変えて次々とやって来る。 14日の熊本県阿蘇山の中岳第1火口(1506メートル)の噴火。 先月には桜島が小規模噴火し、噴火警戒レベルが4(避難準備)に引き上げられたばかり(その後、警戒レベルは3に引き下げられた)。 6月には、浅間山が小規模のマグマ水蒸気噴火。5月には、箱根山が火山性の有感地震が頻発し、大涌谷で最大6cmの隆起。 冬の記録的大雪。W台風が連続で襲来し、全国で時期を違えてやたらに大雨が降る。がけ崩れや堤防の決壊、浸水の被害。局地的な大雨もありアメリカ並みの竜巻まで起こる。震度5前後の地震の頻発。大地震さえ来ていないが、いつ来てもおかしくない状況。【01/08】北海道で大雪続く、JR北海道は列車120本を運休、新千歳空港では発着する50便が欠航、1500人が空港で一夜を明かした。【01/31】静岡県浜松市天竜区で竜巻が発生、天竜川に架かる原田橋が崩落、橋の上にいた土木事務所の職員2人が巻き込まれ死亡。 【02/02】北海道東部で猛吹雪、羅臼町で統計開始以来最多の1メートル79センチの積雪を記録、北海道は自衛隊に災害派遣を要請 【02/10】福井県敦賀市の国道8号線で大雪により自動車200台が一時立ち往生、26キロの区間が通行止めとなった。 【02/14】神奈川県厚木市で竜巻とみられる突風が発生。倉庫や予備校、住宅に被害、コンテナが5メートル飛ばされ近くのフェンスが70メートルにわたって倒れる。 【02/17】三陸沖を震源とするM6.9の地震が発生、青森、岩手、宮城、秋田の4県で震度4を観測、気象庁は岩手県に津波注意報を発令。 【2015/02/17】岩手県沖を震源とするM5.7の地震が発生、青森県で震度5強を観測。 【2015/02/20】三陸沖を震源とするM6.1の地震が発生、岩手県と宮城県で震度3を観測、東北大震災の余震相次いだ。 【04/08】東京都心で雪、4月の降雪は2010年以来、千葉県銚子市では1925年に観測された降雪記録を更新し、最も遅い降雪となった。 【04/19】全国で大雨、沖縄県の与那国空港で史上最多雨量を更新する1時間130.5ミリを観測、気象庁は記録的短時間大雨情報を発表。 【05/06】箱根山、噴火警戒レベルを2に引き上げ、箱根町の大涌谷周辺の立ち入りを規制、小規模な水蒸気噴火が起きる可能性、箱根ロープウェイが全線運休となった。 【05/25】埼玉県北部を震源とするM5.5の地震が発生、茨城県土浦市で震度5弱、東京23区で震度4を観測。 【05/29】鹿児島県口永良部島の新岳で爆発的噴火が発生、火砕流が海岸に到達し、気象庁は噴火警戒レベルを導入以降初となる5に引き上げ。島民82世帯137人に島外への避難を指示。 【05/31】小笠原諸島西方沖を震源とするM8.5の地震が発生、東京都小笠原村母島と神奈川県二宮町で震度5強を観測、震源が地下590キロと深かったため津波は発生せず。 【06/04】北海道釧路地方中南部を震源とするM5.0の地震が発生、釧路市で震度5弱を観測。 【06/11】九州で大雨、熊本県と長崎県で土砂災害警戒情報が相次ぐ、14市町村で37万人に避難指示・勧告がなされた。 【06/11】浅間山で火山性地震が増加、火山ガスの二酸化硫黄の放出量が急増、小規模な噴火が発生する可能性があるとして、気象庁は噴火警戒レベルを2に引き上げられた。 【06/15】群馬県伊勢崎市や前橋市で突風が発生、車が横転、野球用ネットが倒壊、太陽光パネル600枚が吹き飛ばされるなどの被害が出た。 【06/16】浅間山が小規模噴火、山の北側4キロで微量の火山灰が降る、噴煙は天候のため観測できなず、2009年の噴火以来、6年ぶり。 【06/18】鹿児島県口永良部島の新岳が小規模の噴火、一日に二度の噴火を観測、活発な火山活動が続く。 【06/25】九州、梅雨前線の影響で大雨が続く、鹿児島県の種子島空港で1時間に77ミリの激しい雨を観測、西之表市と三島村に土砂災害警戒情報が発令された。 【06/30】箱根山の噴火警戒レベルが3(入山規制)に引き上げ、ごく小規模な噴火が発生、箱根ロープウェイ・大涌谷駅付近で火山灰の降灰を確認。 【07/03】関東南部や伊豆諸島北部で激しい雨、千葉市で1時間雨量45ミリを観測、同市稲毛区の一部地域に避難勧告、京成千葉駅が冠水。 【07/10】台風9号、沖縄に接近、2人が重症、県内で一時2万6800戸が停電、23市町村で130世帯170人が避難、中心気圧は945hPa、最大風速45メートル、最大瞬間風速60メートルを観測。 【07/10】岩手県沿岸北部を震源とするM5.7の地震が発生、盛岡市で震度5弱を観測、2人がけが。 【07/13】大分県南部、「南海トラフ」を震源とするM5.7の地震が発生、同県佐伯市で震度5強の揺れを観測、大地震発生は想定されず。 【07/14】全国で真夏日が急増、1週間に3058人が熱中症で救急搬送、先週から6.5倍に、死者4人、重症者52人。 【07/16】台風11号、四国に上陸、中国近畿地方を縦断し日本海へ、東北南部から四国で断続的に激しい雨、土砂災害警戒情報や避難指示・勧告が相次いだ。 【08/03】栃木県日光市で突風の被害が相次ぐ、日光東照宮につながる国の特別天然記念物の杉並木で20本の大木が倒れる被害、気象台が職員を派遣し被害状況を調査。 【08/07】東京都心、今夏最高の37.7度を観測、8日連続で猛暑日、観測記録を更新、全国928観測地点中、35度以上の猛暑日199地点、30度以上の真夏日689地点で観測。 【08/12】長崎県で局地的に猛烈な雨、五島列島では50年に1度の記録的な大雨、長崎市で1100人に避難勧告が出された。 【08/15】鹿児島県桜島で急激な地殻変動を観測、山体が膨張し地震が多発、気象庁は噴火警戒レベルを3(入山規制)から4(避難準備)に引き上げ。 【08/17】神奈川県藤沢市から横浜市にかけて突風が発生、男女3人が負傷、飛来物で高圧線が切れ藤沢市で1200軒が停電、気象庁は竜巻かを現地調査。 【08/24】台風15号、沖縄県先島諸島を直撃、石垣島で最大瞬間風速71.0メートルを観測、1941年の統計開始以来過去最高、2万1500戸が一時停電。 【09/07】千葉市中央区で突風の被害が相次ぐ、住宅街では民家の屋根が飛ばされたり、ブロック塀が倒壊するなどの被害、JR外房線蘇我駅では進入した快速電車の窓ガラスが複数枚割れる。 【09/08】大雨で、静岡県浜松市、2万7462世帯7万3646人に避難指示、48時間雨量300ミリを観測、市内を流れる安間川が氾濫危険水位を超える。 【09/09】台風18号、9日午前に東海に上陸、日本海側へ本州を縦断、東日本の太平洋側に停滞する前線に湿った空気を供給、東海地方を中心に大雨。 【09/10】栃木県と茨城県に大雨特別警報、日光市で24時間雨量400ミリを観測、鬼怒川の堤防が決壊、台風18号が東から台風17号が西から湿った空気を供給し衝突、非常に激しい雨が同じ地域で降り続いた。 【09/11】宮城県全域に大雨特別警報、栗原市で観測史上最多となる1時間雨量72ミリを観測、大崎市では渋井川の堤防が20メートルにわたり決壊、1000人が住む地区が冠水、多くの住民が被災。 【09/12】東京湾の地下深くを震源とするM5.2の地震が発生、調布市で震度5弱を観測、津波は発生せず、余震への警戒を呼びかけた。 【09/14】熊本県の阿蘇山中岳第1火口で噴火が発生、噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げ、火口から2キロの範囲で、火口から4キロ付近で通行規制を実施、大きな噴石に警戒するよう呼び掛けた。 いやはや、この国の自然災害は多様でますます激しさを増している。この先一体どうなっていくのだろうか。 我が家の葡萄は、8月の連日の大雨で悲惨な状態に。昨年も雨が多くて散々だったが、今年はそれ以上。激しい雨が連続して降ったため、日照不足の上に雨そのものが袋に侵入して実を傷めてしまった。 百袋以上の袋掛けしたものの内、何とか食べられそうなのが30袋程度。それも傷んだ粒が混じっている酷いもので、とても収穫できたとは言えない。 今になってこんな青空を見るのは恨めしいばかりだ。 ピピはそんな事には全く関係のない日々を、いつものマイペースでのんびりと塀の上を歩いている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.16
コメント(0)

秋晴れに草木も猫も機嫌よし行き会う人に親しみのあり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 朝のウォーキングの帰り道。団地の中の道を通ってきたら、どこからか猫が出て来た。首輪をしているので飼い猫だと分かるが、とても人懐っこい。カメラを向けても逃げるどころか、こっちへ向かってきた。ゴロゴロと喉を鳴らしてまとわりついてくる。 ゴロッと横になって縁石に頭を擦りつけたりする。こっちも猫を飼っているので扱いにはなれている。背中を叩いたり撫でたりして、暫しスキンシップして遊ぶ。かなり気の強い、まだ若い雄猫だ。ニャーガニャーゴ言いながらジャレ噛みされて、爪も立てられた。 立ち上がって離れようとしても、後ろを付いてくる。その様子を見ていた小学生の子供連れのお母さんが「猫と散歩なのかと思った」と、なれなれしい猫に見とれていた。他の子供が猫の相手をしている間に離れられた。 こういう猫は徳だなあ。我が家のピピには有りえない。吾が家に来た人にさえ、近づくどころか二階に逃げ上がってしまうのだからえらい違いだ。 彼岸花が場所によってはぼちぼち咲き始めたが、私はどちらかと言えば開く前の初々しい姿が好きだ。梅でも桜でも同じで、開ききった満開のものはもう美しいとは思えない。 世阿弥の「秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず」は「お能」のあるべき姿を述べたものですが、この本質的な心は何事にも通じるものだと思っています。 チラリズム然り、謙虚さ然り。全部出してしまっては興が覚めるというもの。花だって同じだ。あの強烈な緋色の彼岸花が咲いている様を知っているからこそ、咲く前の興趣が生まれるわけだし、咲いてしまえばそれだけの事。 何でもたくさん集めて喜ぶ癖が人間にはあるようですが、そんなのが好きな人には「お能」の幽玄など理解できるはずも無い。端から興味なんか持ちようもない。♪アベリア、アベリア咲いた道・・・ 今、アベリアの花が真っ盛りですね。ピンクがかったのもあるしまっ白のもある。 スイカズラ科の花で、別名をハナツクバネウツギって言うんですね。東アジア、メキシコ原産を品種改良した園芸種。 病害虫が少なく丈夫で枝をよく出し、刈りこんで色々な形に仕立てられるので生垣の他、公園や道路脇の植え込みにもよく植えられる。わが家にも植えてあるが、株立ちで結構大きくなるので放っておくと大変なことになる。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.15
コメント(2)

♪ プードルの原種に熊のプーサンを思ひ浮かべてシャッターを押す‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ でかッ! 「何と言う犬ですか?」 「プードル」 「えっ、プ-ドル?」 「そうなんです、元々はこんな犬なんです」 「・・・・」 「これを小さくしたんです」 「そうなんですか。知らなかった」 向こうにいる犬に向かって盛んに吠えている。 「人には大人しいんですが、他の犬が居ると遊びたくて・・・」 「元々は何をする犬だったんですか?」 「猟犬みたいですね」 「写真撮ってもいいですか?」 「どうぞどうぞ」 吠えている犬を叱りつけて、座らせる。言う事はよく聞く犬らしい。 「いいねえ!」パシャッ 数枚撮ったら、またすぐに吠えだした。 「プードル」の語源はドイツ語のPudel(プデル:水中でバチャバチャと音を立てる)であり、ドイツから移入された水辺の猟を得意とする犬が先祖犬であるとされるとか。 プードルはもともと泳ぎが得意で、鴨猟の回収犬として用いられていたとかで、フランス語のカニシュは「カモを獲る犬」という意味からもよく分かる。 フランスでは16世紀ごろから上流階級の婦人のあいだでプードル(カニッシュ)の人気が高まり、ミニチュア・サイズのプードルが作出されるようになった。18世紀後半のルイ16世の時代には、もっと小さいトイ・プードルも作出され、この頃ゲーテのファウストの作中にも黒のプードルが登場するという。第二次世界大戦では、救助犬としても活躍したらしい。●スタンダード・プードル(Standard) オリジナルサイズのプードル。もともとリトリーバーとして主人が撃ち落とした鳥を回収するのに使われていた。現在は介助犬としても活躍している。体高45 - 60cm、体重15 - 19kgの中型犬。●ミディアム・プードル(Medium) ドッグショーにおけるサイズの過密を解消するために近年指定されたサイズのプードルである。FCIやこれを踏襲するジャパン・ケネルクラブ(JKC)等では認定されているが、ミディアムサイズを指定していない国も多いため、混乱も発生している。体高35 - 45cm、体重8 - 15kgの中型犬。●ミニチュア・プードル(Miniature) サーカスや家庭で芸を仕込むために、飼いやすいようスタンダードサイズのものを小型化したもの。日本ではあまり馴染みはないが、アメリカなどでは人気が高い。体高28 - 35cm、体重5 - 8kgの小型犬。●トイ・プードル(Toy) ミニチュア・プードルを純粋に愛玩犬として飼育するために更に小型化したもの。はじめは奇形がよく現れたが、改良の結果犬質が安定した。体高26 - 28cm、体重3kg前後の小型犬。〇ティーカップ・プードル(Teacup Poodle) 公認の犬種ではないが、体高23cm以下の小さなプードル〇ナノ・プードル(Nano Poodle) 体高20cm以下の、ティーカップサイズよりも小さい極小プードル 性格は利口で活発、活動的。最も知能の高い犬種のひとつで、躾は入りやすいが甘えん坊で神経質な一面もあるという。 軍用犬、盲導犬、番犬、大道芸人の馬車引き犬として利用され、さらに多芸犬としてサーカスにも出演するようにもなった。 抜け毛のないこと、社交的で朗らかなトイプードルの性格から、福祉の世界で活躍するケースも少なくないという。 豊富な被毛から「トリミング」の技術が生まれ、そのあらゆる基礎技術はプードルが基準になっているとか。もともとは冷たい水温から心臓と関節を保護する目的で胸部と足首の毛を残し、他の部位は水の抵抗を受けにくいよう刈り込むという、泳ぐための便宜からきたスタイルだったのだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.14
コメント(0)

無ゆ有は生まれざるなり取り込んで咀嚼の後に吐き出す雲子‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 古くからの染色仲間がやっているグループ展を、愛知県美術館まで観に行って来た。8階のG室。 G室は、500キロのモノまで吊り下げることが出来るようになっていて、床も1平方m当りが1tまで耐えられる様に設えてある。全室が1tまで耐えられるというのは、ハッキリ言って、必要の範囲を大きく超えたスペック。建築費の無駄遣いと言われても仕方がない。 重量物では決してないファイバーのクループ展。糸と布、麻や紙の繊維そのものなどを素材としたファイバーアート。それら新しい造形の試み。ベテランと若手が、試行的な作品と深く追求しているものとが混在している感じ。 発表する場があるという事だけでも創作意欲は湧くが、本当に何を追及していくのかを探る場でもある。大作には小品にはないパワーが要求されるが、小さな作業場で作った作品をこのやけに広い空間に展示すると、とても貧弱に見えたりする。それを凌駕するだけのものを出品する意欲ろ、作者がどれだけ持っているかを来場者は見ている。 G室の良いところは、天井の吊り下げ躯体が昇降トラスで電動で上下できること。天井の高さ4.9m(他の部屋は5.8m)を利用して、空間を利用する大きな作品展示にはとても都合がいい。展示されている作品は、そんな利点を最大限に活かしたものが特徴だ。 このG室に比べて、エスカレーターの吹き抜け空間の向こうの(私も参加していた「表現者たち」展が利用する)「J室」は、天井から吊り下げることもできない。その上に、大きな箱型の台車に乗って高い位置にあるピクチャーレーのワイヤーを操作せねばならない。 わたしもこの空間を最大限に活かす大きな作品を創って展示していたが、危険で面倒でとても不便だ。そのため、使用料もG室の29,700円(1単位7日間)に対して12,600円と安い。 それにしてもベテランがまだまだ頑張っていて、今の自分を顧みる気分にもなった。しかし、ゴーイングマイウェイで行くしかない。ずっとそうやって来たし、これからもそうだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.13
コメント(2)

「尋ね人の時間」の流るあの頃の未来は近きラヂヲにあった‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 来年の歌会始のお題は「人」です。9月30日が締め切りとなっていて、現在、詠進歌を募集中です。 私も挑戦しようと思って色々詠んでみた。 ♪ 吾に席を譲りし母娘(おやこ)は日本が老人多き国と知りしや ♪ 包丁が上手く砥げざり人質のニュースがラジオより流れ来る ♪ 人通りの切れて鎮まる夜の道に虫の始めしコンチェルトを聴く いろいろ詠んでいる内に、どんな歌がいい歌なのかが分からなくなっってきた。推敲すればするほど変に思えてくるし、イマイチしっくり来ないので、ますますひねくり回すことになる。 それではいけないと思い直し、一晩寝かせてみたりする。そうすると前日にいいと思っていた歌のアラが見えて、手直しをしたくなる。そうして、最初のものとはかなり違う歌となってゆく。 それを切っ掛けにまた新しいアイデアが浮かび、違う歌が生まれたりする。こんな事を繰り返していると、永遠に終わりそうにない。最初に見えていた道が霞んできて、行く先がどんどん分からなくなっていく。 ♪ 朝日子を受けて歩める人影のどれも無口ですれ違ひゆく ♪ 坂道をそぞろ下れば人里を離れゆくなり虫集くなり ♪ 皮財布拾いし子らに声を掛くここは大人の出番と思ふ もう、どれがいいのか訳が分らん。いい加減にキリを付けて、もう終わりにしたい。 ええい決めた、これで行く。 選んだ歌が本当に真っ当なのか、審査員のお目に適う歌なのかなんてもうどうでもゆくなった。 しかし、これで終わりではなく、まだ次の難関が待っている。毛筆で書く事が条件になっているのだ。 普段、毛筆なんて持ったことが無く、誰かの個展にでも行って芳名帳に記帳する時ぐらいしか機会はない。付け焼刃で練習してみても、基礎が無いのだから上手く書けるはずも無い。 一応、毛筆の文字がどんな風なのかをPCのフォントを調べ、応募予定の歌をプリントアウトしてみる。連綿の流麗な文字なんか望むべくも無く、取りあえずは文字の形とバランスを知るためだ。 ♪ 幼きに母の乳房を知らざりていま人肌の酒を好みぬ ♪ 人毎にそら笑いせし亡き父の真顔に戻る刹那(とき)の闇はも ♪ 人の子は何処にありても育つべく未完のままに生まると聞きぬ そのプリントアウトしたものを参考にしながら、ちょっと別の紙に書いてみる。下手くそだ。ウンザリするほどぐちゃぐちゃで、大きさも形もバラバラのちゃらんぽらん。オドオドしながらのたうち回っている。上手く書こうなんて事、最初からおこがましいのだ。 斯くなる上は、図々しさと開き直りしかない。一発勝負ならぬ三発勝負で書き上げた。もうこれでいい、多くを望むまい。 選考委員の手に渡る前に予備選考があるはずで、その選考が通れば、プリントアウトされたものが最終選考の先生の元に配られるはずだ。ならば文字の巧拙は問題ないはずだ。 ♪ 知る人も居なくなりたる故里を空より眺む仮想地球儀 ♪ 血の滲む指を灯りにかざしゐる吾はスノッブ薔薇盗人の ♪ 義父義母(ちちはは)は人らしく生きはからずも長命なるを嗤ひゐるなり 何でも自分の都合の良いように解釈して、そうと思い込んでしまうことが生きるための必須の知恵だ。さっさと封筒に入れて、宛先の面に「詠進歌」と書き、投函してきた。 勿論、このブログには書いてない別の一首だ。一人一首が限定で、複数応募すると失格となるので、思い直してもう一度別の歌を提出し直すことは出来ない。 こうして頭使って、想いと言葉をめぐらしたことに意味があると、自分に納得させて一週間の作歌の日々に終止符を打った。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.12
コメント(0)

絹川が鬼と変わりて霍乱す何を怒るか鬼怒川 悲し‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 茨城県常総市を通る鬼怒川が決壊して大変なことになりました。恐ろしい事です。被害に遭われた方には何ともお気の毒でどうにも言葉に表せません。 今回もダブル台風が大誘因となって、線状降水帯という形で次々と大雨を降らせたのが原因らしい。南北に流れる鬼怒川の広い(長い)エリアの上に、長時間にわたって次々と降ったのですから堪りません。 NHKのTV画面6時間後 台風18号から変わった温帯低気圧が日本海に下がって来た寒冷渦と合体して居座り、太平洋を台風17号が北上。左回りの低気圧に乗って南からの湿った空気が北上し、東からも17号の左回りの風に乗って湿った空気が吹き込んだ。 その暖かい空気同士がぶつかって上昇気流となり積乱雲が次々と発生。それが南風に乗って北へ北へと流れたらしい。専門家は「これほど広範囲に線状降水帯ができるのは珍しい」と話しているとか。通常の積乱雲なら1時間程度で消えてなくなるものが、帯状のままで1日以上雨が降り続いた。 関東から東北まで県をまたいで東西200キロ、南北500キロにわたり、通常は積乱雲が並ぶのは1本だが、今回は3本、4本の帯が同時に形成されて重なり合うことで、広範囲に長く雨が降り続いているのだという。 線状降水帯 今日も東北から北海道にかけて同じような状況が続く恐れがあり、厳重な警戒と注意が必要だ。 堤防上に立って鬼怒川の水位を見ていたら、足元のアスファルトが目の前でみるみる割れ始めた。「やばい!」。茨城県常総市三坂町のタクシー運転手坂井正雄さん(64)は川に背を向けて駆け下り、100メートルほど先の自宅へ急いだ。 自宅の隣にある畑の様子を確認し始めた時、流れてきた水にのまれた。近くの電柱に必死につかまるが、水位は増し、すぐに腰あたりまで達した。 気づくと、妻(60)がいるはずの木造2階建ての自宅は流され、隣の家にぶつかっていた。周囲の家も、次々に流されていく。 数メートル先の車の屋根の上には、長男(25)が避難していた。「大丈夫かーっ。こっちに来い」。長男は「大丈夫」と返してきたが、上流から来た流木のようなものが車にぶつかった瞬間、あっという間に車ごと流された。助けようにも、水の流れが強く、一歩も動けない。「俺ももうダメか」と思いながら、流された時につかまるための流木を足元に挟んでおいた。 流れてくるゴミや木を払いのけていると手のひらが切れ、血がにじんだ。すねには流木が何度もぶつかり、無数の切り傷ができたが、痛みを感じない。上空をヘリが舞うようになると、何度も何度も手を振った。午後3時過ぎに、ようやく自衛隊のヘリに救出された。 避難場所の市内の体育館では、自宅ごと流されたはずの妻が先に救助されていた。長男も救助されてつくば市内の病院にいることを、駆けつけた兄から伝えられた。2人の無事を知った坂井さんは「良かった」と目をうるませた。(朝日新聞デジタル版 遠藤雄司) 鬼怒川は、もともと江戸湾に注いでいた利根川が、徳川家康の利根川東遷事業により東遷され鬼怒川に近い流路に付け替えられ、鬼怒川は利根川に注ぐ河川とされたらしい。 江戸時代までは毛野国(栃木・群馬の旧国名)を流れる「毛野河」、あるいは穏やかな流れを意味する「衣川」「絹川」と書かれたが、近代になって鬼怒川の文字が当てられるようになったのだとか。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.11
コメント(0)

♪ 本好きが生きる力となりぬべい正座して読む義父(ちち)は九十二 今年で九十二歳となった義父は、小柄だが背筋が伸びて姿勢がいい。普段から正座が一番楽だと言って憚らず、家へ来ても足を崩すことがない。自宅で本を読む時もソファーベッドに正座して読んでいるらしい。 小学生の時に両親を亡くし、天涯孤独な人生を歩んで来た人だが決して他人に弱みは見せない。性根が座っているのだろう、シベリア抑留の体験談も楽しそうに話すし、辛い思いをしたという様な話も聞いたことが無い。 自分の置かれた状況を、何が何でも受け入れる事が絶対の条件だっただろう。人の悪口を言わない、愚痴をこぼさない、我が儘を言わない、忍耐と服従、協調と妥協の人生。温厚で周囲からは「仏様のような人」と言われ、職場でもみんなに好かれて悪口をいう人もいない。 野生の動物がそうであるように過去は無いものとして、今、現在を精一杯生きること。明日という未来に目を向けて生きる姿勢があるからこそ、つつがなく生きて来られたのだろうと思う。「風と共に去りぬ」のスカーレット・オハラが「私には明日があるわ!」と言ったように・・・。 手先が器用で、日曜大工好きが高じて部屋の改装を頼まれたり、ちょっとした家具の製作を依頼されたりしていた。私もレコード収納ラックや手作りスピーカーの平面バッフルの穴あけをやってもらったりした。 ♪ 口喧嘩の茶飯事にして義父義母(ちちはは)はアドレナリンを力に生きる ♪ 矍鑠と背筋を伸ばしゆく義父(ちち)の必須アイテム茶のハンティング ♪ おもむろに「最近歳を感じるなぁ」つぶやく義父(ちち)は卒寿を過ぎぬ ♪ みなしごとなりて辛苦の長旅を生き来て義父(ちち)は長寿の誉れ 義父母の歳を二人合わせて189。本人たちが喜びそうもないので何もお祝いはしなかったが、結婚して60年のダイヤモンド婚式を過ぎている。 義父は今でも、毎月5~6の本を図書館で借りてはせっせと読んでいるらしい。その読んだ本の内容を、行けばカミさんに話し聞かせてくれるという。内容を記憶しているばかりでなく、筋道を立てて話すというから恐れ入る。目も耳もちゃんとしている上に、記憶力もしっかりしているということ。 義母もニュースにはとても関心が高く、聞き知ったニュースを長々と聞かされるらしい。好奇心旺盛で自我が強く、口喧嘩をしては義父を閉口させている。 イギリス式による結婚記念日呼称の一例。 10年目 錫・アルミニウム婚式 15年目 水晶婚式 20年目 磁器婚式 25年目 銀婚式 30年目 真珠婚式 35年目 珊瑚婚式 40年目 ルビー婚式 45年目 サファイア婚式 50年目 金婚式 55年目 エメラルド婚式 60年目 ダイヤモンド婚式 70年目 プラチナ婚式 日本では、1894年(明治27年)に明治天皇が銀婚式を祝ったのをきっかけに、一般に広まったとされる。名称は、国や地方によって違う場合もあり、時代とともに変化もしていくようだ。 平均寿命の他に「健康寿命」というのがあって、健康で元気な状態での高齢者は意外と少ないという。男で約9年、女で約12年、平均寿命を下回っている。 国立社会保障・人口問題研究所の日本の将来推計人口(平成24年1月推計)によれば、平成25年から平成34年にかけて、平均寿命は男性では80.09年から81.15年へと1.06年、女性では86.80年から87.87年へと1.07年とさらに延びることが予測されている。厚生労働省の「平成25年簡易生命表における平均寿命」および厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会の「第2回健康日本21(第二次)推進専門委員会」資料 老後30年時代といわれる中で、雇用延長で65歳まで働いた場合、退職後の元気な期間は男性6年、女性9年しかないという現実。 健康寿命を伸ばすために、俗に「テクテク・カミカミ・ニコニコ・ドキドキ」といわれている。これは適度な運動(テクテク)、3度の規則正しい食事(カミカミ)、心の健康(ニコニコ)、五感を使った感動(ドキドキ・ワクワク)を指すのだとか。 普通に元気ならこの辺の事は当たり前に出来ることだろう。 ヨーロッパの高齢者ホームでは、ヘルパーが朝起こしに来て朝食に連れ出した後は、個室には(ヘルパーが)鍵をかけるという。つまり住人は、医者の指示で横になる必要がある場合を除いて、夕食が終わるまで自分の個室には戻れないというシステム。 個室に自由に入れるようにすると、人はついつい安楽を求めるのでベッドに横になる確率が高くなる。そうすると、すぐに足腰が弱まってしまう。そのため多少つらくても、リハビリルームや図書室、庭や町への散歩などで時間を費やすことで、それらを予防しているという訳だ。 いづれは日本でも採用するところが出て来るかもしてないが、今はとてもそんな状況にはない。人手不足でサービスは低下するばかりで、オチオチ歳なんか取っていられないのが現状のようだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.10
コメント(0)

♪ 台風の風雨当たらぬ北角に巣を作りたるスズメバチはも‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 蟷螂の卵の産み付けられる位置で、翌年の雪の多い少ないを予測できるという研究がある。 スズメバチにもそんな予知能力があるのだろうか。北門の全く台風からは影響の少ない場所に作られた吾家のコガタスズメバチの巣。 毎日、働き蜂がせっせと巣作りをしている。その様子を写真に撮って観測しているわけですが、外側の様子は分かっても、中様子が分からない。内側にどのようにしてあの何段にも分かれたハニカム構造の巣を作っているのか。日に日に大きくなってゆく8-20(拡大) 9-4(拡大) 巣盤を覆っている丸い外皮は何枚もの層からなっていて、間に空気室と呼ばれるすき間があるらしい。この空気室には外気との断熱効果があって、巣の内部の温度を一定に保つのに都合よくできているんだとか。 パルプ(木の繊維)で出来ていて、比較的もろいが水をよくはじき風雨から巣の内部を守る役目を果たしている。 内側をどうやって大きくしていくか。働きバチが、巣の内側から外皮を削り取って細かく噛み砕き、巣盤や支柱の材料に再利用しながら個室を作って行くという。成虫が羽化した繭のキャップの繊維もかみ砕いて混ぜ込むため、大変丈夫になっているという。 こうして、外形は丸いままで次第に大きくなっていくという訳だ。 オスや新女王の子育ては後から作られた3層目や4層目の巣盤で行われ、最初に働きバチの子育てに利用された1層目や2層目の巣盤は使われなくなって、育房の入り口は巣材で塞がれるのだとか。 それにしても、自然界は人間を超越した神秘の力を発揮して、我々を驚かせます。この蜂の巣の構造にしても、どうやってこんな究極の理想的な構造を手に入れたのでしょうか。 同一面積に対してもっとも外周が短い(図形を作るための素材が最も少なくて済む)のは円である。しかし、敷きつめた場合、そこには隙間ができてしまう。 外周の長さが等しい場合、その面積は正六角形が最も大きくなる。そして、敷き詰めた場合に、隙間なく連続できるのはこれしかないということを、物理も数学も知らない蜂たちが知っているということ。 このハチの巣のハニカム構造。原子のレベルでも、炭素同士が六角形に結合すると、あらゆる原子結合で最も強いことがわかっている。カーボンナノチューブ 全体がその六角形の結合からなる新素材・カーボンナノチューブは、アルミニウムの約半分の軽さ、鋼鉄の100倍の強度、ダイヤモンドの2倍の硬さを持ち、実用化されれば地球と宇宙ステーションを結ぶ「軌道エレベーター」にも利用される見込みだそうだ。 軌道(宇宙)エレベーター◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.09
コメント(0)

♪ 王政の復権の企みリアルにて知らされぬまま知らざるままに‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 安倍総理が、こうも早急に安保法案の成立を目指し、アメリカにすり寄っていく訳について、様々な憶測が生まれている。 欧州の地政学者・地経学者に、日本の高齢化と人口減少についていまだに労働市場を外国人に開放しない様子に対し「将来かなり厳しい」と言われているらしい。欧州ではかなり正確な投影図が出ていて、研究されているらしいのだ。日本のソフトパワーや観光資源への憧憬はあるが、アジアの投機的対象先に日本は入っていないという。 外交政策も、軍事をアメリカに依存するしかなく、武器は開発援助しかない。アメリカに頼らない外交はできないと見切られて、研究の対象にもなっていないというのだ。 実際、安倍政権にとって日本の高齢化と人口減少は目の前の超難題であって、向こう30年間ほどは負の毒素が全身に回るのを避けることが出来ない。日本の繁栄の礎となってきた今の高齢者を、安易に負の財産と位置付けるわけにもいかず、かと言ってプラス側にシフトすることも不可能だ。 世界一の借金国であることを顧みるどころか、来年の予算は空前の規模に膨らませて緊縮のキの字も無い有様。そんな事がどうして出来るのか。また、そうする事の意味は何処にあるのか。米訪問 上下両院で演説 アメリカと手を組み、アメリカの傘下に入ってアメリカの属国になることで分母を大きくし、これらの負の分子を小さくする事が目的なのではないか。 そうは思っても政治学者でも経済学者でもない私には、詳しい事など分かるはずもない。 『未来を見る! 『ヤスの備忘録』連動メルマガ』より一部抜粋記事によると、 アメリカの軍産複合体のシンクタンク「ジャパン・ハンドラー」の拠点の「戦略国際問題研究所(CSIS)」が、日米同盟の提言として2012年夏に発表された「米日同盟:アジアに安定を定着させる」というレポートがある。2012年夏といえば、民主党の野田政権の失速が始まっており、政権交代への期待が高まっていた時期。現在の安倍政権は、この年の12月の総選挙で自民党が圧勝し成立した時だ。 このレポートには、「集団的自衛権」に関して「日本の集団的防衛の禁止に関する改変は、その矛盾をはっきりと示すことになるだろう。政策の変更は、統一した指揮ではなく、軍事的により積極的な日本を、もしくは平和憲法の改正を求めるべきである。集団的自衛の禁止は同盟の障害である。」「3.11は、我々2つの軍が必要な時にいかに軍事力を最大限に活用できるかを証明した。平和時、緊張、危機、及び戦争時の防衛範囲を通して完全な協力で対応することを我々の軍に許可することは責任ある権限行動であろう」と、憲法改正、ないしは「集団的自衛権」を早急に成立させるように求めているのだと言う。 ホルムズ海峡への派遣、南シナ海の監視も日米協力してやるべきだと書いてあるらしい。 「東京はイランの核開発などによってもたらされた、海賊行為に対する戦闘、ペルシャ湾の海運業の保護、シーレーンの確保や地域の平和の脅威への対処といった、多国籍の取り組みに積極的に参加すべきである」と。自衛隊 「集団的自衛権」を既成事実化することで「国防軍化」することを目論んでいるのではないかと言っていて、これは、米軍産複合体の日本に対する要求項目の1つでもあるという。 安倍政権の最大の支持母体である「日本会議」は、戦前をモデルにした憲法に改正し、「天皇制国家」の復権を目指しているという。日本を牛耳っているこの「国家主義的極右団体」は安倍政権こそ憲法改正を実現できる最後の機会ととらえていて、憲法改正を目論んでいる。それをし易くするために先ず憲法96条を改正し、衆参両院の賛成3分の2以上という縛りを、半分(過半数)以上にすること。これが「日本会議」の行動計画であって、安倍政権はここに焦点を当てているというのだ。 「天皇制国家」の復権、君主主権の国に戻す。この事が何を意味しているのか、よく考えてみる必要が有りそうだ。 君主主権の専制君主制を考えているのだろうか。だとすれば国家の統治権を君主あるいは少数の者が独占し、かつ恣意的に行使する政治体制にすることで、国民の意見を封じた絶対的支配が可能になるということだ。「日本会議」 自民党はかなり前から、この「天皇制国家」の復権を目論んでいるらしい。借金を膨らませるだけ膨らませ、財政破たんの暁には君主のひと声で有無を言わせず抑え込む。そして、その責任を負わずに済むわけだ。 国旗を揚げろ、国家を歌え。国語の教科書の検閲、道徳教育の復活。靖国神社の参拝。こういう事柄の全てが「天皇制国家」の復権に繋がっているわけだ。 この体勢はアメリカにとっても都合がいい。ましてや属国ともなれば言うに及ばない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.08
コメント(2)

♪ 助詞一字違えば変わるこころ模様りんごの皮が途中で切れた‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ♪ イディオムを違えて変わる行く先のバスよ私の明日はどっちだ ♪ Y字路が紆余曲折の果てにして左の道を選び来たりぬ ♪ 難民の退路の先の陸絶えておさなご二人黄泉へ渡りぬ ♪ 高齢化少子化そして人口減きのう来た道今は無かりき ♪ 反対の車線はすごく空いていてそちらの道に移りて進む◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.07
コメント(0)

♪ 爽やかな風ひき入れて藍色ののれんに秋を思いゐるかな‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 秋になって玄関を模様替えしたくなり、のれんを交換することに。早速に替えてみると、玄関の雰囲気が随分変わった。 我が家のこの玄関も奥の部屋との境にはドアがある。しかし、普段は殆ど開けっ放しなので目隠しのための暖簾が必要になる。自作の暖簾が沢山あるので、気分転換に時々変えては楽しんでいる。自作の絞り染めの暖簾 綿100%(拡大します)内側から 地紋が透けて見える 最近は、のれんを掛ける家も少なくなって、余り売れなくなった。日本的な設えの家が減って、ドアが付くようになり暖簾を必要としない。そのため暖簾を掛ける場所が無いというのが現状なのだろう。 今迄に暖簾を随分染めたが、中でも撚りを掛けた極細の麻糸で織った布を使ったものは、軽くて腰がある優れもの。なかなか良くて気に入っている。 少し透ける生地なので透過布と名付けた一連のもの。透けることで圧迫感がなく、あまり暗くもならない。のれんがあることの煩わしさを感じさせないもの、というコンセプトで創った作品です。 まだこの他にも在庫がありますので、ご希望の方はメールでお問い合わせください。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.06
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 虫の音が秋を誘い、しみじみと秋を楽しめる今日この頃。季節の移ろいを、耳からも感じる事が出来る日本人の感性の豊かさを思わずにはいられません。 以前、外国人は騒音としか思わないという話を聞いたことが有ります。しかし、今の外国人は昔と違って、日本人の感性を理解しているばかりでなく、自らもその感性に近づきつつあるように感じます。 熊野の山でヒグラシの声に思わず拍手したという外国人の話など聞くと、随分変わって来たんだろうと思います。エンマコオロギ音譜ミツカドコオロギ]ツヅレサセコオロギ音譜ハラオカメコオロギ音譜 この時期の夜のウォーキングは虫の声が道連れです。窓から忍び込んで来る虫の音もいいですが、自然の中で直に空気を震わせて伝わって来る虫の声を、体全体で受け止めながら歩くのは格別のものです。 自然の息づく気配を感じながら、暑くもなく寒くも無い最良の心地の中に身を浸す。暗いだけに余計に耳が冴えて、虫たちのうごめく姿までが思い浮かんできます。 ウグイスに始まって、カエルの声を経て、あの夏の絶対的圧倒的なクマゼミの声が樹上より降り注ぐ。やがてそれもフェードアウトしていく中にツクツクボーシの声がインサートしてくる。そして、それがヒグラシの声に替わるころ、再び地上の虫たちの出番がやって来る。何とドラマチックなことでしょう。 もしもこの世にこの者たちの声がなかったら、季節の移ろいがどんなにか平板なものになってしまう事でしょう。風の音に季節の移ろいを感じる日本人にとって、音は斯様に重要なものなのですね。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.05
コメント(2)

あからひく朝の光のしみわたりまへを行く人みなあきらけし‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨夜早めに寝たら4時半に目が覚めた。久しぶりに晴れるとの予報だったので、この際、早朝ウォーキングに出掛けようと思い起床した。 そしたら、後を追うように息子が起きて来た。普通なら仕事の日だが?と思って間に、リュックを担いでさっさと出かけて行ってしまった。出る際に聞くと、今日は休みで登山に行くと、それだけ言って出かけて行った。 起き抜けに歩くのは良くないと思い、少し体を目覚めさせう間を取って、5時に家を出た。まだ薄暗かったが、もう歩いている人が居る。追い越し様に挨拶をしたら「早いね!」と返って来た。「同じだよ」と言うと、「夜明けが遅くなったんだわな」。ちょっとちぐはぐなやり取りをしながら先をゆく。 最近足の筋力が落ちていて、半年前には2往復走って上れた階段が、最近は残り30段の辺りで足が止まってしまう。今朝もその階段をやっつけてからいつものパークロードへ行こうと決めていた。いざ上ってみれば、やっぱり後半部分の半分のところが限界だった。 118段を一気に走って上ることはもうできないのか。いいや、サボってるせいだ、スクワットでもやって鍛えれば上れるはずだと、少しだけむきになって下りてきた。 ♪ 朝もやに遠く霧笛の聞こえくる風は秋へと向きを変へらむ 久しぶりの晴れという事もあって、パークロードは時間が早い割には人が多い。走ってる中高年もいるし、黙々と歩いてる夫婦連れも何組か居る。 ♪ 草むらに尻尾を立てて入りゆくトラ猫の背が朝日に光る ♪ 床磨きの様な名前のミックスはチワワと掛けしダックスフント 「チワワ?」、「いえ、ミックス。チワワとダックスフントの、チワックスです。」。「可愛いねぇ!」、「ありがとう」。 朝の挨拶としては最高でしょ。チワックス ダックスフント(独: Dachshund)は、ドイツ原産の犬種で、英語読みだとダックスフンドだが、ドイツ語では文節末尾の d は濁らないため「フント」なんだね。 ミックス犬のランキングが有りましたので参考までに。 1、チワプー:チワワとトイプードルのミックス 2、チワックス:チワワとダックスフント 3、マルプー:トイプードルとマルチーズ 4、ポメマル:ポメラニアンとマルチーズ 5、ヨーチー:ヨークシャテリアとチワワ 6、キャバプー:キャバリアとトイプードル 7、コッカープー:アメリカン・コッカー・スパニエルとプードル 8、ヨープー:ヨークシャテリアとプードル 11、シープー:シーズーとトイプードル こうしてみると「プードル」ベースが多いですね。プードルと掛けておけば間違いないというところでしょうか。 プードルと掛けて「コロンビア」と解く。その心は、このブレンド(ミックス)なら無難でしょう。 ♪ こんなにも空の青さは美しい9月の朝に思ひ知るかな 連日の雨雲に覆いかぶさられた空が重たく、頭にも重石を乗せられたように憂鬱だった。久しぶりに顔をのぞかせた空が別世界の美しさを見せている。青という色がこんなにも心に沁みる色だったとは。 ♪ 束の間の秋の晴れ間の塀の上いそいそいそとブチ猫がゆく 12,700歩歩いて帰宅し、息子は先週の休日出勤の代休で、焼岳に日帰り登山に行ったのだと知る。大雨の後だけに登山道は傷んでいる可能性が大だ。何時ものメンバーと一緒の様なので、まあ大丈夫だとは思うが・・・。 山はもう冬の入り口だ。以前、9月の中旬に富士山に登っているし、その辺りも心得てしっかり準備しているとは思う。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.04
コメント(0)

♪ 汚れたる葡萄の房が雨に泣く泣く崩される民主のテーゼ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 全く民主主義を蔑ろにするような事を、自民党がさも当然の事の様にやっている。 国会で議論・審議をする前から、既に結論ありきの行動を取っている事は独裁政治にも匹敵する横暴だ。 防衛省の統合幕僚監部が、安全保障関連法案の成立を前提とする内部文書を作成していたことが問題になっていたが、昨年12月に自衛隊の河野克俊統合幕僚長が訪米した際に、安保法案が2015年夏までに成立するとの見通しを伝えていたという記録を共産党が入手。 安倍政権は、国会なんか表向きの儀式にしか過ぎないと思っている節がある。数の論理で何とでもなる、吾々を止める力なんかどこにもないとふんぞり返っている。少数派の意見も聞いてそれを取り入れることが民主主義の根本的な使命だし、政権を担う者の道義的責任でもある。 安保法制の参議院通過を審議を、尽くして60日ルールを適用せずに決着させるとか言っているが、そんな事は無理に決まっている。 自惚れ、奢り、思い上がり。金正恩とどこが違うか、こういう人の下では皆が萎縮してしまう。 日本の中枢がイエスマンの巣窟となっていて、どの組織も言われる事だけを只こなし、責任逃れに終始している。無責任な輩ばかりだから、鶴がひと声上げれば待ってましたとばかりに腰を上げる。 2020年の東京五輪絡みのゴタゴタは皆、そんな事が背景にありそうだ。血税を湯水のごとく垂れ流しての無駄遣い。その責任は誰も取らず、取ろうとする素振りさえ見せない。 ここにぶら下がって、袋の中で小さくなっているのは、吾々国民そのものだ。連日の雨に打たれ、袋は薄汚れてヨレヨレになり、中の実がジワリジワリと傷んでいく。 せめてもの思いで咲かせた花も日照不足で開ききれないもどかしさ。 そういえば、ジャスミン革命で民衆が勝利した国々は、今、どこも苦しい状況に喘いでいる。 自由とは、民主主義とはかくも難儀なものなのか。 コガタスズメバチの巣(9月1日) 信頼する女王様の下でせっせと巣作りをし、王国を築き上げているスズメバチが羨ましく思えてくる。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.03
コメント(2)

♪ いんぎんに訪ひ来たるお巡りに警察手帳の提示を求む‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 近くの交番に赴任して一年のお巡りさんが訪れた。個別に回って住民調査をしているとのこと。本物かどうかを疑わなければならない世の中になってしまったが、一見して偽物には見えず、いい笑顔の好感を持てる青年だった。 それでも”一応は”、という事で警察手帳を見せてもらった。初めて実物を見、触らせてもらった。重厚な感じのバッジが収まっていた。 偽警官が時々悪さをして捕まったりするご時世なので、警察手帳だって信用できない。本物かどうかを見分ける目なんか無いので、こちらからあれこれ話題を出して様子を見る。そうして信用できる人物かどうかを観察するしかない。 そうだ、写真を撮らせてもらうんだったと、後になって思った。残念なことをしたが、どうせ断られるかもしれないが、頼んでみる価値はあったなぁ・・・。 ♪ 丁寧に戸別に顔を見て回るお巡りさんも見られてをりぬ ♪ 住民の顔を知るのが一番の赴任一年 若き微笑み ♪ 妻と子の生年月日を問われしも即答できず後ろめたかり ♪ 隣人の「いい人でした」は常ならん凶悪犯人捕まりし後 ♪ 公園に円くきのこの生えてありよもや死体の埋められてゐむ 一か所に固まって生えているキノコ。周辺のどこにも生えておらず、ここだけに不自然に生えている。”の”の字の形に生えている様にも見える。一体これはどういう現象か。 この下に何かが埋まっているんじゃないの、死体とか? お巡りさんが帰った後だけに、こんな想像が浮かんだりしてけっこう楽しんだが、まさかねぇ・・。 あまりにも雨が多いものだから、普段は生えない場所にキノコが生える。同じようなキノコをあちこちで見掛ける。 このキノコは多分、「オオシロカラカサタケ」で、草地などの肥沃な土壌に群生し、フェアリーリング(菌輪)を形成する事もあるというからほぼ間違いないでしょう。 オオシロカラカサタケは食べると嘔吐、下痢、腹痛などの消化器系の中毒症状がでる毒キノコで、その毒性は強く、食べた事で救急車で運ばれ、生死の間をさまよったという報告もあるという。 キノコ好きの貴方、絶対に食べてはいけませんヨ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.02
コメント(0)

♪ あの戦争 戦きながら戦ひぬ戦な起こそかぜ戦ぎもが‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 安保法制の不備やまやかし、憲法の逸脱や歪曲的解釈の問題点を、様々な立場の人が論破してネット上に公表しています。それらを精査した上での反対運動は大いに心強いものです。 30日の抗議デモは凄かった。国会前での抗議活動に約12万人(周辺での参加を含むのべ人数では「35万人」という情報も)、国では300ヶ所以上で安保法制反対の催しが行われた。 主催は「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動」、「SEALDs(シールズ)」「NGO非戦ネット」など、野党からも民主、共産、社民、生活の党首が集結。坂本龍一もニューヨークから駆けつけ、サプライズスピーチを行った。 今後も、総がかり行動は毎週木曜日(18時半~)、SEALDsは毎週金曜日(19時半~)に、国会前で安保法制反対の抗議活動を行う予定だとか。 安倍総理は国民に対しての説明不足を認めているが、説明すると飛んでもない事がバレる、説明できない理由があるという。 安倍政権がこの間、批判勢力としてのメディアを抑えこもうとしてきたのも確かだ。NHKの会長に政権寄りの人物を送りこんだり、朝日新聞やテレビ朝日に揺さぶりをかけるなど、戦略的にそれを行っている。 安保法案をめぐって多くの国民が反対の声を挙げている中で、改めて問われているのがジャーナリズムのあり方だ。戦前戦中と日本のマスメディアは戦争に協力し、戦意高揚の報道を続けた。今のマスコミの政権寄りの報道体制は、それに近づいているように思う人は少なくないだろう。 不景気の影響で報道機関は何処も火の車だ。口封じ、情報操作に内閣官房機密費が使われる事も否定できない。 危機感を煽り、国民を不安に陥れて戦争に突き進んで行ったあの状況が再び来ないように、本当に正しい情報を嗅ぎ分ける事が、今、国民に求められている。 SNSという嘗てない情報手段が良い方に活用されるように、冷静な目で情報を精査しなければいけない。 国家はそういう意味でプロの集団だ。巧妙な手で深層心理の裏を掻いてくるかも知れず、安易に情報に乗ることは彼らの思うツボだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.09.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1