全31件 (31件中 1-31件目)
1

次に訪れたのは京橋「LIXILギャラリー」、現在の催しは「鉄道遺構・再発見」。1階の浴室コーナーを見ながら2階へ上がると入口が見えてきます。説明によると・・・本展では、路線をネットワークとして俯瞰する視点で、廃線路になった後も新たな価値を付加された鉄道遺構14件を厳選してご紹介。それらを土木写真家・西山芳一氏によるダイナミックな写真の数々で披露し、迫力と存在感を存分に感じる遺構の雄姿、とのこと。主に明治から昭和初期に敷設され、地域の輸送を担いながらも環境の変化等により使われなくなってしまった鉄道路線、その跡に焦点を当てた展示で、士幌線の旧線の橋梁跡をはじめ、清水港線のテルハとか横浜港の貨物線などが紹介されていました。 足尾鉱山の鉄道は天賞堂によるC12重連が上映、その隣には鉱山鉄道の車両の模型が展示されていました。展示写真はみな輝いていて、流石プロの作品だと思わされます。特にめがね橋の愛称「碓氷線の煉瓦アーチ橋」」はインパクトがありました。第三橋梁は4連で橋長90.8メートル、川底からの高さ31.4メートルとのことです。・・・古・・いにしえの世界にタイムスリップしたような・・・。【今日のLifeHack:女というものは、自分の美貌のために犯される行為ならば、悪い行為でも許す。.ル・サージュ】<「鉄道遺構・再発見」><碓氷線の煉瓦アーチ橋、><1/17模型の魚梁瀬森林鉄道「4.5tディーゼル機関車L-69号」>
October 31, 2015
コメント(4)

・・・POLA「河野鉄平写真展」の次は、京橋で開催の「いす-1グランプリ(Chair-one Grand Prix)」へ。これは事務椅子で2時間走りつづける耐久レース。説明によると・・レース途中で、タイヤがとれたり、背もたれが壊れたり、最後にはタイヤの足の根元から折れてしまうほどの過酷なレース!。一度見たら、忘れる事ができない程インパクトのある光景が繰り広げられる話題の事務いす耐久レース。京都府京田辺市のキララ商店街発祥、東京・京橋の他にも、過去には、徳島県鳴門市の商店街「大道銀天街」や、岡山県の水島など、色々な地域で『いす-1GP(いす-1グランプリ)』は開催されているとのこと。今回は東京初開催で大手企業がたくさん出場。先に人間が壊れるか?事務チェアが壊れるか?そんな過酷なレース。レースは90mの直線の両端に折り返しのコーンを置いた特設コースを、マシン(事務イス)に乗り、制限時間内に何周走れるかを競う真剣勝負。個人が1時間、3人1組のチーム戦は2時間の長時間耐久レース。マシンの乗り方は自由だが、両足で蹴って、後ろ向きに進むのが普通。会場で待っていると、出場者一人一人の紹介があり、左手から中央に登場し右手のスタート地点へ集まっていきます。そして、チェッカーが振られ、スタート!。選手が次から次と近づいては消え、大混戦。折り返し地点ではうまく回れずに転倒するものも現れました。・・・同じ動きの繰り返しで・・・その場を後にしました・・・。【今日のLifeHack:与えようとばかりして、もらおうとしなかった。 なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。 ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては。.ゴッホ 】<京橋で開催された「いす-1GP」!><江戸歌舞伎発祥の地><選手紹介><スタート!><翌日のヤフー・ニュース>yahooニュース事務椅子競争 posted by (C)ilovecb
October 30, 2015
コメント(2)

・・・次は、ポーラ銀座ビル3階「ポーラ ミュージアム アネックス」。今開催しているのは、河野鉄平写真展「風と光の行く手」。8月8日に訪れた「ウルトラ植物博覧会」の時と違い、ほとんど人がいません。説明によると・・・雑誌の撮影を中心に活躍中の写真家 河野鉄平の大型個展を開催します。何気ない風景や人物を撮影した透明感あふれる作品は非常に人気があり、その独特な光の表現は観るものを優しい気持ちへと誘います・・・と。今回はじめて彼の作品に接しましたが、心癒される風景画のような感じを受けました。木立は、長い年月、湖畔を見守り、正に「静」を、また身を寄せ合う白鳥に躍動感は無く、仲良く群れる暖かささえ感じました。どの作品も秋や冬のイメージで寒々と感じるはずが、その中に爽やかさを感じることが出来ました。「さわやか」は春に使わない秋の季語とのこと、正にその通りかと・・・。・・・POLAビルの10階に妻の好きな「政寿司」がありますが・・・この日は休みです・・・。【今日のLifeHack:死の持つ恐怖はただ一つ。それは明日がないということである。.エリック・ホッファー】<河野鉄平写真展「風と光の行く手」><10階に妻の好きな「政寿司」があるが・・・この日は休み・・・>
October 29, 2015
コメント(2)

・・・順が逆になりましたが、辰巳さんの講演の前に銀座へ出掛けました。空席があればいいなと思いながら、歌舞伎座で券を求めようとすると、既に満席とのこと。諦めて、銀ブラ?(古っ!)することにしました。天候にも恵まれ、銀座を歩くには最高です・・・。朝、風が無くもう少し暖かければ、バイクでこの辺りを走っていたはず・・・。お昼には少々早いですが、ランチを・・・。先日「POLA」ビルに入っている「おたる政寿司」がテレビ放送されていて、そこでと思いましたが、この日は休みでした。確か、銀座に吉野家があったはずと思って探すと・・・ありました、ありました。ここで牛すき鍋膳を注文。私は美味しくいただきましたが、妻の機嫌は・・いま一つ・・・。(笑)【今日のLifeHack:死を恐れることは、自分が賢くもないのに賢いと思うことと同じである。.クラウディウス】<銀座><歌舞伎座><銀座探訪>
October 28, 2015
コメント(4)

第1部の辰巳琢郎さんの次、第2部はクルーズライター・上田寿美子さんによる「クルーズ旅行の魅力」。クルーズとは設備の整った客船での旅で、豪華ホテルを利用している感じで、飛行場の待ち時間の無駄も無く、回り灯籠の様に居ながらにして景色が楽しめ、運が良ければ、トビウオ・ウミガメ・鯨・・等を見ることもある・・とか。船内では食べる・遊ぶ・学ぶ(到着前にその土地の文化講演)が楽しめ、ほとんどが乗船代に含まれている。但し、チップは別で一日1000円相当、飲み物も別料金。これはちょっと違うが、風呂で酒を飲むのもNGです。普通、問題として挙げられるのが、一日中海を眺めて退屈、タキシード等のドレスコードが有り、料金が高い、船が揺れる等々・・・。彼女は一つ一つ例をあげて解決していきました・・・。ちょっと無理もありましたが・・。豪華客船の80%が★★★のスタンダード、15%が★★★★の「プレミアム」で、5%が★★★★★の「ラグジャリー」。ここで紹介されたダイヤモンド・プリンセスは「プレミアム」クラスで、2013年から日本発着クルーズを開始、製造は三菱重工の長崎造船所で、命名はダイアナ妃、オードリー・ヘップバーン、キャサリン妃だとのこと。そして、この日のニュースは上田寿美子さんのTV出演。豪華客船界の名物マダムと呼ばれ、これまでの乗船回数は300回以上で1年の半分を海の上で過ごすという。今日、10月27日21時にTBSテレビ「マツコの知らない世界」でクルーズ船特集が放送され、豪華客船をテーマに客船に関する様々な情報や こだわりなどを紹介される予定。番組URLは、http://www.tbs.co.jp/matsuko-sekai/もう少しで放送が始まります、よろしければ、どうぞ。「マツコの知らない世界」は毎回その道のプロが案内役として登場し、マツコ・デラックスとのマニアックなトークを繰り広げる。飛鳥IIやクリスタルクルーズ、ロイヤルカリビアンの新造船クァンタム・オブ・ザ・シーズ、日本発着クルーズを運行するプリンセスクルーズなどが紹介される予定。また、紹介されるお船の中の1つ、 クァンタム・オブ・ザ・シーズの船に取り付けられた展望カプセル「ノーススター(North Star)」の様子が映像として流れます。 「ノーススター」は世界初となる設備で、船旅を楽しみながら観覧車のような高さから360度、海を見渡せるもの。そして、第3部は、辰巳琢郎さん、上田寿美子さんを加えた5人による「トークセッション&商品紹介」でした。【今日のLifeHack:経験が役に立たないのは、特に恋愛の場合にはなはだしい。.レオトー】<10月27日の予告>
October 27, 2015
コメント(4)

抽選に当たり、先週末、有楽町朝日ホールで開催の辰巳琢郎さんの講演会へ行ってきました。プリンセス・クルーズのセミナーで、テーマは「上質な船旅で新しい体験を」。第一部は辰巳琢郎さんの基調講演。タイトルは「道草のすすめ~大人の人生の楽しみ方~」でした。5年ほど前に初めて彼を目の当たりにして以来、生なま辰巳さんは3度目になりますが、お変わりなく、実に若い。講演では海外へ出掛け、知らない港に着き・・デジャブ・・昔来たことがあるような感覚を味わうことがあり、・・空間軸・時間軸を越え、そういう瞬間に出会う為に旅をする・・のだと・・。また、能動的・主体的に効率よく旅を楽しむ為、いかに下調べするかが大切で、効率的な旅ができるとも話されていました。更に、海外の写真を見ても実際とは違う。空気が違う・・・と。豪華船クルーズ宣伝?では・・寝ている間に移動できる、移動時のパッキングが不要、ホテルが移動しているようなもの・・と。人生のお荷物、心のお荷物も含めて、悪いことは無い・・と。<辰巳琢郎>(たつみたくろう)京都大学文学部卒業。知性・品格・遊び心の三拍子そろった俳優として活躍。この秋からはNHK朝のドラマ小説「あさが来た」に登場。観光庁アドバイザー。日本ソムリエ協会名誉ソムリエ。国連WFP協会顧問。近畿大学客員教授。日本棋院評議員。【今日のLifeHack:人生には、全てをなくしても、 それに値するような何かがあるんじゃないだろうか。.出典:風とライオン】<朝日新聞デジタル><開演30分前に、既に長い列が・・・><会場に飾られたプリンセスの模型>
October 26, 2015
コメント(6)

やっと、やっと溜まりました!。これまで何度かブログ・アップしていますが、宅急便のサービスの一つで、送っても、受け取ってもポイントが発生し、沢山ポイントを貯めると景品と交換することが出来ます。今回は、昨年同様、ちょっと頑張って・・約1年間我慢して500ポイントを貯め景品をゲットしました!!。交換した景品は「北アルプス立山の天然水」2リットルx6本です。流石に重く、送料も大変・・・いや、送料はヤマト持ち・・・です。私が荷物を送る時は勿論、親戚・友人から荷物を送って貰うときも宅急便を使うようお願いしています・・。(笑)PS.なんと、なんと、ブロ友さんのブログを訪ねたら、このシステムで水に交換したようです。因みにURLは、http://jl1jvt.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-34d2.html【今日のLifeHack:結婚――いかなる羅針盤もかつて航路を発見したことのない荒海。.ハイネ 】
October 25, 2015
コメント(2)

息子夫婦から招かれ、孫姫のバースデイ・パーティへ行ってきました。一昨年10月に生まれた孫姫が無事2歳を迎えました。お陰様ですくすくと成長、立派な体格を維持しております。健康が何より、嬉しい限りです。妻は先日まで毎週のように孫のお守りでしたが、私は久しぶりです。言葉数も増え、「何歳ですか?」の問いかけに、「2歳です。」と応えていました。だいぶ練習させられたようで・・・。白壁にはバースデイーの文字が踊り、テーブルには息子の嫁の手作り料理が並び、「~ハッピー・バースデイ~♪」を歌い、おめでとう~、乾杯!。料理を美味しくいただいた後は、バースデイ・ケーキの登場。こちらも手作りで、孫姫の好きな赤と緑の新幹線が描いてありました。孫姫は「こまち」と「はやて」を区別でき、名指しで読んでいました・・。そして部屋の灯りを消して2本のローソクを・・・嫁と一緒に吹き消し・・おめでとう!。・・一番大きなプレゼントは息子がIKEAで買って組み立てた台所セット。よくデキていて、本当に料理が作れそうです・・・。孫姫の健康、更なる成長を祈るばかりです。【今日のLifeHack:女の欠点を知ろうと思ったら、彼女の女友達の前で彼女を誉めてみることだ。.フランクリン】<隣のクマは孫姫の誕生時の重さで作られ、足の裏に誕生日・身長・体重が刺繍されています><嫁の手作りケーキ、上に孫姫の区別できる「はやて」と「こまち」が><息子がIKEAで買い組み立てたプレゼントの台所セットに上機嫌の孫姫>
October 24, 2015
コメント(6)

ディズニーランドの夜を楽しみ、夜遅く旧幕張プリンスこと「東京ベイ幕張」に到着し、ホテル内の温泉をあがったら、もう夜中で寝るしかない・・・。翌朝、いつものように6時前に起床。窓の外はオーシャン・ビューで、マリン・スタジアムが目の前に見えます。試合があれば、その様子まで見えそうで・・・。すると、海で水上スキーする姿がみえました。段々こちらに近づいてきます。近づいて、近づいて・・・海の中に消えました・・・。ロビーに下りると、温泉を利用する為、浴衣で歩く姿に出会います。また1階にローソンが併設していて、中国人でしょうか、店の前のソファで弁当を食べています。違和感を覚えながら・・プリンスの頃だったら、考えられない光景だろうと思いました。さて、今回のパックは朝食付きで、1階レストラン「ラ・ベランダ」へ。料金が、APAなので1000円位かと思いきや、なんと2400円、驚きです。椿山荘の3000円より少しお安いだけ・・・。中に入ると、料理がずらーりと並ぶ。品数が多い、実に多い。また貧乏人の悪い癖で、トレーに盛る盛る・・。山のように盛ってしまいましたが、ルール違反なので残しません。大変美味しくいただきました。そして食後の温泉、昨夜は4階の「玄要の湯」でしたが、朝は1階「喜楽の湯」と「粋美の湯」しか利用できません。ここの入り口は4階と違い、入り口にドアがあり、部屋のカードキーがないとドアが開きません。ほとんど人がいないので、貸切状態、壺湯をはじめとする全ての湯を楽しみ・・・いいお湯でした・・・。ホテルに別れを告げ、送迎バスで海浜幕張駅へ向かいます。この後の孫姫の誕生会にはまだ時間があり、駅前のアウトレットに寄りました。いつものことですが、若者向けで、私の好みは見つかりませんでした・・・。(笑)【今日のLifeHack:世界を恐れるな。ただ自己を恐れよ。.杉浦重蔵】<地上50階、180mの高さを誇る日本最高層?「東京ベイ幕張」><窓から見える水上スキー、どんどんホテル側に近づいてきて・・・消えました・・・><オーシャン・ビュー><朝食付きのパックですが、正規料金は2400円><レストランもハロウィン仕様><外にプールが見える><昨夜は4階の温泉でしたが、朝は1階の温泉、部屋のカードキーが無いとドアが開きません><送迎バス><駅前のアウトレット><海浜幕張駅・・快晴!!>
October 23, 2015
コメント(4)

シンデレラ城での花火とプロジェクション・マッピングが終わり、ワールドバザールで翌日の「孫姫の誕生会」の為にお土産を買い、時計をみると10時近く。この日のお宿は、2005年12月21日にAPAグループが買収した旧・幕張プリンスホテル、「東京ベイ幕張」。22時出発の無料送迎バスに乗り込む為、舞浜駅へ向かいました。バスの発着所に着くと、既に長い列。「APA」の看板を持った係の人が「大丈夫、乗れますよ」と。・・・我々の少し後に来た方々は・・・「満員」と告げられてしまいました。・・・なんと厳しいこの現実。舞浜駅を出たバスは、高速道路を使い、30分ほどでホテルに到着しました。流石、旧プリンス、立派です。背が高く50階まで玄関前からは撮影できません。中に入ると、天井が吹き抜けで高く、広々としたロビーです。フロントは一度に12名が受付できますが、それでも長い列、繁盛しています。今回はディズニーランドで楽しんで夜中に家に戻るのも嫌なので、TDLに比較的近いまだ泊っていないホテルを選びました。勿論、最安サイトで調べ、JTB「泊まるんば」朝食付きで9000円(因みに朝食のお値段は2400円)に。最近、楽天が最安になることは無く、ポイントが溜まっているのに使えないのが残念です。ここは、この辺りでは一番高く最上階は50階、部屋は30階より上で40階より下でした。見晴らしはまあまあですが、4階にある温泉を出たら既に夜中、夜景を楽しむ暇は有りません・・・。 【今日のLifeHack:友情とは二つの肉体に宿れる一つの魂である。.アリストテレス】<ディズニーランドに別れを告げて・・・><無事間に合った、東京ベイ幕張の送迎バス><背の高い立派なホテル、50階まで撮影できず・・・><天井が吹き抜けで高く、広々としたロビー><部屋は狭い><部屋の風呂は使わず、4階の風呂へ・・・>
October 22, 2015
コメント(6)

道を挟んだ向かい側が樹木の壁で、パレードがこちらしか見ない位置で「エレクトリック・バレード」を楽しみ、この日のお宿「東京ベイ幕張」APAの送迎バス出発時刻が9時半ですが、舞浜駅北口からなので、間に合いそうにありません。折角なので、次のシンデレラ城の花火とプロジェクション・マッピングを楽しむことにしました。そして、送迎バスが出発するのと同じ時刻に花火が始まりました。これは、それほどの数ではなく、あっという間に終わってしまいました。次が、プロジェクション・マッピング。名古屋タワーで楽しんだのが8月末で、まだ数か月ですが、東京駅の駅舎をスクリーンにして初めて開催されてから、何年経つのだろう・・・。・・・2012年だから、3年前・・・。あの頃は新鮮だったのだが、最近は慣れっこになってしまい・・・。【今日のLifeHack:あまりしつこくつきまとわれる愛は、ときに面倒になる。 それでもありがたいとは思うがね。.ウィリアム・シェイクスピア 】<ポール・マッカートニーの武道館公演の時の様に炎が上がったが、撮影は・・・>
October 21, 2015
コメント(4)

そして・・妻の目的の一つ、「エレクトリック・バレード」を・・・。「エレクトリック・バレード」が7月9日にリニューアルしたとのことで、今回見るのが初めて。見る場所を探していると、係の方から「道の向こうに客がいない、樹木壁になっている所がいいですよ、顔がいつもこちら側に向いていますから・・・」と。なるほど、客が道の片側にしかいなので、振り返ることがなく、いつもこちらに顔を向けてくれます。これは穴場です。さすがに最前列は無理でしたが、それでも3列目の位置を確保し準備万端!。音楽が聞こえ、先頭が見えてきました。先頭は、ブルーフェアリーこと水の精シャルルです。続く騎士団の馬も素敵です。リニューアルで、LEDでしょうか、前に比べ光り輝きとても明るくて綺麗になりました。それでも、撮影は難しく、色々とモードを変えて、やっと撮れた感じです・・・。【今日のLifeHack:人生は己を探す旅である。.藤本義一】<ブルーフェアリーこと水の精シャルル><騎士>
October 20, 2015
コメント(6)

週末、朝一番でレナウンのバーゲンへ出掛け、目的の品と上着・シャツなど掘出し物?を買い求め、宅配便に翌日夜指定で発送を頼みました。そして、息子夫婦にプレゼントされたディズニー・リゾートの招待券を携え、舞浜へ向かいました。天気予報では雨が降るとのことでしたが、その時は、その時、とにかく決めたので、実行!。ランドとシーを交互に訪れているので、今回はランドです。ランドに近づくと、オレンジ色が目立ってきます、そう、「ハロウィン」一色です。別にこの時季を選んだ訳ではありませんが、とても賑やかです。・・・我々が、1975年にアメリカから帰国して、「ハロウィン」の話をしても誰も分からなかったものですが、今や、市民権を得てしまい・・・。ウロウロしていると、間もなくパレードが始まり、シンデレラ、白雪姫、ミッキー、ミニー、いつもの顔ぶれが手を振って通り過ぎて行きました。そして、アトラクションはどこも長い列ですが、並ばないと始まりません。今回はファストパスも使わず、いや使おうとしたら、既に終了していて・・・。まず、並んだのは、アドベンチャーランドのジャングル・クルーズ。相変わらず、軽妙な語り口を楽しませて貰いました。次に並ばなくてもよい「トムソーヤ島筏」、これは単に向かいの島に渡るだけ。初めて渡ったかも知れません。そして蒸気船マークトウエン号、高い位置からの撮影ポイントを狙いましたが、それほどの構図はなく残念でした。ここでまた並ぶ、ハロウィン仕様「ホーンテッド・マンション」、70分待ち。・・並んでいる間に、陽が暮れてしまいました・・・。建物の周りはハロウィン仕様でしたが、中は・・・いつもと同じような・・・。【今日のLifeHack:自分のポケットの小銭は、他人のポケットの大金にまさる。.ミゲル・デ・セルバンテス・サアベドラ 】<招待券!、前回は「シー」なので、今回は「ランド」><ホーンテッド・マンション、70分待ち><並んでいる間に、陽が暮れてしまった・・・><ゲートに><動きながら、やっと撮影・・>
October 19, 2015
コメント(6)

2015年のノーベル賞受賞者が出そろい、日本人は物理学賞の梶田隆章さんと、生理学・医学賞の大村智さん、おめでとうございます。因みに、賞名と受賞者名は・・・ 物理学賞 梶田隆章、アーサー・B・マクドナルド 、化学賞 ポール・モドリッチ、トマス・リンダール、アジズ・サンジャル 、生理学・医学賞 ウィリアム・C・キャンベル、大村智、屠ユウユウ 、文学賞 スヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチ 、平和賞 チュニジア国民対話カルテット 、経済学賞 アンガス・ディートン。・・・これまで目の当たりにしたノーベル賞受賞者は・・1人目が1973年ノーベル物理学賞を受賞した江崎玲於奈さん、2010年1月9日に熊谷で拝聴しました。わが人生、何をなすべきか。 (What should I do with my life?) 私はどんなタレントを持ち、何を得意とするか。 (What am I best at?) 何が自分の天職 (Calling)か、何を使命とするか。(What is my mission in life?) 人間の一生とは、所詮、自分が主役を演ずるドラマ、そのシナリオが問われる。ルイ・パスツールの名言「チャンスの女神は準備を整えた人を好む。」も紹介されました。 2人目が、2002年にノーベル賞を受賞した田中耕一さん、2013年7月27日、銀座「時事通信ホール」で拝聴しました。「失敗を活かす」や「可能性に挑戦、私は●●だけど、▲▲ができるかも」という言葉が印象的でした。妻は「自分の名前が冠に付いた、田中最先端研究所の長になってしまい、もっと自由闊達な研究を、行動を、したいかも知れないが、不可能でしょう」と。3人目は2010年のノーベル化学賞を受賞した鈴木章さん、2012年7月28日に浜離宮朝日ホールで拝聴しました。「ズズキ・カップリング」という賞の対象になった研究の説明がありましたが、よく分かりませんでした。一番聴きたかった、私の好きな言葉「セレンディピティ」の話。「何もやらない人はセレンディピティ(偶然に物事を発見する能力)に接する機会は無い、一生懸命やって、真剣に新しいものを見つけようとやっている人には顔を出す」と。これが無かったのは残念でした。さて、次の日本人ノーベル賞候補は、鉄を超える繊維?夢の繊維「蜘蛛の糸」かも知れない・・・とのこと。鋼鉄よりも高い強度と、ナイロンのような高い伸度を兼ね備える「クモの糸」。タンパク質を原料とする脱石油の新素材として注目され、世界中の研究者が人工的に量産できないかと開発に挑みましたが、実用化には至ってはきませんでした。この難題に挑戦し、世界で初めて人工合成クモ糸量産化技術の開発に成功したのが、山形県のベンチャー企業スパイバー。クモの糸は、世界でもっとも強靭な繊維といわれています。もし、太さ1cmのクモの糸を作れたら、離陸するジェット機を止められるほどの強さを発揮するでしょう。クモの糸を人工的に量産できれば、石油を使わない夢の新素材になると、以前から期待が集まっていました。その量産に世界で初めて成功したのが繊維「QMONOS」(クモの巣)。クモの糸を人工的に作った「合成クモ糸繊維」の量産技術の開発に山形県鶴岡市のバイオベンチャー企業が成功し、織り上げたドレスを披露。クモ糸は、鋼鉄より4倍ほど強く、ナイロンより柔軟なことから「夢の繊維」と言われる。だが、クモは縄張り争いや共食いが激しく、蚕のように人工飼育できないため、工業化は困難とされてきた。・・・・蜘蛛の糸か・・・・芥川龍之介がこれを聞いたら、どう思うだろう・・・。【今日のLifeHack:魅力あるもの、キレイな花に心を惹かれるのは、誰でもできる。 だけど、色あせたものを捨てないのは努力がいる。 色のあせるとき、本当の愛情が生まれる。.遠藤周作】<次のノーベル賞は・・蜘蛛の糸??!><2010年1月9日に熊谷で拝聴、1973年ノーベル物理学賞を受賞した江崎玲於奈さん><2013年7月27日に、銀座「時事通信ホール」で拝聴、2002年にノーベル賞受賞した賞田中さん><2012年7月28日に浜離宮朝日ホールで拝聴、2010年のノーベル化学賞鈴木章さん>
October 18, 2015
コメント(2)

昨年の10月2日にアップしましたが、浦和で開催の八神純子コンサートの前に、TVで紹介された「素人のすし屋」でのランチ(850)を計画し、県庁の手前で手書き文字の暖簾すし「リベルテ」を見つけましたが、この日は定休日でした。TVの紹介によると、店主の前職はデパート勤務で、寿司学校で2か月修業し図々しくも「○○寿司」を名のる名物店。握るのが下手で、時間かかるので5人分握ったらもう限界、だからランチ・セットはちらし寿司だけというお店。そして、今年5月17日にTV東京「モヤモヤさまぁ~ずz」でまた放送されました。これは、行かねばならぬ・行かねばならぬ・・・。今度は、開いていました。暖簾は手書きの「すし」。寿司の修行もしていないのに、店を出し、成功しているお店です。中に入ると、お客さんが一人、注文はランチ・タイムなので当然ちらし寿司。これしかない。まもなく、先客が食べ終えて店を出たので大将に話し掛けてみました。以前訪れた時は定休日で、やっと店内に入ることができたこと、そしてTv放送の後の反響を尋ねると、客が少々増えたそうで・・良かった・良かった。壁には大将の好きな岡村孝子さんのポスターが飾ってありました。勿論、BGMは、ずっーと、彼女の曲が流れていました・・・。【今日のLifeHack:情熱家より、冷淡な男のほうが簡単に女に夢中になるものだ。.ツルゲーネフ】今年5月17日にTV東京「モヤモヤさまぁ~ずz」<この日は開いていた、暖簾は手書き「すし」のリベルテ」><大将にお願いして撮影><壁には大将の好きな岡村孝子さんのポスターが・・・><最高!1781アクセス>
October 17, 2015
コメント(4)

先週7日、東京タワーに日本初の無料スマホ充電スタンドが設置されたとのこと、さっそく行ってみました。はじめ、イベント会場側かと思い探しましたが、猿回しは見えますが、充電器はありません。係の方に尋ねると、裏手、そう、プリンスホテルや増上寺がある側と教えて貰いました。こちらも、広島のお好み焼きイベントは見えますが、充電器は見えません。もう一度入口にいた係の方に尋ねてやっと分かりました。東京タワーの下の南西の角にありました。そう、ソーラーなので、日陰では役に立ちません。陽が当たらないと役に立ちませんね。噂を聞きつけて、長蛇の列化とおもいきや、充電しているのは一人だけ、私も仲間に加えて貰いました。テーブルの上に充電器が3台、一度に3人が充電することが出来ます。まず、ケースを開き、自分のスマホにあうコネクタを選びます。そして、USB側を充電器に差し込み、充電開始です。・・・これから2020年の東京オリンピックに向かって、このような充電設備がどんどん増えていくのかも知れません。そして夜は同僚との飲み会、竹徳利に入った山形の銘酒「十四代」を美味しくいただきました・・・。・・・あっ、撮影していない・・・。(笑)【今日のLifeHack:恋は多く人生の苦痛を包むオブラートなり。.国木田独歩 】<10月7日の「日テレ24時」><竹徳利のイメージ・・・>
October 16, 2015
コメント(6)

「HIS.旅と本と珈琲と」の次は、先月、50年の営業に幕を下ろしたという「嶋田洋書」。場所は青山学院の裏手、ここを卒業され、「学生時代」の歌でも有名なペギー葉山さんと夏にお話しできたのを思い出します。「閉店」の最後の看板を撮影する為に訪れました。数十年前から、クルマの本を買うために訪れては、厳選して買い求めたのを覚えています。厳選する理由はお値段で、ほとんど1万円超で、これらの本20冊ほどが戸棚を埋めています。一度、娘が本の値段を見て驚き、呆れていたのを思い出します。ここでの最後の購入は、以前アップした2012年11月11日でロールス・ロイスの本でした。この閉店ニュースを知ったのは、お世話になっている調布の「シーザートレーディング」のブログでした。・・・誠に残念です。やはり、アマゾンをはじめとすっるインターネット書店の影響でしょうか・・・。ここが無くなると、代わりは・・・丸善、蔦谷、リンドバーグ・・神田の古本屋・・・でしょうか・・。そしてランチは「TO THE HERBS 青山本店」でイタリアン。一番奥の席に案内され、運ばれた料理は量も多く、美味しくいただきました・・・。【今日のLifeHack:恋愛においては疑うよりもだますほうが先に立つ。.ラ=ロシュフーコー】<嶋田洋書の「閉店の文字」を撮影><嶋田洋書のHP><2012年11月17日撮影の嶋田洋書><ここで買った最後の本「ロールス・ロイスとベントレー」><ここの近くに停めてあったロールス・ロイス シルバー・セラフ><「To the herbs」> <青山学院卒業のペギー葉山さんと>
October 15, 2015
コメント(4)

先週末、新聞広告で気になり、10月6日にオープンした表参道の「HIS.旅と本と珈琲と」へ行ってきました。表参道駅で下車、神宮前五丁目の交差点にある伊藤病院の奥にあります。この病院は、数年前、聖路加で受けた人間ドックの再検診で訪れたことのある妻が得意げに案内してくれました。因みに再検結果は問題ありませんでした。さて、狭い通りを進むとスタバがあり、その隣です。そう、「スタバ」と「猿田彦」のコーヒー店2軒が並んでいます。店頭にはお祝いの生花が飾られ、ちょっと華やかです。中は、1階が珈琲店「猿田彦」、中2階が「ビジネス・ファーストクラス専門店・CLASS ONE」、2階が「秘境旅行専門店・Nature World」、そして地下中1階が本が並ぶ休憩ラウンジ「book shop」、地下1階が「海外・国内専門店」、地下2階が「ウエディング専門店・Avanti & Oasis」。1階「猿田彦」でコーヒーを注文し、少々時間を掛けて出てきたのは、紛れもない珈琲。妻がカップ内の表面に出来た薄茶色の泡・膜を指差して「これよ、これ、一度、猿田彦のコーヒーを飲んでみたかった・・」と。・・・撮影に時間を取られ、画像は少し消えてしまいました・・・。(笑)酸味が残る独特の味、これまでに味わったことの無い感覚かも知れません。美味しいと思います。スタンド・テーブルで飲むのも良いのですが、折角なので、地下1階の「book shop」へ移動して飲むことにしました。中央がラウンジ、周りの壁には、地域別に旅行関連本が並んでいます。そして、ラッキーなことに、奥の応接セット風の席が空き、そこでゆっくりと珈琲片手に読書を楽しむことが出来ました。世界遺産など有名所を何か所か所訪れているので、懐かしくもあり・・・。・・・ナスカやマチュピチュ以後、海外へ行っていない・・次は・・・。【今日のLifeHack:考えすぎると、人間は臆病になる。.出典:コクーン】<新聞の広告「HIS.旅と本と珈琲と」><神宮前五丁目の交差点、奥は伊藤病院><HIS.旅と本と珈琲と><中2階「ビジネス・ファーストクラス専門店・CLASS ONE」><2階「秘境旅行専門店・Nature World」、壁にタージマハールとマチュピチュが・・・><・・いい感じのカバン・・欲しい・・・><「猿田彦」のコーヒー><地下中1階が本が並ぶ休憩ラウンジ「book shop」><ラッキー!、奥の席が空きました・・>
October 14, 2015
コメント(2)

昨日に続いて、本日も新聞ネタで・・・。昨日の日経の最終頁「実業家が愛した美術・十選△3」に見覚えのある絵を見つけました。先週、五島美術館を訪れた時に展示されていた国宝は「紫式部」の方で、「源氏物語絵巻(部分)」は、見られなかった方の国宝です。説明文には、先日ブログ・アップした時に気になっていた、東急グループの創始者・五島慶太氏の異名「強盗慶太」の文字も躍っていました。この記事で「強盗慶太」の由来が分かりました・・・。---------<抜粋>----------益田孝のコレクションには現国宝が多く、「源氏物語絵巻」、別名「隆能(たかよし)源氏」もその一つで、もともとは大名蜂須賀家の所蔵で、現存する日本の絵巻で最古のもの。明治に入り建築請負の柏木貨一郎の所有になる。柏木がこの作品を担保に益田から金を借り、金を返しに来た柏木に「金はいらないから担保も返さない」と。結局、作品は柏木に戻ったが、柏木の死後、増田はこの作品を入手することになる。そして、増田の死後、コカ・コーラの高梨仁三郎の手に渡り、これに目を付けたのが、「強盗慶太」こと五島慶太。五島は高梨に「作品を貸してみてくれ」と頼み、全作品を待ち去ってしまったという。歴史は繰り返す・・・。-----------------------【今日のLifeHack:人間には幸福よりも不幸のほうが二倍も多い。.ホロメス 】<2015年10月12日の日経32面「実業家が愛した美術・十選」><先日訪れた五島美術館>
October 13, 2015
コメント(2)

週末の朝日新聞「Be)report」のタイトルは「コケの魅力 じわっと浸透」でした。妻は苔が好きで、この手の記事には直ぐに反応してしまいます。掲載された中で、訪れたことがあるのは・・・青森「奥入瀬渓流」、宮城「円通院」、京都の「苔寺」こと「西芳寺」、そして昨年5月1日に訪れた愛媛「臥龍山荘」。特に「臥龍山荘」を訪れた時は我々だけの貸切状態で、静かで落ち着いた雰囲気の中、ゆったりとした時を過ごしたのを覚えています。但し、奥の山荘は崖の上に建っていて、直ぐ下を川が流れていて少々怖く・・・。---------------------<記事抜粋>---------------------コケは好きですか? ・・・コケ庭、コケ玉など、日本には昔からコケをめでる伝統がありますが・・・一見地味なコケの世界、あなたものぞいてみませんか?■森や庭園、細部に注目・・・奥入瀬渓流。・・・奥入瀬は火山活動が作り出した土地。火山岩の上にまず生えたのが、土がなくても生きられるコケ。保水力のあるコケを「ゆりかご」代わりに草木の種が根を張り芽を出した。「奥入瀬の森はコケから始まったのです」・・・目の焦点がコケに合ってきたところでルーペを使う。宝石鑑定に使うような8~10倍のレンズだ。・・・拡大されたコケの繊細さ、美しさ。シュノーケリングで初めて海中のサンゴや魚を見た時の感動を思い出した。・・・地球環境の観点からもコケを重視する。「水や二酸化炭素などの循環にコケは重要な働きをしています。また環境変化に敏感なため生態系が被る影響の指標にもなります」・・「キラキラ光る、清楚(せいそ)な姿」の秘密はコケの構造から説明できる。一般に根を持たないコケは葉全体で水や栄養分を吸収するため、葉の厚さが1細胞分と薄く光を通しやすい。また葉の表面を覆い乾燥から防ぐワックス成分がないため、みずみずしく見える。小さくかれんな姿は、体を支える維管束がなく大きくなれないためだ。■少し頑固でかっこいい・・・コケにひかれる一番の理由は「気むずかしさ」という。・・・「環境が合わないと全く生えないので、好きな種類だけというのは難しい。思うようにならないのが面白い」。・・・俳優の石倉良信さん(46)は10年ほど前、モミジの盆栽の根元に張ろうと、パック入りのコケをホームセンターで買った。仕事で留守の間に茶色く枯れてしまったが、水をやると緑色に復活。「コケは死なないんだ! かっこいい」。脇役として主役のモミジを引き立てる立ち位置が、俳優としての自分の姿とも重なった。「脇役だけど美しい、オレもがんばろう、みたいな」。・・今や「苔役者」を名乗る。・・・自宅にはびんに入れたコケを並べ「眺めながら一晩でも酒を飲める」という石倉さんが一番好きなのはギンゴケ。「都会のアスファルトのすき間にもしぶとく生きるのが、かっこいい」・・・。---------------------【今日のLifeHack:富を欲するか。恥を忍べ、傾絶せよ。故旧を絶ちて、義と背け。 (恥に耐え、命の限りに全力を尽くせ。旧友との交際を絶ち、義理に背け。 もし富を得たいのならば).孟子 】<2014年5月1日に訪れた「臥龍山荘」><・・下は川・・・><朝日新聞Beの「コケが美しい森や庭」>
October 12, 2015
コメント(7)

「ポーランド祭」を後にし、先を急ぐと、きれいに着飾った方々が目に入ってきました。ポスターには「DANCE DAY」の文字、・・・サルサ、タンゴ、社交ダンス、そしてフラメンコ!・・・スペシャル・ゲストはアントニオ小猪木・・・中に入ってみると、踊っています、踊っています、男性と女性の華麗なダンス。観客も沢山入って満員状態、凄い人気です。外に出ると「石田老舗」の看板が気にかかり、シュークリームを求め、美味しくいただきました。調べたら・・・創業明治4年、京都で焼菓子職人の技を継承する石田老舗がプロデュースするシュークリーム専門店「Crème de la Crème(クレームデラクレーム)」直訳すると「クリームの中のクリーム」という意味の店名は、フランスの慣用句で「最高」を意味するそうです。「最高のシュ-クリ-ム専門店」を目指すという想いが込められた名前。2013年4月4日にオープン。【今日のLifeHack:人生を喜びなさい。 なぜなら、人生は、愛し、働き、遊び、星を見つめるチャンスを与えてくれたのだから。.ヘンリー・ファン・ダイク 】<京都の老舗でシュークリームを>
October 11, 2015
コメント(0)

ポーランド祭、次はピアノ演奏で、ミハウ・ソブコヴィアクさん。調べてみたら・・・----------------------------------------------彼はポーランドの音楽家の家庭に生まれ、10歳にしてテレビ番組「Akademia muzyczna (アカデミア・ムジチナ)」でピアニスト・デビューを果たす。当時より多くのファンを魅了し、その演奏技術の高さを評価され、国立フィルハーモニー・ホールをはじめとするワルシャワの名立たるコンサート・ホールに出演。国外の国際音楽祭にも多数参加し、好評を博す。ヨーロッパ・日本の主要音楽事務所と提携し多彩な作曲・演奏活動を展開する他、日本の音楽教育の場にても幅広く貢献している。代表作として自らの日本への思いを綴ったCD「Ikebana」があり、ソブコヴィアク独特の和声と旋律を醸し出している。ワルシャワ・ショパン音楽院ピアノ科を卒業後(1998年)、チューリッヒ音楽院研究科にて研鑽を積み、福島学院大学にて教授、尚美ミュージックカレッジ専門学校にて講師として教鞭を執り後進の指導にも力を注いでいる。----------------------------------------------とてもお上手でした、当たり前ですが・・・。帰りを急いだ私に、妻は「もっと聴きたかったのに・・」と・・。主催のポーランド大使館貿易・投資促進部の皆様、本当にありがとうございました。【今日のLifeHack:幸福になりたいのだったら、 人を喜ばすことを勉強したまえ。.M・プリオール】<ミハウ・ソブコヴィアク>
October 10, 2015
コメント(2)

六本木ヒルズで開催の「第6回 子どものためのジャズコンサート」の次は、いよいよ「ポーランド祭」。今年で6回目の開催となるポーランド祭、会場の大屋根プラザに着くと、既に大勢の人で賑わっていました。謳い文句は、和やかな“ポーランド黄金の秋”を楽しめる人気イベント「ポーランド祭2015」。会場には14店舗が出店、ポーランドの陶器「ポーリッシュポタリー」やボードゲーム、琥珀、ジュエリー、革製品などの直輸入品や、ポーランドの伝統料理「スモック バベルスキ」や、お菓子「ポンチキヤ」、ウォッカ「ズブロッカ」なども販売されていました。ステージでは、ジャズピアニストの「クリヤ・マコト」の演奏が始まっていました。お上手で、楽しませて貰いました。また、ポーランド航空のPRで、航空券が当たるクイズもありました。何か腹に・・・フランクフルトの様な「ポーランドの伝統料理とポーランドビール」のお店に並ぼうとしましたが、長蛇の列、店の裏まで並んでいるので諦め、隣の比較的空いているお店で、トニックとスイーツを求め・・・いただきました・・・。【今日のLifeHack:もしある人が自分の不幸な出来事について話したら、 そこにはなにか楽しんでいるものがあると思って差し支えない。 なぜならば、本当にみじめさだけしかないとしたら、 その人はそんなことを口にしないだろうから。.サミュエル・ジョンソン】<私はここで飲み物を・・・この店しか空いていない・・><妻はここに並び、スイーツを・・・><やっと、ゲット><ポーランド航空のPR><長蛇の列に並ぶのを諦めた・・・フランクフルト?><お店の裏側まで並んでいる・・・<「ポーランド祭」PRのお姉さん>
October 9, 2015
コメント(2)

上野毛「五島美術館」の次は、六本木ヒルズで開催の「ポーランド祭」へ・・・。先日、古河の花火を見に行った時、友人のお姉さんの情報で、このお祭の開催を知りました。「麻布十番」駅で下車、六本木ヒルズへ向かうと、妻がキャリアカーを見て「同じ数字!」と。良く見ると、これから納車でしょうか・・・赤い車4台全てのナンバーが同じ数字です・・。・・・妻は、車のナンバーを見るのが好き?で・・・よく気づく・・・。そして、高級住宅街、やはり、フェラーリが走っています・・・。六本木ヒルズに近づくと、音楽が流れていて、アリーナで「第6回 子どものためのジャズコンサート」が開催されていました。・・・演奏しているのは子供ではなく大人ですが、ここでちょっと音楽鑑賞・・「芸術の秋」。堪能・・までは至りませんでしたが、上の階の「目的のポーランド祭」会場へ向かいました。・・・お祭の帰りに、もう一度聴こうかと思いましたが、演奏していなかったので、14時前にその場を離れてしまいました。ところが、ところが、「子どものためのジャズコンサート」本番は14時からで、司会は、なんと中井美穂さんでした・・・。・・・中井美穂さんにお会いしたかった・・・。【今日のLifeHack:貧困は僕とって必ずしも憎むべきものではなかった。 なぜなら、太陽と海は決して金では買えなかったから。.アルベール・カミュ】<麻布十番・十番稲荷神社><4台とも同じ数字の赤い車><高級住宅街にフェラーリが似合う・・・><六本木ヒルズ><ポスターの下に、中山美穂さんが・・・見落とした・・・><中井美穂さんのHP>
October 8, 2015
コメント(2)

「五島美術館」の展示を楽しんだ後は、都会の真ん中にあるとは思えない緑豊かな広大な庭園の散策です。都会の喧騒から逃れ、静かなオアシスを楽しむことが出来ます。美術館が高台にあり、そこから降りる感じの斜面を利用した庭で、かなりの高低差があります。広大な庭園なのですが、よく手入れされています。様々な樹木が生い茂り、色とりどりの鯉が泳ぐ池の脇には、いい感じに苔が生え、苔好きの妻には憩いの場になったようです。また椿山と名付けられた丘には様々な椿が植えられています。春には鮮やか椿の花が咲き乱れているのでしょう。椿山荘の様な雰囲気かも知れません・・・。人が少なくとても静か、時折り目の前を走る東急の電車音が無ければ、深い森の中にいるような錯覚に陥ります。但し、この時季、蚊が多く、妻があちこち喰われていました・・・。庭園の一番低い位置に、あたる「春山門」があり、そこから回転扉風の出口を利用して外に出て、二子玉川駅へ向かいました。「椿山」から外に出る門が、椿門ではなく、「春山荘門」・・間違いそうで・・・。【今日のLifeHack: 結婚生活を末永く導いてゆくものは、普通の意味での恋愛でもなく、 また情痴の世界でもなく、それらを経た後に来る慈悲 ――人間のあるがままの姿への愛情であろう。.亀井勝一郎】<「五島美術館」庭園の散策開始・・><金魚ツバキとは・・どんな花が咲くのだろう・・・><なぜか、銀閣寺の手水鉢が・・・><都会のオアシス><赤門><「椿山」の登山口><椿・・ではなく・・「春山荘門><二子玉川駅前で、スープ販売>
October 7, 2015
コメント(4)

今回も不純な動機、新聞の懸賞で手に入れた招待券で世田谷区上野毛「五島美術館」へ行ってきました。「五島(ごとう)美術館」は、国宝「源氏物語絵巻」等を所蔵することで名高く、東京急行電鉄(東急)を創設した五島慶太氏の美術コレクションを保存展示する為、彼の没した翌年の1960(s35)年に東京急行電鉄を中心に、京浜急行・小田急・京王帝都(現・京王)の出資により開館。所蔵品は国宝5件(源氏物語絵巻 絵4面詞9面、 紫式部日記絵巻 絵3面詞3面、 古林清茂(くりんせいむ)墨蹟 別源、円旨送別偈 1幅、 無準師範墨蹟 山門疏(絹本)1幅、 西都原古墳出土金銅馬具類)、重要文化財50件を含む約5000件。五島は、鉄道事業の関係で関西へ行くことが多く、仕事の合間に味わう古都奈良の古代文化の香りに、次第に引き込まれ、自ら「古経楼」と号した五島の収集は奈良時代の古写経に始まり、絵画、陶磁器などの名品も多く入手。その豪快な経営手法から「強盗慶太」のあだ名もあった五島は、古美術品収集にも執念を燃やした。名品の『源氏物語絵巻』や『紫式部日記絵巻』は、戦前の大収集家益田孝(鈍翁)の収集品で、戦後、実業家高梨仁三郎のコレクションに入っていたのを、五島が死の直前に入手したものだといいます。さて、招待券を携え、東急大井町線「上野毛駅」で下車、5分ほど歩くと閑静な住宅街に入り、「五島」と書かれた表札が2つ3つ並んだ立派なお屋敷の隣に「五島美術館」がありました。美術館の敷地は五島邸の敷地の一部が提供され、建物は吉田五十八(いそや)の設計で寝殿造の要素を現代建築に取り入れたものだといいます。今開催されているのは「館蔵『秋の優品展』―宗教と美術展」(国宝3点含む名品約50点)。---------------------Yahoo-newsによると・・・展示されるのは同館と大東急記念文庫の収蔵品の中から、奈良・平安時代の装飾経を中心とした「古写経」、中国南宋・元時代と日本の鎌倉・室町時代の「墨跡」(禅宗僧侶の筆跡)、南宋時代と室町時代の画僧による「水墨画」など、国宝3点(「無準師範墨跡 『山門疏』(勧縁疏)」、「古林清茂墨跡 餞別偈」など)を含む名品約50点を選び展示する同展。桃山・江戸時代の焼き物(美濃焼を中心とした茶陶)の名品約20点も同時展示し、国宝「紫式部日記絵巻」の特別展示も(10月10日~10月18日)。---------------------受付で招待券を渡すと、当日印を押した朱色の入場券に交換され、中に案内されました。展示室は2ヶ所に分かれていて、第1室に入ると、鎌倉時代の作で重要文化財指定の木造「愛染明王坐像」が出迎えてくれました。それほど大きな坐像ではありませんが、迫力を感じます。中の展示は古写経がメインで、ガラスケースの前に年配の方々が絵巻などを眺めていました。国宝や重文が展示され、中には聖武天皇や光明皇后などの名が所々に見受けられました。貴重な作品であることが分かります。但し、展示室は意外と狭く、タイトルの「宗教と美術」には、ちょっと物足りなさを感じました。第2室は「陶磁器」が展示されていました。展示がパンフレットの番号順では無かったここと、展示品の横に高台の写真が飾ってあったのが印象的でした。・・・展示品の鑑賞を終え、撮影可能な庭園へ・・・。【今日のLifeHack:貧しさは貧しいと感じるところにある。.ラルフ・ワルド・エマーソン 】<五島美術館HP・愛染明王像><外は撮影可>
October 6, 2015
コメント(2)

私は興味が無いのですが・・・昨日、岩手・一関総合体育館ユードーム・メインアリーナで「佐々木貴一関凱旋試合 ~We ☆ ICHINOSEKI!~」が開催され、娘が会場で撮影した天龍源一郎さんと佐々木貴さんの画像を送ってきました。---------------------------◇タッグマッチ: 佐々木貴、宮本裕向 vs 天龍源一郎、葛西純、◇ハードコアタッグマッチ: 神威、正岡大介 vs 竹田誠志、吹本賢児、◇タッグマッチ: 高岩竜一、GENTARO vs 進祐哉、田中稔、◇タッグマッチ: 藤本つかさ、成宮真希 vs ハイビスカスみぃ、星ハム子、◇6人タッグマッチ: Hi69、忍、吉野達彦 vs ジ・ウインガー、新井健一郎、グルクンマスク、◇シングルマッチ: 杉浦透 vs 田村和宏。○田村(10'29タマヒストラル)杉浦●、○藤本&成宮(11'40ツカドーラ)みぃ&ハム子●、○忍&Hi69&吉野(12'47S.E.X)アラケン&グルクン&ウインガー●、○進&稔(13'11腕ひしぎ十字固め)高岩&GENTARO●、▼ハードコアマッチ、○神威&正岡(15'01ラダーからのスワントーンボム)竹田&吹本●、○貴&宮本(19'45垂直落下式D-ガイスト)天龍&葛西●---------------------------<プロレスラー 佐々木貴のバキューン日記>オープニングから場内は大盛り上がり!いやぁ~、殿が目指していた通りユードーム内は激しくもたくさんの愛に道溢れた熱い空間となりました!殿は宮本裕向とタッグを組んで天龍源一郎、葛西純組と対戦!天龍さんとのチョップの打ち合いは超刺激的!さらに1発ぶちかましてやろうと取り出した蛍光灯束も天龍さんに取り上げられて逆にでこっぱちに一撃!1発で流血!その後も苦しい展開が続きましたが最後は天龍さんの目の前でパワーボム、宮本のムーンサルト、そして直下型D-ガイストとつないで葛西をピンフォール! 最後は『I ⭐ ICHINOSEKI! We ⭐ FREEDOMS!』で締め!今年の一関凱旋も超大成功で終了---------------------------まっ、最近TVでも話題の人で、引退前の貴重な時を味わったのは良かったのでは・・・。・・・2011年10月8日に明治神宮でお会いした高山善廣さんを思い出し・・・。【今日のLifeHack:もしある人が自分の不幸な出来事について話したら、 そこにはなにか楽しんでいるものがあると思って差し支えない。 なぜならば、本当にみじめさだけしかないとしたら、 その人はそんなことを口にしないだろうから。.サミュエル・ジョンソン】<今日夕方のヤフー・ニュース><佐々木貴のバキューン日記から><2011年10月8日、高山善廣さんと>
October 5, 2015
コメント(2)

私はもう一つ乗り気がせず、妻だけが「岩谷時子メモリアルコンサート~アンコール~」を楽しむ為、中野サンプラザへ行ってきました。動機はいつものように不純、新聞チラシで1万円が4900円で観られる為・・。岩谷時子さんは、長きに渡り越路吹雪さんのマネージャーを務め、作詞家で、シャンソン・歌謡曲の他にミュージカル「レ・ミゼラブル」・「ミスサイゴン」の訳詞でも有名な方。今回の出演者はOG4人、杜けあき・真琴つばさ・姿月あさと・湖月わたる と 城田優・岡幸二郎・伊礼彼方(かなた)・福井晶一・坂元健児・新妻聖子の10人。オーシャンゼリゼ/全員にはじまり・・・<シャンソンヒットパレード>夢の中に君がいる/姿月あさと、ろくでなし/真琴つばさ、恋心/杜けあき、サン・トワ・マミー/湖月わたる、愛の讃歌/杜けあき,真琴つばさ,姿月あさと,湖月わたる、そして今は/岡幸二郎、ラストダンスは私に/新妻聖子。<岩谷時子ワールド-I>ある愛の詩/福井晶一、夜霧のしのび逢い/坂元健児、ビギン・ザ・ビギン/湖月わたる、魅惑の宵/城田優、シャル・ウィ・ダンス/伊礼彼方。<ミュージカルの世界>街灯によりかかって/姿月あさと、ソー・イン・ラブ/真琴つばさ、マリア/福井晶一、トゥナイト/新妻聖子,伊礼彼方、スーパースター/坂元健児。<岩谷時子ワールド-II>いいじゃないの幸せならば/杜けあき、ベッドで煙草をすわないで/岡幸二郎、ウナ・セラ・ディ東京/真琴つばさ,湖月わたる、恋の季節/姿月あさと、男の子女の子/伊礼彼方。<ミス・サイゴンとレ・ミゼ>君をのせて/城田優、神よ何故/坂元健児、世界が終わる夜のように/新妻聖子,城田優、命をあげよう/新妻聖子、STARS/岡幸二郎、オン・マイ・オウン/新妻聖子、彼を返して/福井晶一、夢やぶれて/杜けあき。<エンディング>民衆の歌/全員、夜明けのうた/全員、恋のバカンス/-----------------------------------妻は、帰ってくるなり「歌が上手で、楽しく、凄く良かった」と感想を漏らしていました。杜けあきをはじめとするOGは4人とも男役で声が低く、よく響いて良かった。半額の割に、中ほどの席と条件も良く、1万円でも安きくらい、と。まっ、1万円だったら躊躇するでしょうが・・・。聴き覚えのある曲が多く、どれも歌えるほど聴いた名曲。ウエストサイド物語から「マリア」(福井晶一)と「トゥナイト」(新妻聖子,伊礼彼方)は、2012年7月19日に来日したジョージ・チャキリスを目の当たりにし、その後映画鑑賞があったのを思い出した、と。また、姿月あさとさんが歌った、ピンキーとキラーズの「恋の季節」は特に素晴らしく、当時の衣装に身を包んで後でコーラスと歌を歌う男性陣、決めポーズも恰好良かったとのこと。こちらも2013年10月7日にコンサート後、お話させて貰った思い出が・・・。新妻聖子さんはソロ3曲とデュェット2曲、先週のカラオケバトルのイメージが残っていて、生はその時よりもっと良かった、と。伊礼彼方さんが歌った「男の子女の子」、まさか岩谷時子さんの作詞だとは思わなかった・・と。3時間弱の素晴らしい時を楽しんだようです。・・・私も行けば良かったのかも・・・。【今日のLifeHack:ほがらかに死んでいくために、私は生きようと思う。.ゲレルト】<岩谷時子メモリアルコンサート~アンコール~><2012年7月19日撮影、戸田奈津子さんとジョージ・チャキリス><ジョージ・チャキリスが観客と握手・・・勿論、私も・・・><2013年10月7日、ピンキーと>
October 4, 2015
コメント(2)

「しょこたん」こと中川翔子ライブ「無限∞ブランノワール」発売記念 勇者・しょこたんのレベルアップツアーへ行ってきました。やはり彼女は人気者、予想通りかなりの人が集まっていました。ステージには小林幸子さんと並んだ幟が立ち、いかにも新曲発売といった感じです。しょこたんが着物ベースの衣裳で登場すると、客席からは割れんばかりの拍手が・・・。空色でスタートし5曲(ネコブギー、綺麗ア・ラ・モード、ドリドリ、無限∞ブランノワール)を披露。彼女の歌をライブで初めて聴きましたが、お上手です。司会はいましたが、存在感は無く、彼女一人で曲間のMCも上手く、またステージ前に用意された子供達へのインタビューもこなしていました。最後は勿論、新曲「無限∞ブランノワール」。・・・昨年6月28日の小林幸子さんとのツーショットを思い出しました・・・。【今日のLifeHack:なんと速やかに我々はこの地上を過ぎて行くことだろう。 人生の最初の四分の一はその使い道もわからないうちに過ぎ去り、 最後の四分の一はまたその楽しさを味わえなくなってから過ぎて行く。 しかもその間の期間の四分の三は、 睡眠、労働、苦痛、束縛、あらゆる種類の苦しみによって費やされる。 人生は短い。.ジャン=ジャック・ルソー】<会場の「しょこたん」ポスター><ステージ><しょこたんHPから><小林幸子さんと>
October 3, 2015
コメント(4)

9月24日に胆管がんのため54歳で亡くなった女優の川島なお美さんの通夜が昨夜、そして葬儀が今日、青山葬儀所で営まれました。喪主を務めた夫でパティシエの鎧塚俊彦さん(49)が「最期まで本当に立派だった。川島なお美は最期まで川島なお美のままでした。女房は本当に幸せでした。ありがとうございました」と挨拶していました。最後は、夫・鎧塚さんの希望で「割れんばかりの拍手」が鳴りやまなかった様子がテレビで流れていました。13年夏に肝臓の腫瘍が見つかり14年1月に胆管がん手術。仕事復帰し術後の経過は良好に見えたが、15年9月7日のイベントではやせ細っていて体調が心配されていて、わずか10日後にはミュージカル「パルレ」、20日には「クリスマス・キャロル」を降板。代役が決まった際には「完璧に元気になって女優に復帰できるよう当面は治療に専念させていただくことになりました」とコメントを出すなど復帰を目指していましたが叶いませんでした。 昨年、4月30日、前立腺がんの為、80歳で亡くなった作家の渡辺淳一さんが、あの世でお待ちだと思います。二人でゆっくりお話しされることでしょう。2013年6月16日の講演会で、元気に語られた渡辺淳一さんのお姿を思い出しました・・・。また、青山葬儀場で思い出すのは、スーちゃん・田中好子さんです・・・。【今日のLifeHack:あの女が落とした扇子を拾え。 どうしたらよいか分からなくても構わないから。.エリュアール】<川島なお美さんのブログ><2012年10月25日><2013年6月16日の講演会で、元気に語られた渡辺淳一さんのお姿><講演会の要旨><2011年4月21日に55歳の若さで亡くなった田中好子さんの通夜(4月24日)>
October 2, 2015
コメント(6)

渡辺真知子オールタイムベスト「いのちのゆくえ 〜My Lovely Selections〜」発売記念ライブへ行ってきました。定刻前、渡辺真知子さんが登場しリハーサルということでワンコーラス、ウォーミングアップ完了。そして「まるで喜劇じゃないの~・・・「迷い道」のサビが歌われると皆大喜び・・・。発売記念の「いのちのゆくえ~My Lovely Selections~」が紹介され、今までにない天災続きのここ数年、地震・津波・噴火・台風・竜巻・大雨など誰もが不安に危機を感じている、そんな時こそ音楽をと。命のゆくえ、大切です。ある時は静かに、盛り上がりは拍手や手拍子・・コンサート会場と化し大盛り上がり・・。■「迷い道」(作詞:渡辺真知子・作曲:渡辺真知子)現在・過去・未来 あの人に逢ったなら 私はいつまでも 待ってると 誰か伝えてまるで喜劇じゃないの ひとりでいい気になって 冷めかけたあの人に 意地をはってたなんて ひとつ曲り角 ひとつ間違えて 迷い道くねくね■「かもめが翔んだ日」(作詞:伊藤アキラ・作曲:渡辺真知子)ハーバーライトが朝日に変わる その時一羽のかもめが翔んだ人はどうして哀しくなると 海を見つめに来るのでしょうか港の坂道 駆けおりる時 涙も消えると思うのでしょうかあなたを今でも好きですなんて いったりきたりのくりかえし季節はずれの港町 ああ 私の影だけ~♪ウィキによると・・渡辺 真知子(1956年10月23日生)、本名は渡邉。神奈川県横須賀市出身。緑ヶ丘女子高等学校、洗足学園短期大学卒業。天真爛漫な人柄で知られ愉快なトークで人気を集めている。1.迷い道(1977年11月1日)デビュー曲、第29回NHK紅白歌合戦(初出場)披露曲。2.かもめが翔んだ日(1978年4月21日)第20回日本レコード大賞最優秀新人賞受賞曲、京浜急行電鉄堀ノ内駅電車接近メロディ。7.唇よ、熱く君を語れ(1980年1月21日) カネボウ化粧品CMソングOfficial HP:http://kamome-music.com Official Blog:http://machiko-watanabe.cocolog-nifty.com/時に「ビタミン・ボイス」と呼ばれる、抜群の歌唱力、パワフルな歌声は我々に元気を与えてくれます。私の就職の年・1977年に「迷い道」でデビュー以来、その声をキープされている渡辺真知子さん。末永くご活躍されますようお祈り致しております。FM ilovecb【今日のLifeHack:どんな男でも、ある女性を自分のものにしようとするときは、 その人が自分の愛に最もふさわしい女性であり、 自分がこんなに夢中になるのももっともなことだと思いこんでいるのである。 そして、それが迷いであったと気づくのは、 あとになって別の女を愛するようになったときである。.アルツィバシェフ】<渡辺真知子ライブ><渡辺真知子さんのHPから><迷い道><かもめが翔んだ日><先日、朝日新聞に掲載>
October 1, 2015
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

