全31件 (31件中 1-31件目)
1

昨夜、白紙撤回された東京オリンピック・パラリンピックのシンボルマークを選ぶ「エンブレム委員会」の初会合があり、各TV局が放送、また今朝の新聞にも掲載されていました。-------------------------------<新五輪エンブレム・審査委員19人は・幅広い人選に>2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会は29日、新たな公式エンブレムの公募や選考を行うエンブレム委員会の初会合を開いた。委員長:東京芸術大学・宮田亮平学長、委員:社会福祉法人素王会理事長・今中博之、クリエイティブディレクター・榎本了壱、ソフトバンク球団会長・王貞治、武蔵野美術大学教授・柏木博、日産副会長・志賀俊之、元テニスプレイヤー・杉山愛、パラリンピック射撃日本代表・田口亜希、元検事総長・但木敬一、宣伝会議副社長・田中理沙、慶応大学大学院・政策メディア研究科特別招聘教授・夏野剛、一般社団法人ならはみらい事務局・西崎芽衣、多摩美術大学教授・長谷川祐子、弁護士・林いづみ、ブラビスインターナショナル社長・フミササダ、日本画家 ・松井冬子、東京芸術大学教授・松下計、異文化コミュニケーター・マリ・クリスティーヌ、法政大学スポーツ健康学部教授・山本浩。 使用中止となった前回デザインの選考過程は閉鎖性が批判を浴びた為、広く国民から意見を募ることや選考過程の透明性を確保する方針を示した。10月中旬に応募要項を固め、来春までの選定を目指す。審議では王貞治会長が「シンプルで力強く、わかりやすいものを」と提案して賛同を集めたという。-------------------------------2014年4月6日、ホテル日航成田スタートの「スプレンドーレ東京」を、そこに泊りがけで見に行った際、コ・ドライバーとして出場するマリ・クリスティーヌさんを探し、ロビーで見つけてお話させて貰いました。更に嬉しかったのは、出発前に彼女から「出場車前で記念撮影しましょう」とお誘いを受けたことでした。初めてお会いしたにも拘わらず、気さくに接して下さった夢の様な時間、正にセレンディピティが起こった時でした。最後になりましたが、TO:マリ・クリスティーヌさん五輪エンブレム委員の就任おめでとうございます。今後益々のご活躍をお祈り申し上げます。FM:ilovecb【今日のLifeHack:惚れるのは状態であり、愛するのは行為である。.ルージュモン】<五輪エンブレム委員のマリ・クリスティーヌさん><本日の日経新聞><右端が、マリ・クリスティーヌさん><2014年4月6日、日航成田で、マリ・クリスティーヌさんと><マリさんからお誘いを受けてスリーショトを>
September 30, 2015
コメント(2)

月が最も大きくそして明るく見える「スーパームーン」が昨夜、東の空に姿を現しました。1年のうちで月が地球に最も近づくタイミングと満月のタイミングが一致するため、普段より大きく、明るく見えます。地球を回る月の軌道は僅かにだ円になっていて、月と地球は、およそ27日周期で近づいたり遠ざかったりしています。一方、地球から見える月の形は、およそ29.5日周期で満ち欠けをしています。最も小さく見えるときの満月と比べると、28日夜の満月は直径がおよそ14%大きく、30%近く明るく輝いて見えるということです。27日は旧暦の8月15日「中秋の名月」で、美しい月に親しめる日が続いています。満月が特に大きく、明るくみられるのは、およそ14か月に1回で、次回は来年の11月14日になるということです・・いい月を見せて貰いました・・・。【今日のLifeHack:一つの命を救える人は、世界も救える。.出典:シンドラーのリスト】<スーパームーン>
September 29, 2015
コメント(4)

山形の「第27回 日本一の芋煮会フェスティバル2015」で芋煮を美味しくいただき、13時前に流れた「完売」のアナウンスを聴きながら、バスで山形駅へ戻ることにしました。山形駅に着いてちょっと寄り道、母が知らないであろう西口にある「霞城(かじょう)セントラル」を案内しました。私は仕事でここを何度か訪れていますが、母は初めて。地下2階・地上24階で最頂部は114.65m。ギザの大ピラミッドよりちょっと低い・・・。しかし、この辺りでは超高層ビル、山形市内の建築物では最高の高さを誇り同市のランドマークでしょう。仙台からの往路は仙山線を使ったので、復路はバスを使っての戻り。料金が安く片道930円、母と二人分で往復切符を買ったらもっと安いのは驚きで、また有り難い。1時間ほどの快適なバスの旅を終えて仙台着、次は温泉。1時間半ほどゆっくりと湯に浸かり、身も心もきれいになりました・・・。(笑)そして仕上げはお食事。83歳の母、よく歩きました・・・「お疲れ様~!」。2000円弱の料理で量が多いかなと思いましたが、母は完食!。驚きました。これなら暫くは・・・。(笑)【今日のLifeHack:全ての場合を通じて、恋愛は忍耐である。.萩原朔太郎】<山形駅前の霞城セントラル><山形駅からバスで仙台へ><山形県庁><バスは片道930円、母と二人で往復切符を買うともっと安い><快晴><仙台の地下鉄のつり革に楽天選手の・・・><温泉>
September 29, 2015
コメント(4)

既に1週間が経過しましたが、83歳の母を連れて山形の「第27回 日本一の芋煮会フェスティバル2015」へ行ってきました。仙台駅で仙山線を利用しようとして約1時間待ちの不便さに驚かされ、待合室に入ると、なんと嵐ファンがソファに横になっていてまた驚かされました。ホテルは取れずにここで夜を過ごしたのでしょうか・・・?。1時間強で山形に着き、駅を出ると芋煮会場へのバス停には長蛇の列、最後尾に並びました。ここで・・・なんと雨が降ってきました・・・天気予報は快晴だったのに・・。臨時のバスも出ていて、比較的スムースに会場近くの消防署前に到着。既に会場(山形市馬見ヶ崎河川敷)は大賑わい、凄い人です。急いで食券売り場を探し、また長い列ぬ並びました。前に並んだ方はなんと鍋を持参、家が近く10人分を買って家で食べるそうです。一杯300円の食券を二人分求めると、配膳時刻が12:時20分と記してありました。2時間待ちです。並んで待つのではなく、その時間近くになると呼び出されるシステムです。謳い文句は、山形の「食文化・秋の芋煮会」を全国に発信するために「直径6mの大鍋」をつくり、1989年より秋の一大イベントとして、開催しております。ココが日本一! 直径6mの大鍋には里芋3トン、牛肉1.2トン、こんにゃく3,500枚、ねぎ3,500本、味付け醤油700リットル、隠し味に日本酒50升、砂糖200kg、山形の水6トンを入れ、6トンの薪(ナラ材)で煮炊きします。まさに美味しさもスケールも日本一です!取り敢えず、メイン・ステージへ向かうと、舞台では「花笠踊り」が・・踊りが何種類かあるらしく、母はこのテンポの速い踊りは見たことが無いと感心していました。・・・発祥地、尾花沢の踊りかも知れません・・。呼び出しまで会場内を散策。山形駅での雨はどこへやら、快晴に変わり手前の河原に日陰は有りません。橋を渡って対岸で見つけた木陰でちょっと休憩、川からの風が心地よく、ここでかき氷をいただきました。それから、200mm/hの降雨体験、土石流模型実演等のコーナーを回っていると、予定時刻より少し前に呼び出があり、また橋を渡って戻り、配膳された「日本一の芋煮」を引き換えました。やはり、6mの大鍋で沢山作っているからでしょう、味が深く、美味しくいただきました。暫くすると「完売」のアナウンスが流れました・・まだ13時前です・・凄い人気です!また、映画「スター・ウォーズ」シリーズに登場する帝国軍キャラクターの世界規模のコスチューミング団体「The 501st Legion(第501軍団)」の日本支部、501st日本部隊が出撃したようで・・驚きました!。コスチューミング活動を通じて、病院や施設などの慰問ボランティア、基金活動、国内外ファンや国内・海外メンバーとの積極的なコミュニケーション、地域貢献活動を行っているようです。後から聞いた話ですが、この鍋をかき混ぜる「バックホー」という重機、いわゆるショベルカーは毎年この日の為だけに新車を購入し、その後、転売されるそうです。時としてプレミアムが付くこともあるというから驚きです。但し、ショベルカーは一旦分解され、グリスは食用油やバターに入れ換えされるそうです。また、この日吉村美栄子知事に会えるかも知れないと思い、昨年お話しさせて貰った御礼の手紙を持参しましたが、現れなかったようです。これも、後から聞いた話ですが、芋煮フェスティバルは山形市の主催で、今の市長は自民党系、それに対して吉村知事は民主党系なので、来なかったのだろうと・・。真偽は定かではありませんが・・・。【今日のLifeHack:人生は全て次の二つから成り立っている。 したいけど、できない。できるけど、したくない。.ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ】<日本一の芋煮会フェスティバル2015><配膳の裏側><芋煮の中身はこんな感じ・・・><売り切れ近し・・・13時前に完売!><なぜか、スターウォーズ・・・><501st日本部隊が出撃><昨年6月、吉村美栄子知事と>IMG_0626 posted by (C)ilovecb
September 28, 2015
コメント(6)

お彼岸を迎え、仙台へお墓参りに出掛けました。この時季、新幹線の指定席が取れるかどうか不安だったのですが、何とかゲット。それも「えきねっと」で35%引きはちょっと嬉しく、ちょっと驚き・・・。新幹線に乗り込み、車内に備え付けの冊子「トランヴェール」9月号は伊達正宗の食に関する特集。正宗の舌は肥えていて、美味しいものを追及したようです。無事、仙台駅に到着、新幹線の中は勿論、仙台駅も若い方々で混雑、待合室で横になっている姿も目に付きました。そして、嵐のコンサート・・・ではなく彼岸墓参へ・・・。・・・嵐のコンサートで、仙台市内のホテルはほぼ満員、近くのホテルが値上げして泊れない状況だったとのこと。知事が震災宮城復興の為に打ち出した策(4daysライブの経済効果93億円)でしたが、確かに経済効果はありましたが、良かったのか悪かったのか、賛否両論が・・・。タクシーの運転手さんは、「お彼岸で、楽天の試合があり、更に嵐・・・この週に集中しなくても・・」と語っていました。翌日、「山形日本一芋煮会」へ出掛けましたが、そこで嵐のファンが仙台で宿が取れず、山形の天童まで来て泊ったと聞い驚きました・・・。・・・なんと・・この日の新聞記事がヤフオクで売りに出ていました・・・。【今日のLifeHack:人生は全て次の二つから成り立っている。 したいけど、できない。できるけど、したくない。.ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ】【今日の一枚】<9月19日開催の「嵐」コンサートの記事>----------------------------------------<東北新幹線で仙台へ><宮城・伊達正宗の食に関する記事><仙台駅着><彼岸墓参><<9月19日開催の「嵐」コンサートの記事>><なんと・・新聞記事がヤフオクで売りに出ている・・・><本日、中秋の名月>
September 27, 2015
コメント(2)

一度も代わることなく運転を続けた友人は眠い目を擦りながら、奥さんにガム・飴や煎餅を求め、睡魔と闘っていました。私が運転を交代しようとしましたが、保険の関係で一人で運転するとのこと、彼が眠らない様に話し続けました。・・・ふと助手席のドア・ミラーを覗くと、私のTシャツが写っている・・・。いつも思いますが、下着メーカー「トリンプ」と英国車「トライアンプ」の綴りは同じ「Triumph」。途中、「奥伊勢」パーキングで休みましたが、疲れが残っていて連続運転辛かったと思います。そして、無事に名古屋駅に到着、お疲れ様でした。更に、沢山のお土産を貰ってしまいました、ありがとうございました。ここで友人夫婦と分かれました。友人の運転のお陰で、予定時刻よりも早めに駅に着いたので、ここでも往路同様に予定を30分ほど早めて乗車、無事東京駅に到着しました。それでも22時近く、翌日は仕事です。今回も、楽しい旅が実現し彼に感謝しています。ありがとうございました。さて、来年はどこへ・・・。無事、旅を終え、目的の携帯ゲーム「コロプラ」の訪問先塗り絵もだいぶ進みました。これまで訪れたことが無く、真っ白だった和歌山県に色が付きました。さっ、残る未訪問県は、1974年以来訪れていない宮崎と鹿児島。・・・桜島の噴火が心配で近づけませんが、そのうち・・・。【今日のLifeHack:どん底で終わるより、一夜の王でありたい。.出典:キング・オブ・コメディ】<ドア・ミラーに私のTシャツの文字・・トリンプ・・いや、トライアンフの文字が・・・><下着「トリンプ」と英バイク「トライアンフ」のスペルは同じ・・・><奥伊勢パーキング><パーキングの敷石の中にハート型を見つけると、ラッキー・・・見つけられず!><故障でしょうか・・><・・・渋滞・・・><陽は暮れ・・><名古屋着><友人からの沢山のお土産><名古屋駅><東京駅><三重県の訪問先塗り絵><初めての和歌山、訪問先塗り絵><和歌山県に色がつき・・><妻が飛び地「北山村」で求めた「じゃばら」関連商品>
September 26, 2015
コメント(6)

国指定史跡「赤木城跡」の次は三重県熊野市紀和町丸山地区にある「丸山千枚田」。白倉山(標高736m)の南西斜面を利用した日本一の棚田景観とも言われ、小さな田約1340枚が幾重にも描かれ農林水産省の「棚田百選」にも選ばれています。1601年(慶長6年)に検地が行われた時、既に2,240枚の記録があり、平成初期には耕作放棄が進み530枚までに減少しましたが、平成5年に保存会を結成し4年間で現在の枚数まで復元、日本でも最大規模を誇る棚田になったといいます。友人は、以前にも訪れており、「ここが見せたかった!」と盛んに強調していました。本当に素晴らしい光景です。撮影場所を探していると、撮影用の三脚があり・・・「それは私が取り付けた」と後から声がしました。振り向くとご老人、保存会初代会長の北富士夫さんとのこと、昔の写真を見せて貰いながら目の前の芸術作品を堪能することが出来ました。1枚あたりの平均面積が約10坪と大変小さい為、ほとんどが手作業でご苦労されていますが、末永く、後世に残して欲しいものです・・・。昨年7月26日、友人と一緒に行った「高知の旅」で、「アクトランド」を訪れた時、偶然ここを経営する技研製作所の創業者・北村精男(あきお)社長にお会いし、今年3月22日18時半のTBS「夢の扉+」(ナレーターは中井貴一 氏)に彼が登場しましたが、・・・今年お話した「丸山千枚田」の保存会初代会長はTV出演するでしょうか・・・?。その後、北村精男社長にお祝いのメールを発信するとお返事が来ましたが、北さんともそんな関係になると面白いのですが・・・。調べたら、今年8月18日の毎日新聞に掲載されていました・・・。【今日のLifeHack:あなたがもし孤独を恐れるのならば、結婚すべきではない。.チェーホフ】<丸山千枚田><2015年8月18日の毎日新聞に掲載><撮影ポイントに三脚があり、驚き!><保存会の初代会長から直接ご説明を・・・><北さんは毎日のように撮影されている><別の角度から撮影・・・><昨年7月26日にお会いし話した社長が、今年3月22日のTBS「夢の扉+」に登場><昨年7月26日彼の「アクトランド」前で技研製作所の創業者・北村精男社長とお話を・・><その時、いただいた北川社長の名刺>
September 25, 2015
コメント(6)

日本唯一の「筏下り」、冷えた体を癒す温泉、そしてランチの次は国史跡「赤木城跡」。この城は、城エンスージアスト(enthusiast)には価値のある城と言う友人は城博士で、日本のほとんどの城を訪れていて、ガイドさんが隣にいるようなもの。ここ数年だけでも諏訪高島城・二俣城址・土居廓中・高知城と毎回、勉強になります。赤木城は1588年(天正16)頃、北山一揆を取り締まる為、豊臣秀長の家臣で築城の名手・藤堂高虎が築城したもの。天正期の遺構を極めて良好な姿を残しており、近世城郭の原型を示している。石垣は野面乱層積み(のづら)<自然のままの石で積んだ石垣>で反がなく、主郭の四隅は算木積み(さんぎ)<石垣の隅角はもっとも重要な部分なので、直方体の石の長辺と短辺を交互に積んだ石垣>と横矢掛り(よこやがかり)の工法を用いていて、主郭を中心とした三方の尾根上と裾部に郭を設けています。尾根を利用した郭配置は中世山城の様相を引き継ぐ一方で、高く積まれた石垣や発達した虎口など近世城郭の要素も見受けられます。虎口は郭の出入り口を指し、赤木城跡では敵をふさぐために通路を何度も折り曲げた複雑な構造になっています。築城当時の原形を残した城跡は全国でも少なく大変貴重で「主郭」(頂上)には、桜の木が植えられていてお花見の絶好スポットとのこと。春に訪れると、お城に花を添ええくれますね。・・ここで、なぜか側溝脇にいた蟹を見つけてしまいました・・・。【今日のLifeHack:「最近は親しい友人にもだまされる」 「それが友人というものだ」.出典:ダンス・ウィズ・ウルブズ】<春風亭昇太が行く城めぐり><なぜか、蟹が・・・><いつか、この光景を・・・>
September 24, 2015
コメント(4)

日本唯一の「筏下り」を味わい、冷えた体を癒すのは・・そう温泉。駐車場の脇にある温泉が癒してくれます。・・・いいお湯でした。体を温めた後はお昼。予約無しでしたが、なんとか広いテーブルを確保して貰い、次々にトレイの上に色々な料理を乗せ・・談笑しながらゆっくりとお食事。美味しく腹ごしらえが出来ました。食後に土産を探していると、見つけたのが北山村原産の柑橘「じゃばら」。アコーディオンやストローの「蛇腹」ではなく、「邪気を払う」ほどの酸味から名前がつけられたという独特の風味をもつ果物。「ゆず」と「九年母(くねんぼ)」、「紀州みかん」などの柑橘類が自然交配して誕生したといいます。そして、ここから・・赤城城址を目指し・・・。走り出すと・・筏から見た災害で落ちた橋の端が・・・見えました・・・。【今日のLifeHack:雨は一人だけに降り注ぐわけではない。.ロングフェロー】<温泉へ><じゃばら><筏から見た橋の端を上から・・・>
September 23, 2015
コメント(2)

世界遺産「熊野本宮大社」の次に訪れたのが飛び地・北山村。ここの謳い文句は日本で唯一の「飛び地村」「観光筏下り」と「じゃばら」の村。ここは和歌山県のどの市町村とも接することなく、奈良と三重の県堺にある和歌山県の飛び地。経済的に結びつきが強いのが木材の流通機能をもつ新宮で、その為和歌山県に属することを自ら選択した村です。木材の流通には「筏流し」以外に方法がなく、急流を下るためには筏師(いかだし)たちの特別の技が必要とされていました。昭和30年代後半、北山川にダムができ運搬はトラックに代わり、廃れてしまう筏師の技能を伝えるためにスタートしたのが「観光筏下り」。これは600年以上の歴史を持つ「筏流し」が起源で、1605年に徳川家康が江戸城本丸の建築に北山材を使ったという記録も残っているとのこと。我々が筏下りの出発所を目指して走っている途中、筏下りの終着点付近で、なんと、なんと、道端に立つ日本カモシカ?を見つけました。「猿や鹿もいる」と言っていた仲居さんの言葉通りでした。そして、いよいよ「筏下り」。日本で唯一の「観光筏」は、手すりを取り付けた専用の筏に乗り激流を下るスリル満点のアトラクションで、水しぶきがかかる為夏場(5~9月)だけ運行されています。因みに料金は通常1名6,000円ですが、8月のみ1名7,000円で、この時は8月料金でした・・・。(笑) 事前に友人からアドバイスされたTシャツ・短パン・サンダル姿に受付で貰った雨合羽を着て乗船・・いや乗筏。更にライフジャケットを着用。そしてカメラは万が一川に落としても良いように旧型に変更しました。流れは、はじめなだらかでしたが、所々に落差の大きい急流があり足首まで水の中に潜ってしまいます。これまで事故は起きていないとのこと、危険だとは思いませんが、水は冷たい!。急流を下る船頭さんのタズナさばき、ならぬ、巧みな棹さばきは素晴らしく、熟練の職人技です。3年間ほど無人の筏で練習・修行するとのことですが、特に急流のカーブでは、車で言うカウンターステア、通称、逆ハンを切り船首を進む方向とは逆に向けて、滑るように曲がります。その技は見事です。筏下りを終えて出発点へ戻るバスに乗り込むと、車内は往路の冷房ではなく、暖房に切り替わりました。重装備ながら、雨に降られてずぶ濡れで体は冷えきっています。【今日のLifeHack:自分自身に正直であることはなんと困難なことだろう。 他人に正直である方がはるかにやさしい。.エドワードF.ベンソン】<筏下りの終着場付近><日本カモシカ・・?><日本唯一「筏下り><飛び地「北山村」><筏下りのシンボル><待合室で放送されていたビデオ><いよいよ乗船・・・乗筏!><テコの作用で進める><落ちそうで落ちない岩の塊><間もなく急流なので・・・起立!><流された橋の残骸><迎えのバス、冷房から暖房に切り替え・・・>
September 22, 2015
コメント(6)

翌朝は雨。妻は激しい雨音に何度も起きたと言っていましたが、私は夜寝ると朝なので気づきません。朝食は夕食と同じ会場ですが、窓の外は前夜と違い、明るく直ぐ傍を川が流れていて、気持ち良く、美味しく、楽しく会話しながら過ごすことが出来ました。これでお宿ともお別れ、仲居さんから、「この辺では猿や鹿をよく見かけます」との言葉を聞くや否や、なんと目の前の電柱に猿を見つけました、驚きです。猿の感電せずに渡り歩く姿は巧みでした。そして、前日「八咫(やた)の火祭り」で訪れた熊野本宮(ほんぐう)大社へお参りです。ここは和歌山県田辺市本宮町本宮にあり熊野三山の一つ。現在の社地は大鳥居とは道を挟んで逆方向山の上にあります。1889年(m22)の大洪水で流されるまで熊野川の中州にあり、そこが前の日に「八咫やたの火祭り」で訪れた日本一高い大鳥居(高さ33.9m、横42m)が建つ旧社地の中州「大斎原」(おおゆのはら)。さて、参拝で失敗してしまいました。中に拝所が4か所あり、雨なので順序の看板を無視して、大きい社から順にお参りしたら、順番が違っていました。正しくは第三殿・第二殿・第一殿・第四殿の順。看板の下の方に、順番通りでなくと、空いているところからお参り下さいと記してあり、ちょっと救われました。参拝客で混んではいませんでしたが・・・。第三殿が本宮の主祭神である家都美御子大神(スサノオ)<来世を司る阿弥陀如来>、第一、第二殿は那智と新宮の主祭神、熊野牟須美大神(イザナミ)<現世を司る千手観音>との速玉之男神(イザナギ)<前世を司る薬師如来>、第四殿は伊勢神宮の神様、天照大神となっていました。・・・さて、さて、ご利益は・・・?。【今日のLifeHack:分別を忘れないような恋は、そもそも恋ではない。.トーマス・ハーディ】<目の前に猿が・・・><雨の熊野本宮大社><狭い道ですれ違えないのに対向車が・・・>
September 21, 2015
コメント(6)

八咫(やた)の火祭りから戻ると、お宿の玄関でベントレーが迎えてくれ幸せ気分!。夕食はバイキング、品数が多いのと私の目が卑しいので、残してはいけないと自制しながら沢山の種類を少しづつ皿に盛り、それでも入りきれないくらい一杯になってしまいました。皆で歓談しながら楽しく、美味しくいただきました。特に鮎の塩焼きは絶品で、骨まで食べてしまうところでした。妻が後から「もう一匹食べれば良かった」と・・。そしていよいよ温泉、宿の地階に浴室があり、まず体を温め、そこから川へ抜けると、川辺に造られた露天風呂に繫がっています。既に周りは暗いけれど外なので丸見え、女性は湯浴み(ゆあみ)用の浴衣を、私は・・・そのまま・・いい湯でした。謳い文句に「満天の星の下でせせらぎを聞きながらの湯浴みが楽しめる」とありましたが、星は見えずちょっと残念でした。有名な巨大な露天風呂「仙人風呂」は、11月1日~2月末に川をせき止めて作られるとのこと。温泉の後は部屋に戻って二次会。前の月に会ったばかりなのに、また車内で話続けたはずなのに話題は尽きること無く、夜中まで話し込んでしまいました。【今日のLifeHack:十二才の時のような友達はもう二度できない……もう二度と…。.出典:スタンド・バイ・ミー】<ベントレーが迎え・・・><あゆ>
September 20, 2015
コメント(4)

宿のフロントで、友人が他の客との遣り取りから熊野本宮大社でお祭があることをキャッチ、夕食前に訪れることにしました。車で10分ほど走り車を停め、熊野本宮大社の日本一高い大鳥居(高さ33.9m、横42m、)が見える方向へ歩いていくと、既に大勢の見物人が田んぼのあぜ道に並んで時代行列を待っていました。間もなく、水色の神職姿の神主さんを先頭にした行列が現れ、夕闇が迫る空と山肌に浮かび上がる灯火。総勢約70名余名の時代行列が、熊野本宮大社本殿での神事のあと、旧社地大斎原にむけて「炎の神輿」とともに御幸道の和ろうそく(約250本)迎え火の中を進みます。山伏達の法螺貝の音も鳴り響きます・・・。更に赤い衣装の灯り持ち、白装束の「炎の神輿」が続き、行列は大鳥居を潜り、先へ先へと進み、大斎原で儀式が始まりました。代表者2人が玉串をあげ、また我々も掛け声に従い低頭・・・。そして古式ゆかしい「祀まつり」から太鼓、踊り、花火という勇壮でパワフルな「祭まつり」へ変わっていき、次は奥熊野太鼓の奉納です。地元奥熊野太鼓のメンバーによる「地」を象徴する和太鼓の演奏が始まります。人々の喜びや願いを表す重畳なるイメージを三尺五寸の迫力ある2基の宮太鼓と大小14の小太鼓を用いて表現します。その内左の1基は女性が担当し、女性とは思えない力強さのそのバチさばきは素晴らしく、きっと神様にこの音色が届く事でしょう。いいものを見せて貰いました。古代、奥深い熊野の山に迷った神武天皇を熊野の神の使いである「八咫烏」が正しい道へ導いたという言い伝えがあり、これに習い祭りは「人々を幸福に導く」という意味を込めて「導きの祭り」としているとのこと。人々を幸福に導くお祭り、いいお祭りです。因みに八咫烏が三本足である意味は?・・諸説あり、熊野本宮大社では八咫烏の三本の足はそれぞれ天(天神地祇)・地(自然環境)・人を表し、神と自然と人が、同じ太陽から生まれた兄弟であることを示すとしている。また、かつて勢力をもった熊野三党(榎本氏、宇井氏、藤白鈴木氏)。しかし「古事記」や「日本書紀」には記述が無い。・・・私の説は・・太陽に関係するので、SUN→3で3本足・・そんな訳は無いか~・・。火祭りのフィナーレ、熊野八咫踊りと熊野の天に舞い上がる八咫花火は食事の都合で見られませんでした。友人がフロントでの他の客の声を聞かずに晩餐に突入していたら・・セレンディピティで・・・。昨年は、「祖谷のかづら橋」祖谷(いや)の漢字が読めず、今年は「八咫の火祭り」の「八咫」(やた)が読めませんでした・・・。PS.今日、これから「嵐のコンサート」・・・ではなく墓参で仙台へ移動です。余裕があれば、明日、「ひとめぼれスタジアム宮城」ではなく、「山形日本一の芋煮会フェスティバル」も良いかなと・・・。そうそう、「ゴールド・ウィーク」ではなく「ゴールデン・ウィーク」。なぜ、「シルバー・ウィーク」なの・・?。・・・シルバーデンにあたる形容詞は無いのだろうか・・・?。【今日のLifeHack:もし人生をやり直すのだったら、私は結婚しないでしょう。.チェーホフ】<日本一の大鳥居><お宿でベントレーが迎えてくれる・・・何方のか知りませんが・・・>
September 19, 2015
コメント(6)

世界遺産「那智御瀧」「飛瀧神社」を後にし、この日のお宿、和歌山県の中央部にある川湯温泉、山水館「川湯みどりや」へ向かいました。宿に近づくと、玄関前に駐車しているのは、なんとベントレー・コンチネンタルGT、お値段は3000万円位でしょうか・・・。私は異常に反応してしまい・・これだけでも「いいお宿!」・・私の判断基準から言うと・・。部屋に案内されると・・友人が用意してくれた我々二人の部屋はロフト付きの2階建て、上に2人・下2人泊まれる4人部屋、縦も横も奥行きも広々としています。・・・ロフトのベッドは使いませんが、実にいいお部屋で、感謝です。ここ川湯温泉は、熊野川の支流大塔川が流れ、河原を掘ると温泉が湧き出る全国でも珍しい天然露天風呂。目の前を流れる大塔川の河原にも館内の源泉をそのまま引いた露天風呂が有り、川のせせらぎを聴きながらゆったりと熊野の大自然をご堪能することが出来ます。因みに浴用の効能は、神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え症等。飲用の効能は慢性消化器病、慢性便秘、痛風、肝臓病。・・・宿を出て橋を渡り対岸にある露天風呂で足湯を楽しみました・・お宿の混浴露天風呂は後ほど・・。【今日のLifeHack:友情が恋愛になるときには、二つの川のように混ざりあり、 有名なほうが他方の名を吸収する。.スキュデリー嬢】<川面にたたずむ山水館「川湯みどりや」><玄関前には、なんと・・・ベントレー><欲しかった・・・大木><部屋へ通じる廊下はいい感じ・・><広~いお部屋、そしてロフトにベットも・・・><ロフトに通じる階段><使わなかった・・ベッド><橋を渡って対岸へ・・・><露天風呂>
September 18, 2015
コメント(4)

日本最古の神社「花窟(はなのいわや)神社」の次は、和歌山県那智勝浦町那智山にある世界遺産「那智御瀧」・「飛瀧(ひろう)神社」。熊野那智大社の別宮、那智瀧自体が御神体で本殿や拝殿は無く直接滝を拝む自然信仰の形。滝の飛沫に触れることにより延命長寿の霊験があるといいます。神武天皇が大滝を神として祀り、大巳貴神(大国主神)の御神体と仰ぎ、後に飛瀧権現と称し飛瀧神社となったといいます。この大滝は高さ133m、銚子口の幅13m、滝壷の深さ10m以上、平時の水量は1秒間に約1トンで、日本一の名瀑「那智の滝」と呼ばれ、落ち口の岩盤に3つの切れ目があることから「三筋の滝」とも言われています。流石は「日本三大瀑布」見事です。袋田の滝・華厳の滝より素晴らしいかも知れません。我々は参拝の後、更に奥へ進む為、入場料300円を払い那智の瀧から最も近い拝所へ進み、そこで手を合わせました。水しぶきが常にかかる近さで、赤い欄干に囲まれた見晴台は色が眩しく大滝とよくマッチし、更なる滝の迫力を感じることができます。絶えることなく落ち続けている姿にエネルギーを感じ、水しぶきさえもパワーの一部、沢山のパワーをいただきました。そして次は坂道を登り、キツイ坂に汗だくになりながら「三重塔」に辿り着きました。趣深く重みがあり荘厳な雰囲気を放っていました。また三重塔から臨む「那智の大瀧」も格別です。【今日のLifeHack:人生とは、切符を買って軌道の上を走る車に乗る人には分からないものである。.ウィリアム・サマセット・モーム】<飛瀧神社><300円払いお札を貰い飛瀧神社の奥、那智の瀧に最も近い拝所へ><三重塔と那智の大瀧><三重塔から臨む那智の大瀧><特異な屋根を持つ神社?・・使われてはいない・・><黒飴ソフトクリームを・・・>
September 17, 2015
コメント(2)

世界遺産「鬼ヶ城」の次は、三重県熊野市有馬町にある国史跡・世界遺産で日本最古の神社「花窟(はなのいわや)神社」。ここには伊弉冉尊(伊弉冊尊、いざなみのみこと)と軻遇突智尊(かぐつちのみこと)が祀られていて、「日本書紀」(神代巻上)には、伊弉冉尊は軻遇突智(火の神)の出産時に焼かれて死に、「紀伊国の熊野の有馬村」に埋葬され、近隣の住人達が花を供えてたことから、社名も「花を供えて祀った岩屋」になったとのこと。社殿はなく熊野灘に面した高さ約45mの巨岩である磐座(いわくら)が御神体。この巨岩が「陰石」、和歌山県新宮市の神倉神社の御神体であるゴトビキ岩が「陽石」で一対をなすと言われているとのこと。2004年、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部(熊野参詣道伊勢路の一部)として登録されました。参道を進み、左手に沢山並んだ朱塗りの鳥居を見ながら、更に奥に進むと、大きな岩が見えてきます。御神体はそびえたつ大きな岩、日本最古の文字に感心しながら手を合わせました。Wikipediaによると、2月と10月に三重県指定文化財「御縄掛け神事」があり、特別なもち米の藁縄7本を束ねた約170mの大綱に、季節の花(2月はツバキ、10月はケイトウ)を結びつけた3つの縄旗および扇を吊して、磐座の頂上(ウバメガシに結ばれる)から七里御浜の海岸へと大綱が引かれ、境内の南隅にある柱(かつてはマツの神木)の先端へと引き渡される。その大綱の先端は地面の支柱に結びつけられるといいます。大綱として束ねられる7本の細い藁縄は、伊弉冉尊の子で自然神である級長戸辺命(しなとべのみこと、風の神)、少童命(わたつみのみこと、海の神)、句句迺馳(くくのち、木の神)、草野姫(かやのひめ、草の神)、軻遇突智尊(火の神)、埴安神(はにやすのかみ、土の神)、罔象女(みつなのめ、水の神)を意味し、また3つの旗縄は、三流の幡(みながれのはた)と呼ばれ、岩側より、伊弉冉尊の黄泉の穢れをはらった際に生まれた三神、天照大神(あまてらすおおみかみ、太陽神)、月読尊(つくよみのみこと、月神)、素戔嗚尊(すさのおのみこと、暗黒神)を表しているといいます。日本最古神社の張りつめた神聖な空気に心が洗われました・・・。【今日のLifeHack:人生が死より恐ろしいところでは、あえて生きることが最後たる真の勇気である。. トーマス・ブラウン】<花窟(はなのいわや)神社」><熊野古道・大門坂>
September 16, 2015
コメント(6)

「熊野古道」の次は世界遺産「鬼ヶ城」(おにがじょう)。ここは三重県熊野市木本町にある海岸景勝地で国の名勝の一部で、熊野灘の荒波に削られた大小無数の海食洞が地震による隆起で階段上に並び、熊野灘に面して約1km続いています。志摩半島から続くリアス式海岸の最南端で、この地を最後になだらかな海岸(七里御浜)へと変わります。1935年(s10)に国の天然記念物に指定された後、1958年(s33)に獅子巌が追加指定され、名勝および天然記念物「熊野の鬼ケ城 附 獅子巖」となり、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」(2004年7月登録)の一部で、日本百景に選定されています。朝の曇りはどこへやら、晴れに変わり青く澄んだ空と、どこまでも続く青い大海原、素晴らしい光景が目の前に広がっています。海岸の岩、自然浸食された岩肌、どれもが雄大な自然を感じさせてくれます、絶景です。但し、今年の7月17日に通過した台風11号の被害で鬼ヶ城遊歩道が崩落した為、千畳敷以降の遊歩道は通行止めになっていました。そして、ランチは鬼ヶ城センターのレストラン・・では無く、駐行く時に見つけた車場近くの弁当屋さん。注文したのは海鮮丼1000円とマグロ丼700円とお安くネタも新鮮で美味しくいただきました。因みに、ここで求めた弁当はセンターには持ち込めないとの注意書きが入口に貼って有りました。お安いですから・・。・・・さらに、車は「死に(42)号線」を南下・・・【今日のLifeHack:青年たちは判断するよりも発明すること、 評議するよりも実行すること、 決まった仕事をするよりも新しい企てに適している。.フランシス=ベーコン】<世界遺産「鬼ヶ城」><7月17日の台風11号の被害で千畳敷以降の遊歩道は通行止め>
September 15, 2015
コメント(4)

名古屋を離れ、高速に入ると、徐々に路面は乾き、朝に降っていた雨は嘘のようなドライブ日和になり、車は快走、和歌山を目指します。途中、高速を下り、尾鷲(おわせ)等読めない地名を楽しみながら、「死に号線」と呼ばれるという国道42号線を使って松坂方面へ走ります。友人の車は新車、ステレオカメラにより実現した5つの機能を備えたスバルの運転支援システム「アイサイト」仕様。セットすれば、アクセルにもブレーキにも足を乗せずに走ることが出来るといいます。話には聞いていましたが、実車に乗り込み、この最先端技術には驚かされてしまいます。42号線を走っていると、暫くして左手に妻の憧れの地「熊野古道」の看板が見えてきました。まず訪れたのは熊野古道伊勢路人気NO.1、紀北町の「馬越(まごせ)峠」・・・の入口。車を停め古道を歩き始めます。美しい尾鷲(おわせ)ヒノキ林の中、江戸時代に整備された神秘的で美しく整った石畳、自然石が折り重なるように敷き詰められた凛とした姿が見事です。ここは日本有数の多雨地帯で、尾鷲の雨から道を守る為、石で整備されたといいます。2004年(H16)7月、中国蘇州で開かれたユネスコの会議で「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界文化遺産に登録されました。因みに、馬越(まごせ)峠道 は海山町相賀から尾鷲市北浦町間の総延長2.6km。いかにも古道の名に相応しい光景を前に、先を急ぐので、あまり奥までは行けませんでしたが、雰囲気は充分感じることが出来ました・・。・・・我々が乗った車は更に南下・・・。【今日のLifeHack:恋する男たちは泥棒と同様、はじめは用心するが、 次第に用心を忘れ、恋にとりつかれてしまう。.デュクロ】<三重県入り・・・><四日市の手前で渋滞><アイサイト・システムで自動運転><安濃パーキングでひと休み><死に号線と呼ばれる国道42号線><熊野古道「馬越(まごせ)峠><ひのきと魚のまち「尾鷲(おわせ)」市>
September 14, 2015
コメント(4)

名古屋で迎えた朝は雨がやみ曇り。妻は雨で寝られなかったと言いますが、私はいつもの通り、寝ると直ぐ朝なので・・・。朝食は7時開始、少々早く1階に下りると誰もいない。食券を渡してバイキング・コーナーへ進むと、なんと、「小倉あん」が用意されていました・・・初めて!。流石は名古屋・・驚きながら、あつあつのトーストに付けて美味しくいただきました。向かい側のTVでは世界陸上・北京の結果が流れ、あのボルトと放送カメラマンとの接触の様子を映し出していました。かすり傷で済み、その後の競技も順調で本当に良かったと思います。朝食を終え身支度を済ませてロビーで友人の迎えを待っていると、やって来ました、宮城ナンバーの白いスバル・インンプレッサXVが・・・。彼は愛知県出身の市職員で、東日本大震災の支援のため、自分から率先して宮城県へ2年半の間出向し、戻る少し前に宮城で新車を購入し、ナンバーに愛着があるのでそのままで使っているとのことでした。車は寒冷地仕様で、ワイパーに熱線が施され、バッテリーの容量も大きいようです。さて、早朝、音を立てて降っていた雨はあがりました。これまでの友人との旅3回は出発時に雨が降っていたことは有りません。信じていた通り今回も雨はやみ、名駅通の奥に建つ「モード学園スパイラルタワーズ」も応援しているような・・・。それでは、三重・和歌山の旅のはじまり・はじまり・・・。【今日のLifeHack:諸君は一緒にいる人々よりも、 けっして利口に思われてはならないし、 また、より物知りに見られてはいけない。.チェスター・フィールド】<名古屋で迎えた朝は、雨がやみ曇り><名古屋の朝食は・・・小倉トースト><前日見られなかった前夜祭><TVでは世界陸上・北京のボルトがカメラマンと接触する瞬間を><東京駅前にできる400mのビルの記事が・・但し10年先・・><2900円のローレンホテルの別れを告げる><名駅通の奥には「モード学園スパイラルタワーズ」><友人の宮城ナンバーの新車インプレッサXV>
September 13, 2015
コメント(4)

東京から名古屋へ向かう新幹線の中に友人から連絡のあった栄のお祭を見る為、ホテルを出て栄に向かっていると、祭の衣装をまとった集団に遭遇してしまいました。そう、祭は終了したようなので予定変更、画像販売の為、名古屋TVタワーの夜景を撮影することにしました。撮影を続けていると、妻から「上ってみる?」と提案。・・・従うしかない私・・・。テレビ塔は戦後復興・都市計画の中、1954年に完成。設計は早稲田大学の内藤多仲教授で、後の札幌テレビ塔や東京タワーも手掛けている。今もランドマークとしてそびえ、2013年7月に「日本夜景遺産」に認定されている。ここで初の試みとなる地上90mの展望台「スカイデッキ」でのプロジェクション・マッピング・イベント「CITY LIGHT FANTASIA by NAKED-万華鏡花火を夜空に-」が開催中(7/18~9/27)で、展望台の窓ガラスに映像を投影する特殊技術を用いて 環境省認定の長野県阿智村「日本一の星空」を元にしたCG映像や、万華鏡をモチーフにした花火のアートワークが映し出されるというもの。2012年12月23日に我々が最前列で見た「東京駅の3Dプロジェクション・マッピング」等を手がけた映像制作会社「NAKED」の村松亮太郎さんが制作している。今年3月から大阪・あべのハルカス展望台「ハルカス300」で開催されている同名イベントの名古屋版。謳い文句は「夜空が光のキャンバスになる未体験の空間を・・・」。看板に22時迄とあり時計を覗くと間もなく22時、「そこを何とか・・・」お願いしようと受付で尋ねるとラスト入場時刻で最終はは22半とのこと。早速入場券(1,000円)を求めエレベータに乗り込みました。ここで驚いたのが、エレベータのドア・・・手動です。当然、エレベータ・ガールが一緒に乗り込み開閉します。エレベータ・ガールは必需・・・。因みに隣のエレベータは自動とのことでした。エレベータのドアが開くと、薄暗い展望台の窓は色とりどりのプロジェクションマッピングのカラフルな動画が映し出されています。動画の奥には名古屋城やダイハツ・キャストのCM「モダンデザイン篇」でお馴染みの「オアシス21」が見え、限られた時間とはいえ充分に堪能、楽しいひと時を過ごすことが出来ました・・・。【今日のLifeHack:死ぬよりも、生きているほうがよっぽど辛いときが何度もある。 それでもなお生きていかねばならないし、また生きる以上は努力しなくてはならない。.榎本健一】<名古屋市・栄><栄の祭は終わってしまい・・・><名古屋テレビ等><手動で開閉するエレベータの扉><北窓から「名古屋城」を臨む><南窓のプロジェクション・マッピング「CITY LIGHT FANTASIA by NAKED-万華鏡花火を夜空に-」><南窓から「オアシス21」を臨む><地上で撮影した「オアシス21」><ダイハツ・キャストのCM>
September 12, 2015
コメント(6)

・・整理が出来ず、だいぶ遅れてしまった三重・和歌山のお話・・・。今年で4回目になる友人夫婦との四人旅。1974年、バイク日本一周中に高知「土佐山田ユースホステル」で出会ったのが切掛で付き合いが続いている友人との旅です。互いに子供達が巣立ち、長野県・静岡県・高知県と続き、今年は私のリクエストで携帯ゲーム「コロプラ」未訪問地の和歌山県。今回も「一泊二日弾丸」が謳い文句ですが、時間を有効に使う為、名古屋での前泊を選択しました。金曜日に仕事を終えたその足で東京駅へ向かい、妻と東京駅で待ち合わせて名古屋へ向かいました。切符は事前に金券ショップで求めて指定席を予約しましたが、予定よりも早く合流できたので予定変更、30分ほど早い便に変更しました。ここで気づいたのですが・・・今年何度目かの「のぞみ」ですが、いまだに検札が、また喫煙車両がある・・東北新幹線では考えられない時代錯誤の光景に驚かされました。新幹線の移動中、その友人から電話があり、夜に栄でお祭があるとのこと、夜の名古屋を楽しむことに変更!。我々の旅は、いつも変更の連続・・・ほんと「筋書きの無いドラマ」の様な・・・。東京から1時間半ほどで無事名古屋に到着、隣駅「伏見」に移動し、そこから徒歩5分(名古屋駅から徒歩12分)にあるのが、この日のお宿「ローレン・ホテル」。ここの料金、「じゃらん」が凄いのか、カプセル以下の激安2900円!。部屋は多少狭いものの普通のビジネス・ホテルで一通りの備品は揃い不自由はありません。そして、友人の指示?・・いや、情報に従い行動することにしました。目指すは「栄」!。地下鉄で一つ先ですが、妻の指示・・いや、提案で、歩くことにしました。歩き始めて感じたのは「湿気」、名古屋は蒸し暑い!・・・。【今日のLifeHack:愛することとはほとんど信じることである。.ユゴー】<東京駅発><東海道新幹線弁当><15・16号は今どき考えられない喫煙車両><名古屋駅着><名古屋駅の隣「伏見駅」><ホテルかと思った・・・><ローレン・ホテル>
September 11, 2015
コメント(4)

・・「東京JAZZ FESTIVAL」に続いて、今日も音楽のお話です。週末、私が有楽町でジャズを楽しんでいる頃、妻が一泊二日の孫姫子守へ出掛け、そこで嫁の母が準備した山口いづみCDと色紙を受け取ったとの連絡が有楽町に届きました。私が有名人好きなのを知っていてのプレゼントだったようで・・・とあるワインの試飲会で山口いづみさんと一緒になり、そこで彼女にお願いして私の名入りでCDと色紙にサインして貰ったようです。早速、CD「MY FAVORITE SONGS」を再生すると、懐かしい曲が流れました。彼女がCDを出しているとは知りませんでしたが、デビュー当時はアイドル歌手だったようです。ボサノバ調の曲が流れ、彼女が歌い始めると、意外と声が太い・・・。クロアチア語で歌い始まった1曲目は「ツェトリ・スタジューナ」、意味は「四季」。2曲目は英語版「パリス・ウォーク」で、フランス出身のクレモン・ティーヌの曲。3曲目は日本語でアダモの「夢に中に君がいる」。4曲目はフランス語でダリダとアランドロンで有名な「あまい囁き」、途中から日本語。「・・・パローレ、パローレ・・♪」5曲目は日本語「恋はやさしい野辺の花よ」。・・「プライバシー2015」、「アイ・ライク・ショパン」、「青いカモメ」「悲しみのソレアード」「そよ風のように2015」と続きます。昔の懐かしいナンバーが流れ、遠い遠い青春時代にタイム・スリップしてしまいました。お気遣い本当にありがとうございました。【今日のLifeHack:結婚するとき、私は女房を食べてしまいたいほど可愛いと思った。 今考えると、あのとき食べておけばよかった。.アーサー・ゴッドフリー】
September 10, 2015
コメント(6)

「14th TOKYO JAZZ FESTIVAL」。今回カナダのトロントから初出演した[Canadian suite]バーブラ・リカ(Barbra Lica)。ニューアルバム「Love Songs」はこの日、9月5日に発売。今年5月にはトロントで開催されたカナダ最大級の音楽フェス「Canada Music Week (CMW)」にも出演したという。日本人好みのマスクとスタイル、軽快なリズムに乗った歌声は魅力的で、最新作の他、「ラヴィ・アン・ローズ」、カーディガンズの「ラヴフール」等楽しませてくれました。・・・素敵な歌声に癒されたひと時でした・・・。彼女はカナダのオンタリオ州トロントで生まれで、母親がルーマニア出身のプロシンガーだったこともあり、ミュージシャン達に囲まれ、熱心な教育で絶えずその音楽的知識を広げて育った。6歳の時、父親のCDコレクションを通して初めてジャズに触れ合い、すぐにドリス・デイやエラ・フィッツジェラルド、ペギー・リーなどの歌を歌い始めたらしい・・。【今日のLifeHack:命短ければ、それだけ涙を見ることも少ない。.出典:西洋のことわざ】<[Canadian suite]バーブラ・リカ(Barbra Lica )><この日、9月5日に発売されたニューアルバム「Love Songs」>
September 9, 2015
コメント(4)

「14th TOKYO JAZZ FESTIVAL」。東京国際フォーラム地上広場のほぼ中央には特設ブースが設けられ、10時間生放送で東京JAZZの盛り上げる為、評論家・編集者の村井康司さん、鹿島綾乃アナ、伊藤雄彦アナが陣取っていました。世界のトップ・ミュージシャンから注目株の若手まで、200人を超えるアーティストが世界中から集結、一番大きなライブ会場「ホールA」で行われる1日目の全プログラムと、地上広場に特設される「The Plaza」、コットンクラブで展開される「The Club」と様々な会場で行われるライブの模様も発信する準備をしていました。村井康司さんは、上智大学文学部新聞学科卒業。著書は『ジャズの明日へ』『ジャズ喫茶に花束を』など多数。「スイングジャーナル」「CDジャーナル」「ジャズ批評」などにも執筆中。鹿島綾乃アナは、京都大学法学部卒業後、記者として1994年入局、その後アナウンサー職に転向。記者経験を買われ報道番組を中心に活動している。「ことばおじさんのナットク日本語塾」でも明らかにした“薩摩おごじょ”(鹿児島弁で女性の意)。伊藤雄彦アナは、早稲田大学卒業後、1990年入局。地域報道を主に担当していたが、最初の東京異動後の1999年に同年スタートのお笑い番組「爆笑オンエアバトル」を担当。バラエティの担当は初めてだったというが、エンディングの決めぜりふ「あなたたちです!」を生みだし、以降「オンバト+」に至るまで代々の司会に引き継がれるなど、番組の礎を築いた。16日放送の「スタジオパークからこんにちは」(NHK総合)で、同局の連続テレビ小説「花子とアン」に登場する人物の役柄を読み間違い続けるという珍事が起きたという。この東京国際フォーラム地上広場の他に、丸の内ブリックスクエア・一号館広場や丸ビル1階マルキューブでもJAZZ開催、この周辺は、JAZZ一色に染まっていました・・・。・・・実に楽しく回ることができました・・・。【今日のLifeHack:人生は何事もなさぬにはあまりにも長いが、 何事かをなすにはあまりにも短い。.中島敦】<鹿島綾乃アナ、村井康司さん、伊藤雄彦アナ><NHK-FMのHP><村井康司FM終わった><丸の内ブリックスクエア・一号館広場><丸ビル1階マルキューブ>
September 8, 2015
コメント(6)

「14th TOKYO JAZZ FESTIVAL」。帝国ホテルのランチを食べながら、ふと前方に目をやると、テントの隙間から見え隠れしているのが、エレクトーンプレーヤーの倉沢大樹さん。エレクトーンを自由自在に操る姿は素晴らしく、本人も自分に酔っているかのような動きで、弾丸プレイからバラードまで全5曲を演奏されました。調べたら・・・彼は、1994年よりYAMAHA株式会社(現YAMAHA MUSIC JAPAN)エレクトーンデモンストレーターとして活動開始。1993年第30回インターナショナル・エレクトーン・フェスティバルグランプリ受賞。1998年長野冬季オリンピックでは、スキー競技など屋外競技の表彰セレモニーの際のすべての演奏を担当。2005年長野で行われた、スペシャルオリンピックにてテーマ曲『栄光の軌跡』製作。2007年12月には、CD『JAZZ IZ』をリリース。同時にマッチング曲集「JAZZ IZ」も発売。大坂昌彦、桑山哲也、佐山雅弘、島田歌穂、チカシンガー、デュークエイセス、中西俊博、HARU、東原力哉、PONTA BOX、マーサ三宅、マリーン、渡辺貞夫、雪村いずみなどと共演。・・だという。・・・素敵なひと時を過ごすことができました・・・。【今日のLifeHack:初恋とは少しばかりの愚かさとありあまる好奇心のことだ。.バーナード・ショー】
September 7, 2015
コメント(2)

国立新美術館「第100階記念二科展」を後にし、ジャズを聴く為有楽町へ向かいました。そう、今年もやってきましたジャズの季節!。世界各地から一流のジャズアーティスト達を招聘する国内最大級のジャズフェスティバル「14th TOKYO JAZZ FESTIVAL」。今回、ボブ・ジェームス、ハービー・ハンコック、日野皓正といった一流どころが名を連ねていたので迷っていましたが、妻が孫姫の子守の為、私一人での鑑賞になってしまったため断念しました。特に、日野皓正さんの演奏を目の当たりにしたかった・・・。1994年2月15日に弟の亡き日野元彦さん(1999年5月13日没)と娘がツーショット撮影に成功して以来、日野兄弟には親近感を覚え・・・。さて、東京フォーラムに着くと、既に朝ジャズ・ワークショップが始まっていました。多田誠司さんが先生で、楽器を持ち寄った一般人が一緒に演奏していました。なかなかいい感じの時間、聴いていて楽しむことが出来ました。お昼は・・・敵国ホテルwの看板を見つけ、列に並んで「オムライスきのこソース添え」とプレミアムビールの計1500円也。美味しくいただきました。昨年のお昼は、昔有楽町駅東口、交通会館前にあったという会場脇のレストラン「レバンテ」で生演奏を聴きながら贅沢なランチでしたが、今年は一人でもあり帝国ホテルに・・・(笑)食べ終わる頃、目の前のテントの隙間から見え隠れしているアーティストが・・・倉沢大樹さんでした。さっそくトレーを片づけ、急いでステージ前へ・・・。PS.(2015/9/7)・・・「朝ジャズ・ワークショップ」終了後、司会者が「明日は日野皓正さんが・・」と話した気がしたのですが・・・耳を疑ってしまい、6日はパスしてしまいました。・・ところが、ところが、6日の朝に日野皓正さんが登場したとのこと・・・ショック!!。【今日のLifeHack:われわれの人生は織り糸で織られているが、良い糸も悪い糸も混じっている。.ウィリアム・シェイクスピア】<14th TOKYO JAZZ FESTIVAL><朝ジャズの先生、多田誠司さん><朝ジャズ・ワークショップ終了><昨年はここ「レバンテ」でランチだったが・・・><ランチは帝国ホテル・・・・(笑)><帝国ホテルの「オムライスきのこソース添え」><食べ終わり、目の前のテントの隙間に倉沢大樹さんの姿が・・・><1994年2月19日撮影、娘と亡日野元彦さんとツーショット><hasymo さんのブログ「ノーマネー、脳天気&ノープロブレム・Lifeなのだ」><9月6日の朝ジャズ・ワークショップに日野皓正さんが登場したらしい・・>
September 6, 2015
コメント(4)

新聞の懸賞に当たり、招待券で六本木・国立新美術館「第100回記念ニ科展」へ行ってきました。ここはバイクの無料駐輪場が有るのでちょっと迷いましたが、帰りに有楽町でビール片手に「第14回 東京JAZZフェスティバル」を楽しむ予定なので・・・電車にしました。(笑)それほど急いだ訳ではありませんが、美術館の開館20分ほど前に着いてしまいました。早速、今回話題になっている押切もえさんの作品の展示場所を受付で尋ね3階へ向かいました。10時少し前に扉「3A」が開き、受付でまた同じ質問をすると、「この先のあそこに展示してあります」と親切に指差してくれました。一番乗りで「3A」会場内に入り、押切さんの作品「咲くヨウニ1」を前にし、周りに誰もいない中、じっくりと見つめました。ピンクやパープル系を基調とした淡い色使いの作品で素敵でした。どなたにも受け入れられるのではないでしょうか・・。但し・・・作品の隣に 押切もえ さんはいませんでした・・・。会場が空いている内に駆け足で観て回り、2階・1階と順に降りていきました。2階は絵画・写真・デザイン、1階は絵画・彫刻が展示してありました。久々の「二科展」・・時々心に響く・・光る作品を見つけることが出来ました。ちょっと早い「芸術の秋」です。・・東京ミッドタウン前でロールス・ロイスとベントレーに遭遇・・・幸せな気分に・・・。(笑)【今日のLifeHack:男にふさわしいのは権威であり、女にふさわしいのは威厳である。.シュワルツ】<新聞の懸賞に当たり貰った招待券><いつもの風景><開館前><Yahooニュース:押切もえの二科展初出品・初入選><押切もえさんのHP><ベントレーのコンチネンタルGT><ロールス・ロイスのファンタム>
September 5, 2015
コメント(4)

昨日の「阿波踊り」に続いて、今日も踊りのお話。越中八尾「おわら風の盆」は9月1日開幕し、舞台となる富山市八尾町中心部は約9万人の見物客でにぎわい、「幻想的」「夜更けまで楽しみたい」と。今春開業した北陸新幹線で訪れた人も目立ち、心行くまでおわらの風情を堪能した模様。この日、朝から灰色の雲が垂れ込め、時折、ぽつぽつと雨が降るあいにくの空模様でも、正午ごろから少しずつ晴れ間が見え、徐々におわら開幕へのムードが高まっていったという。八尾町は人口2万人、風の盆の舞台となる旧町部は3千人に満たない、そこへ3日間で25万人が集まる。二百十日の風封じと豊作の祈りを込め、歌や演奏、踊りを三日三晩繰り広げる伝統行事で、愁いを帯びた胡弓(コキュウ)の調べと高らかな謳い手が奏でる越中おわら節にのり、無言の踊り手たちが町々で、女性は艶(あで)やかで艶(つや)やかに、男性は厳かに勇壮に踊り。豊年踊り、男踊り、女踊りと三つの踊りがあり、豊年踊りは農作業の動きを、男踊りは直線的力強い農作業の所作を、女踊りは科(しな)をつくる愁いを帯びた動作だという。2007年9月1日、車で北陸自動車道の「美川県一の町」の看板を見ながら、八尾町へ向い、あとわずかの所で大渋滞のため車が動かず断念し、リベンジで2011年9月1日に富山市八尾町を訪れ、やっと「おわら風の盆」を目の当たりにし、あの独特の雰囲気を楽しんだあの時を今でも思い出すことが出来ます・・・。・・因みに「美川県一の町」の看板は既に撤去されて今はありません。白山市合併前に美川町で建てたもので、よく美川憲一をもじったと思いきや、関係は無いようで・・・。【今日のLifeHack:私を他の連中と比較しないでいただきたいね。 第一にあなたは私という人間を知っていない。 ――それに、他の連中のことも知っていない。.P・ヴァレリー】<2011年9月1日撮影><2007年9月1日撮影、「おわら」へ向かう途中に撮影した「美川県一の町」>
September 4, 2015
コメント(4)

横浜「日産スタジアム」で応援団として来た孫と娘と別れ、新横浜駅ビルの「永坂更科布屋太兵衛」で蕎麦を食べ・・・ここで妻は孫姫の子守の為、息子宅へ向かい、私は「南越谷阿波踊り」へ向かいました。因みに、ここの阿波踊りは、徳島・高円寺に次ぐ「日本三大阿波踊り」の一つ。会場は既に大賑わい、大混雑。人を掻き分け、越谷コミュニティセンターの大ホールに到着、前の方の席が空き、座ってゆっくり鑑賞、本場徳島からの招待連や地元連など70の団体が参加し、盛り上がりました。やはり、このキレの良いリズム、それに合わせた動きと下駄の音、実にいい、魅了されます。・・・「やっとー、やっとなー」また、舞台で表彰式が始まり、「いなせ連」が徳島市長賞を、「獨医連」が越谷市長賞を受賞しました。「舞台踊り」を見た後は「流し踊り」、こちらも素敵です。【今日のLifeHack:結婚生活に幸福を期待しすぎて、失望しないように気をつけなさい。 ウグイスは春に2、3ヶ月だけは鳴くが、卵をかえしてしまうと、 あとはずっと鳴かないものだ。.トーマス・フェラー】<徳島市長賞を受賞した「いなせ連」><越谷市長賞を受賞した「獨医連」>
September 3, 2015
コメント(4)

横浜「日産スタジアム」で開催された「全国小学生陸上競技交流大会」に出場し全国第3位になった孫の友達を応援しに来た孫と娘を含めた約30名の岩手の応援団と別れました。新横浜駅まで来たものの、折角なので駅ビルの上の階に上ると、昔お世話になった「永坂更科布屋太兵衛」の看板を見つけてしまいました。約40年前、麻布十番の本店で当時の社長を紹介して貰いお話したことを思い出しました。・・・「永坂更科布屋太兵衛」のロゴは目立ちます・・。お店に入り、妻は「生粉打ち蕎麦」(きこうち)、私は「黒豚せいろ」を注文、当時を思い出しながら美味しくいただきました・・・。そして、当時を知らないであろう店員さんに、当時の話をすこしさせて貰いました・・・。そして、会計の壁に掲げられた沢山の色紙の中に大和田伸也さんのもを見つけました。2008年6月7日、一緒の「矢切の渡し」に大和田伸也さんと同乗し握手したのを思い出しました・・。【今日のLifeHack:道を知っていることと実際に歩くことは違う。.出典:マトリックス】<「永坂更科布屋太兵衛」のロゴ><大和田伸也さんはじめ有名人の色紙がズラリ><2008年6月7日撮影、一緒に同乗した「矢切の渡し」の大和田伸也さんと水原恵理アナウンサー>
September 2, 2015
コメント(4)

お盆に会ったばかりの娘と息子が、横浜にやってくることになりました。横浜F・マリノスの本拠地「日産スタジアム」で「全国小学生陸上競技交流大会」が開催され、孫の友人が岩手の代表として出場する為の応援とのことでした。約30人がマイクロバスに乗り、前日の20時に出発して当日の朝横浜に着き、彼らが中華街で食事を終えた後にスタジアムで待ち合わせました。我々は新横浜駅で下車、徒歩15分と言われる会場へ向かいました。太陽が照り、日陰を選んで歩くものの、スタジアムに近づくにつれ、日陰は無くなり、汗まみれで会場に入りました。ところが、ところが、娘とLINEや電話で連絡するものの、初めての場所で、更に応援席の為移動している為、なかなか場所が分かりません。娘のガセネタで、スタジアムをほぼ一周して、やっと会うことが出来ました。そして競技が始まり、孫の友達が登場!。皆で大声で応援した甲斐があり全国第3位に輝きました。ほんと良かったです。応援集団は結果を見届けると、岩手へ向けて走り出しました。私が眠っている間に届いたメールの日付を見ると、翌朝2時前に無事到着したようです。当然、地元の新聞には大きく報道されました。・・・おめでとう!!。【今日のLifeHack:一番多忙な人間が一番多くの時間をもつ。.アレクサンドル・ビネ】<日産スタジアム><この日、アルコール販売は中止><オリバー・カーンの手形に>
September 1, 2015
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


