2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1
今日も練習(七隈・ボウリング教室)。昨日佐賀でKプロに言われたことが少し出来つつあって、いい感じで投げていると、師匠に、タイミングを直すように言われた。「大分フィニッシュで止まれるようになったが、プッシュアウェイをあまり上げないこと。それと、バックスイングを力で止めないこと。リリースの時、少し親指が内側を向いていないといけない。」この部分は、Kプロは「常にボールの下に手があるように」と言っていて、相反するような気がするのだが、どっちを信じればいいのだろうか? 私的にはKプロの説明がわかりやすくて、出来るようになりつつあったのだが・・・そう考えながら投げていると頭がパニック状態。確かに、力でスイングを止めないようにしただけでも少し球速が上がった。リリースに関しては、それぞれ全然違う言い方で、どっちを信じようか悩んでいる。私は、師匠のことを尊敬していますが、Kプロのことは「凄く」尊敬しています。 その凄く尊敬している方の言うことのほうが、わかりやすくて、割と簡単に飲み込めるのです。あぁ・・・どうしようか・・・練習を重ねていって、自分のスタイルというものを確立していかないといけない。
2005.11.30
コメント(0)
今日は、尊敬するKプロに習いに、佐賀まで行ってきました。少し腰に違和感があるのですが、行ってよかったと思いました。一番の悩み、スイングとリリースを徹底的に指導してもらいました。まず、グリップを変えてくださいと言われたので、その場で変えた。変えるだけでも大分違うというので。指摘されたのは、「構え~プッシュアウェイにかけて力が入りすぎ。要は最後に手首が負けなければいいのだから、脇を締めて素直にスイング。常にボールの下に手があること。今は、横に持っているから、どうしても脇が開くし、指の抜けも悪い。2本の指をしっかり意識していれば、手首は負けないし、自然に親指が先に抜ける。そして最後人差し指で支えること」といったことを丁寧に指導してくれた。確かに、全然力を入れてないのに、何球かいい球を投げることができて、褒められたシーンがあった。師匠も、大体同じことを言っているのですが、Kプロの説明はわかりやすく、私にとって理解しやすい。「説明がわかりやすい」と言うと、「私は難しいことはわからないので、簡単なことしか教えることできませんよ。」と言ってたが、基本をしっかりマスターしたい特に女性ボウラーの方は、一度Kプロに見てもらうことをおすすめします。 また、機会があればKプロに見てもらいに佐賀まで行きます。
2005.11.29
コメント(0)
最近おさまっていた腰痛が、また再発し始めた。明日は治療に行かないといけない。今日も練習した(七隈で3G)のですが、全然課題が克服できず、中途半端な内容。自己採点15点。 いかに素直なスイングをするかがテーマでしたが、ほとんどの投球で、2本の指に引っかかっておらず、「気持ち」フックしているかな、と言う程度。わかっていてもなぜか今日はできない。 脇が開いたり、始動が早かったり、プッシュアウェイ押し出す位置が微妙にバラバラだったりして、自分で「いいリリース」と思ったのは今日は1球しかなかった。この前出来たのにまた出来なくなる・・・このへんがセンスのなさ、不器用さだ。師匠には申し訳ないが、定期的に同じことを注意され続けないとなかなか上達しない。もっと、正しい練習を積まないといけない。フォーム大改造に取り組んで2ヶ月が過ぎた。ちょっとずつ良くなってきてはいるが、スコア的には不調のどん底。楽勝で取れるスペアが取れないのだから、本当に情けない。一年前の私だったら、もうあきらめて元の投げ方に戻したかもしれない。しかし、一年前とは少し状況が違っていて、今は、師匠と呼ぶ方がいて、私のことを心配してくれている(と思う)。それと、フォーム改造に取り組み始めたあたりから、私のことをよく励まし続けてくれる方がいる。ずっと応援してくれて、本当にありがたいと思う(泣)。頑張ろうという気持ちが湧いてくる。それなのに、期待にこたえられなくて申し訳ないという気持ちもある。本当は今日の練習内容は、何もコメントしたくない悔しい内容だったのですが、陰ながら応援してくれる方たちのためにも、もう元の投げ方に戻すつもりもないし、あきらめずに練習していきたい。
2005.11.28
コメント(0)
県選抜選手権(サンアロー)に、知り合いが出ているので応援に行ってきました。遠方から来ている方は、朝早くから長時間の滞在お疲れ様でした。これからは、機会があればいろんな大会の観戦に出かけようと思います。その後、博多スターレーンで3G練習。隣のBOXでプロが練習していました。相変わらずひどいスコアを連発していましたが、自分では50点ぐらいの投げ方が出来ていたと思う。ある程度タイミングが合っていたし、一応フックしていたので。しかしまだ指の引っかかり具合が甘いし、スイングの時手首が動いていることがある。でもなんとなく体が覚えてきつつある。少しずつだが手ごたえを感じている。
2005.11.27
コメント(0)
大相撲九州場所十四日目、横綱朝青龍(本名ドルゴルスレン・ダグワドルジ)が、大関魁皇を下し、千秋楽を待たずして、史上初の7連覇、年間6場所完全制覇、年間最多勝新記録83勝という、3つの大記録を達成した。 朝青龍は、15回目の優勝となる。長い大相撲の歴史でも前人未踏の大記録が達成されたわけだ。 朝青龍の大記録は本当にすばらしいのだが、日本人力士にめぼしい力士が見当たらず、ますます力士の国際化に拍車がかかっている現状だ。そのためか、相撲人気は依然低迷し、観客席に空席が目立つのは寂しい限りだ。関脇琴欧州は今日、大関千代大海を難なく退け、場所後の大関昇進を確定させたと言ってもいい11勝目。やはり「ストップザ朝青龍」の一番手は琴欧州と言っていいだろう。あとは、白鵬も、順調にいけば来年中には大関に昇進するだろう。日本人力士にもっと頑張ってほしいものだ。
2005.11.26
コメント(0)
意外にも、12日ぶりの、単独での練習(七隈)。ボウリング教室や、大会などが多かったので。 手の痛みがあるので、3G。アメリカンで投げようとしたのだが、左のレーンのアプローチが重たくて投げる気になれないので、右のレーンのみ使用して練習。思ったより悪くない。自己採点は33点。22日の夜、川口プロに指導してもらったのが効果あって、ボールが大きく曲がるようになった。でも別にそれほど曲げたいと思わないのだが・・・スペアの取り方とか、レーンの読みなど、勉強しないといけないことが多い。時々、まあまあいい投げ方が出来たと思う。ゆっくり始動して、手首を動かさずに脇を締めて、素直なスイング、リリースは親指が抜けてから2本の指に引っ掛ける。最後は必ず止まる・・・今日の投げ方(7球に1球程度)だったら多分師匠は「悪くない」と言うと思う。
2005.11.25
コメント(0)
プロアマ第2戦は、東洋スポーツパレス(福岡市早良区)で開催された。プロの部は、私の師匠Yプロが優勝。私の応援の力もあったと思う。アマチュア男子は、フェイフォン先生。しなやかで、大きなボウリングをされる方ですね。 アマチュア女子の部優勝の方、ああいう感じの人タイプだな~(爆)私? 予選落ちです(めっちゃアバウト)。予選通過カットラインは、Aシフトがプラス30ぐらい、Bシフトがプラス1と、ずいぶん低め。 私の内容は、昨夜川口プロに指導していただいた成果もあって、いちおうフックボールになっていたが、大きな悩みの一つアウトステップする癖が出ていて、狙ったところに投げれてない。 まだまだかなり努力が必要だ。当然師匠も見ていましたが、終始笑顔で、「最後いい投げ方してたやん。スコア全然気にせんでいいよ。楽しんで投げり。」と言ってくれて嬉しかった。久々プロアマ参加の川口プロ、素敵だな~。余裕で予選通過してましたが、私は応援していました。 少し私に声を掛けてくれたシーンがあって(昨日もお会いしてますからね)、めちゃめちゃ嬉しかった。 また、都合がいいときは是非川口プロに見てもらいに行こうと思う。昨日お会いした時、直接「尊敬してます」と言ったのでした。それと、今日は10人ぐらいの人と話せたので良かった。全然打てなかったが終始リラックスして投げてましたからね。打てるようになるまで辛抱だ。私は「あきらめない。」
2005.11.23
コメント(4)
佐賀・日祐ボウルでの川口プロボウリング教室に参加してきました。夜8時半スタートというのに参加者は意外にも5名のみ。これが福岡のセンターだったら、絶対たくさんの参加者がいることだろう。相変わらずお綺麗な方だ。尊敬している人とお話しするだけでドキドキだ。川口プロは、基本的に師匠の考え方と同じだ。 ・まず確実に止まること(フィニッシュ時) ・人差し指でしっかり支える ・脇を締める ・親指が抜けてから2本の指に引っ掛けるそれと、気になるアウトステップの癖を直す方法がわからなかったが、川口プロは、「最後の足がおへその下に来るように」という。確かに、大分よくなった。それと、途中から、ボールがよく曲がるようになってきた。1球だけ褒めてくれた投球があったが、「その投球を、3球に1球、2球に1球という具合に増やしていくこと」。大体師匠と言っていることは同じだが、たまに別の人に見てもらったらなぜか出来る場合がある。明日早朝からプロアマがある。そのことを気にかけてくれたのは嬉しい。今日の投げ方を忘れずに投げることが出来るかだ。
2005.11.22
コメント(0)
今日は折尾スターレーン(福岡県北九州市)の、シルビア月例会に参加しました。70人の参加者だったが、優勝と2位が、私と同じBoxの選手だった。私は、やっぱり散々な成績。かなり下のほうの順位だ。でも、久々の折尾のレーンは、普段練習しているセンターのレーンより投げやすいと感じた。アプローチがちょうどよいすべり具合で、足元を気にせず投げることができることもあってか、最近一週間の中では、まあまあの投げ方だった。それでも、「悪い投げ方が固まっている場合もある」という意見もあったので、その辺は、定期的に見てもらわないといけない。自己採点は30点。先日書いたように、インステップしているので、どうしても引っ張ってしまう。あとは始動をゆっくりすることだ。そのあと、ボウラー友達の方の優勝祝勝会があるので行ったら、結局その方しか来てなくて、夜遅くまでいろいろ話したり、カラオケデュエットしたりして、楽しい時間をすごすことができました。 福岡に帰り着いたのは朝方でした。
2005.11.19
コメント(2)
今日も投げてません。もちろん気持ち的には投げたいのだが、最近手の甲(小指と薬指の間の下数cmあたり)が痛い。手首にも少し痛みがある。2日間投げなかったので、少しは痛みが引いたが、まだ違和感がありますね。明日はシルビア月例会のため、折尾(北九州市)に行ってきます。毎月70~80名もの参加がある大会ですが、私は明日は、先輩ボウラーにいろいろ学ぶことが目的なので、練習会のような感覚で、結果を気にせず楽しく投げてきます。 いろんなボウラーの方に会えるのも楽しみですね。どんな内容だったかは、明日書きます。PS~~HPのデザインを変えてみました。
2005.11.18
コメント(2)
今日は、ボウリング教室で、師匠に見てもらいながら投げた。 ここ数日、全然投げ方がわからなくなってしまっていたため、少し厳しい指導になり、気持ちが落ち気味だ。今日師匠に言われた今日のテーマは、 1.始動をゆっくりする 2・投げ終わった時の立つ位置を確認すること1については、投げ方がおかしくなっているのは「始動が慌てている」ということ。タイミングを修正しろということ。2は、今日初めて言われたことだが、「10枚を狙って投げているのに、投げ終わった時の左足が、20枚にある。それでは狙ったところに投げれるわけないし、スペアも取れん。 10枚を狙うなら、投げ終わった時足が15枚あたりにないといかん。」それを、一球一球チェックしながら投げること、ということ。以上の二点を意識しながら練習した。始動をゆっくりにすることによって、少しはマシになった。でも今日の内容は28点ぐらいの自己採点。アプローチが重たく、レーンも遅く、練習するには厳しいコンディションでもあった。相変わらず手首が痛くて、あまりたくさん投げ込めない。 腰の痛みは最近感じなくなった。
2005.11.16
コメント(4)
今日は寒い一日だった。しかし明日はさらに気温が下がるという。雨が降るかもしれないらしい。いよいよ冬の到来だ。今日は世間ではおめでたい話題で持ちきりでしたね。佐賀・日祐ボウルで開催された「川口富美恵プロチャレンジ」に参加してきた。試合前、ちょっと佐賀の街を散歩してみた。メインストリートの街路樹の、イルミネーションがきれいだった。成績・・・忘れました(笑) でもちゃっかり飛び賞をGetした。 賞品は現生(げんなま・笑)1000円。自己採点は12点。やっぱりここ数日投げ方が全然わからなくなっていたのが今日もろに出た。明日師匠に見てもらわないといかん。楽しく投げようと思っても、後半は悔しくて、平常心を保つのに必死だった(少しウルッときていたので)。川口プロは、777点。勝利者12名でした。でも調子は悪くなさそうに見えた。さてここからが本題(じゃあ今までのは何だったのか)。1G目川口プロと同箱になったのだが、初めて川口プロとお話した(川口プロのほうから話しかけてきた)。めちゃめちゃ嬉しかった。今まで何度も一緒に投げたのに、一回も話したことなかったのに。プロも、「何か」を感じたのだろうか。とても感じのいい笑顔で、 「いつも遠くから参加していただいてありがとうございます。」と言われた(この大会3回連続参加)。あとは、「練習では(4G)870出てたのに・・・試合でも打てるように練習しなきゃですね。」とも言っていた。「18日からの群馬オープン、ラウンドロビンに残りたいです。」と、いつも謙虚なプロにしては強気のコメントをしていた。調子はよさそうに見えたので、是非、ラウンドロビンと言わず、テレビ決勝に残ってほしいです。いつも謙虚で、素敵な方でした。今度はボウリング教室でお会いするのを楽しみにしています。(その話しはしてません)
2005.11.15
コメント(0)
今日は、佐賀・日祐ボウルで練習してきた。調子は最悪。タイミングがおかしいし、リリースもおかしい。自己採点10点の内容。 多分元のタイミングに戻ってしまっているのがなんとなくわかるのだが、修正できない。全く投げ方がわからなくなってしまった。 アプローチはやや重く感じた。やっぱり、川口プロにも習おうと思う。ボウリング教室についての説明を支配人にしてもらって、スケジュールもメモッた。 大体毎週火曜日にいるようで、明後日はプロチャレなので、22日の20時30分からの教室に参加しようと思う。基本的には10名程度の少人数制で行っていて、毎回最後にプロとの1Gマッチをして、1カ月(4週)全てプロに勝った方は、ボールがもらえるらしい。 別に私は毎週参加するつもりはない。今の私の調子が最悪なので、ある程度しっかり投げられるようになるまでは、都合が合えば、川口プロにも見てもらおうと思う。尊敬している方なので、川口プロの言葉一つ一つが、私の胸に突き刺さるだろう。 明後日のプロチャレ、少しでも話せたら、と思う。栃木オープン、福岡の玉井プロが第3位入賞。オンエアーが楽しみです!
2005.11.13
コメント(0)
今日は、七隈で練習したのだが、何日か前は出来た投げ方がわからなくなってしまった。今日は師匠はいなかったので、解決の糸口をつかめぬままだ。もうなりふり構っていられない。私は本来、自分のスタイルを他人にとやかく言われるのが嫌いだ。しかし、自分のスタイルができてない今だから、プライドを捨てて、一流ボウラーたちに声を掛けて、見てもらおうと思う。もちろんベースは師匠の考え方だが、いろいろな一流ボウラーの方と話すだけでも勉強になるし、少しでも参考になるものは取り入れたい。だから、今、また投げ方がわからなくなってしまったので、師匠がいない日は、いろんなセンターに出向いて、強いボウラーの方に教えを請いたいと思う。さしずめ、明日はどこへ行こうか?
2005.11.11
コメント(0)
今日の練習は、佐賀まで行ってきました。(日祐ボウル)来週火曜日に参加する予定の「川口プロチャレンジ」のための、いわゆる「こそ練」だ(笑)一つ情報を・・・なんと川口プロ、今月より日祐ボウルでボウリング教室をしているらしい。詳しいスケジュールも書いてあったが、出るつもりはないので、いちいちメモらなかった(笑)。毎週火曜日は大体いるようだ。川口プロを尊敬しているボウラーは多い。興味があるボウラーは行ってみたらどうでしょうか? ちなみにこのセンター、めちゃめちゃわかりにくいところにある。一方通行の細い道を入っていったところにある。このセンターは、上の階がウッド(めちゃ遅)、下がアーマーのレーン(速め)だ。大会は、上の階であると思うのだが(よくわからない)、今日は下の階しか開けてなかったようで、下の階で投げた。今日は全然ダメだった。前回の練習と同じような投げ方ができない。前回と比較して、何が悪いのかが、はっきり特定できない。 要するに全体的に悪い。 特に、リリースの時の感覚がわからなくなった。 それと、また元のタイミングに戻りつつあると思う。 せっかくよくなりつつあったのに、もうおかしくなってきた。こういうのは精神的にキツイ。来週、川口プロの前で、少しでも「変身した」自分を見せたいのに、と考えると気持ちが落ちる。 もちろん、忘れないようにノートに書いているのだが、それでも思うようにできない。 自己採点20点。
2005.11.10
コメント(0)
今日は、中1日開けて練習(七隈・ボウリング教室)。初めて師匠に褒められた。師匠に言われたことをまとめると、「今日は何球かいい投げ方をしていた。その投げ方は今までの中で100点だ。手首も動かなくなってきたし、フィニッシュも止まれるようになった。全体的にも悪くない。自信持っていい。今日の投げ方を持続するには、どうすればよいかを考えること。 欲を言えば、リリースの位置をあと10cm前にしてほしいな。それと、しっかり腕をまっすぐ振り切ること。そのほうが見た目的にもカッコいい。まずはフォームを安定させること。」という、信じられないお褒めの言葉をいただいた。 師匠が後ろで見ていて、私の投球を見て拍手する投球があった。そのときの投げ方は、自分でも納得できる投げ方だった。 フォーム改造に取り組んで1カ月半だが、こんなに早く師匠に褒められるなんて夢にも思わなかった。正直最初は、「俺には不可能」だと思っていた。しかし、「努力は不可能を可能にする」のだと、身をもって感じた。自己採点は65点。少し手首の痛みがあるので、たくさん投げ込み出来ないが、手ごたえを感じてきた!
2005.11.08
コメント(4)
おはようございます!昨日は投げなくて、CS放送「G+」のプロレス中継NOAHを見ていました。私はノアという団体のファン。小橋健太、三沢光晴、秋山準、田上明、丸藤正道(なおみち)、鈴木みのる、たまに天龍源一郎などが参戦してます。ちなみに、現在のGHCヘビー級チャンピオンが、大相撲出身の力皇という選手で、たしか3回防衛中です。「無双」という必殺技がある選手です。GHCタッグチャンピオンの鈴木みのる、丸藤正道組は、次の挑戦者モハメド・ヨネ、森嶋猛組との前哨戦をしていましたが、チャンピオンチームが圧勝、もう防衛したかのように、勝ち誇ったコメントを吐きまくってました。それともう一つ、GHCハードコア(なんでもありのルール)の決定戦は、チャンピオンのモハメドヨネ(日本人です)が、挑戦者スコーピオに敗れ、防衛ならず。ヨネの必殺技「筋肉バスター」をカウント2で返され、最後はスコーピオの「スプラッシュマウンテン」に沈んだ。私は秋山準のファンです。毎週月曜日、20時~22時まで、「G+」というチャンネルで放送中。
2005.11.08
コメント(0)
ニュースなどでご存知と思うが、歌手の本田美奈子さんが亡くなった。まだ38歳だった。白血病って恐ろしい病気なんだな~と思った。本人は、闘病中、復帰を信じてボイストレーニングなどをしていて、ホームページでメッセージを送っていたようで、志半ば(こころざしなかば)での早すぎる死は、本当に気の毒だ。歌も上手でしたしね。私は、元気に好きなことに打ち込めることに感謝して、これからも楽しく投げ続けていきたい。
2005.11.07
コメント(0)
交流戦(今回は会場ザ・モール北九州ボウル)に行ってきました。率直な感想は、「楽しかった。参加してよかった。また出たい。」という、主催者の方が聞いたら泣いて喜びそうなコメントしか出てきません。ボウリング好きの方なら誰でも楽しめる大会だと思います。私の成績は、実は過去10年間でも記憶にないひどい成績でした。よって、ここでは書けません(もう一つのHPエンジョイボウリングには記載した)。それなのに、自己採点は50点、なぜなのでしょう?それは、今現在の自分にとってのいい投げ方が大体できていたからです。師匠からの指導は大きく分けて二つ。 1・フィニッシュの時必ず止まれ 2・バックアップしない今日の4Gでは、(アプローチが少し重たかったが)タイミングはまあまあだったし、ほとんどの投球でフックしていた。 10ピンカバーの時、わざとバックアップかけて難なくスペアを取るという姑息な手段もたまに使ったが、それはご愛嬌ということで(^0^)今までの私なら、ひどい結果に終わったら、明らかに落ちている様子だったと思う。しかし、今日は全然そんな様子じゃなかったでしょう。スコア的には「失敗」でも、「前向きな失敗」と言える今日の大会だった。一昨日の練習の時から、上手く2本の指に引っかかるようになって、ボールがフックすることが多くなった。大分感覚を覚えてきた。それと、いろいろな方とお話できて楽しかった。本当は他にも話したい方がたくさんいたが、機会があれば、もっといろんな方と話したい。それにしてもNプロのお子さんめちゃめちゃ可愛かった。見ているだけで幸せな気分になりましたよ。いいな~・・・私は、折尾・スポルト・北九州ボウルのどこの会員でもありませんが、「折尾」からのエントリーでした。アマチュアの1位は○5選手だった。○5選手と、Mプロ、Nプロ、Hプロの4名でのエキシビジョンマッチは、○5選手が圧勝。 すばらしい投球内容でした。来月も、是非参加したいです。なお、私の次の参加予定試合は、15日(火)の、「川口プロチャレンジ(佐賀・日祐ボウル)」です。
2005.11.06
コメント(0)
CS放送「スカイA・パーフェクトボウリング」では、9月に開催された「JLBC彦根プリンスカップ」がオンエアーされた。中谷優子プロが優勝したのだが、TV決勝の金田恵子プロとの対戦はすごい試合だった。ともに8フレよりフォース、金田プロは最後もストライクで終了した。この時点で金田プロが1ピン負けていたのだが、中谷プロが最後9本カウントしてしまい同点(257-257)、ワンショットプレーオフとなった。1投目、ともにストライク。2投目金田プロがまさかのビッグフォー。中谷プロがストライクで、長い激闘に終止符を打った。本当にすごい試合だった。さて、明日は交流戦。モール北九州に行ってきます。主に掲示板に登場するボウラーが多いらしいが、誰なのか知らない人がほとんど。テーマは「楽しく投げる」なので、楽しんできたいし、いろんな方とお話ししたいです。一応成績のほうは、最近立ち上げたもう一つのHP「エンジョイボウリング」に掲載します。もう一つのHPのほうが、ここよりも「素の自分」が出ているので、私に興味がある方は、見てほしいですね。 ちょこちょこ掲示板に、書き込みしていきます。
2005.11.05
コメント(0)
私の将来の夢は、「ボウラーの育成」「ボウリングの楽しさを一人でも多くの人に伝える」だ。私は今、ボウリングを始めてから最大の苦しみを味わっている。今でこそ、弱いボウラーとして有名になってしまったが、努力して、奇跡的に強いボウラーに成長した時、周囲の見る目も変わるだろう。そして、私がシニアになった頃には、弟子の2人や3人持っていたいものだ。私は、生涯ボウリングとかかわっていたいと思う。私が青春の全てをぶつけたボウリングの魅力と、楽しさを、一人でも多くの人に伝えたい。 ボウリングは、誰でも気軽に、楽しくできるスポーツなのだということをね。
2005.11.05
コメント(0)
今日は昼間暖かかったですね~。天気もよかったし。でも交流戦がある明後日日曜日は天気が崩れるとのこと。モール北九州では、一回も投げたことありません。でも、公式戦(プロアマ)じゃないので、結構リラックスして投げるんじゃないかな~と思います。今日は中1日開けて練習(七隈で4G)。 フォーム改造に取り組んでから、今日の内容が一番いい。自己採点40点。 スコアは、「ここでは言えません」が、今の自分にしては良かった。少しずつフックボールの感覚を手が覚えてきつつある。もちろんリリースがまだバラバラだが。 大分前に、誰かの日記に書いてあった「カップを崩さないイメージ」というのも意識した。確かに大事なことだから。あとは、タイミングとの兼ね合いもあって、全てがかみ合うまでにはまだ時間がかかるが、出来そうな気がしてきた。ただ、今日の投げ方でも師匠は褒めないと思う。師匠は、もっと高いレベルに私を育てようとしているので、長いスパンで考えている師匠は、こんな内容じゃ全然満足しないだろう。 怒りもしないが、褒めてもくれない。今までの私からしたら信じられんが、ポケットに入ってピンアクションでテンピンが最後に内側に倒れるという「よくあるストライク」が2回あった。私がこんなストライクを出せるなんて信じられん。久々に楽しく投げられた。
2005.11.04
コメント(2)
川口プロの公式サイトがオープンした。管理人はおそらく、プロの昔からの友人だろうと思う。川口プロ本人の書き込みもある。素敵なHPだ。11月15日の火曜日、佐賀・日祐ボウルで「第8回川口富美恵プロチャレンジ」が開催されるので、私は今日正式にエントリーした。最近全然お会いしてないので、楽しみだ。今日は、七隈のボウリング教室だ。師匠に見てもらいながら投げたが、回を重ねるごとに熱血指導になっていると思う。それは、私の「変えようという気持ち」が師匠に伝わっているからだと思う。 基本的に師匠は、長いスパンで考えていて、指導したことが出来なくても怒らない。それは、「できるできないの問題じゃない。一番大事なことは、変えようという気持ちなんだ。その気持ちがあるから、今はそれでいい。」今日も徹底してバックアップしないための指導。 今日言われたのは、ボールに付くオイルのラインがおかしい」ということ。この「ラインの位置が、もっと普通の位置に動くにはどうすればいいかを自分で考えること。この練習だけで数ヶ月費やしてもいいぐらいだ」と言われた。それと、他のボウラーにとっては常識かと思うが、「親指が完全に抜けてから、二本の指に引っ掛ける。指を入れたままではだめ。」頭では理解できる。でも出来ない。練習あるのみだ。
2005.11.02
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


![]()