2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
今度で3度目のチャレンジ!何回読んでもさっぱりわかりません。ただ、考えることが肝心ってことはわかった。自分とは?家族とは?他人とは?生きるとは?死とは?今夜も眠れなくなりそう。あとがきで著者は14歳のひとへ 大事なことはとにかく君が「知りたい」という気持ちを強く持っているということ、ただそれだけだということです。としている。14歳以上の人へ ともに考えようとしているのは、万人もしくは人類の共通の「存在の謎」とある。なるほど、なるほど。100回くらい読んだら、お~って思えるんだろうか?そう思いつつ頭のなかぐちゃぐちゃになりながらも読むのやめられない不思議な本!
2005年05月26日
コメント(4)
図書館の神様だったかな?瀬尾まい子さんのやさしい文章にみせらてれて他の著書も読んでみたいな~と思っていたら昨日の新聞に出ていた広告 瀬尾まい子さんのやさしい食卓 おいしそう~なタイトル早速図書館に電話。5人待ちとのこと。私の番がくるのは1ヶ月後くらいかな?ハリーポッターの時は根気強く100人まちを乗り切ったけれど、今度は待てないかも・・・。立ち読みするのもちょっとね~。これ以上本は増やさないように夫にくぎをさされて(痛)いるので欲しいからってすぐ買うわけにもいかず・・。困ったな~。早く読みた~い♪
2005年05月26日
コメント(0)
本棚をなんとなく見ていたらあれ?この本いつ買ったの?って思う本が出てきた。夫に聞いても知らないって言うしということは私か?タイトルがちょっと・・恥ずかしい「40歳からの読書術」パラパラ斜め読みしてみる。やっぱり・・ちょっと、私の趣味じゃない。今は・・・。いつか、おもしろ~いと思って読める時がくることを期待してしばらくはツンドクになりそう。でも、この本のなかに 本は買っただけで半分読んだことになるって書いてある。それは、なんとなくわかる。目次をみてパラパラめくるだけでもなにかを考えたり思い出したりのきっかけが生まれることがあると考えているので・・。あ~思い出した!20代は足で読み、30代は頭で読み、40代からは腹で読むというサブタイトルにひかれて手にとった本でした。
2005年05月23日
コメント(4)
ゴールデンウイークに森林浴にいったら、みごとな苔の壁?を発見。きれい。あれほど見事に苔むすのって何年?何十年?かかるんだろう。気が遠くなりそう。美しいものって時間かかるのね。イギリスのことわざで、「転石苔むさず」は住まいや職業をあまり変えてはいけないという意味。日本だと石の上にも3年ってとこかしら?でも、このことわざってアメリカでは絶えず活動しているとさびないという意味らしい。言葉っておもしろい。同じこといっても全く違う意味になってる。私はぼ~っとしていてお世辞にも活動家っていえないので苔が生える間もないほど転がる石のようになれたらいいな~ってあこがれます。
2005年05月20日
コメント(4)
茉莉花茶ってありますね。ジャスミンティーって言ったほうがわかりやすいのかしら?あのお茶に白い乾燥した花が入っているんですが、今我が家にその花がぼちぼち咲き始めてかぐわしい香りを放っていてとても幸せ!白い花が大好きなので子供の頃から好きな花の一つで結婚するときに実家から株分けしてもってきました。あまりに可憐すぎてめだたない花なんですが香りで自己主張してる個性的なところが好きだな~。子供の頃朝起きるとこの花を摘むのが私の仕事でした。お茶にいれて飲むのが家族のお気に入りでしたから・・。今から思えばなんだか贅沢な時間だったような。切花にしてリビングに飾っているので部屋中に香りが広がって脳がゆるゆるになりそう!し・あ・わ・せ♪
2005年05月19日
コメント(6)
これまで風水に興味をもったことはないのだがなんとなくタイトルにひかれて読んでみた。大雑把な性格なので実践するのはちょっと難しいかなって思うこともたくさんあるけど、でもなるほどって思うこともけっこうあっておもしろい。その中で、「厄」は知らず知らずにたまる生活習慣病です。とある。なるほど、なるほど・・・。普段何気なく行っていることや、感じていることが実は、自分自身の運気を下げている可能性があるんですって。人は、無意識にめざめてすぐに目に入るものの気を吸収する習慣があるので雑然とした環境は最も厄を溜め込むことに。生気のあるものを見る工夫をしましょうとある。朝起きたとき部屋が散らかっていたら1日がぼんやり始まるのはそのせいかしら?それから、人の悪い面ばかりに目が行く人は自らも厄を溜めていることになるので注意とある。そう、自分のことは棚にあげて人のことばかり言ってる時って悪いことが続くような・・・ということは人の良い面ばかり見るようにすると運が良くなるってことね。こんな感じで考えると楽しく実践できそう。
2005年05月18日
コメント(4)
梅雨なのであたりまえなのだがこのじめじめは喘息のある私にはかなりつらい。なのでなんだかのたくた1週間を過ごし日記の更新もさぼってる。あ~。頑張らなくちゃ。このくらい平気平気!寝込むわけでもなく普通に暮らせているのに感謝が足りなかったかも・・。昨日などは夕食も作れず夫はほか弁買って来た。あ~かわいそう。でも、たまに食べるとほか弁もおいしいね~っていってる。平和な夫に感謝!今朝は彼がお掃除をし家中さっぱりしてやっと落ち着ける家になりました・・恥ずかしながら。今日は、ちゃんと夕食も作って二人でのんびり。元気でいられるって幸せ!感謝!
2005年05月15日
コメント(6)
蛍の墓(野坂昭如さん原作)のアニメを母と二人で観て号泣したのは何年前だったろう。あまりにも母の戦争体験と似ていてとてもせつなくまたよくぞ生きていてくれたと感謝の気持ちでいっぱいになりました。当時母は5歳。実母を空襲で亡くし父親は戦地にいって不在当時16歳だった姉(私にとっては伯母)に手をひかれとういうより着物のすそをにぎりしめ必死であちこちに移動しながら生き残ってきたそうです。戦争中のあれやこれやの体験談を日常から聞いていて母の悲しみも十分わかっているつもりだったのですがあのアニメを観てぜんぜんわかってなかったな~って思い知らされ、伯母の存在があったからこそ今の母があり、また母自身も幼いながらに必死に生きてきてくれたから私もこの世に存在してるんだと思うとただただ、感謝。あの戦争で母は、母親と弟、妹、祖母をいっぺんに亡くしたくさんの戦争でなくなった方の亡骸の中を歩き回り逃げ惑うという私には想像を絶する体験をしている。そのことが拭い去れない悲しみとしていつでも心の奥底にはあるようだ。(普段はもちろん、沖縄の女性らしく朗らかで元気はつらつでついていけないくらい・・(^^;そんなわけで、母の日には感謝の心をこめて母と伯母にも心ばかりのプレゼントをしている。生きていてくれてありがとうの思いも込めて。
2005年05月08日
コメント(6)
図書館、ゴールデンウイーク中休みでした。こんな時こそ開いて欲しいのに・・。一応、それを見込んでたくさん本を借りてあるので読む本に不自由はしないのだけれどそれでも、図書館が休みだとさびしくて落ち着かない。早く明日にならないかな・・。本を探すのが目的でもあるけど人間ウォッチングも楽しい場所でもある。図書館って。夏場はどう見ても涼みに来てる人が多い。文庫本の大きさ以上の荷物は持ち込めない決まりになってるのにノートやら持ち込んで勉強してる人とか(どうやったんだろう?って聞きたくなったりして・・。)子供の頃、図書館は静かにしている場所って教えられたのでほかの方がけっこう大きな声で話すのが不思議。子供たちも普通に騒いだりしても誰も気にしない様子。公共の場所でのマナーとしてはもう少し注意したほうがいいかもって思うけどのびのびしてるのもいいなと思う。あまり窮屈だと本を嫌いになったらもったいないと思うので。図書館のなかで、少し声を出しても大丈夫ってスペースがあると小さい子連れでも気軽にでかけられると思うな~。子供ってすぐあきちゃうから長い時間おとなしくなんてしてられませんものね~。
2005年05月06日
コメント(2)
この2.3日じめじめした日が続くと思ったらやっぱり。とうとう入梅。ちまたはゴールデンウイークで海や行楽地に出かける予定でいっぱいのようなのに天気が心配!我が家でもゴールデンウイーク恒例のハイキング&森林浴にでかける予定だがどうだろうか?まっ、天気が悪ければそれなりに読書三昧ってのも悪くないなー。雨ってじめじめするし、洗濯物たまるしで主婦の立場からはありがたくないけれどほんとは雨は大好き!車に乗っているときに大雨降ったりしたら窓からおちる雨だれにみとれて時間を忘れることもしばしば。ずぼらな私としては育てている植物たちの水やりも楽になるし、木々もいきいきするし雨もまた楽し!かな。
2005年05月02日
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
![]()
