2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
サンアローの、友の会月例会に参加した。4Gのスコア632(115/169/147/201)ハンディ込み736。 9位(13人) 賞品・洗剤、日本酒優勝、川添奨太選手。 久々同箱で投げた。すばらしい投球内容。何も言うことない。 「ずいぶん焼けましたね。海にでも行ったんですか?」と言われた。 自己採点30点。 集中力が足りない。レーンが遅くてアジャストが遅れた、というのもあるが、 最後200アップしたのだから、最初の出遅れはもったいない。 3ゲーム目までだったら最下位だぞ・・・最後のゲームは気合が入っていて、プロアマ同様200アップ。どうしてそれが最初から出ないかな~~ 心と体のバランスがなかなか安定しない。 難しいな~~
2005.07.31
コメント(0)
珍しく二日も日記さぼってしまった。昨日、サンアローで7G練習したのだが、不調でへこんでしまい、終わってから一時間ぐらいは頭ん中真っ白。 日記書く気にもならなかった。 スイングと、リリースが不安定。リキミがある。それよりも、気合が入ってない。多少タイミングが崩れても攻めるボウリングをしなきゃ! 下半身は安定していると思うので、上半身の力を抜くこと。 明日は、サンアローの友の会月例会に出ようと思う。課題は、精神面だけだ。「あせらない、力を抜く、攻めの気持ち」
2005.07.30
コメント(0)
初めてのボウリングは大学の体育の授業、というのは前回言った。 その後は、友人と遊びでボウリングに行く機会が多くなり、いつしか定期的に練習しにいくようになっていた。(まだハウスボール) 大学4年のある日、夜中テレビを観ていたら、「日米学生親善大会(会場折尾スターレーン)」がオンエアーされた。それに、私の中学の時のクラスメート○野が出ていた。彼も第一経済大学だが、ボウリングがこんなにうまいなんて全く知らなかったのでびっくりした。 女子の部では、やはり同じ大学のナショナルチーム(現在プロボウラー)○田さんが出ていた。実は私、このころ○田さんに憧れていて、彼女の活躍が新聞などでも報じられて、「すごいな~」と思ったものだった。 その○田さんと同じ大会で同級生が投げていた、というのは、自分にとって刺激になった。スポーツボウリングにハマるきっかけになったのは、このオンエアーだったのである。 ちなみに、その同級生、○野とは、5月のプロアマ(七隈ファミリーボウル)で、なんと同箱で投げた。10年目にして初の同級生対決が実現した(5月5日の日記参照)。 つづきはまた後日・・・
2005.07.27
コメント(0)
今日は、プロアマ後初の練習を、サンアローで6G投げた。まあまあいい感じで投げれていたと思う。今日の自己採点は、技術面68点、精神面50点だ。 ミスが続くと焦って投げてしまうのがいかん。3G目、パニック状態になりとんでもないローゲーム(;_;) 立ち直るのに1ゲームぐらいかかった。 それとセブンピンが全然取れない。取れそうな気がしない。苦手意識を持ったらいかん。 大体いい感じの投球が出来ていたので、繰り返し反復練習だ。 来月何か面白そうな大会ないかな~?プロチャレとか。
2005.07.26
コメント(0)
くだらないネタで恐縮だが(いつも?)・・・今日、久々に、カップ焼きそばのU○○を食べた。 スーパーで88円で売っていたから、思わず買ってしまったのだ。これ、私が子供の頃大好物だったのだが、親が、たまにしか買ってくれなかったのを思い出した。このソースの味は相変わらずだね。
2005.07.25
コメント(0)
プロアマ桃園大会は、やはり北九州市での開催ということもあって、北九州市からたくさんの参加者があった。特に折尾スターレーンからはたくさんの参加者&応援の方が来られていた。 なんとなく誰が誰なのかわかってきたが、皆さん楽しく盛り上がっていて、とてもうらやましい環境だなーと思った。 おそらく今、プロアマに最もたくさんの参加者がいるセンターだろうと思う。 だから私は折尾勢のパワーに負けまいと、意地を少し見せたのだった。 プロアマ最終戦は、9月18日、博多スターレーンだ。 福岡の皆さんも負けちゃいかんよ!
2005.07.25
コメント(0)
福岡プロアマサーキット月例会7回戦(桃園シティーボウル・北九州市)に行ってきた。 6Gのスコア1007。 前半464(156,162,146) ハンディ込み524。(マイナス76) 後半543(169,156,218) ハンディ込み603 (プラス3) ハンディ込みトータル1127。(マイナス73ピン) 順位は不明。飛び賞には当たらず。 優勝・伊福正直プロ(予選6G目にパーフェクト)アマチュアの部優勝・永井伸一選手(総合2位)自己採点75点。 最後の最後で、大どんでん返しが起こった。 ターキー2回で、218という思わぬ爆発。 練習では200アップもなかったのに。2回目のターキーを出した8フレは、めちゃめちゃ嬉しくて、半分涙目で投げた(笑)もちろんまぐれだが、日頃努力をしていたからこういうことが起きたと思う。 先週桃園に練習しに行った効果もあると思うね(^o^)不調脱出のきっかけになるかもしれない、いや、きっかけにしないといけない。 前半は、タイミングバラバラで、特に助走の一歩目に少し滑る感じが嫌で、足が出て行かなかった。後半になって、アプローチにも慣れ、攻めの気持ちが出てきた。まだスイングが不安定だが、下半身が安定していたのがよかった。さて、注目?のライバル対決のほうは、相手の成績がわからない。予選落ちしているので、予選通過ボーダーライン1251未満なのは確かだ。 かなり遠くのほうにいたので、投球を全く見ていない。 まあ、勝ち負けよりも持っている力をだしきることが大事なので、今日は、今後につなげる試合ができたので、良しとしよう。
2005.07.24
コメント(0)
ついに明日に迫ったプロアマ。最近不調の私は、試合に出ること自体久々となる。一ヶ月前から、目標をプロアマ一本に絞って練習&走りこみしてきた。目標は、もちろんプラスを打つ(6G1200以上)こと、又はライバルとして密かに意識している○○に勝つことだ。しかしまだベストの状態からは程遠いが、明日はベストを尽くしたい。まずは朝起きれるかどうかだ・・・
2005.07.23
コメント(0)
今日は22日。博多スターレーンは1G220円の日。 博多スターレーンで今日は練習を6G投げた。 プロアマのリハーサルのつもりで一所懸命投げたが、やっぱり不調。スイングとリリースが安定せず、狙ったところに落とせない。それでも、やるだけのことはやったので、あとはボウリングの神様次第ってところだね。明日は投げない。散髪と、マッサージに行って、オールスター(プロ野球)でも見よう。
2005.07.22
コメント(0)
せっかくこういうブログがあるのだから、いろいろ記録を残していこうと思う。 私にとって大学時代というのは、大変貴重な4年間だった。たいして勉強らしい勉強をしていなかったのにね。 私は、第一経済大学(福岡県筑紫野市)の出身だ。実は私が受験した年、一経は、「水増し入学問題」というのがメディアを騒がせたことがあった。この年の入学者は異常に多かったようである。そんなラッキーな形とはいえ、大学に進学できた喜びはかなりのもので、高校時代(九州産業大学付属九州高校)、たまらなく嫌だった束縛される毎日から解放されて、全ての出会いが刺激だった(バイト、学友など)。 一経は、今ではボウリングが強い学校として有名だが、私はそのころはボウリングは一回もやったことがなかった。 サークルは、「社会福祉ワークキャンプ部」というのに入ったが、動機は不純だ。 要するにボランティア活動をするサークルだ。 定期的に老人ホームを訪問したり、海岸清掃など、地域に役立つ活動をしていた。 しかしこのサークル、1年生の後半ごろ退部した。このころには、バイトで収入を得ていたので、ボランティア活動をするのがかったるくなってきたから。それと、サークルの友人より、クラスの友人と遊ぶほうが楽しかったから、というのもある。 一応まじめに授業に出ていたが、学校での一番の楽しみは、授業後食堂での雑談(主に野球談義)だった。 出身地が関西の人は阪神ファン、広島の人は広島ファンと、いろいろいたので、熱いトークバトルが繰り広げられていた。 忘れられない思い出は、92年10月、平和台球場の最後の公式戦、ダイエー対近鉄戦を、みんなで観戦しにいったことかな。 楽しかったな~。翌93年、福岡ドーム(現・福岡ヤフードーム)の開幕戦も、誰かがチケットを手に入れて、見に行った。 私の大学時代のバイトは、1年の終わりごろから卒業まで3年間、「かに本家」という福岡市のど真ん中天神にある高級料理店で、調理補助や、洗い物などをやっていた。 ここの店長がボウリング好きで、定期的にボウリング大会をやっていた。で、優勝はいつも店長というつまんない結果におわっていたのである。 会場は決まって「城山(のちに閉鎖)」だった。まだ学生時代の私は、ボウリングは遊びでやる程度。 100超えれば満足していたっけ。 この当時、夜遅くまで開いてるボウリング場は、「城山」(金曜、土曜は深夜4時まで)しかなかった。友人と遊びに行くのは決まって深夜からだったので、城山は格好の遊び場だったのである。 私が4年のころ、24時間営業の長浜ボウル(福岡市中央区)がオープンしたが、最初の頃は、深夜にもかかわらず一時間待ちはザラで、待ち時間なしで入った記憶がない。ちなみにマイボールを持ってから、長浜で投げたことがない。ただ私は、負けず嫌いで、友人たちや、バイト先でのボウリング大会があると知ると、ひたすらこそ練に通っていたのは今と同じだね。 ハウスボールで、全くの自己流で、ただ負けたくないから我武者羅に投げていて、大濠ボウルである会員の方に、「そんなに一所懸命にやるならマイボール作ったら?」と言われた。あの人が誰なのか思い出せない。かなりうまい人だったが。 そんな感じで、学生時代にはまだ「スポーツボウリング」と出会ってなかったのである。 ちなみに、初めてボウリングをしたのは、大学1年の体育の授業だった(体育は、好きな種目を選べる)。俺何で一回もやったことなかったボウリングを選んだのだろう?? 次回は、スポーツボウリングとの出会いだ。特にネタがない日に書こうと思う。
2005.07.21
コメント(0)
最近、事故現場や、事故の瞬間を良く見かける。 あまり気分のいいものではない。 運転には気をつけないといかんと改めて思う。それはさておき、今日はサンアローで6G投げてきた。一言で言えば、「心と体がバラバラ」。 自己採点は38点。 今日は、全体の3割が「生きたボール」、残りの7割の球は死んでいた。「手投げ」になっていて、7割の球は体重が乗ってないということ。 先日誰かが指摘した、「始動のタイミングが早いか遅いか」というのは、かなり鋭いところをついている。 なかなか私のような変則的な投げ方は、ポイントがわかりずらいのだがね。 焦ると、タイミングが早くなる。助走の、一歩目と同時に手が前に出てしまうのだ。 二歩目まで「待てる」かどうかが大きなポイントだ。 特に私の場合、気持ちの余裕があるかどうかが正直に投げ方に表れやすい。投げ方は素直じゃないのに。 一番大事なことは、いかに落ち着いてプレーできるか、我慢できるか。 まずは己に勝たないと他人にも勝てない。
2005.07.20
コメント(0)
24日のプロアマ会場、桃園シティーボウル(北九州市)で、6G練習してきた。桃園は、昨年2月11日に、プロアマで来場して以来となる。慣れないセンターで投げるのは疲れるね。 サンアローでの8ゲーム分ぐらい体力消耗した。 調子悪いし。 最初の2Gぐらいは、緊張からか、思うような投げ方が出来てなかった。 自己採点は25点という厳しい状態。 まるでプロアマ終了後と同じぐらいへこんでしまった。それでも、投げておいてよかったと思う。アプローチ、特に気にならなかった。レンコンは、外が遅く感じて、セブンピンの時は少し気を使った。ポジティブな要素としては、その過去一回ある桃園プロアマの成績が、6G1188 (マイナス12)という私にしてはいい成績だったということ。来週日曜、今日と同じ苦しみを繰り返さないようにベストを尽くすだけだ。
2005.07.18
コメント(0)
24連勝、4場所連続優勝という無敵の強さの朝青龍が負けた! 残念ながら筆者は、その相撲を見逃してしまった。一応車の中でラジオ中継を聞いていたが・・・ 今年になってまだ一回しか負けていない(51勝1敗)という驚異的な強さを誇る朝青龍を倒したのが、ブルガリア出身の琴欧州。 ふところの深さで、廻しをつかんだら強さを発揮する期待の新鋭だ。 ちょっときわどい勝負になり、審判をしていたお騒がせ中の貴乃花親方が物言いをつけたが、行司軍配どおり琴欧州の上手投げ。 朝青龍の25連勝を阻止した。おそらく場内は大変な騒ぎになっていたことだろう。 おそらくこの琴欧州という力士は、今後朝青龍にとって、ライバルの一人となる逸材だ。やっぱり連勝を続けるのは難しいね! 良くあるのが、連勝ストップすると、そのあと崩れる。史上最多69連勝の双葉山は、連勝ストップのあと次の日も負けて連敗、私の少年時代の憧れ千代の富士は、53連勝をストップさせられた次の場所10勝5敗に終わっている。朝青龍は、苦笑いを浮かべながら、「負けは負けだ。」と言ったらしいが、明日からの戦いは注目だ。
2005.07.17
コメント(0)
昨日は、熱く語ってしまった。私は、「あの時ああしておけばよかった」と思うのは嫌いだ。 10年もやってきて、相変わらず初心者レベルの実力(昔はもうちょっとうまかった)だが、自分なりに一所懸命やってきた結果だから、全く悔いはない。 年齢的にも、ボウラーとしてはまだ若手の部類に入るし、何より10年間怪我らしい怪我をしたことがない、というのはすごいことではないかな?どんなにいいボウラーでも、腰やひざ、肩など、故障をかかえながらプレーしている人は多い。 特に腰を悪くしている人は非常に多い。それなのに私は、すぐにでも肩を壊して消えるだろう、と言われながら、10年間無キズ。 これが私に合った投げ方なのだろうか?普通じゃ考えられんことだが。 丈夫な体に産んでくれた親に感謝だね。 これからも、無理をしないで地道に活動していこうと思う。
2005.07.17
コメント(0)
最近は、私のブログのアドレスをあまり人に教えていないので、知り合いが見ている可能性は低くなったと思う。 なので、以前よりも遠慮なく書きたいことを書こうと思う(気に食わないことに関しては、少し気を使うと思う)。今日は、暑かった。いよいよ夏本番を思わせる一日だった。事実上梅雨明けといっていいだろう。 そんな中、今日は山の中の遊歩道のようなところを走ってきた。 もうめちゃめちゃ暑いしキツイ。それでもなんとか予定通り走りきって、速攻家に帰って水でシャワーを浴びたのだが、そのあと気分が悪くなり、2時間ぐらい具合が悪くて寝ていた。 こういうのを熱中症というのだろうか? 気をつけないといけないね。つい頑張りすぎちゃうところがあるので。 そのあと、サンアロー(福岡市博多区)に行って、4G投げてきた。 調子は少し上向きつつある。 下半身が安定してきた、というのがいいね。 そのため、フィニッシュの時にピタッと止まれるようになってきた。 要するに体重移動やね。 スペアはまだ不安だが、完璧なタイミングで投げれることが多くなってきた。 いよいよプロアマまであと一週間。 この連休中、会場の桃園シティーボウル(福岡県北九州市)で「こそ練」しにいく予定。時間があれば、今月限りで閉鎖が決まった小倉ボール(北九州市)にも寄るかも知れん。 ここからが本題。「反骨精神」というのは、要するに「俺の投げ方を否定する奴に負けてたまるか」という、ボウリングを始めた時から私を支えてきた気持ちである。 大会などで、私が絶好調だと、必ず現れるのが、明らかにへこんでいる人や、頭の中がパニックに陥っていると思われる人だ。 私はそういう人を見るのが快感だったが、最近その反骨精神が薄れてきて不調に陥った。 もともと負けず嫌いな性格、来週のプロアマでは、反骨精神むき出しで投げるぞ!
2005.07.16
コメント(2)
マンションやビル建築の時、地域住民の反発にあう事は良く聞く話だ。とあるマンション建築予定地では、住民の強い反対で、いまだに着工できずに更地のままになっている。 そしていたるところに抗議の看板や旗が出ていて、地域住民の強い抗議の気持ちが出ている。その抗議の看板の内容には、思わず「座布団一枚!」と言いたくなるような痛烈な皮肉が込められたものもある。 こんなことが書かれていた。 「お買い得!全戸紛争付き物件」 「ビルが建つ 説明聞いて 腹が立つ」 「正直爺さん日陰者」 「仏の顔も三階まで」この問題、どっちが勝つのか、興味がある。
2005.07.15
コメント(0)
6月25日の日記「うまい店発見!」で紹介した天ぷら屋「あなたはツイてる!」が、今日RKBテレビの「探検九州」で取り上げられた。俺、なかなか目の付け所がいいでしょう? ここの天ぷらうまい。場所は、早良区田村7丁目、県道558号線「貞島」交差点付近にある。中谷プロのHPに書き込みしていたら、中谷プロより返事があった。 嬉しい。 一緒に投げられる日を首をなが~くして待っていよう!
2005.07.14
コメント(0)
今日もサンアローで6G投げてきた。 今日は球に力があった。 ある程度うまく体重移動できたからだ。 まだコントロールにムラがあるが、今日のような投げ方がしたい。 自己採点60点。 今日のタイミングを覚えることができるかどうかだ。
2005.07.13
コメント(0)
練習してきた。6G。確実に昔より下手になった。 コントロールが悪くなった。最初の何年かは、時々優勝して、俺の写真が会報に載ったことが何回もある(よそのセンターで)のに・・・今やその面影はどこにもない。俺の理想は、「スペアボウリング」だ。スペアを拾っていければそれでいい。その自慢のコントロールが悪くなったぶん、スコアがでなくなった。 今日の練習では、いい投球と悪い投球の差が極端で、とんでもない失投をすることが増えた。しっかりしたタイミングで投げた時と、失投したとき、その違いが自分でもわからない。 自己採点は15点。5G目までは0点だったが、6G目になって地道な走りこみの成果が出た。体力的には余裕があった。 それだけじゃどうしようもないのだがね・・
2005.07.12
コメント(0)
連日の雨により、今日現在、福岡県の主要17ダムの平均貯水量は、78.4%にまで回復した。今後も平年並みの雨量が期待できるため、福岡県は、渇水対策本部を解散、事実上水不足の心配はなくなった。 さて私めは、今日は朝から背中に張りがあり、合間を見て行きつけの治療院に行った。 どうやら肩甲骨から後頭部にかけてガチガチに固く(こっている)、その影響らしい。治療してもらったが、まだ背筋の張りは取れてない。 明日は、投げることは許可された。今日は、実はもう一つネタを用意していたのだが、緊急ニュースを書いたので、また機会があれば書こうと思う。「難航するマンション建築」についてだ。
2005.07.11
コメント(0)
破壊王、と言われ、新日本プロレスなどで活躍した、橋本真也が急死した。まだ40歳の若さだった。死因は、脳幹出血らしい。橋本選手といえば、新日本プロレスに入門後、蝶野正洋や武藤敬司とともに「闘魂三銃士」と呼ばれてブレークし、人気を不動のものにした。 のちに、新団体「ZERO-ONE」を旗揚げし、小川直也らと熱いバトルを繰り広げていたが、最近は、故障のため長期リハビリ中だった。得意技は、「DDT」、「袈裟斬りチョップ」、「垂直落下式ブレーンバスター」など。 突然のニュースで、驚いている。
2005.07.11
コメント(0)
1位・行列のできる法律相談所 2位・ロンドンハーツ 3位・クイズ!ヘキサゴン 4位・パーフェクトボウリング(CS放送) 5位・プロレス中継NOAH (CS) 6位・報道ステーション 7位・TVのチカラ つまらない男でしょう? 以上列記した番組は、家にいないときには、録画してあとで観る。 「行列・・・」面白い。 ロンドンハーツは、「格付け」の時だけ観る。 あと、ニュース関係は、マメに観るようにしている。
2005.07.10
コメント(2)
BIG BIX東大和カップで、中谷優子プロが準優勝した。 決勝戦は非常に惜しい戦いだったが、見事な底力だ!それと、優子プロは、サポーターの方の応援も熱心で、全国にたくさんのファンがいる。いつも笑顔が素敵で、それでいて強い。 見ていて応援したくなるプロボウラーだね。優勝は、金田恵子プロで、通算27勝目となった。オンエアーを楽しみにしている。
2005.07.09
コメント(0)
ちょっと小耳に挟んだのだが、北九州市の老舗、小倉ボールが閉鎖されるという。こういう話を聞くたびに、複雑な気持ちになる。 大好きな平川支配人兼プロボウラーをはじめ、スタッフや会員の方は、来月からどうするのだろうか? 出来れば平川プロには、また福岡市内に戻ってきてほしいと、個人的には思う。 小倉ボールは、私は今年プロアマで一試合投げただけの経験しかないが、なくなるのかと思うと、悲しい。 10年やってると、いろんなセンターの閉鎖を経験した。城山スポーツパレス(現・しろやまの湯)、大濠ボウル、ストライク・・・投げたことがあるセンターばかりだ。 どこのセンターも大変だと思うが頑張ってほしいね。
2005.07.08
コメント(0)
さっき、サンアローで4G投げてきた。今日は、一番大切なことを思い出した。 それは、「強い気持ち(攻めの気持ち)」を忘れるな、ということ。 調子悪い日々が続くと、どうしてもへこみがちになる。 それですっかり自信を無くしていたが、最近腹が立つことがいろいろあったので、その怒りをボウリングにぶつけた。 ・・・何がきっかけで立ち直るかわからんね。 今日は、あまりいいスコアではなかったが、終始気合が入った投球内容だったので65点の自己評価。 後半は、本来のタイミングになっている投球も増えた。 まだ腰が引けているが、体重移動がスムーズになりつつある。 イージーミスが多いのはいただけないが、なんとなく感じを思い出しつつある。ミスしてもいいから、ボールを置きにいかない、しっかり投げる、を忘れないようにしたい。 気持ち的には、まだ投げたかったが、いいイメージが残っているうちにやめることにした。 ほんの少しだけ、希望の光が見えてきた。
2005.07.07
コメント(0)
今日は、投げなかった。しかし、ライバルは今日練習しているかもしれない(ライバルって誰やねん)。 そう思うと、気持ち的には投げたいのだが、最近はなるべく2日連投は避けるようにしている。 今日は少し筋肉痛気味だ。単なる筋肉痛であることを祈る。ライバルって誰? 知り合いが見ていたらそう思うだろう。 それは言えんが、最近会ってないね。 24日、直接対決を楽しみにしている。
2005.07.06
コメント(0)
最近よく雨が降るようになって、とりあえず水不足の可能性は薄れてよかった。もうしばらく雨が降りやすい日々が続くようだ。 今日現在は、梅雨前線が九州南部まで南下しているので、今日はとりあえず晴れ間がのぞくらしいがそれは一時的なもの。 梅雨明けするためには、太平洋高気圧が、梅雨前線をぐぐっと北上させないといけない。 ということは、またあさってあたりから梅雨前線が九州北部に停滞して、強い雨が降りやすい天気がしばらく続く、ということがいえる。例年、梅雨明けは7月15日~20日ごろに発表されるので、もうしばらくの辛抱だ。
2005.07.05
コメント(0)
今日は、サンアローで6G練習してきた。 最近心身ともに不調なので、とにかく強い気持ちで投げることを心がけた。2G目に、223が出た。220UPは、1月29日に小倉ボールでの練習中に出して以来久々。 それがまぐれであることは、3G以降のスコアを見れば一目瞭然だがね。 でも、強い気持ちを持つことは、大切なことだと感じた。 技術的には、「脇を締める」「タメをつくる」「スパットに集中する」を考えていた。 まだまだ思い通りのタイミングでないことが多いが、 まずは強気の投球をすること。強い気持ちが運を引き寄せることもある。 今日も決して本来の調子ではないので、ムキになってたくさん投げるのが一番危険。 あせらないこと。 100点満点で40点ぐらいの投球内容。
2005.07.05
コメント(0)
久々にカラオケに行ってきた。 たまにはカラオケもいいね。この店は、「接客改善キャンペーン」なるものを行っているらしい。 その心がけは良いと思う。 社員教育がしっかりしているようだ。 また、機会があったらここに行きたい。
2005.07.04
コメント(0)
長嶋茂雄・巨人軍終身名誉監督が、今日の巨人ー広島戦を観戦した。1年4カ月ぶりに公の場に姿を見せた。 ジャイアンツは負けてしまったが、長嶋さんの元気な姿を見れて良かった!
2005.07.03
コメント(0)
今日は、6日ぶりに投げた。 なかなか前向きな気持ちになれない。 7G投げたが、持っている力の10%ぐらいしか出し切れていない。 心身のバランスが崩れているのが、不調の原因だ。 それがタイミングやスイングの乱れにつながっている。 まずは自信を取り戻すこと。
2005.07.02
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


