全52件 (52件中 1-50件目)

AKBのフォーチュンクッキーw先日、ひらやんは手伝いに行かなかったが、神社の節分祭の準備のときに市の企画でAKBを踊ったという情報があったが、「まさか・・・」その予感が的中しました。コレw ↓地元満載の動画ですw所々、知ってる人が・・・・。しかも、最後のほうの神社でこっちに向かって走ってくる集団は全員同級生ですwもうちょっとでひらやんもこの中の一員に加わるところだったww
2014年01月31日
コメント(2)

昨日に続いて、今度はくまモンとスペースコロニーの画質を比較したいと思います。まずは、くまモンの2400mmと4800mmのリサイズなしのトリミング画。それがスペースコロニーの2400mmと4000mmの場合だと・・・これほどまでに画質の劣化に差が出てしまってます。ただ、言っておかないといけないことは、くまモンはこの場合は光学ズームと電子ズームでの組み合わせです。スペースコロニーは光学ズームとフィールドスコープと合体させているということです。フィールドスコープはEDレンズなので、電子ズームとの組み合わせのほうが画質が悪くなるのは当たり前です。では、同じ土俵にしてみましょう。どちらも光学ズームの範囲内で・・・・くまモンの場合は・・・そしてスペースコロニーは・・・微妙ですが、スペースコロニーのほうがやはり勝ってます。では、最後に最大倍率の状態で等倍トリミングをせずに、ブログ用にそのままリサイズしてみましょう。くまモンは・・・スペースコロニーは・・・これで昨日の説明がさらにご理解できたかと思います。で、今後、白クマくんのお伴に状況に応じて使い分けるわけですが、それぞれの主な長所と短所は以下の通り。< くまモン >長所:手ぶれ補正があるので手持ち撮影ができる。 比較的軽量なので先日の雪山のようなときは荷物にならない。 超望遠のときに目標を見失ってもすぐにファインダー内に入れれる機能がある。 被写体がチョコチョコ動いても被写体をAFしたまま追従できる。 13枚/秒の連写ができる。短所:ピントリングがないため、MFが大ざっぱな範囲でしか調整できない。 < スペースコロニー >長所:明るいF値のまま超望遠撮影ができる。 ピント合わせが微調整できる。 短所:三脚が必須。 チョコチョコと動き回られると対応に苦慮する。 車ならいいが、長時間持ち歩くのはちょっと・・・。 連写性能は今一つ。以上のような感じです。
2014年01月30日
コメント(0)

えー、充電池とレリーズは必要なので、買い足しました。ただ、純正品は高いので、互換品を調達。その中でも、比較的信頼のおける日本の業者から買いました。ロワです。今後の為に準備はしておかないとね~~♪
2014年01月30日
コメント(2)

カロリーがすごそう・・・・ちゃんと全部食べたんでしょうかねえ??
2014年01月30日
コメント(0)

助さんと違って、格さんは手持ちで超望遠撮影ができるのが魅力です。ただ、その反面・・・・。さて、新入の格さんの画を比較してみました。これはズームしてない24mm時です。中央の電信柱に注目しておいてください。これが600mmです。一気に2400mm最終の4800mmどうでしょうか?光学ズームでは1200mmまでですが、電子ズームで4800mmまで伸びます。しかし、電子ズームは画質が劣化します。2400mmになると画質の劣化が顕著に現れます。4800mmに関しては最大の画素数での撮影は推奨されてません。あくまでも、L版などのサイズの印刷に適してます。ブログに載せるためにリサイズしているから劣化はそんなに目立ってませんが、リサイズせずに等倍でトリミングしてみるとよくわかります。それがコチラ。ひらやんはA3サイズぐらいでプリントアウトをしてるので、それに耐えれるのはやはり1200mmぐらいまでになりそうです。ただ単なる写真を撮る場合は、別に1200mm以上でもいいんですがね。
2014年01月29日
コメント(2)

との表示があったカップヌードルをwこれは、ホワイトシチューヌードルです♪ホワイトシチューなので、ドロっとしたとろみがありますが、カップヌードルのあの麺の香りや黒コショウなどが効いていて、シチューらしさがちょっと控えめになってしまった感じ??
2014年01月28日
コメント(0)

案外早い決断であった。さきほどそのブツが届きました!!黄門様御一行に格さん登場!!その正体とは??ジャーーーーーーーーーーーーーン!!先日、プロフで話題にしていたものです♪これまで黄門様の白クマくんと助さんであるスペースコロニーでの旅でしたが、二人の短所を補うべく、格さんが登場となったわけです。黄門様の弱点は、手ぶれ補正ができないということと、あと少しの望遠の無さ。助さんの弱点は、チョコチョコ動くものには厳しく、三脚が必須であり、山登りに御供するのはしんどい・・・。それらの短所をカバーしているのが格さんですw性能についてはコチラでご確認を!特設サイト早期に決断した理由は、2月の冬鳥撮影の為です。それと、コレw!期間限定のキャッシュバックキャンペーン中だったもので並べるとこんな感じ。というわけでして、今後、これまで使っていたそれぞれの愛称が変わりますのでw
2014年01月27日
コメント(0)

(前編の続き・・・)お腹が空いてきたひらやんはあたりを見渡した。大根カレーとか焼きそば、たこ焼き、お好み焼きなどなど・・・おや?ブリ大根を「サビス」でいただけるのですかw?ひらやんが結局食べたのは・・・・・うど~~~~~ん♪ (←やっぱりかw!)なんと、わが市の「てぶくろマン」が登場しました!!ってか、安っぽい作りやなあw子供たちに「正体を見せろ!!」と攻撃されてましたwさてさて、物産のコーナーに立ち寄りました。ムムム!!うどんの茹で汁で作った石鹸が!!誰がこれを買うんでしょうか?はい、それはひらやんですwこれで身も心もうどんですね♪んー、で、どうして印刷会社が販売元なんでしょうか??家に帰ってくると、先日、窓についていたカラスの糞が雨で洗い流されてましたw窓を開けると・・・・ヒヨドリが大き過ぎた柑橘系の餌を食べるのにずーっと苦労していて、仲間のヒヨドリに狙われそうになってましたよ。ん?ちょっと待て!それ、ひらやん家の庭の金柑でないやろな?
2014年01月26日
コメント(0)

地元で行われた、大根の収穫祭です。知ってる人も何人か来てましたね~。写真クラブの人もスタッフとして動いていて、「写真が撮れん」と嘆いておられましたwさて、今日のイベントには野球の四国アイランドリーグ・オリーブガイナーズの選手も来ていました。幼稚園児による紙芝居や、餅つき、自慢の大根コンテストも行われていました。ちょっとセクシー??ここまで来ると、もはやタコですw重量級で、この17キロもの大根が優勝しました。さて、他に大根おろし大会も行われ、子供の部ではお姉ちゃんが弟にやり方を指導する場面も♪もう、必死です。奥さま方も・・・ガイナーズの選手もw辺りで食べ物の匂いもしてましたので、お腹がすいてきました。<後編につづく>
2014年01月26日
コメント(0)

ひらやん家の玄関にコレがありましたwそして・・・・これはオトンが以前、海外に長期出張していたときに、現地の人からいただいたダイヤモンドの原石だとか。でも、商品になるようなものではなさそうです。この中に、実はすごいカラットのが入ってたら億万長者やのになあw
2014年01月25日
コメント(2)
![]()
保有ポイントを利用してお買い物♪ポイントだけで買い物したからタダで食べれるのはうれしいねえ♪ 期間限定1,000円ポッキリ【メール便 送料込み】秋田比内地鶏ラーメン6食(乾めん&濃縮スープ)今だけ 1,000円ポッキリ!楽天グルメ大賞受賞★東京ウォーカー ランキング1位★モンドセレクション 金賞【RCP】
2014年01月23日
コメント(0)

エナジードリンクのタブレットバージョン。やっぱり、ドリンクのほうがいいなwそしてコレ!これは美味い!米を粗くつぶしたものを入れて、ダシ塩味で味付け。リピしたいと思ったひらやんです
2014年01月23日
コメント(0)
ねずみ捕獲作戦というミッションをやむなく決行し、1日後・・・・かかってはいなかった。それどころか同じ台所内の違うところで物音が聞える。2日後・・・・大胆にも罠のそばを縦横無尽に走りぬけるねずみ・・・・。しかし、ひらやんは初心貫徹で、罠の位置を変えるわけでもなく、罠の数を増やすわけでもなくそのままにしておいた。3日後の本日・・・ついに罠にひっかかりました!!鉄網とは違って、すでに息絶えていた。かわいそうですが、ひらやん家の食料を護るためには仕方なかった。ねずみの成仏を祈り、丁重に後始末をしました。これにて、一応の戦いは終了しましたが、もしものことを考えて、引き続き、セットしております。
2014年01月22日
コメント(2)

ひらやんの家が見えるかなあ??って、カメラを高台にある公園から向けてみましたが、ひらやん家は平屋(←ひらやんだけにw)なので写ってませんw
2014年01月21日
コメント(4)

なんという扱い方を!何が箱の中に入ってるのかは知りませんが、これが日常の光景なのでしょう。
2014年01月21日
コメント(0)

日ごろ使っているギャッツビーのスキンケアアクアクリームを下に落とした。すると・・・・容器の底が割れた・・・・応急処置としてセロテープでグルグル巻きにしたけれど・・・完全にふさがってるわけではないので、中身を出そうとしても、割れの影響で出にくい・・・。
2014年01月21日
コメント(0)

小学生の時から、年賀状を保管しているんですが、ホームセンターで年賀状入れを購入して、整理をしました。その中で、年賀状の差出人もなく、裏面は以下の通りww誰やね~~~~~ん♪
2014年01月20日
コメント(2)

なんか、毎週、あの子のフィールドに通い詰めているひらやんですwそう、今日も・・・・。でも目的はあくまでもレンジャー部隊!!今日は強風のためか?それとも今年は来ない??来てませんでした。ってか、最近来てる気配が全くしない。好物の実が食べられていない。他に行きたいフィールドがあるし、そろそろ見切りをつけるべきか・・・。代わりに撮影出来たのが、エナガシジュウカラヒヨドリそして、ようやくこの冬鳥に再会~~。シロハラ撮る予定ではないけれど、カワセミちゃんに挨拶しておこうかなあって、いつもと違うところでスタンバイしていたら・・・・・ひらやんのすぐ目の前をカワセミちゃんが横切って飛んで行った・・・・ま、逢ったことには変わりないかw・・・・・・・・・とまあ、ブログの文章を書き終えて、公開しようとした瞬間、目の前にある部屋の窓にカラスが糞をベッタリと落としやがった!!カラスの群れが飛び交ってるからなあ・・・。
2014年01月19日
コメント(0)

どこかに行って欲しいと思いつつ、仕方なくネズミ対策に用意したものが届きました。中身は・・・アマゾンで評価が高いものを。使用するときに新聞を敷いておかないと、捕獲時に大変なことになるそうですwさっそく、食事しているときにいつも目を合わす場所にコレを設置しました。
2014年01月19日
コメント(2)

日本野鳥の会にはうどん県支部と徳島県支部の両方に入会していますが、今日、うどん県支部のほうから支部報が届きました。全国の各支部にも支部報が発行されていますが、県によって発行頻度が違うようです。こちらは毎月発行されるので、最新の情報が手に入り、ありがたいです。さて、ある程度予想はしていたものの、支部報の紙質はカラーのコート紙ではなく、ただ単なる、安上がりの白黒の再生紙でしたwせめてカラーにしてほしかったけどね。どうやら徳島県支部も同様みたいです。まあ、でも探鳥会の詳しい結果とかがわかるので、ネットに載ってない情報なので非常に参考になります。支部報でも触れられていたのは「冬鳥がいない」ということ。解説によると、真夏日が長かったために秋が短く、冬鳥がやってくるのが遅れているということでした。そういうことからすると、冬鳥撮影の本番は2月前後ぐらいからかな?ってな思案しながら読んでいて、ふと、12月に栗林公園に観察できたという鳥のリストの中で気になる名前があったので調べてみたら・・・・「あ!この前、雪山で撮影して何かわからんかった鳥はコレや!!」あの写真はアトリのようでした。
2014年01月18日
コメント(2)

特典の野鳥の会のカレンダーが届きました。全国の野鳥の会の会員の方からの写真をチョイスして作ったそうです。中はこんな風になっています。ひらやんが撮ってみたい鳥も載ってたよ~。
2014年01月17日
コメント(2)

ってことです、はいw今朝、別に鳴き声が聞こえたわけでもなく、なんとなく窓を開けてみると・・・・先日のツグミが~。鳴き声がなくても窓を開けるとこういうことがあるんです。そして、違う方向を見たら・・・・・おや?お久しぶりのイソヒヨドリやんか~~。もしかしてこっち見てる??ズームしてみましょう♪あ、やっぱりw
2014年01月16日
コメント(2)

明日が満月ですが、今日の月は明るいですねえ♪って、おっと!また、はみ出しちゃったじぇいw!画面に収まるように倍率を下げましょう。んー、月しか写ってないから、1年中、同じ画だなあw
2014年01月15日
コメント(2)

簡単にあっという間に描けないと思いますけど~~
2014年01月15日
コメント(0)
お隣・岡山県が今日から新しい動画を公開しました。ミュージカルっぽく、岡山をアピールしておりますw晴れの国・岡山県
2014年01月15日
コメント(0)

昨年末に入会手続きした日本野鳥の会。今日、資料などが送られてきました。これはその一部です。日本の重要野鳥生息地のマップも入っており、うどん県はないものの、一番近くでは、吉野川となってました。それにしても、柳生博が会長なんだねw会員証が届きましたので、正式に野鳥の会の会員となりました♪さて、入会を急いだ理由についてお話してませんでしたが、実は年末までに手続きすれば、カレンダーが特典としてついてくるのですwなので、今日、それも届くのかと思いきや、今月中に発送だそうで、もう少し待たないといけませんw
2014年01月14日
コメント(2)

今日、みなさんにプロフの返事を書いているときのこと。窓の外から普段聞き慣れない鳥の鳴き声が。「どこかで聞いたことがあるような・・・。でも、かわいい系ではない声であるのは確かw」そばに置いているカメラの電源を入れ、ソロ~~~ッと窓を開けてあたりを見渡す。いない。そのまま上を見上げると・・・・・・いた♪あのシルエットはヒヨドリでもない。確認の為にカメラで覗きこむと・・・・おお~~、冬鳥がやってきたかあ~~。この模様は・・・・はい、ツグミです。このあと、目の前に糞を落としてくれました・・・。
2014年01月13日
コメント(2)

ひさしぶりにはなまるに行きました。すると期間限定メニューが。「きのこと塩豚の生姜玉子あんかけうどん」体が温まって良い♪
2014年01月13日
コメント(3)

「レンジャー部隊に是非、お目にかかりたい!!!」そう思い立って、先週に続いて、今朝は5時15分に起床しました。しかし、今朝は寒い・・・・・車の中にある温度計は実際とは1~2度の誤差はあるとはいえ、ご覧の表示。でも、出かけました。目的地に行く前に通りがかった吉野川で日の出を拝むことにしよう♪しかし、水平線は帯状の雲で日の出は見れなかった。実は、先週もそうだったのです。こういう時期は難しいねえ。何枚か撮ったあと、朝食タイム。ローソンでビーフンとコレを買いました♪「んー、やっぱり混ぜ混ぜしてないといかんなあ。」さて、7時15分ごろに到着し、まずはあの子にご挨拶。さっそく、いました!!!!ヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪ 先週よりもアップですw今回も雌。雄が2か月以上見かけなくなってしまいましたので、みなさん安否を心配しておられます。が、「2羽見た。」というおばちゃんの目撃談をお聞きしましたので再会を待ちたいです。今日は風があるため、カワセミちゃんの羽が揺れていますwさて、今日の本命は結論から言いまして、いませんでした・・・。大好物の実を食べてる形跡が全くないのです。もう現れてもおかしくない時期なんですがねえ・・・。集団で行動しているので、今年は違うところに行ってる可能性もあります。逆にあとで遅れて移ってくる可能性もあります。ということで、今月は引き続き、様子見です。他にいたのが・・・離れた位置にいたヤマガラこの時期になると姿が見えてくるウグイス定番のスズメw「ん?なんだあの集団は???」シルエットからしたら・・・・・やっぱり、アオサギか!それにしてもいつも1匹か2匹なので、こんな風に集団で並んでいるシーンは初めて見ました。前回、ブログでセグロセキレイと誤表記してしまったハクセキレイこちらが正真正銘のセグロセキレイ喉を潤すカラスハトなどにパンをあげてるおじさんがいましたが、コイツだけ欲張って口の中に詰め込み過ぎて、飲み込めずもがいていましたwタイミングよく(?)目を閉じた瞬間が妙に怖いwwこうして今日の撮影を終え、帰り道に海岸沿いにいたのを車を止めて撮影。距離が近かったので睨まれましたw
2014年01月12日
コメント(2)

いきなり、「HOP」を飛び越えて、第1作は「STEP」第2作は「JUMP」このようにタイトルが付けられました。ということで、第3作のタイトルがどうしようかと、1年前に皆様と話題にしたことがあるかと思います。そんな話題(?)の超最新作がひらやん家についに後輪!!!!・・・いや、降臨!!いざ、開封!そしてそのタイトルは・・・・「キセキ」カワセミとの出会えたことと、1年間の軌跡という両方の意味を込めました。中身はこんな風に40Pの内容となってます。ご予約は以下のサイトまでw ↓ ↓<ショッカー悪徳商会>http://www.akutoku-shoukai.co.jp
2014年01月12日
コメント(6)

見つけた瞬間にパチリ♪そういや、近所のスーパーに「らりるレタス」っていうレタスがあったっけw
2014年01月11日
コメント(0)

先日、ご紹介しきれなかったヤマガラのその他の画像。前回紹介したのは少ないですが、実は結構ヤマガラばかりを撮りまくってたんですよねえwなので、違う写真をアップしておきます。「どれにしようかなあ~~?」「もらうね?」「ワ~~イ、ワ~~~イ♪」オオマシコが撮れなかったので、次回、大川山へは1月下旬か2月に再アタックする予定です。
2014年01月10日
コメント(2)

カメラも使っていると埃などが入りこんでしまいます。特に一眼レフはね。ということで、たまにはお掃除を♪以前、買ったペタペタとハンコのようなものでゴミを引っ付けて除去する、ペン型のクリーニングキット。カメラの電源を入れて、ミラーアップした状態にしてからペタペタ開始♪ひさしぶりのクリーニングにもかかわらず、埃などはほとんど入ってませんでした。ま、いつもレンズ交換のときに入らないように下向きにしてるからかな??
2014年01月10日
コメント(0)

朝、撮影すると、太陽の光で木が紅葉っぽくなる。なんとなく、光があたってない部分との差を見て、思わずパチリ♪
2014年01月10日
コメント(0)

フルーツ饅頭??んー、見た目といい・・・・食べてもゼリーにしか思えなかったんですが・・・w葛があるとゼリーっぽくに??
2014年01月10日
コメント(0)

画像を集めた動画がありました。調べてみると、北海道だけにしか生息しない鳥でした。
2014年01月09日
コメント(0)

四国では見れない鳥です。この鳥の正面画は是非撮ってみたいw
2014年01月08日
コメント(2)

モモちゃんと仲良く分け合い・・・・あ、ほとんどひらやんが食べてしまいましたねw唐辛子が入ってますが、辛いっていうほどでもないです。
2014年01月07日
コメント(0)

それは先日も紹介した、まんのう公園のイルミネーション。前回は一眼レフで、三脚を使っての撮影でしたが、今回は、コンデジを使って、手持ち撮影でどれぐらいの撮影能力があるのか確認したかったのです。果たして、一眼レフに匹敵できる画となるのか!?前回より早めに到着したので、まだまだ空は明るいです♪犬も正月らしくwせっかくの夕日なのでシャンパングラスタワーとのコラボとかを♪いやあ、イルミネーションの点灯するのを、今か今かと待ち受けてる人がwwこういうところでも場所取りなんですかねえ?夜よりもまだ空の明るさが残ってるほうがいい感じかも??さて、暗くなってから、手持ちでなんとか綺麗に撮ってみたいところですが・・・・。ちょっと色合いがイマイチな時も。ま、コンデジでこれぐらい綺麗に撮れればOKでしょう!
2014年01月06日
コメント(2)

はい、やってまいりました。あの子のフィールドです。ご承知の通りのカワセミちゃんです。猫が何匹かいましたが、ゴメンよ~~、建物のほうにピントが合ってしまってwワンちゃんには合ったんだけどね。さて、今日はミッションを2つクリアしないといけません。さっそく年始のあいさつにカワセミちゃんの生息場所へ!!が、そう簡単にいませんでした。なかなか待っても来ない。「違うところにいるのかな?」ひらやんは移動した。でも、いない。そして、戻った。すると・・・・いたーーーーーーーーーー!!!が、今日は機動性を重視して小さなバックを持って行ったため、スペースコロニーを組み立てないといけません。そうこうしているうちに、カワセミちゃんはいなくなった・・・・「な、なんてことだ・・・・。会えたのに・・・・。」しばらく待っても帰ってこないので、再び移動。そのほうが再び会えやすいパターンがあるものでwウロウロしたあと、再度Uターンしてみた。帰ってなかった・・・。一応、粘って待ってみる。すると!!ひらやんがスタンバイしている左斜め後方、約10メートル付近に止まった!「や、ヤバイ! このパターンは・・・・。」ひらやんが振り返ってカメラを向けると飛んで行った・・・・・( ̄▼ ̄|||) アハハハ…その後、カワセミは姿を現してくれなかった・・・。というわけで、次のミッション。これがレンジャー部隊が現れるポイント。いなかったw毎日のようにウロウロされている野鳥の生態に妙に詳しいおじいさんが、「いつもは今ぐらいの時期じゃけど、まだ来とらんなあ。そろそろやとは思うけど。」これにてミッション失敗確定です。次週以降、昨年お知り合いになれた地元のバーダーの方の情報を得ながら遂行したいと思ってますが、いかんせん、レンジャー部隊は数日間だけ滞在してこの写真の実を食べつくしてしまうので、週末に来てほしいと願うばかりです。というわけで、他の野鳥を撮影を。でも、ここはどうも撮りたい野鳥が年々、減ってきている模様で、撮りに来ているバーダーの方も嘆いておられてました。その中で撮ったのはキセキレイ。メジロ。セグロセキレイ。そして、5羽(?)の編隊wせっかくなので、レベルを上げた撮影をしてみましょう。<飛翔>です。小さい鳥はすばやいのでなかなかピントが合いませんが・・・・まるでジュディ・オングの「魅せられて」w?そろそろここを離れる時間が来て、妙に胸騒ぎがして最後の最後にもう一度だけ、あの場所を覗いてみると・・・あ、あのシルエットはーーーーーーーーーー!!!!はい、帰り際に出会いました♪ズームしてみましょう。逆光で色が悪くて申し訳ないですが、カワセミちゃんの雌です。ちなみに順光で撮ろうと回り込んだら逃げられました・・・・これにて三連チャン撮影会は終了です。ひらやんの満足度は・・・・<80%>
2014年01月05日
コメント(4)
MOTOYOSさんは果たしてこれに、くぎ付けなるかw!?http://item.rakuten.co.jp/atv-seven/342seven/?scid=af_pc_etc&sc2id=238884120
2014年01月05日
コメント(0)

いやあ、飼い主にオモチャにされてますなあw
2014年01月05日
コメント(0)

<前編の続き>一息ついたひらやんが最初に目にした野鳥は・・・・・「おお!!あれは!マヒワや!!」写真は暗いですが、最初から冬鳥に出会いました♪これは種類が特定できません。何だろう??ピントが合ってないの非常に残念でなりません。「あの後ろ姿は・・・、たぶん、エナガやな。」「おっと、一瞬、シジュウカラに見えたけど、ヒガラや~。」「やっと初めて、コゲラを綺麗にとらえた!」他にゴジュウカラがいましたが、カメラが間に合わず、目の前にいたのに撮り逃がしてしまいました・・・・・さて、肝心の今回の目的の一つである<ピンクのあの子>には逢うことができませんでした。もう、答えを言っちゃいますが、実は名前は「オオマシコ」と言います。いないのはどうしようもないので、目的の二つ目に・・・。それは、昨日コンビニで買った「バターピーナッツ」が出番となるのです。その使い方がコチラ!!そう、置いておくと「ヤマガラ」がやってくるのです。かわいい姿ですね♪慣れてくると目の前にもやってきます。かわいい表情そして、もうひとつの使い方が・・・・手乗せです!手のひらに何個か置いておくと、入れ替わりで食べに乗ってきます。これにはひらやんはうれしい悲鳴ですでも、調子に乗せると、ひらやんの肩に数羽乗ってきたり、カメラのレンズの上に乗ったり、しまいには、頭の上に乗ってきますwwさらにさらに油断していると・・・・「ちょっと待て!!!」「あ~~~、やっぱり!!」「ど、ドロボウー!!」とまあ、こんな風に、時間忘れて戯れておりましたw最後の三つ目の目的のものを・・・・。しかし、オオマシコ同様に、そう簡単に見つかるものではない。去年のこの時期には現れたという話だったのですが・・・。「これもいないかあ・・・。」そう諦めた次の瞬間!!!「いたーーーーーー!!!アオゲラ~~~~!!!」滞在時間はわずかでしたが、顔を見せてくれてよかったです。オオマシコに出会えなかったのが一番残念ですが、これがいたから、良しとしよう!そうこうしているうちに時間は12時を過ぎていた!!昼ご飯を持ってきていない。やはり、「のうたりん」ですwなので、下山しました。当然、帰り道は楽に降りれますが、雪道なので、逆に危険です。が!途中でひらやんは油断してスリップ!!あえなく、尻もちを・・・ま、大したことはなかったのが幸いでした。車に乗り込み、向かった先は・・・・うど~~~~~~んうどんは大ですが、これ全部でお会計は320円です♪以上、本日のレポです。
2014年01月04日
コメント(4)

準備万端のひらやんはうどん県で標高1000メートルを超える山である<大川山>へと車を走らせた。徳島県との県境で、いわゆる讃岐山脈の一角である。そこへ無謀にもひらやんが挑戦するということであるw山が見える地点までやってきました。向こうに見える、雪で白くなってる、あの頂上が目指すポイントです!車で頂上まで行けますが、とりあえず、雪のあるところまで車を走らせました。そして、アイスバーン化した山道が始まりました。「アイスバーンかあ・・・。」チェーンを装着しかけたひらやんですが、思いとどまって、登山することにしました。頂上まで約5キロの道のりです。登山道が車道を横断するようについていたのでその道を使って登ろうとした。が!あまりにも急斜面で、ひらやんの息があがった・・・。「このままではヤバイ。」<急がば回れ>車道をそのまま歩くことにした。時間はかかっても体力的にはこちらのほうが楽である。景色がこんな風に変ってきました。しばらく行くと、一気に景色が変わった!「車で登らないで正解だったなあ。」これは4WDでないと危険な積雪量になってきた。歩いていると、いくら冬とはいえ、汗が出てきた。それなのに、タオルを持ってきていなかった・・・。浅はかな考えでチャレンジしたひらやんは、アラスカななつさんのマネをして、こう書いた・・・・・ようやくあと少しと言うところまで。雲の高さに近い。途中、こんな雪だるまがあったwそんなこんなで、予定時間より1時間以上オーバーして頂上に到着した。ひらやんと同じ目的の人が3人ほど、三脚据えて、しかもすごいレンズを装着して椅子に座っていたw頂上で暖かいお茶で一息ついたひらやんはさっそく野鳥撮影に取り掛かった。<後編へ続く>
2014年01月04日
コメント(0)

ってことで、1人で行ってきましたwワクワクの3連チャン撮影会。初日は予定を変更して、栗林公園に7時過ぎにお邪魔しました。門をくぐってすぐに出迎えてくれたのは、カワラヒワの集団今日は何種類に逢えるのか楽しみにしてましたが、撮り逃がしてしまったのは、ミサゴとヤマガラw他に撮れたのは以下の通り。シジュウカラ顔が黒いので正面画がわかりにくいwメジロコチラも正面画を。何か相談でしょうか?集まってきました。と、そのまま縦列にwアオサギさん、何か見つけたの?どうやら、ツグミのようですが・・・。せっかくにあなたに逢いに来たのに、決して振り向いてくれませんでしたね、ルリビタキさん・・・帰り際に、出口で姿を現してくれたシメという撮影結果でした。家に帰ると、電線にムクドリの集団がいた。さて、3連チャンの本命は明日です!実は今日行く予定でしたが、延期しました。その理由は、ひらやんが行くところに年末に行かれた方のブログがあることを発見し、その中で、甘く見ていたことが・・・。雪はやはり積もってるようで、それはチェーンで対策ができる。が、大事なことが抜けていた。靴です。普通の運動靴で行くつもりだったのですwそこで急遽、今日の野鳥撮影の帰りに大型スポーツ洋品店に行き、スノーシューズを購入。そして、これもコンビニで手配。その理由は伏せておきます。さてさて、本命の「ピンクのあの子」に逢えるのか!?年末の時点では見かけなかったそうですが・・・・・^^;
2014年01月03日
コメント(4)

家の窓から、ホオジロくんです。いよいよ明日から本格的な撮影隊の出動となります。運だめしの3連チャン。
2014年01月02日
コメント(2)
石田純一の結婚を後押ししたカリスマ占い師によると、ひらやんの運勢は・・・実は2014年、あなたはとても忙しい日々を過ごします。というのも、2014年は周囲があなたのことを「認める」年だから。これまでよりずっとスケールの大きな仕事を任されたり、趣味だったはずのものが仕事につながったり、恋愛以外にもたくさんの時間とパワーを費やすのは間違いないでしょう。 もちろん、「認められる」のは恋においても同じですから、恋愛そのものがうまくいく可能性は十二分にあります。ずっと恋人がいない人、すっかり永い春の恋人同士などは、ついに現状を打破できる年だと言っていいくらいです。 でも、いかんせん暇と余裕がないのです。あっちが立てばこっちが立たず、といった具合に恋愛と仕事や趣味との両立に四苦八苦するのは避けられなさそう。運自体はとてもいいので……気合いを入れて臨むしかないですね!だそうです♪占い結果には別に振り回されないっていうか、気にしないほうです。どっちかというと、自分で道を切り開いていくほうですが、今回の占いは良いことばかりなので心の隅に留めておきましょうww
2014年01月02日
コメント(6)
石田純一の結婚を後押ししたカリスマ占い師によると、ひらやんの運勢は・・・実は2014年、あなたはとても忙しい日々を過ごします。というのも、2014年は周囲があなたのことを「認める」年だから。これまでよりずっとスケールの大きな仕事を任されたり、趣味だったはずのものが仕事につながったり、恋愛以外にもたくさんの時間とパワーを費やすのは間違いないでしょう。 もちろん、「認められる」のは恋においても同じですから、恋愛そのものがうまくいく可能性は十二分にあります。ずっと恋人がいない人、すっかり永い春の恋人同士などは、ついに現状を打破できる年だと言っていいくらいです。 でも、いかんせん暇と余裕がないのです。あっちが立てばこっちが立たず、といった具合に恋愛と仕事や趣味との両立に四苦八苦するのは避けられなさそう。運自体はとてもいいので……気合いを入れて臨むしかないですね!だそうです♪占い結果には別に振り回されないっていうか、気にしないほうです。どっちかというと、自分で道を切り開いていくほうですが、今回の占いは良いことばかりなので心の隅に留めておきましょうww
2014年01月02日
コメント(0)

昨年買っていたチェーンの試着です。チェーンを使ったことがないので・・・・。なぜ買ったのか?それは、「もしも」に備えてです。予定では3日の早朝に1000メートル級の山へ行くつもりにしています。車で頂上まで行けるのですが、雪が怖い。なので買ったわけです。それがコレ!素人にもわかりやすく、カラーリングされているので、説明書を見ると、どれがどの部分かがよくわかります。チェーン装着が面倒っていう声を聞くので、初チャレンジでどれぐらいかかるか不安な為に、本日の練習です。説明書を見ながらでしたが、なんと、2分で完了!思ったより、結構早く出来たのでよかった~~。これなら簡単♪でも、汚れるから軍手は用意しておかないといけませんね。
2014年01月01日
コメント(0)

はい、中身をご紹介していなかったので参考までに。正月らしく、ちょっと華やかな感じの具です。
2014年01月01日
コメント(0)
全52件 (52件中 1-50件目)