全323件 (323件中 1-50件目)

いつもコメントありがとうございます。 上の子がグミがすきなのですが、まだ小さな末っ子まで欲しがってしまいます。市販のグミは大きく喉につまらないか心配です。上の子も下の子も食べれるよに手作りで大きさ硬さを調整してグミを手作りしました。 適当に食材を集めます。ジュース100ccに対してゼラチン10gを基本にして考え、好みによってゼラチンの量を変えていきます。容器なども適当にそろえます ジュースにゼラチンを混ぜます 水あめを入れます。 レモン汁を入れます。 電子レンジで加熱します。 シリコン容器の下に氷を敷きます。 今回は型が小さいのでスポイトで型に流し込みました。 5分程度で固まります。固まる様子を子供と観察するのも面白いです 型から抜くと出来上がりです。沢山出来ました。 ブログだと、記事の履歴が分かり難いので ホームページをつくりまとめてみました。 ↓暇つぶしにどうぞ H-QOL.com 誰でも記事をアップできるので、是非宜しくお願いします。 安いサーバーなので、反応が遅いですが試してください。
2014.06.29
コメント(1)

いつもコメントありがとうございます。とっても簡単でおいしいピザトーストの作り方です。 パスタ用ソースを使うことによってとっても簡単に作ることができます。 どうぞお試しください。食パン、パスタソース、スライスチーズなど材料を用意します。食パンにパスタソースを塗ります。チーズをのせます。パスタソースをのせます。好みによって、他の料理に使った野菜の残りをのせるとよりおいしくなります。5分程度焼きます。出来上がりです。パスタソース1袋(260g)とスライスチーズ1袋(10枚)で、節約して作れば16枚前後のピザトーストが出来上がります。ぜひお試しください。ブログだと、記事の履歴が分かり難いのでホームページをつくりまとめてみました。↓暇つぶしにどうぞH-QOL.com誰でも記事をアップできるので、是非宜しくお願いします。安いサーバーなので、反応が遅いですが試してください。
2014.06.28
コメント(0)

いつもコメントありがとうございます。 ブッシュ・ド・ノエルの簡単な作り方 とっても簡単にブッシュ・ド・ノエルがつくれます。 パスコのロールケーキが安くてお勧めです。 簡単にするためにホイップ済みクリームを使いました。 フォークとナイフで10分以内に作れます。 材料以外に ナイフ フォーク を用意します。 端から5,6cm切ります。 切り取ったロールケーキは一巻き分はがします。 ロールケーキにホイップを塗ります。 ナイフで伸ばします。 端を切ったロールケーキをのせます ホイップをまんべんなく塗ります。 フォークで枝っぽく模様を付けます。 出来上がり。 ブログだと、記事の履歴が分かり難いので ホームページをつくりまとめてみました。 ↓暇つぶしにどうぞ H-QOL.com ホームページをメモ帳だけで作っていたけども、毎回HTMLを打ち込むのがめんどくさいので フォーマットを作ってみました。無料会員登録にして誰でも記事をアップできるようにしました。 以前に作ったもの(結局バグが多すぎて使えなかったもの)を動くようにしましたが、 安いサーバーでは動きに限界があるようです。とりあえず、趣味としては良しとして経過観察にしています。
2014.06.27
コメント(0)

任意売却物件からキワモノ物件を購入しました。その後のリフォーム記録です。過失と言うより故意に壁に穴を開けたと思われる。。。色々有ったのでしょう。。。至る所の壁に穴が開いてます。汚いこの家の壁紙を張り替える予定ですが、その前に下地を綺麗にしなければなりません。DIY・壁の穴、傷、コンセント跡、ダクト跡の補修方法 壁紙を張り替える前に、壁穴・傷・ダクト跡・コンセント跡を綺麗に補修する必要があります。 下地を綺麗に出来ないと、壁紙を綺麗に貼れません。丁寧にやれば必ず綺麗に出来ますので自分でやってみてください。 左の写真のように石膏ボードまで貫いていると手数が多くなりますが、綺麗に直せます。 壁紙を綺麗に剥がし、穴の開いた壁(石膏ボード)を、丸や四角に整えます。 (壁の傷穴は普通は四角に整えますが、写真が見つからずダクト跡の補修写真を転用した為に丸い穴の写真になっています。) 壁の裏側に固定用木材を入れてネジ止めします。 固定ネジは深めに刺し、ネジが多少めり込む程度にしましょう。 穴に合わせて石膏ボードを切り固定用木材に当たるようにネジ止めします。 固定ネジは深めに刺し、ネジが多少めり込む程度にしましょう。 補修用に固定した石膏ボードと壁の石膏ボードと隙間が多い場合は、壁穴補修用テープを貼ってください。 壁穴補修用テープは、さまざまな商品名(リペアプレート、ファイバーテープ)で販売されているようです。安いもので良いように感じます。 次に、コーキングをします。 コーキング剤はジョイントコークを使いました。後はヘラでならして下さい。 パテ下地処理をします。 パテ下地処理剤は、シールパテなどを使っています。最初はそのまま使える練済みパテを使うのが良さそうです。 小さな傷で有ればコーキング(ジョイントコーク)だけで良いですが、大き穴を補修するときには下地調整剤で下地をならして下さい。コーキングだけだと、乾燥した時に体積が減り平らになり難いです。 パテが乾いたら、紙やすりで平らにして完成です。本家サイトも参考にしてください。
2013.01.19
コメント(0)

任意売却物件からキワモノ物件を購入しました。その後のリフォーム記録です。色々汚れについて調べてからの実践編です。今までのノウハウを活かしてのDIYハウスクリーニングです。DIYハウスクリーニング実践・洗面台編 さすがに、汚い洗面台。というか壊れています。いろんなところから水がしたたり落ち、水漏れがします。 まずは、修理できるか、修理しても使い物になるのかを検証します。 次に、型番を確認し製造メーカーへ部品が手に入るのかを確認します。電話やメールでも良いのですが、私はの場合は、型番と概観写真と交換部品を持ってINAXショールームに行きました。 蛇口の水が出てくる部分は汚かった事も有り(掃除すればきれいになったのですが)気持ち的な事も考え交換部品としました。部品代は数千円でした。後日郵送で交換部品が届きました。 まずは、普通に掃除をします。予想通り、しつこい汚れは落ちません。メラニンスポンジも通用しませんでした。クレンザーを使えば少しづつ落ちていくようですが、時間がかかります。 次に選んだ道具は、紙やすりです。耐水サンドペーパーで軽く擦ります。汚れと下地に応じて目の粗さを選びます。大体#2000前後の目の粗さが良さそうです。 クレンザー、耐水サンドペーパー、液体コンパウンドで研磨し汚れを落とす作業は、表面の特殊加工(プロガード、セフィオンテクトなど)も落としてしまうので覚悟して御使用ください。掃除のやり方がわかると、汚れがどんどん落ちるので面白いです。本家サイトも参考にしてください。
2012.10.27
コメント(2)

任意売却物件からキワモノ物件を購入しました。その後のリフォーム記録です。色々汚れについて調べてからの実践編です。今までのノウハウを活かしてのDIYハウスクリーニングです。まずは、キッチン さすがに、汚いキッチン。 ほとんどが油・脂汚れなので、アルカリ性のワイドマジックリンが良さそうです。また、ヤフーオークションでスチームクリーナーを安く手に入れることが出来ました。 このような脂汚れは、スチームクリーナーだけでもきれいになりますが、時間が経つと脂のテカリが気になります。 スチームクリーナーで脂を溶かし、ワイドマジックリンで水と油をなじませる事によって、綺麗に流し落とす事ができました。 掃除のやり方がわかると、汚れがどんどん落ちるので面白いです。本家サイトも参考にしてください。
2012.09.28
コメント(1)

任意売却物件からキワモノ物件を購入しました。その後のリフォーム記録です。 お風呂、洗面台、水周り汚れで問題になるのは水垢、石鹸カスです。落ちにくい場合が多いです。 水垢の主成分は、カルシウム、マグネシウムなどで。石鹸カスは脂肪酸カルシウム、脂肪酸マグネシウムです。 アルカリ性の汚れの場合が多いので、酸性洗剤(クエン酸)で汚れを落としていきます。 なかなか汚れが落ちない場合は、削る方法があります。 必ず落ちますが下地への影響は出ます。まずは目立たない場所で試し、数日置いて経時変化も確認することをお勧めします。 慣れてくれば、作業の過程で目の粗さを変化させるなどして下地への影響を最小限にして汚れを落とすことが可能になります。 例えば、鏡に付いたウロコ状の水垢、石鹸カス。 メラニンスポンジを使うのもよいのですがしつこい汚れには、#2000番の耐水サンドペーパーで軽く擦ります。 その後、液体コンパウンドで擦ると磨き傷まで綺麗に見えなくなります。 *クレンザーも削るタイプの洗剤ですが、商品によっては目が粗く下地に傷をつけてしまいます。 耐水サンドペーパーや液体コンパウンドだと目の粗さが数値でわかるので扱いやすいです。本家サイトも参考にしてください。
2012.09.21
コメント(1)

任意売却物件からキワモノ物件を購入しました。その後のリフォーム記録です。 なかなか汚れが落ちない場合は、熱を加えることによって汚れを方法も考えられます。漂白タイプ酸素系漂白剤塩素系・還元系漂白剤商品名ワイドハイター(粉末)オキシクリーン洗剤革命ハイターハイドロハイター汚れを落とす力塩素系・還元系に比べ漂白力が弱い下地への影響が少ない酸素系に比べ漂白力が強い下地の色への影響がある白い布には有利 前述のように、酸性、アルカリ性、漂白など化学反応で汚れを落としていきます。 温度が高いほうが、化学反応が促進され汚れが落ちやすくなります。 お金に余裕があればスチームクリーナーを使うと良いです。スチームクリーナーは、高温の蒸気を出すことによって汚れを落とす装置です。 コンロ・クッキングヒーター周りの油は、肉や魚の脂なので40度程度の熱が有れば溶けて液体になっていきます。 このような脂汚れは、スチームクリーナーだけでもきれいになりますが、時間が経つと脂のテカリが気になります。 その場合は、スチームクリーナーで脂を溶かし、界面活性剤で水と油をなじませる事によって、綺麗に流し落とす事が可能になります。本家サイトも参考にしてください。
2012.09.14
コメント(1)

任意売却物件からキワモノ物件を購入しました。その後のリフォーム記録です。 家の中では、脂・油汚れが中心的存在です。キッチンでの料理油・肉汁・皮脂など… 脂・油汚れは、水拭きしても水を撥ねて汚れが落ちません。 そこで、界面活性剤を使用します。水と脂・油がなじみやすくなり、脂・油汚れが落ちやすくなります。 前述の通り、脂・油汚れは酸性なのでアルカリ性洗剤(洗浄用の重曹・ワイドマジックリン)を使用するのがよいです。 (市販されている洗剤のほとんどに界面活性剤が含まれています。洗剤の成分表を見てみましょう。) しかし、脂・油汚れは、界面活性剤では落ちきらない油汚れもあります。 その時は、油は油で落とします。 例えば、木目模様のプリント合板に、油性マジックでの落書き。 オレンジオイル(リモネンと呼ばれる天然油)で拭き取ることである程度汚れを落とせます。(剥離剤系のオレンジオイルは、汚れを落とす能力が高いです。) シンナー、除光液、エタノールで擦り落とすのが王道ですが、有機溶剤では、下地のプリント柄を溶かしてしまう事を覚悟で挑む必要があります。 シンナーや除光液といっても、成分が重要で、水に溶ける水溶性・水に溶けない非水溶性を考えます。パラキシレンは水に溶けますが、トルエンは水に溶けません。また、エタノールは水に溶けます。 汚れを落としたとしても、洗浄油がしっかり拭き取れず。下地を痛めたり、臭いが残ったりします。(水溶性を選ぶと良いかもしれません。) 使っている洗浄油が下地へどれだけ影響を与えるか考える必要があります。 *豆知識として、手に付いた灯油を洗い落とすには、サラダ油で軽く手になじませて、食器用洗剤で洗い落とすと良いそうです。お試しください。(o゚ω゚o)ぉ♪k本家サイトも参考にしてください。
2012.09.08
コメント(0)
任意売却物件からキワモノ物件を購入しました。その後のリフォーム記録です。 漂白剤は、化学反応によって「色素を分解」します。 主なものに塩素系・酸素系・還元系があります。 塩素系・還元系は漂白力は高いのですが、下地の色が変色したり白くなったりします。 キッチンハイターやキッチンブリーチで、柄物のフキンを白くしてしまった経験をお持ちの方も多いと思います。漂白タイプ酸素系漂白剤塩素系・還元系漂白剤商品名ワイドハイター(粉末)オキシクリーン洗剤革命ハイターハイドロハイター汚れを落とす力塩素系・還元系に比べ漂白力が弱い下地への影響が少ない酸素系に比べ漂白力が強い下地の色への影響がある白い布などには有利 酸素系だと塩素系よりも下地をいためる危険度が低くなり、さまざまな場所に使うことが出来ます。 酸素系で有名な洗剤はワイドハイター系です。 ワイドハイターでも粉末タイプ・液状タイプなどの種類があり、液性が違うので使い分けに注意が必要です。商品名主成分液性ワイドハイター(粉末)過炭酸ナトリウム弱アルカリ性ワイドハイター過酸化水素酸性 洗濯用洗剤でも、上手に使えばハウスクリーニングにも有効に使えます。色々試すのも良いと思います。 洗剤の成分表を良く読むようになります。洗剤成分が変わらなければ、安価なものを選んだり、『高額な洗剤は良く汚れが落ちる』という呪縛から逃れることが出来ます。 しかし、注意しなければならないのが、様々な洗剤を試して使っているうちに、「塩素系の漂白剤や洗浄剤」と「酸性タイプの洗浄剤」が混ざってしまって、危険な塩素ガスが発生させてしまうことです。 くれぐれもご注意ください。 汚れの質、洗剤の質、下地の質を見極めるのが重要です。本家サイトも参考にしてください。
2012.08.31
コメント(2)

任意売却物件からキワモノ物件を購入しました。その後のリフォーム記録です。 リフォームの前に、可能な限り掃除して再利用できるものは再利用します。 汚れを落とすのには、汚れを見極め、対抗できる洗剤を選択することが重要になります。 下記のように、汚れを酸性・中性・アルカリ性の汚れに分類します。 その汚れ性質に対して、反対の性質洗剤を使うことによって、汚れを中和・分解し汚れを落とすことが出来やすくなります。 トイレ用洗剤として酸性洗剤(サンポール)ばかりを使用していると、酸性汚れは残っていきます。 たまには、アルカリ洗剤(トイレハイター)を使用することによってきれいになります。また、トイレハイターには次亜塩素酸塩が含まれており漂白効果もあります(漂白に関しては次のページで述べます)。 両者洗剤を混ぜて一気に掃除しようと考えないでください。危険な塩素ガスが発生してしまいます。商品名イメージ成分液性クエン酸クエン酸酸性重曹炭酸水素ナトリウムアルカリ性サンポール塩酸酸性トイレハイター水酸化ナトリウム(次亜塩素酸塩)アルカリ性 コンロ・クッキングヒーター周りは、脂・油汚れが多いのでアルカリ性洗剤(重曹・ワイドマジックリン)を使い。シンク・水周りは水垢が多いので酸性洗剤(クエン酸)を使います。 この性質が分かると、汚れが良く落ちるので楽しくなりますし、洗剤の成分表を良く読むようになります。 洗剤成分が変わらなければ、安価なものを選んだり、『高額な洗剤は良く汚れが落ちる』という呪縛から逃れることが出来ます。 次に、もっと汚れを落としたくなるので強アルカリや強酸性洗剤を使いたくなります。 注意しなければいけないのが、強アルカリ・強酸性は『諸刃の刃』で下地に変色などの下地を痛めてしまう事です。 また、弱い下地は中和洗浄(反対の液性洗剤で洗う)をしないと、後々に変色してしまう場合があります。 例えば、アルミ製雪平鍋に脂汚れ。 脂汚れは酸性汚れなのでアルカリ性洗剤として重曹で汚れを落とそうとします。 脂汚れは落ちますが、雪平鍋の材質のアルミニウムが水酸化アルミニウムに変わり白く変色してしまいます。 下地材質が分からなければ、中性洗剤を使うなどの選択肢も考える必要があります。 汚れの質、洗剤の質、下地の質を見極めるのが重要です。本家サイトも参考にしてください。
2012.08.26
コメント(0)

任意売却物件からキワモノ物件を購入しました。その後のリフォーム記録です。暑くなってきました。クーラーの無い我が家では、暑い夏を乗り切るのは大変です。網戸を張替えまーす。しかし、幾つかの網戸ががグラグラ。日ヾ(ーー )グラグラ網戸フレームの歪みグラグラを直しました。ということで、網戸の張替えをしました。 しかし、ロール網戸もあります。網戸好きだねd(´・ω・`)グー!! ロール網戸(メーカーはエクセル?)があるのですが、ロール網戸の張替えにはメーカーに送付して張り替えてもらうか、すべて取り替えるのが通常のようです。しかし、高額です。 ロール網戸一式2万円前後します。取り付けにも費用がかかるようです。すべての窓を取り替えるとなると10万円オーバーです。 ロール網戸の固定を外して、ロール網戸を分解していきます。組み立てなおす時に分からなくならないようにデジカメで記録をとっていきます。 分解し組み立てなおせば、壊れていたのも大体直りそうです。 分解して網のサイズなどを計測して行きます。再利用する部分は水洗いなどして清掃します。 この網戸には、網の両サイドについているレールガイドがついています。代用できるものが見つからなかったのでレールガイド、はがして洗って再利用します。 新しい網を用意します。しかし、一般の網戸用の網では、網目が粗いのでレールガイドに縫い付けることが出来ません。 そこで、今回はレースカーテン用の生地で代用しレールガイドをミシンで縫い合わせました。縫い代を計算し、縫いあがりで分解前のサイズになるようにします。 網(レースカーテン生地)のサイズ大きくなると、まっすぐに裁断することさえ困難になりますので、写真のように裁断・縫い合わせの時に目安になるような柄があると良いです。今回使用したのはボーダー柄だったので裁断・縫い合わせが楽でした。 今回のロール網戸はヒモを引っ張って操作するタイプです。しかし、ヒモがタバコ臭いのでヒモも新しくします。 同じ太さのヒモを用意します。ヒモは切った部分からほつれてしまうので(化学系繊維ならば)ライターなどで炙ってほつれにくくしてから、手縫いで縫い合わせ輪にします。 ロール網戸を組み立てなおします。 左右並行に巻き上げない場合や、中央部分が弛む場合は、適当なスペーサーを入れて調整します。 スペーサーは配管などに使われる断熱材で代用しました。 横幅60cm高さ100cmのロール網戸の網の交換・張りなおし出来上がりです。 横幅160cm高さ190cmのロール網戸の網の交換・張りなおし出来上がりです。購入し直そうと思っていたロール網戸が復活!(o゚ω゚o)ぉ♪kこれで数十万円浮きました。ラッキ─*。+゚(`・ω´・+)b゚+。*─ッ!!!本家サイトも参考にしてください。今年も暑い夏を乗り切るのだ!ォ━━(#゚Д゚#)━━!!
2012.08.08
コメント(4)

任意売却物件からキワモノ物件を購入しました。その後のリフォーム記録です。暑くなってきました。クーラーの無い我が家では、暑い夏を乗り切るのは大変です。ということで、網戸の張替えをしました。しかし、幾つかの網戸ががグラグラ。日ヾ(ーー )グラグラ強引に網を交換しても駄目でしょ。。。っでも網戸って結構なお値段するんで、調べてみてびっくり。(ノ*´Д)ノビッ栗とりあえず直して見ます。 網戸フレームのネジを増し締めしましたが、グラグラで歪みが直りません。 網戸を分解します。メーカーによって組み立てが違いますが、固定ネジが見えますのでそれほど難しくないようです。 この網戸は、足のローラーが一つ無かったので、買い足しました。 歪んだ網戸の枠をペンチで直していきます。 網戸枠の素材はアルミのようで、力を入れれば曲がります。固定具なども曲がっていれば直す必要があります。 網戸枠の固定のネジを、締めても締めてもグラグラです。よく見てみると、穴が大きくなって曲がっています。違うネジの場所は、ネジを閉めればネジは入っていくのですがペンチなどで引っ張ってみるとネジが抜けてしまいます。 そこで、ワンサイズ大き目のネジを使ってみることにしました。最初はやや強引にねじ込む必要がありますが、固定された感があります。 網戸のグラグラがかなり改善でき使えるくらいにはなりましたが、まだ少しグラグラが気になってしまいます。 網戸フレーム歪みを直しきれなかった隙間に、小さなネジを入れて楔を打つようにねじ込みます。 グラグラだった網戸が、かなりしっかりしてきました。 網戸を張る前に、窓枠に網戸フレームをはめて歪みの状況を確認します。楔のネジをやや緩め、窓枠に網戸フレームを合わせ歪みを直してから楔ネジを締めるなどで、歪み調整が可能です。 後は、網戸を張りなおせば完成です。購入し直そうと思っていた網戸が復活!(o゚ω゚o)ぉ♪kこれで数万円浮きました。ラッキ─*。+゚(`・ω´・+)b゚+。*─ッ!!!本家サイトも参考にしてください。今年も暑い夏を乗り切るのだ!ォ━━(#゚Д゚#)━━!!
2012.08.04
コメント(2)

暑くなってきました。クーラーの無い我が家では、暑い夏を乗り切るのは大変です。ということで、網戸の張替えをしました。任意売却物件からキワモノ物件を購入しました。その後のリフォーム記録です。 ゴムチューブを使用している場合もあります。ゴムチューブは使い捨てなので新しいものを用意してください。 網戸を固定しているプラスチックをはずします。プラスチックの劣化が激しく取り外すときに折れてしまうようであれば新しいものを用意してください。見つからない場合はゴムチューブで代用が可能です。 どちらにしても、ゴムチューブの適合サイズには正しいものを使うように気をつけてください。DIYショップに行くとサンプルが置いてあると思うので必ず確かめてください。 新しい網を用意します。一般的なのが網の間隔が約1mmの18メッシュ、網目が細かいのが好みであれば、20メッシュ、24メッシュなど、花粉やホコリ対策として200メッシュもあります。 外から部屋の中が見えにくい網やペット対策用として強度がある網もあります。 新しい網を洗濯ばさみで固定します。あみ固定クリップもありますが、網戸によっては洗濯ばさみで代用可能です。 プラスチックで固定するタイプは、適当なもので押しいれます。(尖ったものを使ったり、力を入れすぎると網を傷める可能性があるので注意が必要です。) ゴムで固定するタイプは、専用ローラーを使うのをお勧めします。(網を固定するゴムは使い捨てなので、新しいものを用意しましょう。) あみがよれないように、多少引っ張ったりすることも必要です。網の目を参考にまっすぐ張れるようにがんばります。 あまった網をカッターで切ります。 出来上がりです。 1回目は失敗する覚悟でやれば、必ずできます。本家サイトも参考にしてください。今年も暑い夏を乗り切るのだ!ォ━━(#゚Д゚#)━━!!
2012.07.24
コメント(10)

任意売却物件からキワモノ物件を購入しました。その後のリフォーム記録です。 前家主は二世帯住宅っぽく使用されていた模様。ミニキッチンがあった3畳ほどのスペースをどのように使うか迷いました。 悩みましたがウォーキングインクローゼットにすることにしました。 とりあえず、壁紙を自分で張り替えました。 次に、資材集めです。木材とステンレスパイプを用意しました。 ステンレスパイプを壁に直接固定するのも良いのですが、木材を介して固定しようと考えました。 理由としては、ステンレスパイプを設置した居場所に下地が無い。出入り口が引き戸のためパイプ固定するのに無理が生じた為です。 床近くの巾木の部分は、うまくカットして壁に木材をぴったりとネジ止めしました。 壁へのネジ止め部分は、下地センサーで下地のある部分を確認しました。 ステンレスパイプのソケット型固定具を木材に固定しました。 ステンレスパイプをパイプカッターで切断します。 切断したステンレスパイプをソケット型固定具で固定します。 見事固定することが出来ました。 これで、たくさんの服を収納することが出来ます。 引き戸の部分は、やや太めの木材でカバーしました。 たくさんの服をかけて重くなっても、木材が歪むことはなさそうです。 天井までの高さを利用して、3段のステンレスポールを3列を設置しました。 (写真で見えるのは1列部分だけです。逆側にあと2列あります。) これで、衣替えも上と下の段の服を交換するだけでOKになり便利です。ブログだと分かりにくい部分もあるので任意売却物件からキワモノ物件とリフォームのホームページをご覧ください。
2012.07.21
コメント(0)

高性能なパソコンを手に入れるという目標で購入を考えたのは、ワークステーションです。(o゚ω゚o)ぉ♪kワークステーションとは、一般のパソコンより高負荷でも耐えられるように設計されていて、高性能で拡張性も高いのですが、非常に高価なもので貧乏人には購入することができません。そこで、考えたのが中古市場です。近年パソコンの進歩は早く数年前の高性能ワークステーションでも中古としての市場価格はかなり低くなるようです。今回は、オークションストアからHP xw8400を購入しました。メモリは8GハードディスクはSASで15000krpmCPUはXen 3.0G DualCoreを二つ搭載しています。OS上では3.0GのCPUが4個認識されるQuadCoreになります。このスペックの新品パソコン(2011年後半)であればかなりの値段がしますが、2.5万円にて購入しました。安く高性能ではありますが、パソコン本体は大きく、重い。さらに動作音(ファンの音)はうるさく排熱量もかなりあります。(。-(ェ)-。)ん・・・注意:オークションなどで購入する場合は、構成を確認する必要があります。OSが付属していない場合は別途用意する必要があります。メモリも3Gでも十分動作しますし、XW8400はCPUが2つ搭載してありますが、1つだけでも十分なスペックで動作します(CPU1つだけ搭載して売り出されているものもあります)。中古であるゆえ部品が少なくなっているものもありますので注意してください。…(´Д`υ)PCI-Express ×16PCI-Express ×4PCI-Express ×1Gイーサネットカード、SASハードディスク3基、グラフィックカード(ATI FireGL V3300)ある程度の3Dゲームは動作しますね。(。σ_σ))ウン昔の、PCI-Express搭載パソコンだと、説明書にもバージョン・リビジョン・世代の記載がないことがあります。(2.0がなかったり、他のバージョンがない時代は他のインターフェイスも同じ傾向があります。PCI-Expressなどのバージョンを確認するにはHWiNFO32というフリーソフトをインストールして使用します。PCI-Express Version1.0で転送速度が2.5Gb/s(2.5Gbps)と記載されているのでデータ転送リストからGen1だということがわかります。 中古ワークステーション購入後、もう少し性能を上げようと思いSSDをSATA3.0接続して搭載してみようかと考えました。もともと装着されていたGイーサネットカードやSASハードディスク3基をオークションに出品して、部品を売ったお金とお小遣いでSSDとSATA3.0拡張カードを購入します。(o゚ω゚o)ぉ♪*SSDはハードディスクのようにディスクを持たないため、データの読み書き込みが速いのが特徴です。(;´・∀・)エッ?しかし、SATA3.0の拡張カードを探してもPCI-Express2.0×1(5 Gbps = 500 MB/sec)のカードの商品が多いのです。ヾ(゚ー゚ヾ)。。。ン?xw8400は、PCI-Express1.1のであるため×1だと、PCI-Express2.0×1のSATA3.0拡張カードを装着してもPCI-Express1.1×1(2.5 Gbps = 250 MB/sec)で転送されSATA3.0(6 Gbps = 600 MB/sec)より低く転送されます。接続するSSDは、AS511S3-60GM-C(A-DATA)で、読込速度 = 550 MB/sec、書込速度 = 500 MB/secなので、PCI-Express1.1×2(5 Gbps = 500 MB/sec)以上のSATA3.0拡張カードを接続したいと考えました。!О━(^Д^)ゞ━К!そこで見つけたのがASUS U3S6拡張カードです。PCI-Express1.1×4の拡張カードです。SATA3.0が2ポート、USB3.0が2ポートあるものです。PCI-Expressのバージョン確認方法USB3.0は500 MB/sec 、SATA3.0は600 MB/secがデータ転送速度の理論値ですが、SSDをASUS U3S6拡張カード経由でマザーボードに接続しますので、USB3.0とSATA3.0両規格500 MB/secで転送されます。接続するSSDは、AS511S3-60GM-C(A-DATA)で、読込速度 = 550 MB/sec、書込速度 = 500 MB/secが理論値です。この接続方法では一番低いデータ速度は、ASUS U3S6の500 MB/sec・AS511S3-60GM-C SSD 500 MB/secです。上記のことからデータ転送速度は500 MB/secが理論値です。実測は、CrystalDiskMark2.2というフリーソフトで測定しました。SSD(A-DATA AS511S3-60GM-C)とHDD(WesternDigital WD20EARX)をSATA3.0での比較です。ランダムアクセスがHDDと比較してSSDが非常に早いのがわかります。SSDの最大転送速度が368.1MB/sでSATA2.0の理論値300MB/sを超えているのでSATA3.0で接続した甲斐があります。HDDとSSDは動きの差は体感出きるほど違います。((ヽ(´Д`;)ノ))性能が有り余ります。(。-(ェ)-。)ん・・・メモリが8枚搭載できて、最大32GBまでの搭載が可能です。現在メモリが8GB搭載されています。32bitOSの場合は物理メモリを3.2GB程度しか認識しないため5GBは使用不能です。また64bitOSの場合だと8GBすべて認識しますが、8GBすべて使用するようなアプリケーションを動かす予定はありません。64bit・32bitOSどちらにしても2~3GBあれば十分動作します。タスクマネージャーを起動し、パフォーマンスのタブをクリックするとメモリの状態を確認することができます。ラムディスクソフトは、フリーのBUFFALO RAMDISK ユーティリティーを使用しました。制限や癖があり不具合が出る可能性が否定できません。フリーソフトで何種類かあるので検索していろいろ使用してみたほうが良いようです。OSやラムディスクのソフトによってかなりスペックが違い安定度も違います。実用する場合は色々と試した方が良いです。一番右がRAMDISKのベンチマークです。なぜか書き込みのほうが早く2497MB/sで一秒間に2GBも書き込むことが可能です。HDD・SSDと比較して驚異的なスピードです。(もっと早くなると思いますが…)このスピードを生かして、ローカルディスクへのアクセスがボトルネックになって遅いアプリケーション(アドオンたくさんのFirefox等)のインストールや一時ファイルへ設定すると良さそうです。ワークステーションはメモリ最大積載量がとても多いの(HP Z800 ならメモリ最大積載量は192GBです。)で大容量RAMDISKが作りやすいです。(*´・3・`)ノbay⌒♪パソコンが遅いときに参考になるよ。
2012.07.14
コメント(0)

任意売却物件からキワモノを購入したお話の続きです。パソコンが遅い方はこちらへどうぞ。 リフォームは可能な限りコストカットした為、棚などは自分で据え付けます。 今回設置するのは、洗濯機置き場です。 棚を設置するには、ネジなどで止める必要があります。しかし、壁自体が石膏ボードと言う物で棚を据え付けるほどの強度が無い場合があります。その場合は、石膏ボードを止めている木材(柱など)がある場所にネジを打ち込む必要があります。 壁の外側から見ると分からないので、下地センサーなどで下地の木材を探します。 下地の間柱が見つからない場合は、石膏ボード専用アンカーなどを使用してネジがしっかり締まるようにします。 L型金具を使って止めていきます。 適当なものを置いて水平器で水平を確認しながらL型金具を壁に固定します。 L型金具が壁にしっかりと据え付けられたら、あらかじめ裁断した板を乗せます。(板を購入したショップの裁断サービスを利用すると良いです。また、耐水性なども考え板を選ぶと良いです。) 水平器で水平を確認しながら板(棚)を固定していきます。 つぎにステンレスパイプを固定する作業です。 ステンレスパイプを引っ掛けるためのU型ソケットです。下地を狙って壁に固定するか石膏ボード専用のナイロンアンカーを使って壁にU型ソケットを固定します。 次に、ステンレスパイプをパイプカッターで切断し、ステンレスパイプの端にPC打込みキャップをはめます(キャップは無くても良いです)。 見事固定することが出来ました。 これで、棚に洗剤も置けるし、太目のステンレスパイプ(25mm)で濡れて重い物も引っ掛けて置くことも出来るようになりました。洗濯機置き場に棚とステンレスパイプ設置の詳しいお話はこちらです。。
2012.07.12
コメント(1)

任意売却物件からキワモノを購入したお話の続きです。パソコンが遅い方はこちらへどうぞ。 前家主はケーブルテレビを利用していたようで、今はテレビが映りません。とりあえず映ればいいので自前でアンテナを付けてみようと考えました。 テレビアンテナは屋内に設置しようと考えましたが、どうも屋根の材質が電波を通さないのか屋根裏にアンテナを設置すると受信が出来ませんでした。なので、物置部屋にアンテナを設置して屋根裏のブースタに接続して、ブースターの出力を分配器に接続しようと考えました。 まずは屋根裏に潜入して分配器の場所を確認します。大体は、屋根裏の柱に止めて有ります。 アンテナの設置場所と分配器の場所を確認できないとアンテナ線の長さ、配線経路を決めれませんのでちゃんと確認しましょう。 ケーブルがいろいろささっていますが、この分配器は右側の真ん中が『IN』となっています。今は『IN』にCATV側の配線がささっています。ここに今度設置するアンテナの信号を入れることになります。 端が未加工のテレビアンテナケーブルや4CF型接栓などの接続部品を調達します。 テレビアンテナとテレビをつないで、テレビアンテナの設置場所でテレビが映るかどうか試します。問題なく映ればテレビアンテナを固定します。 今回は、壁にステンレスパイプを設置し、そのステンレスパイプにテレビアンテナを固定しました。 ステンレスパイプ・パイプ固定具はDIYショップでも販売されています。 ステンレスパイプはパイプカッターで簡単に切ることが出来ます。 今回用意したテレビアンテナは、屋内外兼用でブースタが付属したものでした。 テレビアンテナを室内に設置するので、屋根裏の分配器側から屋内にアンテナ配線を入れなければなりません。(新たに配線するのが面倒な場合は、部屋にあるテレビコンセントにテレビアンテナの出力を差し込む事で代替できます。映らなければ分配器のOUTとINを調整すれば映ると思います。) テレビアンテナ配線を4CF型接栓で加工すれば出来上がりです。テレビアンテナ設置・テレビアンテナ線敷設の詳しいお話はこちらです。。
2012.07.08
コメント(3)
だんだん暑くなってきました。除湿すると、過ごしやすくなります。去年の冬に頂いた除湿機を『ON!』どんどん、湿度が下がってくる。(⌒▽⌒)除湿機に表示されている湿度が下がるだけで満足。そのまま寝る。っと思いきや暑い。。(;´д`)ゞ(; ̄Д ̄)/除湿機から温風が出てる。消して寝る。『いーじーくっきんぐ』の手直しを少しずつ行っております。(〃´Д`〃)ゝキャプチャで動物の写真が必要なのだけれども、実家に帰った時にしか『ワンちゃん・ネコちゃん』に会えません。今までの、デジカメデータを見返したけど写真が少ない。。。使って良い写真があったらコメント下さい。よろしくね!(´・∀・`)ノそういえば、私の周りで『mixi』やってる人がほとんどいなくなりました。『twitter』や『facebook』の方が多くなったのかな?とりあえずホームページには『twitterボタン』をつけてみました。『facebook』の『いいねボタン』もあったほうが良いのかな?『twitter』や『facebook』みたいなのには疎遠でわからない。。。やってみたら面白いのかな?気軽にコメントお願いします。
2012.07.01
コメント(2)

看病疲れを引きずるものの子供はすっかり元気良くなり、兄弟喧嘩。ポケモンをとられたとか、勝手に交換したとかレベルがどうだとか、、、よくわかんなーい \( ̄─ ̄) /っと思いきや仲良く遊んでる。『いーじーくっきんぐ』の手直しを少しずつ行っております。(〃´Д`〃)ゝ今日は、懸賞金を考え直したいと思います。今のところ、 (o'ノ3')『現金』で『銀行振り込み』 が有力です。と記載しましたが、受け取った人がブログとかで報告し難いんじゃんって。(*´∀`)ゞそかそかんじゃ、 『ギフトカード』で『簡易書留』 を基本としましょ。柔軟に、柔軟に、投稿型ホームページで優秀投稿に懸賞金を出してみようという試みの反応より、IDを取るときのキャプチャの反応が多い...コッチカヨ(*・д・)ノ○| ̄|_キャプチャって、パソコンを操作しているのが人間かどうか判断するもので、決まった操作でIDとか取得できると、プログラムで大量にIDとかを取得してしまうのを防ぐんだそうで、、こんなのよくありますよね。『見て文字を入力してください。』みたいなの、、(゚.゚) 人間も読めないよ。。。って、突っ込みは私だけではないはず。と思い。自前のキャプチャを作りました。セキュリティでは業者さんにかないませんが、不具合があれば文字タイプにする必要があるかもしれませんね。気軽にコメントお願いします。
2012.06.30
コメント(1)
今日はなんだか眠い。子供の体調が悪く看病疲れだね。『いーじーくっきんぐ』の手直しを少しずつ行っております。(〃´Д`〃)ゝ今日は、懸賞金に関して考えたいと思います。投稿型ホームページで優秀投稿に懸賞金を出してみようという試みです。荒らされて終わるかもしれませんし、途中で断念するかもしれませんが、とりあえず、ドメインを1年契約でとったのでそれまでの間チャレンジしてみようかと考えています。(最初はブログも荒らされるのかなって思っていましたが良心的な書き込みが多いので安心しています。)ドメイン契約が切れるまであと約11ヶ月です。私のポケットマネーを出せるのは数万円。月々のお小遣い等を考えて、、、息の長いサイトを目指せるのか?早々に閉鎖するのか?ヨチヨチ(*・д・)ノ○| ̄|_投稿ページを評価し月に一度お一人様に一万円は出せるのではないかと考えています。ヽ(。・∀・)ノ ダァー何が良いか調べました。現金、ギフトカード、電子マネーなど現金だと口座番号ギフトカードだと住所電子マネーだと手続き?今のところ、 (o'ノ3')『現金』で『銀行振り込み』 が有力です。気軽にコメントお願いします。
2012.06.29
コメント(0)
今日は平和な一日。また、気温が上がってきて暑くなりそうです。寝室に壁掛け扇風機をせっちしましたが、リビングにもほしいとのこと、シーリングファンライトを探していましたが、結構なお値段。扇風機にするかな。。。『いーじーくっきんぐ』の手直しを少しずつ行っております。昨日(今日?)は、『後でニックネーム変更したい』のご希望に答え。IDとニックネームを別に作成しました。今日は、ニックネーム変更機能を追加しました。前ログのコメントの返事をここで書かせてください。>一番上のジャムレシピなどはAdsのリンクなのですね?>タグの切り替えでその関係のレシピの記事が出て来ると思い一瞬アレ?>と思っちゃいました。そうですね。Google ads リンクユニットのことですね。私もどうかなって思って設置しました。このリンクユニットって、クリックしただけでは報酬が発生しないんですよね。『リンクユニットクリック』↓ページ移動『ページに表示された広告をクリックで報酬発生』と二段構え…。せっかく訪問して来た方が、『リンクユニットクリック』↓ページ移動『よくわかんないなぁー。 (  ̄~ ̄;)ウーン… っで違うサイトへ~』って、なっちゃうのが多いような。だったら、リンクユニット無しで直帰率を下げた方が良いのかなって思ったりします。とりあえず、リンクユニット削除しました。。( ゚д゚)ノ でもまた復活するかもしれません。>IDとニックネームは分けた方がいいですね。>私は今ある会社のWEBサイト環境の保守を一部請け負っていますが、>メアドをIDにしてしまい、メアド変更に対応できないとぼやかれていました。私も、最初メアドIDに使用と考えていました。確かにメアドIDのサイトはありますよね。忘れたころにもう一度ID取得しようと思うと『そのメールアドレスは既に使用されています。』って表示されて(´Д`)ハッ!!そうだったかな?って思うことがあります。メアドをIDで、メアド変更できないって言うニーズもあるのですね。さすが専門の方、Master P さま 勉強になりました。m(。v_v。)m明日は、懸賞金に関して考えたいと思います。気軽にコメントお願いします。
2012.06.28
コメント(1)
![]()
今日は長男の授業参観。私は、仕事を休んで三男の子守。ガストでドリンクバーとキッズプレートを頂きながら、目の前の道路を行き交う車を眺めてすごしました。『いーじーくっきんぐ』の手直しを少しずつ行っております。他のコミュニティではそれなりの反響を頂きました。『ニックネームは後で変更したいなぁ』とのこと、にゃんと!(´゚ω゚`ノ)ノ言われたことは、修正せねばなりませんね。じゃ、IDを作ってIDとニックネームを使い分けることしましょ。IDは『非公開』で『ログイン時に使用』変更不可。ニックネームは『公開』で、『ページ表示時に使用』変更可能。このほうが『セキュリティ的』にも良いのかな。でも、『使いやすさ』と『セキュリティ』は相反する部分がありますし、色々有ると、ログインのときに『ID』と『ニックネーム』どっちだっけ? 。゚(゚´д`゚)゚。 ってならないかな?PHPサイバーテロの技法 攻撃と防御の実際 PHPで作成したWebアプリケーションは、常にサイバー...価格:1,890円(税込、送料別)↑一応こんなのも読みましたが色々気をつけなければなりませんね。インターネットだけに限る話ではないけども『危険』だってわかると萎縮してしまいますよね。ある意味『無知』な方が気楽だわ。IDの付加で、気づいたら12時まわっちゃってるじゃん。ガ───(゚Д゚;)───ン!!毎日ブログ更新するはずが…気軽にコメントお願いします。
2012.06.27
コメント(2)

長男は下痢が続いているようで...朝は、大丈夫と思って学校に送り出しました。でも学校についたら駄目そうだったので、授業中にトイレに行くかもしれないと長男が担任の先生に不安を訴えたそうです。その不安が的中。授業中『トイレに行きたい』と先生に言いに行ったら、長男の切羽詰った様子を見て『廊下を走っても良い』と先生が廊下を走る許可を出してくれたらしい。ぎりぎりトイレに間に合ったって、長男が喜んで話してくれました。『いーじーくっきんぐ』の手直しを少しずつ行っております。投稿ページの最優秀者評価を1ヶ月間と考えてみました。投稿した月と翌月の評価を集計します。(投稿した日と評価締め日で比率計算もしますので、月初めに投稿する必要もありません。)でも、ホームページスタート月の今月(6月)に投稿したものは、7月の集計として考えさせていただきます。気軽にコメントお願いします。
2012.06.26
コメント(0)

『だんだん夏らしくなるようで… 今日は壁掛け扇風機をつけました。』とのブログを書いたとたん、気温がぐっと落ち込み。やや寒い。寒暖の変化についていけない子供たちは、体調を崩し下痢。三男は発熱が続く…『いーじーくっきんぐ』の手直しを少しずつ行っております。投稿ページの評価をユーザー同士で出来るようにしてみました。気軽にコメントお願いします。
2012.06.25
コメント(0)

だんだん夏らしくなるようで…暑い日がたまに来ますね。今日は壁掛け扇風機をつけました。キワモノ物件を購入してリフォーム中!壁(石膏ボード)の中に木材がある場所をセンサーで探してねじ止め。今年もエアコンなしで生活してみましょ。久々にブログ更新しましたが、リアクション(書き込み)がありました。Master Pさま、ありがとうございます。ブログを書き始めると、アクセス数やリアクションが気になってしまいます。前は、アクセスしてきたユーザー名やIPアドレスの一部を見ることができていたような気がするのですが…今日は、扇風機以外にも、新しいホームページ、『いーじーくっきんぐ』の手直しを少しずつ行っております。無料会員登録した際の流れと、投稿した内容をチェックする『査読』をユーザー同士で行い前後のつながりを持たせてみました。まぁ、遊び心です。気軽にコメントお願いします。
2012.06.24
コメント(1)
久々のブログ更新。IDもパスワードも忘れ挫折しそうになりました。楽天ブログも色々と設定が変わり(足跡機能みたいのが無くなったりとか)、というかもともとの状態が思い出せないけど…変なサイトの足跡が見れなくなって有る意味良い!リフォームが忙しくブログを更新できなくなったりもしました。キワモノ物件を購入してリフォームしながら住み続けています。(まだリフォームのことをまとめていませんが…)あとでまとめてご報告する予定です。ブログを作ったのが(開設日:2009/01/06)とのこと長い年月が経ちました。ブログをオッカナビックリ作り始めた日がこんなに昔のこととは。そのあとホームページを3個ぐらい作ったりもしました。っで、ブログ立ち上げ3周年ってことで新たにホームページを作ってみました。その名前は『いーじーくっきんぐ』 また、微妙な名前しか思いつきませんでした。今度は、会員登録ができます。もちろん無料。(お金を取れるほどの出来栄えではないしねぇ~)レシピなどを投稿して、評価し合ったら面白いかな?懸賞金が出たら面白いかな?っておもって作ってみました。結局、荒らされてグショグショになって閉鎖することになるのかな?本格スタートは7月からと思っていますが、とりあえず今も動きますので使ってみてください。発想からしてダメかな…どうかな…ブラウザはInternetExplorerしか試していない…スマートフォン持ってないし…懸賞金出したらよくわかんないルールとかに抵触するのかな?コメントおねがいしますm(-_-)m
2012.06.23
コメント(2)
![]()
楽天の厳選激安タイムセール会場はコチラです権利書(登記書)を受け取れれば、基本的にOKです。素人の任意売却不動産購入レポート水道の権利というものがあります。水道局などに問い合わせましたが、権利者と使用者が違くても問題がないようです。また、水道の権利は、不動産に付属するので登記が出来ていれば問題ないという回答でした。このままでも差し支えがないそうです。ただ、水道局の管理側のものということでした。 色々しらべましたが、水道の権利移動ができるならやってしまったほうが無難ということになりました。 税金軽減措置は、難しい事はありません面倒に思わずやりましょう。登記事項証明書を取るのに法務局などは、あまり言った事が無いので嫌な感じですが、難しい事はありません。(手続きは住民票を役所の窓口で取るのと同じような流れです。) 不動産取得税に関しては、都道府県税なので場所によって微妙に支払う流れが違います。事前に、軽減措置を行って請求されたり、納付金額が無ければ請求しない県もあります。 住宅ローン減税措置は、初年度は必ず確定申告が必要になります。確定申告の時期(毎年2月16日~3月15日)になったら、住宅ローン年末残高証明、源泉徴収票(原本)、地震保険料支払い証明書、住宅以外の軽減措置書類(医療費など)を持って混雑しない曜日を狙って税務署に行きましょう。 (e-Taxの電子申告もあるが、住基カード・電子証明書・カードリーダー・郵送提出書類の煩雑さと、住宅ローン減税措置で所得税額がゼロになるとe-Taxでの5000円特別控除は適用されないケースが多いのが注意が必要です。)タイ洪水で値上がり中のHDパソコンが遅い方はコチラへどうぞASUS U3S6任意売却の本by.H-QOL.com山梨産柔らか牛肉のリッチなサーロインステーキ★...価格:13,000円(税込、送料込)
2011.08.27
コメント(0)
![]()
楽天の厳選激安タイムセール会場はコチラです 決済・引渡しが終了し、電気、水道、電話、インターネットのライフラインが整いました。(オール電化住宅なのでガスは必要ありませんでした。)素人の任意売却不動産購入レポート 任意売却物件(マイホーム)引渡しから1週間後、司法書士さんから家屋・土地の権利書が出来上がったと連絡が来たので取りに行きました。 権利書には、土地・家屋の登記書や売渡証明書などがまとめられていました。記載内容に間違いがないことを確認して受け取りました。 水道の権利譲渡を行います。事前に水道局からの権利譲渡申請書を入手し売主さんのサインを事前に貰っていました。自分のサインも書き、権利書(登記書、売買契約書)を持参して水道局に行き水道の権利譲渡を行いました(費用は300円)。 忘れたころ(不動産登記から6ヶ月後)に来るのが、不動産取得税通知書です。 マイホーム購入前に計算して、軽減措置を行えば不動産取得税は0円になる事は分かっていましたが、(家屋固定資産評価額+土地固定資産評価額/2)=不動産取得税 と算出されて20万円程度の不動産取得税通知書が来ると何だか嫌な気分です。 不動産取得税通知書と同封されている減額申告書に必要事項を記入し、そして土地家屋の登記事項証明書を法務局で取得(費用は700円)して、県税事務所に返信すると一ヶ月もしないうちに『納付していただく税金はありません。』と通知が来ました。 続いて、住宅ローン所得税減税措置は確定申告で行わなければなりません。 確定申告の時期に、住宅ローンを組んだ銀行に行き『住宅ローン減税措置で年末残高証明』をもらい税務署に申告すると出来ました。難しい事は無くただ面倒なだけでした。家じゃなくて村ごと買いましょうか?■■■■■川内戦国村■■■■■価格:1,029,000,000円(税込、送料別)パソコンが遅い方はコチラへどうぞ任意売却の本by.H-QOL.com
2011.08.26
コメント(0)
![]()
楽天の厳選激安タイムセール会場はコチラです 決済場所であった銀行応接室に、家主、不動産仲介業者、買主、銀行融資係が残りました。 まずは、不動産仲介業者から家主へ大人な言葉遣いではあるものの約束を守ってくれなかった(当該物件から私物を完全撤去してくれなかった事をはじめ、細かなこと)をとりあげ、苛立ちが隠せない様子。家主は平謝り。 しかし、家主は仕事が忙しく私物撤去作業ができるのは夜になるとの説明。素人の任意売却不動産購入レポート 買主(私)は、『特に問題ありませんよと言いました。一番困るのは、不動産仲介業者の営業さんですよ。家主さんが、当該物件から私物を完全撤去しないと不動産仲介業者さんは買主からの報酬は0円ですし、私物撤去作業は、家主・不動産仲介業者責任で行う。また、不動産仲介業者の営業さんはこの街から出ることは許されない約束のもとに決済をしています。』 不動産仲介業者さんは、『今夜じゃ困るんです。』と主張。 でも家主さんは、『今日の午後は職員が少なく私が働かないといけない。なので今日の午後ではなくて今夜、私物撤去作業を行いたい。』と主張。 不動産仲介業者さんは、『昨日の夜にも私手伝ったじゃないですか』と苛立ちが限界ようです。『今夜作業するって言ったってもうあなたのお家ではないんですよ。これ以上私が何かやるのであれば日当を貰わないといけない。』 銀行融資係が、『10分後にこの応接室を使用しますのでよろしくお願いいたします。』 買主は、家主は当てにならないので、不動産仲介業者の営業さんにお腹もすきましたから一時間後に当該物件でお待ちしております。とだけ伝え昼ごはんに行きました。 昼ごはんを食べて、DIYショップに行って軍手、長靴、ゴミ袋、雑巾、洗剤、バケツ、ほうきを買って来ました。当該任意売却物件=我が家(マイホーム)に到着すると、すでに、不動産仲介業者さんがゴミ袋と軍手を持参して内容物除去作業を行っていました。 『前家主さんは、屋内残存物はどうなっても良いとの事です。欲しいものがあれば差し上げます。いらない物は、前家主の契約駐車場に一時搬出する事になりました。』と報告を受けました。 不動産業者さんは、内容物除去作業に徹しているので掃除まではしてくれませんので私は掃除に徹していました。 また、事前に電気、水道、電話の使用開始を連絡していたので、電力会社、水道局、電話会社の対応に追われました。 不動産業者さんが内容物撤去作業開始から2時間30分後、売主さんの私物を撤去することが出来ましたと話しかけられました。 屋内をチェックしていたら屋根裏部屋にベットを発見しました。さすがに、不動産仲介業者さん一人では下ろせないので協力して駐車場に搬出しました。 (*↓記載の参考写真は引渡し後の写真です。残渣は不動産仲介業者さんが撤去しました。) 何だかんだで、完全に引渡しが完了できました。 買主(私)は、不動産仲介業者さんに、仲介手数料を現金で支払いしました。不動産仲介業者さんは、今回の不手際を詫びながら何度も頭を下げながら帰っていきました。 家じゃなくて村ごと買いましょうか?■■■■■川内戦国村■■■■■価格:1,029,000,000円(税込、送料別)パソコンが遅い方はコチラへどうぞ任意売却の本by.H-QOL.com
2011.08.25
コメント(0)

楽天の厳選激安タイムセール会場はコチラです 任意売却物件引渡しのトラブル話の流れでしたが、住宅ローンに関して小話を一つ入れさせてください。 『節約から幸福生活への道』ってブログでやっているのですが、人生で一番お金がかかるのは、一般的には、住居、学費、車、かなと思っています。 違うアプローチがあったら教えてください。(その分野の低価格化をめざします。) なので、まず住居は多少のリスクを負ってでも安く仕上げれば全体の生活が楽になるのかなと思いました。っで、比較的低価格で家を購入できました。素人の任意売却不動産購入レポート なので、比較的裕福ではない私が、家を購入した事によって周りの知人が不思議に思っているようです。 そして、マイホーム購入検討適齢期の年代方々からよく相談も受けるようにもなりました。 しかし、購入する人によって、その家の価値が変化すると思います。 この御時世、お金が余っている人はいないようで家を買うのにローン関係の相談が多いのです。 私は、『素人だからと言わずに、高価な買い物をするのですから色々な想定の計算をめんどくさがらずに行いましょう。』と伝えています。 でも、なかなか素人には難しい計算です。 住宅ローンシミュレータはネットにも沢山有って計算は銀行でもやってくれますが、こちらの家族環境や生活状況を加味して支払い予定を立ててくれる事は殆どありません。って事で作ってみました。 住宅ローンシミュレータプラス家庭環境などを加味したもの。 今回の当該物件の例などをクリックすると、経費例が自動で入力されるので参考にしてください。 算出ボタンをクリックすると、今後の支払い予定が表示されます。↓シミュレータ結果例 今回の当該物件の例の支払い予定表では、一番お金が必要になるのは13年後です。子供の進学、車の購入、家のメンテナンスなどが重なり、さらに親の年齢も70才前後で健康状態も気になるところです。 この13年あたりが経済的に一番の難点で有ることが分かります。 周りの人の『ローンに関して』の話で、以外にも理解されていないのが『総支払い金利額』の話でした。ネットでも住宅ローンシミュレータがあり、借入額・借入年数・金利を入力すると比較的簡単に月々の支払い金額が算出されます。 しかし、借入額・借入年数・金利で総支払い金額がどのくらいになるのか表示されないのが多く、銀行窓口に行っても親切に総支払い金額を出してくれないようです。 借入3500万円、金利2%、35年間で返済する場合は、総金利支払額は1370万円程度になります(総金利支払額は銀行のシミュレータだと表示されないケースが多い)。冷静に考えるとすごい金額です。また、他に担保保証料など諸経費も必要になる事も考慮しなければなりません。 なので住宅ローンシミュレータに反映させて作ってみました。 金融に詳しくない私には、お金を借りるのにお金(金利だけでなく保証料や手数料)が必要な事を知りませんでした。(お金が無くて借りる人からお金を取るのねぇ。銀行さん。) その辺は住宅ローンなどのシミュレータに反映させましが、今回の当該物件の例では頭金100万円を予定していましたが、住宅購入初期費用は合計216万円必要という感じになりました。 初期費用が足りない場合は、マイホーム購入を諦めるか火災保険を年払いにするなどで対応する必要があります。(火災保険は長期一括払いが安くなりますが、お金が無い方は割高な年払いでお願いします。) 私なりに(プログラマー屋さんでも金融屋さんでもないので…)がんばって作ったつもりですが、不具合や誤解を生む点がありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。パソコンが遅い方はコチラへどうぞ
2011.08.22
コメント(0)
![]()
楽天の厳選激安タイムセール会場はコチラです決済直前になっても、当該任意売却物件から引越しを終えない家主。何とか決済をしたい不動産仲介業者。家主の私物がある状態では決済をしたくない買主(私)というトラブル状況。素人の任意売却不動産購入レポート 双方の主張の落とし所として、こちらからの条件は1.家主は当該物件内の残存私物は、どうなっても良い(財産権などの侵害を訴えない)。2.残存私物は不動産仲介業者の責任で片付ける。3.不動産仲介業者の営業さんは、完全撤去しなければこの街から出る事は出来ない。4.不動産仲介業者の報酬である仲介手数料を支払わない状態で、決済を行う。5.残存内容物が無くなり引き渡せる状況になってから仲介手数料を支払う。 残渣物は最悪自分ひとり一日かかれば運び出せる量であるのと。 司法書士は、自分で選択したため、司法書士と不動産仲介業者との繋がりがないため、登記だけはできると見込みもあり、この状況で決済・引渡しを行うという落とし所にしました。(*↓記載の参考写真は引渡し後の写真です。残渣は売主さんが所有権放棄されました。) 予定時刻より5分送れて銀行に到着。銀行職員に応接室に通されました。売主、買主、不動産仲介業者、第一抵当権設定者、第2抵当権設定者、司法書士、銀行融資係が揃い名刺交換もそこそこに、決済が始まりました。 銀行融資係からは、融資額の1000万円と通帳を渡されました。住宅ローン融資金額の1000万円の入金が記帳され、今山済みにされた分の現金1000万円分の払い戻しの記帳がされていました。さらに住宅ローンを借りるための諸費用(不動産担保保証料など)が引き落としの記帳を確認しました。 まずは、当該物件の販売金額1100万円の支払いから始めました。すでに手付金100万円を支払っていますので1000万円の支払いです。これは、売主(家主)さんへ買主から支払います。領収書を貰いました。 と言う流れで、金額の支払いが終了しました。 決済が終了したら抵当権設定者は帰っていきました。司法書士は、これから登記しに行きますとの事、登記の書類(権利書など)は出来上がり次第、ご自宅にお持ちいたしますと去って行きました。 後は、家主、不動産仲介業者、買主、銀行融資係が残りました。家じゃなくて村ごと買いましょうか?■■■■■川内戦国村■■■■■価格:1,029,000,000円(税込、送料別)パソコンが遅い方はコチラへどうぞ任意売却の本by.H-QOL.com
2011.08.21
コメント(0)
![]()
楽天の厳選激安タイムセール会場はコチラです決済(引渡し)日当日のスケジュールは、 10:00(銀行-書類確認) 11:00(当該物件確認) 12:00(銀行-決済・引渡し) 13:00(家の掃除、電気使用開始などの手続き)という予定。 素人の任意売却不動産購入レポート まず、銀行にて司法書士を交えて書類確認を行い。残りの書類(出金伝票、振込用紙、火災保険申込書など)に必要事項をあらかじめ書き込みを行いました。 これで決済時には、関係者で書類確認、印鑑、サイン、出金、送金で引渡しという作業をスムーズに取引を行えます。 次に、不動産仲介業者さんと当該任意売却物件の確認です。 が、何故か家主家族がまだ引越しの最中です。家主さんは不在。 トラブル? (*↓記載の参考写真は引渡し後の写真です。残渣は売主さんが所有権放棄されました。) ここまでスムーズだったのに… 不動産仲介業者の弁明が始まりました。家主さんは家財・荷物を運び出す約束をしながらも運び出せていなかったようです。決済日前夜に不動産仲介業者さん(一人)が深夜まで手伝いをしていたとの事です。 とりあえず、当該物件の中に入り残留物を確認。私(買主)ひとりで一日で運び出せる量であることを確認しました。しかし、重要事項説明書記載のように家主の私物がないようにして引き渡す約束でしたので、引渡しが出来る状態ではないので決済日を延期するべきと私(買主)は、提案しました。 しかし、不動産仲介業者さんの調整によって、銀行には抵当権設定者2社と司法書士が到着して銀行の営業さんが諸手続きの準備をしてもらっています。決済日を後日にするのは避けたいと不動産仲介業者さんが主張… このままでは、双方の諸事情があり引くに引けない。銀行まで移動時間も差し引いても10分以内にこの話し合いに決着をつけなくては… 家じゃなくて村ごと買いましょうか?■■■■■川内戦国村■■■■■価格:1,029,000,000円(税込、送料別)パソコンが遅い方はコチラへどうぞ任意売却の本by.H-QOL.com
2011.08.20
コメント(0)
![]()
楽天の厳選激安タイムセール会場はコチラです 契約日から決済日までの間に、色々とやらなければならないことがあります。 火災保険の契約プランを下記の表に示しました。保険屋さんと話しながらシミュレートすると様々な保証が欲しくなり金額も上がってしまうので注意が必要です。 支払う保険料を下げるには、補償範囲を狭める、保険金額をさげる、長期一括で支払うなどです。年払いにすれば支払いは楽ですが、総支払額は増えることになります。 素人の任意売却不動産購入レポート 保険金額は、(保険屋さんの当該物件)評価額1700万円~銀行からの住宅ローンで借りる金額1000万円になります。 今回、保険金額は1200万円なので、1200/1700(評価額の70.6%)の補償となります。全損だと(評価額の70.6%)最大の保証金額は1200万円です。部分損害でも損害評価額の70.6%の補償です。 地震保険は、火災保険とセットで加入しなければなりません。地震保険の最長契約期間は5年になります。地震保険だけは5年ごとに更新しなければなりません。 地震保険の補償は、火災保険での補償する金額の半分です。今回の事例で地震で全損すると1200/1700/2(評価額の35.3%)最大の補償は600万円って事です。部分損害でも損害評価額の35.3%の補償です。適用補償内容○火災、落雷、破砕・爆発○風災、ヒョウ災、雪災×水災、飛来、水漏れ、騒擾、盗難×不測かつ突発的な事故○残存物取片づけ費用保険金○水道管修理費用保険金内容金額自己負担額3万円(保険屋さんの当該物件)評価額1700万円保険金額1200万円35年一括火災保険料金A40.5万円5年一括地震保険料金B4.5万円支払う保険料金A+B45万円 司法書士費用を下記の表にしました。不動産登記の代行をしてくれる司法書士の報酬は、司法書士によって違います。安値を狙う場合は数名の司法書士に問い合わせたほうが良いと思います。種別報酬金額登録免許税・印紙税土地建物登記28,000円64,300円減税手続料5,000円1,300円抵当権設定登記22,000円10,000円登記事項証明書800円2,000円立会い料・日当10,000円/調査料1,000円/合計147,690円 不動産登記は代行せずに自分で行うことも可能ですが、抵当権抹消、所有者変更、抵当権設定、他にも抵当権設定者の会社が合併や社名変更があればそれらも変更しなければならないようです。住宅ローンの融資・決済と引渡し・登記が同日でなければ銀行も納得してくれません。ややこしい物件ほど司法書士にお願いする必要があります。 建物登記税に関して、住宅用建物の軽減措置を適用方法が何種類かあります。担当する司法書士に問い合わせてください。家じゃなくて村ごと買いましょうか?■■■■■川内戦国村■■■■■価格:1,029,000,000円(税込、送料別)パソコンが遅い方はコチラへどうぞ任意売却の本by.H-QOL.com
2011.08.18
コメント(0)
![]()
楽天の厳選激安タイムセール会場はコチラです まずは、銀行の融資係に任意売却物件の購入契約に至ったことを報告しに行き、住宅ローンの審査をお願いしました。1週間程度で審査が通り、融資金額も予定通り1000万円との連絡がありました。 他に銀行さんには、登記や抵当権設定を行うのに司法書士さんの紹介、加入団体割引のある火災保険会社さんの紹介もお願いしました。後日、説明を受けに行きました。 不動産仲介業者さんも火災保険代理店も兼ねているので、不動産仲介業者さんからも見積もりを取りました。結局は、団体加入割引がある住宅ローンを組む銀行さんが安かったので、火災保険は住宅ローンを組む銀行さんから加入することにしました。 火災保険料は45万円くらいでした。 素人の任意売却不動産購入レポート銀行不動産仲介業者自分で探す 司法書士A 火災保険Aこれに決定! 司法書士B 火災保険B 司法書士Cこれに決定!火災保険C 不動産仲介業者さんから不動産登記の依頼をする為に、司法書士さんが必要ですとの事。事前に銀行さんの紹介で司法書士Aさんの見積もりがありましたが、複数の見積もりがあったほうが良いと思い。不動産仲介業者さんから違う司法書士Bさんの見積もりを貰いました。他に、自分で司法書士Cさんを探し見積もりを頼みました。比較した結果、司法書士Cさんの見積もりが安かったので司法書士Cさんにお願いすることになりました。 司法書士Cさん(以下、司法書士さん)に決定したことを不動産仲介業者さんに連絡したら。不動産仲介業者さんから司法書士さんに連絡をして詳細の説明をするとのこと。 他に、不動産仲介業者さんからは、決済日・当該物件引渡日にスムーズに取引が出来るようにと、事前に司法書士に会い書類に間違いが無いか確認をしてくださいと言われました。 司法書士に会い登記に関する書類に間違いが無いか(住所、名前など)確認しました。司法書士報酬、登記税などの見積書を貰いました。他に、登記税の減税措置を取るために、住民票の住所を当該物件の住所にして、新たに住民票を取得するように言われました。 司法書士さんと不動産仲介業者さんは、第三抵当権設定者と抵当権抹消の最終調整をしてくれていました。(手付金から)10万円を支払い抵当権抹消応諾をしてくれました。 不動産引渡しと決済は、同日に行う決まりになっています。当該物件から家主私物を全て撤去するし無ければ引き渡し出来ない条件になっています。 ということで、家主の引越しが始まっています。引越し業者にお願いするのは、大きな家具、タンス、ピアノなどです。引越し代金の支払いは不動産仲介業者さんが手付金から代理で支払いました。 残りの引越し荷物は、家主さんが運び出し途中経過を不動産仲介業者を経由して情報を教えてくれました。 決済場所は、住宅ローンの融資を受ける銀行にしたいと、銀行融資担当者に連絡を入れました。不動産仲介業者さんからも銀行さんに連絡を入れてもらいました。 決済日午前中に、銀行にて司法書士さんと打ち合わせと住宅ローン、火災保険、出金伝票への記入。正午に決済と言う流れとなりました。 また、決済日の午後に電気などの使用開始手続き。決済の翌日にリフォーム業者の内覧が出来るようにリフォーム業者さんに連絡を入れておきました。 家じゃなくて村ごと買いましょうか?■■■■■川内戦国村■■■■■価格:1,029,000,000円(税込、送料別)パソコンが遅い方はコチラへどうぞ任意売却の本by.H-QOL.com
2011.08.17
コメント(0)
![]()
楽天の厳選激安タイムセール会場はコチラです 契約日当日です。素人の任意売却不動産購入レポート 契約に持参したのは、今までの書類、印鑑、手付金(100万円)、収入印紙(1.5万円)です。 契約の前に、不動産仲介業者の宅地建物取引主任者から重要事項説明書を見ながら、当該物件(任意売却物件)の説明を聞きました。契約後の物件引渡しや売買契約破棄の手順、手付金の取り扱い、当該物件の所在など、難しい部分も有りますががんばって聞きました。 契約書へのサインは、買主(私)、売主(家主)、不動産仲介業者(宅地建物取引主任者)の3人で行いました。手付金(100万円)は、買主(私)⇒売主(家主)⇒不動産仲介業者(宅地建物取引主任者)と流れて、各々領収書を発行しました。 手付金から家主さんの引越し費用等を捻出することになっています。手付金の管理は予定通り不動産仲介業者行い、引越し業者などの支払いは不動産仲介業者さんが行うことも確認しました。 こちら(買主)は手付金を支払いましたので、次は売主(家主)さんの番です。まず家主さんの新しい居住先を探さねばなりません。そして、引越し作業に入ります。そして、引渡し期日までに、家の中から私物をすべて運び出さなければなりません。家じゃなくて村ごと買いましょうか?■■■■■川内戦国村■■■■■価格:1,029,000,000円(税込、送料別)パソコンが遅い方はコチラへどうぞ任意売却の本by.H-QOL.com
2011.08.15
コメント(0)
![]()
楽天の厳選激安タイムセール会場はコチラです 夫婦間では任意売却物件の購入する決意がありましたが、家としては安いが1100万円という高価な買い物にどうしても慎重になります。 また、当該物件購入に関わる諸経費は、家主の引越し費用と賃貸借契約費(新しくアパートを借りる費用)で40万円、固定資産税の月割り分で1万円、第三抵当権抹消応諾費で10万円、仲介手数料で40万円、登記と司法書士報酬費で15万円。(第一抵当権から引越し代が20万円程出るのではないかと予想している。でなければ、その分は買い主負担。) 他に、住宅ローン担保設定手数料で2万円、住宅ローン不動産担保保証料で45万円、火災保険で45万円。リフォームローンの保証料で40万円です。 全てで218~238万円程度です。 不動産仲介業者さんには、当該物件購入に関わる諸経費の想定をメールで確認。銀行には、住宅ローン・リフォームローンで想定される諸経費確認は窓口で済ませました。 自己資金に余裕があることも確認して、不動産仲介業者さんに購入の意思を伝えました。 不動産仲介業者さんは、買付証明書という書類を用意してくれました。署名と捺印をして書留郵便にて不動産仲介業者さんに送りました。 不動産仲介業者さんは、買付証明書を確認次第、売買契約の準備を行うとの事、契約予定日は約1週間後です。 私は、契約の日に手付金(100万円)を現金で用意しなければなりません。素人の任意売却不動産購入レポート↓注意すべき点 物件購入の意思表示前に、資金計画と購入意思の確認をしましょう。 物件購入には、買付証明書(買い付け証明書)と言う書類を出します。買付証明書は、『買いますよ』って意思表示で、一般的な生活に合わせて言うのなら『申込書』てものです。 不動産仲介業者さんが用紙を用意してくれます。物件によっては、買付証明書を省略して、購入契約に至る場合もあるようです。 買付証明書に一筆入れる前に、契約前後の流れを仲介業者さんに必ず確認しましょう。少しでも疑問があればガンガン質問しましょう。そして、当該物件購入の気持ちに揺らぎが無いか自分自身に再確認しましょう。 『買付証明書』は、不動産仲介業者さんを通じて、家主さんへが渡ります。逆に家主さんから不動産仲介業者さんを介して『売渡承諾書』が買主(こちら)に来ます。『買付証明書』・『売渡承諾書』は、売買契約書と違い法的拘束力は発生しませんので、キャンセルをすることは可能との事ですが、不動産仲介業者さんに確認しましょう。家じゃなくて村ごと買いましょうか?■■■■■川内戦国村■■■■■価格:1,029,000,000円(税込、送料別)パソコンが遅い方はコチラへどうぞ任意売却の本by.H-QOL.com
2011.08.14
コメント(0)
![]()
楽天の厳選激安タイムセール会場はコチラです 物件内覧時の資料、チェック部分、デジカメを見直して物件の手直しが必要な部分をリストアップしていきました。 築13年でほとんどメンテナンスが出来ていなくキワモノ(ごみ屋敷)。屋内が非常に汚い為、お風呂、トイレ、キッチン、壁紙ほとんどのものを交換したいと考えていました。また、外壁サイディングの浮き上がりやコーキングのひび割れも優先度を高くしたい部分です。 私自身は地元ではない物件だった為、リフォーム業者を選ぶのも一苦労でした。会社同僚の口コミや、タウンページなどを駆使して3社に絞りました。素人の任意売却不動産購入レポートA社リフォーム専門業者B社リフォーム事業部がある建築会社C社リフォーム事業部がある不動産会社全て、開業10年以上、地域に定着している業者、1級建築士が在籍している業者です。 リフォームの相談をしに行きたいと予約の電話をしたら各社全てやさしく対応してくれました。 各社へのリフォームの相談には、図面のコピーとデジカメのデータを持参し、中古の任意売却物件でまだ契約していないこと、屋内はかなり汚くリフォームが必須な状態であることを先ず伝えました。そして、リフォームしたい部分を伝えました。お風呂、トイレ、キッチン、壁紙、外壁の反り返り、外壁のコーキング…。 当該物件を一緒に見て、リフォームの見積もりを出してもらい、プロから見て修理が必要な部分は拾い上げてくれるようにお願いしました。 リフォーム業者同伴で内覧するために、不動産仲介業者にスケジュールを組むように連絡を取りました。 リフォーム業者は、全てで3社。1社あたり一時間半の時間配分で全ての業者がバッティングしないようにしました。(*↓記載の参考写真は、引渡し後の写真です。) リフォーム業者さん同伴での内覧当日。 どのリフォーム業者さんは、家の中は非常に汚く、内装(壁紙など)は全部リフォームする必要がありますが、大手ハウスメーカーの建物だけあって主要構造は問題ありませんし、高気密、高断熱住宅なので良い家だとの判断。内装はきれいに仕上げることが可能とのこと。3社全ての統一見解なので主要構造は問題ないと判断しました。 リフォーム業者には、お風呂、キッチン、洗面台、トイレ、1階のフローリング、畳、壁紙全ては交換、外壁の補修・塗装はします。その他、プロが見て生活に不自由を感じる部分は全て拾い上げてください。 リフォーム業者には、予算はいくらですか?と質問されましたが、特に明確に答えませんでした。予算を指定すると、その予算枠に入れようと耐久性の無い安い部材を入れられても困ります。コストと耐久性のバランスが取れた部材で見積もりを組んでください。必要であればお金は払います。 リフォームの最初の見積もりがどの業者も1週間程度で出来上がりました。400~650万円でした。リフォーム業者のスタンスの違いが価格に現れていました。 見積もりの出し方が各社違いが有ったり、部材の違いがあったりと一概に比較することが出来ませんでしたが、リフォームに必要な金額は見えてきました。 リフォームの概算必要金額がわかり、住宅ローン・リフォームローンで必要な金額が分かったところで、家が必要かもう一度検討しました。『買い』であること夫婦間で確認しました。 任意売却購入の手続きを進めていきます。家じゃなくて村ごと買いましょうか?■■■■■川内戦国村■■■■■価格:1,029,000,000円(税込、送料別)パソコンが遅い方はコチラへどうぞ任意売却の本by.H-QOL.com
2011.08.13
コメント(0)
![]()
楽天の厳選激安タイムセール会場はコチラです 次の課題は、住宅ローンです。銀行さんによって様々な住宅ローンがあり、またその中に様々な金利プランがあります。素人の任意売却不動産購入レポート まずは、住宅ローンに関してネットで色々調べます。用語もある程度分かるようにしておきました。 フラット35、近所の銀行、ネット銀行の資料を集め不明な点は、電話で説明をしてもらいました。 結局、近所の銀行に行き、源泉徴収票と当該物件資料を持参して住宅ローン・リフォームローンの相談に行きました。融資担当者には、任意売却物件の中古住宅を購入し、リフォームをして住みたいと考えていると伝えました。 自己資金、住宅ローン融資金額、リフォームローン融資金額など質問されました。自己資金は300万円、住宅ローンは不動産評価額100%、リフォームローンの融資金額は、420万円を予定していましたが多めに見て600万円と伝えました。直ぐに返済率の計算をしてくれました。 不動産評価額は、保証会社に聞かないと分かりませんが売買価格100%として考えても、返済率は審査で棄却されるレベルではありませんとの返答でした。 今回の件に関しては、審査で棄却されるレベルに無いので事前審査を行っても意味が無いとの事、不動産評価額は、保証会社に聞いて2,3日中に連絡しますとの事。 後日、不動産評価額は1,000万円と連絡がありました。 その他に、住宅ローン、リフォームローンに関わるその他の金額も計算してくれました。他に団体加入の火災保険に関しても資料を貰いました。火災保険料40~80万円司法書士報酬約8万円抵当権設定登録免許税約12万円印紙1.5万円 リフォームローンは、リフォーム業者さんとの話し合い最終見積もりが出てから手続きをすることになりました。 とりあえず、住宅ローンで1,000万円 リフォームローンで600万円借りることが可能となりました。家じゃなくて村ごと買いましょうか?■■■■■川内戦国村■■■■■価格:1,029,000,000円(税込、送料別)パソコンが遅い方はコチラへどうぞ任意売却の本by.H-QOL.com
2011.08.12
コメント(0)
![]()
楽天の厳選激安タイムセール会場はコチラです 一度目の内覧が終わり、夫婦間では『買い』であるとの結論。素人の任意売却不動産購入レポート 一度目の内覧が終わり、夫婦間では『買い』であるとの結論。 『買い』でもお金が無ければ購入できないということで実際に支払いが可能か計算しました。 1,100万円を全額住宅ローンで借りると金利2%の35年ローンで月々返済は、3.6万円くらいです。 現在の家賃が6.5万円程度なので、現在をベースにして考えると『6.5-3.6=2.9』 2.9万円の返済でリフォームローンを組むと逆算する。 金利3%の15年ローンで、月々返済を2.9万円にすると420万円を借りることが出来ます。 細かい部分では、固定資産税(年間8万円)、浄化槽清掃・メンテナンス費(年間1万円)、火災保険(年間1.5万円)、地震保険(年間1万円)を単純計算しても家計的には大丈夫であることが分かりました。 他に、当該物件の売買金額が妥当か計算してシミュレーションみました。 まずは、当該物件近隣の土地の価格は、一坪17万円位との事です。当該物件は50坪なので(50坪×17万円/坪)=850万円です。 土地・家で1,100万円ですので、単純計算で家の価格は(1100-850)=250万円です。 当該物件は、主線道路、スーパー、駅、学校が近いので、家が古くなったとしても家屋を解体(解体費130万円程度)して土地として売却できるというのが大筋です。移住することを想定しても『買い』であるという事に気持ちの変化は有りませんでした。家じゃなくて村ごと買いましょうか?■■■■■川内戦国村■■■■■価格:1,029,000,000円(税込、送料別)パソコンが遅い方はコチラへどうぞ任意売却の本by.H-QOL.com
2011.08.11
コメント(0)
![]()
楽天の厳選激安タイムセール会場はコチラです 任意売却物件内覧の当日、不動産仲介業者の営業さんと初めて会う日でもありました。 時間を決めて、当該物件の現地集合ということになっていました。予定通り営業さんと落ち合うことが出来ました。素人の任意売却不動産購入レポート しかし、営業さんが当該物件のインターホンを押してもリアクションが無くやや焦っていました。家主さんの携帯電話へ連絡したところ、郵便ポストに鍵が入っているので勝手に見て下さいとの返答、家主さん不在で内覧することになりました。 私達の他にも、何グループか内覧していました。当該物件に入らずに帰ってしまうグループもいました。 事前に不動産仲介業者の営業さんから聞いていた通り、かなり汚い…ごみ屋敷に近い状態。壁は穴が開いている。猫の臭いも気になるが、至る所に引っかき傷がありましまた。メンテナンスを全く行っていない為か外壁サイディング数枚に反り返りとコーキングのひび割れがありました。部分的にはサイディング自体も痛んでいました。 リフォームの判断材料にする為に、当該物件の気になる場所を営業さんの許可を得てデジカメで撮影しました。*下の参考写真は、引渡し後に撮影したものです。 営業さんに『引渡しの条件は売主様の私物を、撤去していただきました後の、現況有姿での引渡しとなります。売買価格には含められない関係上、別途引越し代として30万円程負担して頂くこととなります。』とのメール内容に関して話し合いました。 Q.契約・譲渡への大雑把な流れを教えてください。 A.購入契約を結び、手付金100万円を支払う。その手付金から家主さんの引越し費用を出し、当該物件を空にする。そして、残金の決済と現況有姿での引渡し(不動産登記)を同日に行います。 Q.家主さんが引っ越してからの契約は出来ないのか? A.家主さんは引越し費用が無い為、引越ししてからの契約では出来ません(契約時の手付金が無ければ引越し出来ない)。 Q.別途引越し代として30万円程負担は高くありませんか? A.引越し費用は、家財運搬費だけでなく、転居先の敷金・礼金・仲介手数料も必要。買い主さんの負担を減らす為に、第一抵当権者に引越し費用の負担をお願いする予定であります。 Q.当該物件は家財多く、さらに物が散乱し過ぎでリフォーム業者を内覧させても確り出来ない状態です。引越し費用は無利子融資または贈与するので家財が無い状態でリフォーム業者を内覧させてから当該物件の契約に入る事は出来ますか? A.出来ません。金銭贈与によって引越しできたとして、購入に至らなかった場合は家主は賃貸住宅と持ち家のローンで支払いが2重になります。売主不利になる可能性がありますので出来ません。 Q.ローン特約はありますか? A.あります。 Q.公図と現状の違いについて A.公図と現状の違いで大きなところは、私道路にあります。土地の境界に関しては私道の中央であることは隣の地権者と確認していますが、境界杭などで明確になっていません。国土調査が入ればもっと明確になると思いますが、国土調査の予定は今のところありません。 Q.固定資産税はどのくらいですか? A.年間8万円くらいだったと思います。後ほどメールで書類を添付してお送りします。家じゃなくて村ごと買いましょうか?■■■■■川内戦国村■■■■■価格:1,029,000,000円(税込、送料別)パソコンが遅い方はコチラへどうぞ任意売却の本by.H-QOL.com
2011.08.10
コメント(0)
![]()
楽天の厳選激安タイムセール会場はコチラです 任意売却物件に関する情報は、出来るだけ拾えるようにがんばっていました。今回の物件は、ネットの情報から得ることが出来ました。 情報公開日から1週間過ぎていましたが、すぐにメールで連絡。その後、一週間後にメール・電話が来ました。。素人の任意売却不動産購入レポート 不動産仲介業者さんからの内容は以下のようなものでした。 『当該物件は任意売却物件となりまして、現在も所有者様が居住中であります。 引渡しの条件は売主様の私物を、撤去していただきました後の、現況有姿での引渡しとなります。 売買価格には含められない関係上、別途引越し代として30万円程負担して頂くこととなります。(その分は価格に反映してあります。) 当該物件内は掃除をしていないせいか、非常に汚れており、家財等が散乱し、猫を飼っておりますので、臭いも多少あります。 建物の築年数は約13年ですが、それなりのリフォーム費用が掛かること、これらを事前にご承知頂いての上であれば、売主様と日程を調整し、内覧することもできます。 価格1,100万円 (手数料 3%+6万円) 土地50坪 建物45坪(1F-25坪/2F-20坪) 学校 スーパー 近い 現況と資料が違う場合は現況を優先します。』 他にも物件概要をメールの添付データとして受け取りました。夫婦で資料を見て検討し、内覧予約の返事しました。家じゃなくて村ごと買いましょうか?■■■■■川内戦国村■■■■■価格:1,029,000,000円(税込、送料別)パソコンが遅い方はコチラへどうぞ任意売却の本by.H-QOL.com
2011.08.09
コメント(0)

楽天の厳選激安タイムセール会場はコチラです 今住んでいる場所は、夫婦の実家がある訳でもない。 今住んでいる場所に、執着がない。 お金がない。 など様々な結果から良い中古一戸建てを出来るだけ安く買えないかと模索。 と言うことで、一番安いと思われる不動産競売に選択しました。素人の任意売却不動産購入レポート しかし、現在住んでいる人口5万人程度の都市では競売件数自体が少ない…。 3回ほど入札しましたが落札できませんでした… 2年程度、不動産競売をやってみましたが購入できる気配がありません。 良い建物は高く落札できなかったり、安くても立地が悪かったり、気分が乗らない等 理由は様々ですが… 不動産競売で落札できた場合を考え住宅ローンが組めるか確認のために銀行に行く回数が増えました。たまに銀行さんに任意売却を薦められる事もありました。と言うことで、任意売却に路線変更です。中古住宅にも様々な販売形態があります。 売主が不動産業者 業者さんに瑕疵担保責任があるのでやや安心ですが高いです。 売主が個人で不動産業者仲介 通常、瑕疵担保責任はありません。業者さんはお家購入へのお手伝いをしてくれます。 不動産競売 裁判所を介して強制的に売却されるものを、入札して購入する。屋内を見れる場合もあるようですが、殆どが写真、書類で判断する。入札価格によっては安いが玄人志向である。 不動産任意売却 不動産競売になる前に、不動産業者が仲介して販売されます。上記2と3の間のような感じです。不動産業者が仲介してくれるので不動産競売よりやや安心。 明日から、詳細事例を毎日書いていきます。『お気に入り』に入れてくださいね。パソコンが遅い方はコチラへどうぞ任意売却の本by.H-QOL.com
2011.08.08
コメント(0)

楽天の厳選激安タイムセール会場はコチラです 住宅を購入すべきか否か、非常に悩みました。素人の任意売却不動産購入レポート 夫婦の実家とかなり離れた場所に現在住んでいるが、今後年老いた親の面倒を見る可能性も否定できません。 両親は田舎に住んでいるおり、土地に愛着があるため離れられないと思われます。今現在両親に聞けば今住んでいる土地を離れても良いと言うが、その問題に直面した場合は移住困難である事が予想されます。 一般サラリーマンが住宅購入金額は3千万円以上(立地、収入によりもちろん変わります)。住宅を建てるときに両親から援助金がでるケースがあるが比較的貧困層である為期待できません。(親からの援助平均金額は平均664万円)(住宅資金贈与の特例について) 現在住んでいる場所に3千万円級の住宅を立ててしまった場合、現在住んでいる場所を離れる事が難しくなります。 子供の年齢は、第一子は5才(年長)/第三子は0才で子供が成人するまで家が住める状態であれば良いと思い、孫の代まで住める等と言った高級住宅は必要ないと考えました。 実家に移り住む事が必要な場合にも実家を増築したり、住宅ローンを組んだりと資金余力を残すために色々悩んだ末、予算は1500万円程度と判断しました。 1500万円の予算では、豪華一戸建ては到底無理です。安い一戸建てであれば購入可能であるが立地がかなり悪くなります。消去法で中古住宅を中心に探すことになりました。 パソコンが遅い方はコチラへどうぞ任意売却の本by.H-QOL.com
2011.08.07
コメント(0)

楽天の厳選激安タイムセール会場はコチラです これまでは、アパートに住んでいましたが子供が3人になり一戸建ての住宅が欲しくなりました。 お家を購入する方法として思い浮かんだのは、 素人の任意売却不動産購入レポート豪華新築一戸建て激安新築一戸建て中古住宅 今は、安い一戸建てもあり見に行く機会もありました。低価格住宅でも新しいものは良いのですが、立地条件が悪かったり、リビングにトイレが直結する間取りだったり、他に断熱材や建材の部分で不安が残りました。 部材などは変更事も可能です。単価(1m^2)数千円の違いが家全体になると想定以上の金額になってしまいます。 これならば総合評価ではアパートと変わらないのでは?と感じました。 中古住宅はリスクがあると言う意見もありますが、新築住宅にリスクがない訳ではありません。 中古住宅は、建設から数年~数十年経過しているわけです。明らかな手抜き工事なら比較的分かりやすい状態になるというメリットもあると思います。 3,4千万円級の新築を35年住宅ローンを組んだら数千万円の利子の支払いというデメリットがあります。 自分のライフスタイルに合ったものを選びましょう。 周りの人の実話では以下のような残念な話や失敗例がありました。 ハウスメーカーではなく工務店で建てたが方が金額的には価格幅が広いということで、工務店で低コスト住宅を建てることに決定。価格を抑えすぎた為か、フローリング・壁紙は傷つきやすく。夏は暑く・冬は寒い住宅となった。 知り合いに大工がいるので安く建ててもらった。だが、雨漏りがする。何度か補修をしたが数ヶ月経つとまた雨漏りがする。数回補修をお願いしたが屋根の施行は私の工務店ではないと言われた。知り合いなので強く言えない。 親戚に大工がいるので安く建ててもらった。震度6の地震で家が傾き、外壁に大きなヒビが発生。おそらく手抜き工事。親戚なので強く言えない。 ハウスメーカーで豪華新築一戸建てを建てたが、住宅購入経費だけしか考えていなかった為、建築後の細かい家財(カーテン、家電など)で貯金が底を突き、不動産取得税、固定資産税の請求には親戚から借金をして支払った。 ハウスメーカーで豪華新築一戸建てを建てたが、建築後の住宅メンテナンス費用(外壁補修など)を捻出できなかった。 パソコンが遅い方はコチラへどうぞ任意売却の本by.H-QOL.com
2011.08.06
コメント(0)

楽天の厳選激安タイムセール会場はコチラです いくつかブログをやっているのですが、長期間休養していました。 ブログも引っ越してって思ったのですが、ネタが出来たので楽天ブログを再開します。 久々に管理画面を見ましたが、毎日結構なアクセスがあって驚いております。 ブログ長期更新停止の理由は、『マイホーム購入』です。 お金の無い私。高価な家は買えない。 でも、安い家は機密性、断熱性、部材が良くない... (安い新築を購入を悔やんでいる人が周りに数人います。) ってことで、中古住宅路線になりました。 しかし、確りした家は高価。 ってことで、競売物件に路線変更でも物件数が限られて断念。 競売一歩手前の任意売却不動産に路線変更。 でも、高い。 ってことで、 さらにキワモノ任意売却不動産で家主居住中で第三抵当権までついて、屋内散乱(ごみ屋敷?)に目をつけました。 素人ながらにもキワモノ不動産を購入したので報告いたします。 今後、住宅を購入する方に、(自己責任において)参考になるよう正確に記するべく努力いたしましたが、税務・法令関係は年度で変更がある場合がありますので、他の方法でもう一度調べてみてください。 素人が、安く良い家を購入するべく右往左往し、低価格と引き換えにリスクをとる姿をお楽しみください。 今後ブログと共にホームページ↓↓↓↓↓↓↓も作り上げていきます。2週間くらいは毎日更新できそうです。ブログをお気に入りに入れておい下さい。パソコンが遅い方はコチラへどうぞ任意売却の本by.H-QOL.com
2011.08.05
コメント(0)
http://hqol.blog6.fc2.com/
2010.10.18
コメント(0)

パソコンが遅い方はコチラへどうぞ~子供の出産、引越し、単身赴任など住所が定まらずネット環境も整わずなかなかブログがかけませんでした。その間にも、粛々と作業を続けいつも行なっているタイムセールに関してのホームページを作ってみました。夏休みなど暇つぶしにどうぞ~。ネーミングは微妙ですが、いつも購入に頑張っている数量限定・タイムセール・1円商品を表示できるようにしてみました。作成中で不備もありますが素人作成のホームページですので勘弁してくださいねぇ~。H-QOL.com
2010.08.10
コメント(0)
子供が子供が生まれ忙しくなり、ブログを休憩していました。子供が生まれると銀行口座を作ります。銀行口座を作るには印鑑が必要になります。印鑑は、苗字で作ると分からなくなったり将来には、印鑑を子供に託す事も考えると、名前で印鑑を作ります。印鑑は、送料が安く済むのでネット注文向きです。っでいろいろ探していたら面白いショップを見つけました。↓このショップの印鑑見本を見てくださいな!↓印鑑 実印・銀行印サイズ13.5mm アカネ(シマ柘)製のはんこでも、今回はコチラから購入しました。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓印鑑/柘/銀行印/13.5mmパソコンが遅い方はコチラへどうぞ!!by H-QOL.com
2010.05.22
コメント(1)
![]()
中途半端な期間限定ポイントそんな時の為に、価格1円などの低価格商品かつ送料無料商品の購入が良いです。↓↓↓↓↓↓↓↓購入履歴を記録していますので御参照下さい。事例1 子供用靴下5足事例2 タオルハンカチ事例3 激安ワイン事例4 手袋事例5 タオルハンカチ事例6 アフガンストール事例7 マフラー事例7 レギンスしかし、そんな上手い話はなかなかありません。良い物は、販売期間限定で数量限定です。時計を見ながら、素早くパソコンを操作して皆さんもチャレンジ!4/222時価格1円(送料無料)1品限り【送料無料】【週末48時間タイムセール】(ガラス付ローテーブル)当店激安価格3.480円をグリー...ポイントを貯めるには、『楽天リサーチ アンケート回答ポイント』『**万ポイント山分けキャンペーン』等などの使用でポイントが貯まりやすいです。(ポイント使用するときには期間限定ポイントから優先的に消化されます。)『キャンペーン』にエントリーすると楽天ショップからメールマガジンが沢山届くので広告メールを効率よくクリックする方法とメールマガジンの整理または購読一括停止方法を確認することをお勧めします。ブログだと、記事の履歴が分かり難いのでホームページをつくりまとめてみました。↓暇つぶしにどうぞH-QOL.comパソコンが遅い方はコチラへどうぞ!!
2010.04.02
コメント(0)
全323件 (323件中 1-50件目)
![]()

