全10件 (10件中 1-10件目)
1

最近はもっぱら楽天のお店づくりを自らヤってます。業者に店舗ページの制作見積もりを取ったら最低でも10万以上もかかる。たった1ページ作るだけでですよ?しかも、遅いし。だが僕には予想がついている。多分できたものを見たら僕の意図するような志が感じられるページなんかじゃなく、楽天にありがちな安っぽいド派手な品がないページができるに違いないと。或いは綺麗なだけで当たり障りがなく、主張が感じられないような、だから一体誰が共鳴して買ってくれるんだ?というようなページ。モノを売った経験がある人なら少しは分かっていると思うが、激安以外の売り方でモノを売るには明確なストーリーが必要である。増して市価の何倍もするようなものならいっそうのこと、その価値や情熱が伝わらなくてはならない。そう考えたら誰かに表現を任せる気にはならず、取りあえず自分で作成してみようということになった。ヘーン、だ。今のホームページだって自分で作ったのだからやってできないことはないし、何より自分の表現で相手に何かが伝えられると思うと、楽しいし。そしてどんな業者の見積もりより早く、4日ほどであらかたできた。やっぱ、生産者が表現するってのが一番手っ取り早いゼ。アチョ~んじゃ、先行してチラっと見せちゃおう。写真も今回改めて撮り直した。結構キレイに撮れてるでしょ?何だって自分でやればできるんだ。プロに撮影頼んだら5カットで1万円だって。オレ、10分で10カットくらいイケたがな。ちゃーんとページにストーリを持たせたつもりだし、卵の美味しさだけじゃなくて僕の信念や志みたいなものも垣間見せた。なにより今回は右脳に呼びかけ、本能に訴えかけるようなビジュアルを用いた。つもり。ま、自分でやってダメなら納得行くし、流れさえ伝われば制作を任せる時も楽だし。とか言って、このために結構勉強したんだよね。そうそう、その勉強過程で色んな卵のページも参考にさせて頂いた。その中でとても気になったのが、うちのなませんに似ていて、やたら○○専用という卵が多いページがあったこと。例えばゆで卵専用とか、オムレツ専用とか。いずれにせよ火を通すんだろ?と思ったが、せっかくなので僕も色んな専用卵を考えてみた。題して、【こんな専用卵はイヤだ2013初春】○貯蔵専用---ピータン?○65歳以上専用---低タンパク・低コレステロール・尿漏れおさえます!○トイレ専用---ああ、休み時間にトイレでこっそり。って、食べるの?○女性専用---男子に見られると、アブナイ、アブナイ。って、埼京線みたいな感じ?○ペット専用---猫まっしぐら!ってマタタビ入りだな。○床ずれ専用---そうそう、床ずれにはこのヌルッとした卵白が・・・って、どんなん?○地球外生命体専用---ヒュンヒュンヒュン・・・って回るヤツだ。絶対そーだ。矢追だ。○オバマ専用---ペンタゴンの中庭で放し飼い!○紀州犬ねはんちゃん専用---おーい、卵あげるから戻ってきなよ~(ノд-。)クスンさ、レポート。って、特にないんか。じゃ、朝日の写真と・・・・草のない鶏さんの運動場の写真でも。ホンとは草が生えてきてるんだけど、鶏さんの食欲に負けてるだけ。もうすぐ、わっさーと生えてくるぞー来週は楽天オープンに加えて色々イベントがあるねぇ・・・楽しみ☆彡↓↓クリックして応援
2013.02.24
コメント(6)

今日が何の日かなんて誰も知らんやろ。と、思ってたら卵のお客様でビジネスパートナーの福岡のYさんから電話があり、いきなり「おめでとうございます」と言われこちらが驚いてしまった。そう。今日はうちの農場、ニワトリノニワにはじめての鶏さんが来た日。いわばニワトリノニワの開園日なのだ。一年前の今日はそれどころじゃなかった。NHKさんのお蔭で大変な反響があり、その反響があっという間に収まってしまった中で今静かに一年後を迎えている。でもね。あの反響のお蔭で僕にはかけがえのないものが残っている。それは番組を見て卵を購入してくださった方々からの励ましと、美味しかったというたくさんのお褒めのお言葉。僕は未だに少し自信がなくなりかけるとお客様の評価を見て励まされている。もちろん厳しいご意見を言ってくださる方もいるけど、わざわざご意見を書いてくださったのだからとても貴重な意見として心にとめている。そう言えば、一年前の僕も一人ぽっちで忙しくしながらシミジミと過去を振り返り感慨にふけっていた。でも、もう助けてくれる人がたくさんいるのだから僕はメソメソ哀しんだりはしない。今も昔も誰かを頼らねば生きては行けないけど。あ、そーいや今日からブログのタイトルを一新しました。なんか色々考えてタイトルつけるのメンドクセーになったってこと。ま、そんな訳で。今朝。曇ってる。最近曇っていてとても寒い。三年目を思い出してくれた訳じゃないみたいだが、約一年ぶりに徳島のらくがき屋さんからあるモノが送られてきた。自分のブログを調べてみると、昨年の2/25にスタッフTシャツが送られてきてる。はっはぁ、あれから一年経つんだな。と今更ながらこの一年間の長さに驚いてみた。三年目に突入した農場は・・・・昨年の今頃はまだ草だらけだった場所に第二鶏舎が建っている。そうか、昨年の5月に建築したのだものな。夕暮れ。四万十の日没は既に6時頃になっている。17時頃ではまだ日が高い。でも、まだとっても寒いな。帰りにサンリバー四万十に卵の出荷に寄った。すると館長さんと女番長の二匹(あ、館長を巻き添えにしてもうた)が何やら陳列しているので覗いてみると、タラの芽のようなものを並べている。だが、タラの芽とはちょっと違った。それ、なんですか?と尋ねたら、シュクライという野菜だとのことだった。なんでも高菜系の野菜だとか・・・・あ、コレだ。早速お薦めの通り、ブロッコリーと一緒にさっと湯がいて食べてみた。ドレッシングが合うとのことだったが、僕はポン酢で食べると一段と甘さが引き立つような気がした。まるでアスパラのような食感と甘味だがほんのりピリッと辛みもあり、春を味わうのにぴったり。とても美味しく頂いた。これ、市場には出回らんだろうけど、どこかで見つけたら絶対お薦め。また今年一年間楽しく過ごそうっと。↓↓クリックして応援
2013.02.22
コメント(0)

アレが20日だったから今日で一年が経つわけだな。今後僕が一生語って行くだろうアノ日の出来事。その日を目前に僕はトンでもないことを思い出してしまった。赤面の思いである。それは・・・・昨日は雨。ゲキアメ。雨が苦手な彼女たち、久々の登場。空ちゃん親子が飼料袋の上で仲良く雨宿り。もうこのシド・レミの二匹も生後半年。でも未だに空ちゃんにおっぱいねだってる。月も雨宿り。って言うか、君のおうちはいつも斜めってるな。まるでトリックハウスだ。大量の雨で第二鶏舎の運動場にいつもの湧水スポットができた。綺麗な水が湧いている。雨水は地表の汚れをまとい地中に浸み込み、再び出てくる時には汚れを全部落として綺麗な水としてよみがえる。先日僕は恥知らずなことをここで書いてしまった。それは、支払いで人に迷惑をかけたことがない、と言ったことだ。僕が冒頭で忘れていたと言ったトンでもないことと同一である。それは・・・恥を忍んで告白します。僕は卵のパックをデザインしてくださった梅原さんがお代を請求しないことを良いことに、一年もの間代金の話をしなかったのだ。なんでデザインが完成した時にお代の話をしなかったのか。カメラが回っていたからお金の話をするのは良くないかな、と思ったことは事実。そして当時の僕は支払える能力も見込みもなかった。だがしかし、どうしたって支払う意思があることはお伝えすべきだったと思う。ホンモノのプロフェッショナルに完成度の高い仕事をしてもらったのに・・・・僕は一年間潜伏していて地表に出てきたのに全然キレイになってなかった。僕にとってあのプロフェッショナルのドラマはまだ終わっていない。そのことを伝えるべく、次のプロジェクトを持って来週お会いしに行く。そのプロジェクトとは・・・・何故次のプロジェクトが必要かって、分かるかなぁ。僕が色々考えてはじき出した答えなんだが。↓↓クリックして応援
2013.02.19
コメント(4)

ぼくは板チーズが好きではありません。何故なら生臭い匂いがするからです。さて。今朝は晴れですよ~っと。なぁんて早朝からおどけたくなるような暖かな朝。ではなく未だに霜はってるやないかい、オノレ!つい一週間ほど前の朝方のこと。目覚め間近の朦朧とした意識の中で、ネズミーズが絶滅したはずの事務所の床下から何かがゴソゴソとうごめく音が聞こえた。明るくなってから外に出てチェックしてみると壁の下にANAを発見!ズーム。大穴じゃ~い。ブラボー!チリンリチン♪と、フザけてる場合じゃないぞ。これは今までと違ってネズミーなANAではないゼヨ。つまりデカい!これは・・・・・イタチだ!ネットで調べてみるとイタチは断熱材に穴掘ったり切ったり貼ったりして巣をコシらえるらしい。って、ことは・・・・おーい!オレサマが折角入れた断熱材を穴だらけにしようってのか!ゆ、許せん・・・・つーことで早速床下を露出して物干し竿でオッかなビッくりツンツンしてみた。た、頼むからオレの顔面に向かって飛び出してくるなんていう真昼のホラーは止めてくだされよ、と祈りながら・・・・結果。なーんにもおらんかったので一安心。調子にのって壁の下を50センチほど掘りまくってやった。1時間ほど無心に掘って溝完成。後は古い波板を溝にそって並べて・・・う、埋めるのは簡単なんだな。お、おにぎりなんだな。ゼェゼェでもって、10分後。これでイタチもそう簡単に掘って入ってはコレマイよ。しかしイタチーズってば、床下に居るだけでエゲつなく臭い・・・・二度とくんじゃねーぞ、アンポンタン!↓↓クリックして応援
2013.02.17
コメント(0)

お久しぶり。仕事のことで考えることが多すぎて夜はほとんどなーんにも考えずにひたすらアホウのように過ごすようにしてたのでブログどころじゃなかったです。と、こんな言い訳はアリなんだろうか?実は普段からなぁんにも考えてなかったなんてことがバレた日にはみんなから袋叩きにされるかも・・・いや、この数日の間に僕はある決断をしていた。それは・・・・楽天市場へデビューすることです。5年ほど前に初めのネットショップを作成する時にも、もちろん業界最大手の楽天を検討してた。でも出店費用を一年分一括で払わねばならないことと、単純にネットショップに手をかける時間がないことから当分無理かな、と毎年のように考えては諦めておりました。ま、しかし。法人化して人手を増やしたのはそもそも直販率を増やして利益率を向上させることも一つの目的。その戦略の要には大手ショッピングモールへの出店が計画されていたということで、色々考えたフリして最後は勢いで、「イッタレ」と決意しちゃったのはナイショの話。で、来週から契約が開始されることになり、遅くとも3月頭には開店したいなぁ、と。なんと言ってもうちは卵しか扱ってない訳だからページを作るのは簡単だ。いや、逆にページが少ないだけに難しいとも言えるのだが。そして運営についても楽天内で埋もれてしまわぬように日々様々な施策を考えて行かねばならぬことも分かっている。さすがに楽天にショップを作るだけでモノが売れるなんて乙女チックな夢を見られるほど僕はまだ現実逃避していない。それはともかく。楽天の直営店舗を作り、今より少し多くの人にニワトリノニワの卵を知ってもらわないことには存続が危ぶまれる訳で。今年はそんなことを含めて新しい動きを次々に打ち出して行きます。僕も日々勉強しており、少しはお利口さんになるかも知れませんゾ。さて、昨日は馬連多な印Dでしたな。今年は何気に少ないやろ、と思って期待してなかったんだが、思いのほかたくさん頂いた。1000Q~あ、センキューな。わざわざ遠方より送ってくださった方、とってもウレCです。そーいや、バレンタインと言えば家出娘のねはんちゃんはバレンタイン生まれだったな。アイツのことを思い出してねはんの犬小屋の前に立ち、ねはんが見てた景色をねはんの気持ちで眺めてみた。ちょっと柔らかい景色で僕はこの眺めが好きだ。ねはんは二歳をむかえた。ということはこの農場も二年経ったことになる。二年か・・・・ねはんの犬小屋はずっとそのまんま。↓↓クリックして応援
2013.02.15
コメント(0)

最近やってること。卵の加工商品化に向けた模索の諸々。及び直販率を高めて今年は少しは利益率を上げよう作戦!で、ホームページ改変の検討や某ショッピングモールへの進出などの準備。法人化してシャチョーになったら儲かってると思ってる人が多いらしいが、正直儲かっているとは言えない。その理由は雇用が増えたこともあるし、1000羽規模での販路はまだまだ充分に築けていないのが現状だからだ。法人化したのは融資を得やすくし、次のステージへの飛躍を早めるためであり、現状維持で儲かるから税金対策として法人化、とかそんなんじゃ決してないのだ。現に私の役員報酬は少額ではあるものの、ほとんど満額頂いたことはない。もし8月から満額もらっていたら会社は資金繰りがとても厳しくなっている。だから現在でも、とても質素に生活しているが決して不満がある訳じゃない。昨年に比べればちゃんと食べているし、何より規模が少し増えた分様々な支払いが増加したのだがきちんと毎月誰にも迷惑をかけることなく支払えている。事業が継続しているということは色んな人に支えられ、また支えていることに他ならない。そうであれば私の役員報酬が満額もらえなくたって疑うことなく満足している。ま、何はともあれ。最近朝日がとても綺麗で心が洗われる。おとといの朝。昨朝。今朝。寒がまた戻っており、毎日霜が降りる。氷もはる。だが、鶏さんの運動場の柵の外は既に青々と草が茂っている。高知ってスゴイな、と思う。下の果樹園では既に梅が満開。そろそろ梅の木に似合うアイツの声が聞こえてきそうだな・・・・・ケキョ本日、丁度一年前に自作した倉庫を整理した。余計なモノを処分し、段ボールなど梱包資材を整理して在庫をチェックすることに。余計なモノとは僕の私物で、アパートを引き払って宿無しになった際に移した服やら家財道具やらを一掃した。これで事業所の倉庫っぽくなったな。今年は様々なことを整理して新たに入ってくるものを滞りなく受け入れて行こうと思う。それはどういうことかというと・・・・四万十の夕日。しかし、まだ寒いですねぇ。↓↓クリックして応援
2013.02.11
コメント(2)

二日ほど前までものすごい暖かい日が続いていた。だが本日は久々の結氷。最低気温は-1℃まで、最高気温は4℃までしか上がらなかった。三日前の最高気温が20℃くらいあったから、その温度差16℃ということになる。まるで僕がお寒い冗談を言った後の事務所内の温度差くらいある、と言っても過言ではない。ともかく、朝。三日前の雨降った後の運動場。この日は暖かかったなぁ。その暖かい雨の後、毛ぶか系女子のサラとの散歩道にヨモギの葉っぱが生えているのを見つけた。小鳥たちのさえずりもかなり明るくなってきた。後ひと月ちょっとで高知は桜の開花を迎える。春の気配って、いいよなぁ。夜が明けたあの日からもうすぐ一年。どんなに辛く悲しいことがあっても、誰にでも必ず春が来る。それは事実なのだから決して疑うことなく、上を向いて一歩一歩歩き続けたい。歩き続けてほしい。悲しく辛いと思えることは未来の幸せを高めてくれるスパイスに過ぎぬ。そう言って励ましてあげたい。一年前までの私へ。そして、いよいよその日が決まった。それは、誰かに僕の経験をお話すること。昨年の5月か6月頃だったろうか。例のNHKの放送を見てくださった地元高知大農学部の職員の方から学生向けにお話ししてくれないか、と依頼を頂いていたのだ。その時はまだほぼ一人で仕事をしていたのですぐには無理です、とお答えしたのだが時期が来年2-3月頃とのことだったので多分OKでしょうと何の確約もなくお話した。僕の計画では年内に法人化して雇用を生み、僕の手が空いた分営業とか外向きの仕事に振り向けようと思っていた。その計画が予定通り進み、頃合いを見計らって再度正式な依頼をくださったという訳だ。まだまだ一般的には成功者なんて言えぬ僕の話なんかちゃんと聞いてもらえるか分からないのだけど、僕には伝えたいことが山ほどある。その多くをこのブログでお話してきたけど、実際に人と会って話すことは文字と写真だけで伝えることの何倍も伝わるのではないだろうか。そう思っているので取りあえずこんな内容のことをお話してきます。対象は学内だけでなく、一般の方の参加もOKだそうです。ま、お暇な地元の方はどーぞ。詳細は、高知大学農学部 足立亨介さん(088-864-5155 kohsukeadachi@kochi-u.ac.jp)までお問い合わせ願います。もちろんいつものように冗談まじりに真剣なお話をするつもりです。既にちょっと笑えるプレゼン資料を完成してたりします。ま、そんな仕事も今年から機会があればやってこうと思います。当日は高知大農学部内でドッカンドッカン爆笑が響き渡る・・・・・と、いいなぁ。ムニャムニャ・・・zzz↓↓クリックして応援
2013.02.08
コメント(4)

昨日は雨。久々にたくさん降った。いい感じじゃないすか。これでお池にお水が溜まってイケイケの、池田ーっ!鶏さんの運動場はあっという間に水浸し。でもこれが鶏さん達大好きでこぞって出てきて足でネチャネチャかき混ぜとる。まるで潮干狩りの時の富津海岸みたいだ。昼前に寺尾さんから電話があり、近くのハウスで白菜の葉っぱが出るから鶏さんに持ってかんかね、と。早速駆けつけることに。この時期の葉っぱは鶏さんにはとってもキチョーなのよ。あ、寺尾さんはこんなキャラじゃないな。スマセン一輪車で運びながら、「オレは鶏のエサ作ってるみたいだ、ワハハ」と自嘲されておった。ええ、そんな寺尾さんはステキですよ。と、都合のいいこと思ったりしてニヤニヤしながらなーんにもしないのに陽が暮れて行った。さて。明けて本日。首尾よく鶏さん用の油の一斗缶が空いたのでアレをリベンジすることに。完成したらあーんなことや、こーんなことして楽しんじゃうもんねーっと。ヒヒヒ・・・手際よくディスクグラインダ切ったり穴開けたりして二段目を連結!ポッポー空間に断熱材のパーライトを流し込む。おお、何気に南国の白砂っぽいんでないか。ヤドカリさんでも置いてアロハ~てな感じかよ?ところがどっこい、そこは灼熱地獄と化すのだゾ、シシシ・・・と、焼きヤドカリをツマミにブルーハワイを飲む白昼夢を見てる間にフタ被せて完成じゃ。う~ん、実にチョロイぜ。じゃ、燃やしてみようよ、ホトトギス。と、火ぃーつけたらコォォォとまるでミニロケッツのごとく音を立てて燃え出した。カッコいいぜ。写真じゃ分かりにくいが、炎がロケットストーブ内部へと吸い込まれている。折角だからヤカンでお湯でも沸かしてみるべーということになり、新人事務員M氏に水汲んできてもらった。火にかけて3分弱。早っ。って、お湯どれだけ入れたん?と覗いてみると水深およそ5センチくらいしか入ってない。なんでそんなチュートハンパに入れたんだ?「満タンの水がxx分で沸騰!」って書けないやないかーい!と、ツッコんだら、私も今そう思った。だと。ムムム・・・この新人事務員Mはかなり要注意人物だぞ。ともかく、一掴みの枯れ草でヤカンに少々の水なら3分で沸騰しますよ(ああ、なんとも歯切れの悪い表現)ま、エコなのは間違いないな。みなさん、登山する時にこれを背負ってけば3分でコーヒーが飲めます。ただ、他に荷物が持てないっぽいので水とコーヒーは現地調達ってことで。お薦めの山はやっぱキリマンジャロよねー↓↓クリックして応援
2013.02.05
コメント(0)

今日も朝どす。今朝も快晴なり。しかもあったかぁ~ ワーイ、チョー気持ちEぜ。こんな日は仕事なんかやってられっかよ。と思って朝からプラっとホームセンターへ。あるモノを購入し、その帰り道にパート4のMちゃんから電話が。ねはんに似た白い犬が自宅近くにいる、との報告。慌てて首輪とリードを持って駆け付けそれらしい犬を発見!だがねはんに結構似ていたものの、一回り小さくてぽっちゃり&おっとり系のワンコ。他の情報でも同じ地域での目撃例があっただけに少し残念だった。気を取り直して農場に帰る途中、鶏さん用の水を貯めてる池を見に行ってみた。すると、結構溜まってるじゃないですか。このまま順調に溜まってくれよ。イケ~!って。因みに3日ほど前から既に水は出ている。色んな人が尽力してくれたおかげだ。感謝。さて。思わぬ展開ですっかり昼を過ぎてしまったが、ホームセンターで買ってきたあんなもんでアレを作ろうではないかよ。それは・・・・ロケット・ストーブ。今でこそ震災とかの影響で有名になってしまったようだが、このマニュアルをロケットストーブ普及協会から入手したのは2年前のこと。ホントだってば、表紙が最新版と違うでしょ。コメ農家で友人のタケちゃんがこのロケットストーブについて教えてくれたのでネットで検索し、協会がマニュアルを出していることを知り、早速連絡して取り寄せたのが2年前の春先。それから貧乏生活が延々と続き、また昨年は忙しさに紛れて手つかずでいたのだった。そして最近、ニワトリノニワの事業計画を見直していると自然エネルギーの有効利用を計画していた資料を見つけ、にわかに試作品を作ろうということになったのだった。用意したのはこんだけ。材料代全部で5000円くらい。あ、ロケットストーブの特徴を書いておこう。○燃焼効率が良い○従って不燃物(煙・煤・灰)などが少ない○モノを完全燃焼するので燃費が良い○排熱を利用できる○当然、火力が強いなど。詳細は日本ロケットストーブ普及協会へ。原理は単純で、煙突に断熱材を用いることにより煙を高温にまで高めて完全燃焼させる。また、この高温のために温度差が生まれ強烈な上昇気流を引き起こし1メートルほどの煙突で通常の煙突の30メートルの高さと同じ煙突効果が生まれる。これにより空気の引き込み口に大量の酸素が送り込まれ、燃やすモノの燃焼が更に早まる。つまり短時間で跡形もなくモノが燃えてほぼ完全に熱に替わる、ということなのだ。ま、ともかく鶏さんたちに与えてる食用油の一斗缶の脇腹にケンシロウを見習ってパンチで穴を空けまーす。ウソだよ。ちゃんとキュイ~ンってやってくだされや。いや、やっぱ男はパンチだな。上部も穴あけて買ってきた煙突の部品を突っ込んで、隙間を埋める。分かりにくいが、一斗缶の内部にL字型に煙突を埋め込むということなのだ。そして煙突の外、一斗缶の内部に買ってきた断熱材を入れて行く。この断熱材はパーライトという農業用土壌改良剤で保湿効果がある天然素材だ。密閉したら完成。あっという間。30分でできた。なーんだ、って感じ。ともかく燃やしてみた。新聞紙は一瞬で燃えてしまうが、枯草があんまり燃えない。上昇気流も一瞬だけで思ったほどではない。あれれ?いや、原因は分かっているのさ。煙突の上部が長すぎて放出されるまでに冷えてしまい、上昇気流が弱まってしまうのだろう。つーことで、ミカンせいじん。いや、未完成じゃ。もう一つ一斗缶空いたら完成させちゃうぞー と。なにしろ割り箸3本でやかんのお湯が沸くとか、ホントならスゲーエコな調理機になるのだ。桜の花芽がだいぶ膨らんできた。今日は大した仕事してねーけど、満足。↓↓クリックして応援
2013.02.03
コメント(0)

2月。最近やっていること。年度末に関わるアレコレ。ニワトリノニワの決算月は1月である。このため本日より新たな年度が始まることになる。このため、ちょっと遅いんだが年度計画の作成と長期計画の見直しを始めている。因みに。僕が二年前に立てていた就農時の計画を現在およそ1-2年は上回るペースで進行している。つまり今回の長期計画の見直しは計画を前倒すものなのだ。2年前。県の認定就農者になるべく10年先まで見越した就農計画を提出した。認定就農者になっておけば、いざという時農水省による融資が得られるからだ。その時県や市の農業関係の方々は絵に描いた餅のように僕の計画を見ていたようだが・・・僕は商社に勤めていた時に新規ビジネスの企画や立ち上げなどに携わっていた経験があるので事業を始める前に計画を立てるのは当たり前のことだと思っていたし、なにより事業計画を具体的な数字に落として行く作業はとても楽しいものなのだ。だから研修生にも今後の計画を立てることを教えているし、具体的に必要な数字が分かれば足りない分をどこからどのように融資を得れば良いか、など行動に移りやすい。そして僕が計算したところ、研修生の独立就農への最短の道が見えたのでそれに向けて今行動を具体化させようとしている。僕は脱サラしてから全国の農業法人などを見学・体験に行ってみたが、独立を夢見てはいるものの農業法人の安月給で36協定クソ喰らえの労働に甘んじて1年以上もウダウダ居座るヤツらは結局独立できずにいるのを見てきた。だから、僕は独立するならいち早くすべきだと思っている。計画を立てないから行動に移れないのだ。ともかく。計画を立てることは重要。そして僕が今年度の計画に入れ実行し始めているのが新商品の販売、加工食品の開発、更にはみんなに伝えたいことを直接伝えること。1番目はホームページのお客さんなら既知のこと、2番目はこのブログを見ている方なら分かること。3番目は実は既に予定が決まっており、今月中にも実行することに。その動きは予期せず半年以上前から・・・11月末に立ち入りを禁止した第二鶏舎東側の運動場。寒さを乗り越え、ようやく新たな草の芽が出てきた。今年のニワトリノニワは新たな芽がたくさん出るだろう。そして雪だるま式にゴロゴロと・・・・参加するメンバーが増えれば転がる速度は加速する。僕は遠くを見て僕の夢見る目標通りの方角に転がって行くように調整するだけ。目標を立て、計画を立てるってのはホントに大切なことなんだ。↓↓クリックして応援
2013.02.01
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
