全30件 (30件中 1-30件目)
1

継鹿尾山(つがおざん)「寂光院」を後にし、右手にある石段を登るとそこに素晴らしい光景が広がります。看板には「織田信長の眺めた尾張・美濃」。謳い文句は「織田信長も眺めた天空の絶景が広がる、約1000本のもみじ寺」です。1565年9月に織田信長公が柴田勝家を伴い、寂光院に参詣した記録が残っているので、木曽川対岸の美濃の国を眺め、攻略法を考えていたのかも知れません。展望台からの眺めは素晴らしいのは勿論ですが、紅葉の盛り上がりには少し早く、ちょっと残念でした。帰り道はまた300段の石段ですが、石段と並行して小さいスロープカーが設置されています。但し、6人乗りで、列が出来ていました。バス駐車場に戻ると、その先の驚く光景が目に飛び込んできました。寂光院側の崖が道路にせりだしていて、道路の上を少し覆っています。当然「頭上注意」の表示があり、気をつけねばなりません・・・。【今日のLifeHack:真実の恋とは何かわかるか。犠牲だ。.出典:クリフハンガー】<織田信長の眺めた尾張・美濃><300段の石段ではなく、ケーブルカーを利用することもできる><頭上注意>
November 30, 2015
コメント(7)

駆け足で回った犬山城の次は、継鹿尾山(つがおざん)「寂光院」(じゃっこういん)。京都の方が有名ですが、ここは紅葉で名高い犬山の寂光院、別名もみじでらです。もみじでらというだけあって、赤いもみじが鮮やか、約1000本のもみじの木があります。このお寺は真言宗智山派の寺院で1300年くらいの歴史があり、信長もお参りしたといいます。山の上にお堂がありますが、約300段の石段を登らなければなりません。この石段登りが大変で、頑張って登りました。本堂前、境内は沢山のお参りの人で混んでいました。紅葉、もみじはきれいな赤に色づいているところもありましたが、少し早く、まだこれからといったところです。本堂で手を合わせました・・・。【今日のLifeHack:人は恋愛を語ることによって恋愛するようになる..ブレーズ・パスカル】<ちょうど、上り・下り両方から電車が・・・><ちょうど、船下りが・・・><寂光院><七福神・・・恵比寿・・・ここから300段の石段が始まる><大黒天・寿老人><福禄寿・辨天><本堂まで、あと一息><夕陽で黄金色に輝く随求堂><「もみじでら」の もみじ>
November 29, 2015
コメント(2)

既に午後2時半、豊橋駅で下車、どこも観光していないのに5時間半が経過してしまいました。更なる渋滞を考慮し、また犬山城の閉門時刻を意識して予定の寂光院を後回し、先に犬山城へ向かうことになりました。やっと、桃山風の天守閣を持つ犬山城に着くと、中に「20分待ち」の表示が有りました。ちょっと迷いましたが、折角来たので上らない訳にはいきません、長い列に並びましたが、列はなかなか進みません。そして、城内に入ると、靴を入れるポリ袋が渡されます。これが凄いシステム。そこで説明された言葉は「袋で中に入る人の数を調整しています」。おっ、これは正に「かんばん方式」、「かんばん」枚数は決まっていてその数以上の人は袋が無い為、中に入ることが出きません。流石はトヨタ自動車の街、トヨタの「かんばん方式」が行き届いています。私の仕事も自動車業界の一端を担い、客先へ納品する為には、その品物を表示したかんばんが必要で、客先から「かんばん」を受け取らないと、納品が出来ません。中に入ってからも列は続き、急な階段を何度もも上りながら上へ上へと進みます。そしてやっと天守閣、ここでも列を乱さず時計回りが決まりの様で、外廊下を回りながら撮影を続け前へ進みます。ここでも大パノラマ撮影、先日購入したケンコー製14mm超広角カメラは大活躍です。表示は20分待でしたが、結局倍ほどかかった勘定で、戻りも列が出来ていて、集合時刻ギリギリになってしまいました。提案!、待ち時間を少なくする為、もう少し「かんばん」枚数、靴袋の数を減らした方が効率が良いと思います。これで、「ジャスト・イン・タイム」、「7つのムダ」の一つ「待ちのムダ」が改善されます。もう少し長居したい想いを抑え、走って・走って、バスへ戻りました。お土産も買えず、、。今年の7月4日に姫路城を訪れた時、他のグループの老人が、バスの出発時刻に間に合わなくなると、もう少しの所で列を外れたのを思い出します。ここまで来て、見られなかったのはさぞ悔しかっただろうと・・・。我々も、同じ想いをするところでした・・・。渋滞はきらい・・・。駆け足で回った犬山城でした。因みに、江戸時代から現存している天守閣はわずか12城。東北に1城、甲信に1城、北陸に1城、東海に1城、近畿に2城、中国に2城、四国に4城と分布、西国に多く残っています。1)陸奥国・弘前城、2)信濃国・松本城、3)越前国・丸岡城(福井県坂井市丸岡町)、4)尾張国・犬山城、5)近江国・彦根城(滋賀県)、6)播磨国・姫路城、7)備中国・松山城(岡山県高梁市)、8)出雲国・松江城(島根県)、9)讃岐国・丸亀城(香川県)、10)伊予国・松山城、11)伊予国・宇和島城(愛媛県)、12)土佐国・高知城。 国宝は1)松江城、2)彦根城、3)松本城、4)姫路城、5)犬山城の五つ。・・・訪れていないのは・・・彦根城、丸亀城、宇和島城の三つ・・・。【今日のLifeHack:明日という別の日があるわ。.出典:風と共に去りぬ 】<犬山城の前には長~い列!><紅葉><秋の・・・四季桜><もう少しで・・中へ・・・><絶景><中庭を上から見ると、こんな感じ・・・>
November 28, 2015
コメント(2)

今年の「一泊二日弾丸の旅」第6段は愛知県。県の助成金が出ている旅行パックで「犬山城・寂光院・香嵐渓・鳳来寺山」を3万円で旅してきました。因みに今年の弾丸は1月の岐阜・富山、2月の大分、6月小豆島、7月の兵庫・岡山、8月の三重・和歌山です。これまで、お安いパック旅行を追い続けていますが、昨年の「1泊2日沖縄16,800円」に敵うものは出てきません。さて、先週末、東京駅の日本橋口に6時半に集合し、添乗員の説明を受け、6時56分の「こだま633号」に乗り込みました。我々を含め、若い人は少なく、金無し老人が多いようでしたが・・・ブランド・バッグが気になりました。この日は快晴、空は青く澄み渡り、指定席が右側(北側)で途中、富士山がきれいに見えました。この日特に良かったらしく車内アナウンスが流れたほどでした。これまでになく、富士山をゆっくりと堪能できました。妻は、「こだま、ゆっくりだから、こだまを利用したお陰」と・・・こだまの恩恵か・・・。9時16分予定通り豊橋駅に着き、総勢40名はホームに降りましたが、しばらくして、様子がおかしいことに気づきました。旗が見えません、添乗員がいません。取り敢えず、皆ぞろぞろと改札へ向かいましたが、切符がないので改札から出られません。困りました。これまでこんなことは一度も有りません。すると、品川か新横浜か、途中から乗車した方が添乗員の携帯電話の番号を知っていて電話し始めました。しかし通じません。40名が改札前で待つ異様な雰囲気の中、何度か電話を試み、やっと添乗旗がつかまりました・・・。・・・言い訳は・・・宿の手配がうまく調整できず、1時間以上交渉していたとか・・・。皆がいる前で電話をする姿を見せるとか、豊橋に着いた時に一旦電話を切るとか、出来たような・・・案の定、おばさん連中にやり込められていましたが、我々は、済んだことなので、だまって見守りました。そして次のトラブルが発生、駅の西口に誘導されてバスの前まで来ると、停まっているバスは違うバスだということが分かりました。添乗員がバスの運転手に連絡を取ると、東口で待っているとのこと・・これは先が思いやられる・・・。やっとバスが西口に迎えに来て走りだしたものの、交通渋滞にはまってしまいました。どこまで行っても渋滞です。途中、予定になかった「八丁味噌」の工場でトイレ休憩を取ることになりました。9時過ぎに豊橋駅を出発して渋滞の中、お昼を迎え、刈谷ハイウェイ・オアシスで昼食、妻は「3分で出来ます」の甘い言葉に誘われ、名古屋名物「味噌カツ」を注文、バス出発時刻が迫り、よく味わうこともなく、急いで食べ終えました。名古屋に着いた頃には、13時半を過ぎ、コスト削減とはいえ、名古屋まで新幹線を利用すれば・・。途中、交差点にホテルの様な建物が現れました、よく見ると、さくら総合病院とあります。病院です。戻ってからHPを覗くと、ホテルの様な病院で驚きました。そして、やっと、やっと、第1の目的地「犬山城」に着いたのは14時半になっていました・・・。 【今日のLifeHack:音色に込められた想いは誰の胸の内にも響き、言語の壁を越え、心の壁をも超えて魂へと語りかけることの出来る唯一の言葉】<東京駅日本橋口に集合!><富士山がきれい!、車内アナウンスがあったほど・・・><我々は豊橋駅西口出待ち、バスは東口で待ち・・・やっと合流><走り出したら、交通渋滞><渋滞は続く・・・ラーメン屋とは思えない名前「ばーばら」><渋滞が続き「八丁味噌」の工場でトイレ休憩><前の席のシトーベルトがおかしい・・・互いに・・・・><刈谷ハイウエイ・オアシスで名古屋名物「味噌カツ」を><「豊明」を経由し、やっと「名古屋」市街><病院とは思えない「さくら総合病院><さくら総合病院のHPを覗くと中はホテルの様・・・><予定変更、閉門時刻の関係で先に「犬山城」を・・><これまでで一番お安い、一泊二日沖縄16,800円>
November 27, 2015
コメント(7)

やっと、9月20日の「山形・日本一の芋煮会」のフォト・アルバムが完成しました。タイトルは「第27回日本一の芋煮会」、文字数制限は13文字以内、サブタイトルは、「2015/9/20山形(6m大鍋3万食+5千食」(24文字以内)です。因みに、文字数は全角も半角の1文字扱いで、いつも文字数が増やして欲しく・・・。枚数が多く、全部で36頁におさめる為、2枚の写真を1枚にし・・何とか出来あがりました・・・。以前は500円でしたが、今は198円がしばらく続いています。私、イベントの度にアルバムを作るので、有り難いことです。但し、値段は半減ですが、手間は同じで、けっこう大変です。 「しまうまプリント」のURLは、 http://www.n-pri.jp/です・・・よろしければ、どうぞ。・・明日は山形・仙台なのでアップ時刻が遅くなるかも知れません・・・。【今日のLifeHack:運命占星学では、平穏無事な一生、 可もなく不可もない人生が最幸運となっています。.和泉宗章】<フォトブックの表紙><山形へ出掛けた日の「河北新報」朝刊に前日仙台での「嵐」コンサート記事><「花笠音頭」にあわせて踊る「花笠まつり」><これに乗って上から撮影したかった・・・><会場に現れた「スター・ウォーズ」><翌朝の「山形新聞」、一面に掲載>
November 26, 2015
コメント(4)

昨日の「ワタリウム美術館」に続き、ミュージアム繋がりで・・・ロールス・ロイスに会いたくて、ワクイ・ミュージアムへ行ってきました。今回はショールームを重点的に・・・。中ではいつものようにメカニックの方々が整備に余念がない姿がいい感じです。仕事の邪魔にならない程度にお話しすると、整備工場新設の話が飛び出しました。ショールーム、ミュージアムに続き、次は整備工場で3拠点になります。以前、ロールス・ロイスのシルバー・スパーを借りて運転させて貰った時のことを思い出しました。そして、友人に頼み、この時の運転画像のマスコット(フライング・レディ)を強調して貰いました、年賀状用に・・・。(笑)・・「○○がRR(ロールス・ロイス)のSS(シルバー・スパー)を運転」・・・・明日は群馬、明後日は山形なのでアップ時刻が遅くなるかも知れません・・・。【今日のLifeHack:音楽だけが世界語であり、翻訳される必要がない。そこにおいては魂が魂に話しかける。byバッハ】<以前ロールス・ロイスを運転した時の画像のフライング・レディを強調、年賀状用>
November 25, 2015
コメント(4)

川井郁子さんの余韻を楽しみながら、外苑前駅近く(外苑西通り沿い)のワタリウム美術館へ向かいました。目的は・・・これも新聞屋さんの抽選に当たって貰った招待券で訪れた「ワタリウム美術館」です。建築はスイスの建築家マリオ・ボッタによる設計で、地上五階建てで、一階と地下にミュージアムショップ「オン・サンデーズ」がありポストカードや芸術書を販売しています。これはJRというフランス出身のアーティストの作品(短編映画)で、貧困や差別、弾圧の下で暮らす世界各国の人々の顔を撮って、それを拡大プリントして屋外に貼る活動を続けている。被写体は紛争地域で生活してる人やスラム街で生活してる人など苦しい生活をしている人々で、東日本大震災で被害に遭われた地域でも活動していたそうです。不思議なことに、被写体は笑顔が多く、撮影されることで、人々は元気になるといいます。この笑顔で世界をひっくりかえすというのがテーマになっているとのこと。公開されている映像は「レボスケ」「エリス」「リヴァージュ」の3本で1作品ずつ繰り返し上映されていて、今回は3階「リヴァージュ」、4階「レボスケ」、2階「エリス」の順で鑑賞しました。「エリス」は今年完成の13分44秒の作品。ニューヨークの自由の女神の隣りにあるエリス島には、かつて、移民局があり、多くの移民がそこを通過して、ニューヨークの新天地での生活を始めたり、また、入国を認められなかった移民にとっては、そこが夢の終わりの場所となった。JRはエリス島にある移民局の廃病院の床や壁に、移民たちや職員の写真を貼り、その記憶を今に蘇らせる。この島で、アメリカへの入国を拒否され、そのまま幽霊になってしまった男を、名優ロバート・デ・ニーロが演じ、ナレーターも兼ねています。また、「レボスケ」(2015年公開の17分21秒の作品)は、色々な種類の水玉模様衣装を着たバレリーナが、最後横に並ぶと、「瞳」になったのには驚き、感じるものがありました。新聞の写真ではありませんが、「画像は点で出来ている」を実感した時でもありました・・・。尚、この映画は今週末、29日まで開催しています。「WATARI-UM」のHPはhttp://www.watarium.co.jp/exhibition/・・館内に「スタッフ募集」の張り紙があり、「ワタリウム美術館の展覧会を3回以上見た方」という条件が気になりました・・・。(笑)【今日のLifeHack:「「音楽とは精神と感覚の世界を結ぶ媒介のようなものである。」ベートーヴェン(ドイツの作曲家)】<ワタリウム美術館><最後にダンサーが集まると・・・「瞳」に・・・><ロバート・デ・ニーロが・・・><スタッフ募集の条件はユニーク・・「ワタリウム美術館の展覧会を3回以上見た方」>
November 24, 2015
コメント(4)

今年はツイています、またまた抽選に当たって招待状が手に入り埼玉県草加市で開催された「国際ハープフェスティバル 2015 〜音楽に秘められた力〜」へ行ってきました。これは1989年から毎年11月に行われているハープの祭典で、国内外で活躍する一流ハーピストの演奏はもとより様々な楽器とハープのアンサンブルや市民団体の演奏を楽しめるコンサートだということです。はじめに、ポスターデザインやコンクール入賞ハーピストの表彰、続いて受賞者の演奏に移りました。ハープ演奏は指先からポロロ~ン・ポロロ~ンと弾かれ、気持ちの良い音が響き、まるで天使になって天国を飛び回っているかのような気分にしてくれます。因みに、蛇足ですが、天使の階級の最高位は「セラフ」で、ロールス・ロイスの名前にもあります・・・。(笑)そして待ち待った特別ゲストのヴァイオリニスト・川井郁子さんが純白のドレス姿で登場です。毎週金曜日の22時54分からTV東京で放送される「100年の音楽」でも知られています。テレビで放送されるあのままのお顔、お姿、それだけでも感動もの、母になり更にその深みを増したような気がします。ピアノで伴奏された塩入俊哉さんの演奏も素敵でした。演奏中、イナバウアーがあったり、ステップを踏んだり、目を閉じたり、観衆を飽きさせない。実にお美しい・・・その女神の様な魅力に引き付けられてしまいます。彼女は視力が良いと聞き、一緒にいたら、私の心は見透かされ、彼女の前で何も悪いことは出来ないと感じさせられたひと時でもありました。中でも白鳥の湖が一番印象に残り、暫く、頭の中から離れませんでした・・・。前半が終わり休憩、ロビーに出るとハープ体験コーナーがあり触れさせて貰いました。ハープを手前に傾け、右肩に載せて演奏します。並んだ弦の中ほどにある赤い弦がドの音です。触ってみた感じはギターの弦と似ていましたが、撫でるだけでも綺麗な音が流れてくれます。演奏は無理ですが、音を出すだけなら私でも出来ます。ヴァイオリン、ビオラ、チェロの弦は4本、ギターは6本。コントラバスは4本か5本、ハープは・・・グランドハープ(ダブル・アクション・ハープ)の弦は47本だそうです。その後、エレノア・ベネットさんの「ハープ独奏」、ハープ&ヴァイオリンと続き、フィナーレは「グランドハープ・アンサンブル」。ステージに22台のハープが並び圧巻、素晴らしい音色を楽しみました。2時間の盛り沢山なコンサート!今回は招待でしたが、チケットを買っても1000円とお安い。心洗われたひと時となりました・・・川井郁子さんのフェイスブックやピアノで伴奏した塩入俊哉さんのブログ「夢のしずく」~悲しみを癒すピアニストを覗くと、あの時の様子がアップされていました。彼のURLは、http://aquarellerecords.seesaa.net/「日曜日はハープフェスティバルにゲスト参加でした。舞台上はハープがずらっと 何故かヴァイオリン➕ピアノがゲストです。今日はいったれー、、な感じで自分的にすごく良かった気がしました」・・・ここにも川井郁子さんがアップしたFBと同じツーショット画像が掲載されていました。【今日のLifeHack:音楽は、世界に魂を与え、精神に翼をあたえる。そして想像力に高揚を授け、あらゆるものに生命をさずける。」プラトン(古代ギリシアの哲学者 )】<国際ハープフェスティバル2015><川井郁子さんのフェイスブックから><ステージにハープが22台並んだ様子><私もハープに挑戦>
November 23, 2015
コメント(6)

朝食後、椿山荘内をウロウロしていて、ラグビー「五郎丸トークショー」のポスターを見つけました。開催日の20日は日曜日でOK、お値段は16,000円とちょっと高め・・・。迷っていましたら・・・18日「完売」のニュースが流れ・・そのはやさに驚きました。流石、五郎丸、はやい!。--------【Yahoo news】-----------------五郎丸の1万6000円ディナーショー30分で完売、1000得点“ルーキー”ファンにも満点対応。ラグビー日本代表FB五郎丸歩(29=ヤマハ発動機)のディナーショー「五郎丸選手のスクラムトークの夕べ」(12月20日、東京・ホテル椿山荘)のチケットが即日30分以内で完売したことが17日分かった。大人1万6000円、小学生9000円の値段設定だが、予約開始のこの日午前9時から、イベント予約センターに電話が殺到。ホテル側が用意した約400席が30分で完売し、同10時から販売開始の約50席も、15分足らずで完売したという。完売後も問い合わせが相次ぎ、キャンセル待ちも40~50件出ているという。-------------------------------------・・・彼の人気は・・本当に凄い。これで、生なまを目の当たりにするのは・・先に延びました・・・。(笑)この日はお日柄もよく・・・何組もの結婚式が予定されていました。そして、チェック・アウトの時刻「12時」、シンデレラは走って・・・。また来年の結婚記念日に、、、。【今日のLifeHack:宴会と同じように、人生からも飲みすぎもせず、 喉が乾きもしないうちに立ち去ることが一番良い。.アリストテレス 】<申込みを迷った五郎丸トークショーのポスター><スマホ用タッチ可能なジバンシー手袋が娘からプレゼント>
November 22, 2015
コメント(4)

目覚めると、外は雨。木々に囲まれた都会のオアシス、静か雰囲気を感じるには最高です。さて、前日の夕食は半額のコース料理でしたが、朝食も・・・。ここでまともな朝食は3000円超なので、9時半まで待ちます。・・・前夜残したワインを飲みながら・・・。(笑)そして定刻、お店の開店を待って中に入り、いつもの三重の塔が目の前に見える二人並び席に座ります。いつものメニュー、いつもの飲み物がテーブルに並び、落ち着いた雰囲気の中の朝食です。私はコーヒー、妻は紅茶を頼み、何杯でもおかわりが可能です。・・・私は腐った・・いや発酵したものがダメで、特にヨーグルトは嫌いです。臭いが・・・。妻がヨーグルトを食べ終わったと同時にすり替えて、いかにも私が食べたように・・。・・・目の前の庭園から左に目をそらすと早稲田大学のあの有名な塔が見えます・・・。ゆったりとした雰囲気の中、美味しく?いただきました・・・。【今日のLifeHack:みずから苦しむか、もしくは他人を苦しませるか。 そのいずれかなしに恋愛というものは存在しない。.レニエ】<折角のガーデン・ビューのお部屋でしたが、外は雨><9時半まで待って「ル・シャルダン」で朝食><アート・コーナー>
November 21, 2015
コメント(2)

36回目の結婚記念日「モスリン」を記念して椿山荘でお祝いです。ここで、まともに夕食を食べようとすると1万円を超えるので・・ちょっと・・・。今回も、20時半迄待って半額のコース料理を予約しました。前回は18時半で大丈夫とのことでしたが、今回は連絡がありません・・・。定刻20時半、和食「みゆき」を訪ねました。案内された席は、これまで座ったことのない二人並んで外の三重塔が見える席です。・・・ところが・・料理が運ばれる前に、目の前の窓際席はおばちゃん4人に座られてしまいました・・。さて、気を取り直して、お食事です。・前菜:胡麻豆腐のくこの実添え 鮪の角煮 蟹の高菜巻きイクラ添え。・吸物:蟹真丈 湯葉 青味 茸 柚・造り:敷き朴葉 イカ 鮪 タイ・煮物:米茄子 鴫炊き 牛フィレ肉鍬焼き 刻みねぎ・焼肴:金目鯛包み焼 あしらい一色(ししとう・栗・大葉)・揚物:大エビとフグのから揚げ 野菜二種 ・食事:私が海の幸ちらし寿司、妻がうなぎ小丼・甘味:和菓子ゆったり流れる時間、2時間ほどかけて、ゆっくり美味しくいただきました。満腹・満足・・・腹いっぱいの割に・・・部屋に戻り二次会!。・・・館内の売店で求めたワインで「乾杯!」。・・・幸せの神様はお腹にいます・・・。PS.・・明日から一泊二日弾丸で、犬山城・香嵐渓・寂光院予定です・・・。【今日のLifeHack:命と引き換えに金を欲しがるのは強盗であるが、女はその両方とも欲しがる。.バトラー 】<和食「みゆき」><二人並んで夜景が見える席に着いたのに・・・窓際におばちゃん達が・・><前菜・吸物><造り・煮物><焼肴・揚物><食事><甘味><冷蔵庫はこんな感じ・・・水が1000円なので手が出せない・・・><館内の売店で求めたワインで二次会「乾杯!」><毎回、無料でセットして貰うパソコン><今回はスイートで三重塔が見えるガーデン・ビューのお部屋><寝るのが勿体ない、贅沢なお部屋>
November 20, 2015
コメント(4)

・・・部屋のドアを開け、左手に見える冷蔵庫・洗濯機付きの台所に妻は大騒ぎ・大喜び・・・。広いリビングに入ると、奥にこれも広いベッド・ルームが見えます。ベッド・ルームの先は、右手がバス・ルームで、左手がクローゼット。更に、手前の小さなクローゼットの奥には隠し金庫?が設けてありました。・・・我々は貴重品が無いので無縁ですが・・・。(笑)この部屋は、通常の部屋二つ分の面積があり、本当にゆったりと出来ます。謳い文句は・・・長期滞在しても飽きの来ない、温もり感のあるゆったりと寛げる雰囲気の客室。・庭園に面したファミリータイプ・マンションに匹敵する83平米(25坪)の部屋。・大型ウォークインクローゼットや16平米(4.8坪)のバスルーム。・ベッドには米国Sealy社の特別仕様ポスチャーテックコイルコイルを採用。・L字型のキッチンスペースには、冷蔵庫・洗濯乾燥機を装備。・リビングに55インチの大画面テレビ、寝室・バスルームにもテレビを設置。・DVD・CD・MDプレーヤーを装備。・郵便物・宅配便の受け渡しは全て24時間対応のコンシェルジュが対応。昨年の結婚記念日の風呂から庭園が見えるビュー・バス・スイートに続いて、今回もお高いスイートが用意されていました。本当に有り難く、このホテルのお気遣いに感謝・感謝です。・・・使いませんでしたが・・・貧乏な我々の為に、自炊の場もあり・・・(笑)長期滞在型ルーム、素敵です。【今日のLifeHack:分別のある男は女を軽く扱い、一緒に冗談を言い、歌うだけである。 重大な事については女に相談する事も任せることも決してしない。.チェスターフィールド 】<冷蔵庫・洗濯機がある台所付きスイート・ルーム ><奥に隠し金庫が・・・><バス・ルーム><アメニティは「ロクシタン」><広い部屋、普通の部屋の二部屋分>
November 19, 2015
コメント(8)

お陰様で、無事36回目の結婚記念日を迎えることができ感謝の気持ちで一杯です。1979年11月に結婚し35年、よくここま来たものだと・・。当然、最初は2人・・娘が生まれ、息子が生まれ、家族となり・・・。そして子供も結婚、今、2歳から中学生までの孫が4人、幸せを感じる毎日です。・・・1975年アメリカに旅立たなければ、妻と出会うこともなく・・。(笑)さて、ここ毎年続けているお祝いの椿山荘でのお泊り、「非日常の世界」へ・・。夕方、椿山荘を訪れると、館の内外は既にクリスマス・ヴァージョン。まだ11月、1か月以上これが続くと思うとちょっと・・・ですが・・ここだけではありません。気を取り直して、チェック・イン。フロントで係の方が・・・いつもと違う笑みを浮かべながらの対応・・・毎年、結婚記念日に訪れているのでリストにそれが記載されているのでしょう・・・部屋のドアを開けると、なんと、なんと・・・冷蔵庫に洗濯機がある台所が目に入りました・・・。長期滞在型のスイートにアップ・グレードのようで、驚くやら、嬉しいやら・・・。ホテルのお気遣い、「お・も・て・な・し」に感謝・感謝です。・・・昨年はお風呂に入りながら庭園と三重塔が見える「ビュー・バス・スイート」の「おもてなし」でした・・・。友人から、フランスの結婚記念日で言うと36周年は「モスリンの記念日」だと教えて貰いました。因みに・・・1周年:コットンの記念日(綿婚式)/2:レザー(皮婚式)/3:小麦(小麦婚式)/4:蝋(蝋婚式)/5:木(木婚式)/6:キプロス香水/7:ウール/8:ポピー/9:陶器/10:錫/11:亜鉛/12:絹/13:ツグミ/14:鉛/15:水晶/16:サファイア/17:薔薇/18:ターコイズ/19:クレトン/20:磁器/21:オパール/22:ブロンズ/23:べリル/24:サテン/25:銀(銀婚式)/26:翡翠/27:マホガニー/28:ニッケル/29:ビロード/30:真珠/31:羊皮/32:銅/33:斑岩/34:琥珀/35:ルビー/36:モスリン/37:紙/38:水銀/39:クレープ/40:エメラルド/41:鉄/42:真珠層/43:フランネル/44:トパーズ/45:青銅/46:ラベンダー/47:カシミア/48:アメジスト/49:針葉樹/50:金(金婚式)/51:椿/52:トルマリン/53:クランボ/54:クロテン(動物)/55:蘭/56:ラピスラズリ/57:ツツジ/58:メープル/59:ミンク/60:ダイヤモンド/61:飛行機/62:象牙/63:リラ/64:黒羊/65:ローズウッド/66:ジャスミン/67:チンチラ/68:花崗岩/69:カラマツ/70:プラチナ/71:赤土/72:チタン/73:鋳鉄/74:シェンナ/75:アラバスター/76:亜鉛/77:シリカ/78:エボニー/79:蜜蝋/80:オーク/85:ウラン/90:花崗岩/95:イリジウム/100周年:水の記念日100周年は「水」なのですね・・・よく考えたもので・・・。PS.そうそう、妻が先に椿山荘へ向かい、途中で散歩中の亀に出会ったいう。なんと、以前、テレビ朝日「ちい散歩」に出演したことがあるそうな・・・ラッキーだった・・と。【今日のLifeHack:もはや愛してくれない人を愛するのは辛いことだ。 けれども、自分から愛していない人に愛されるほうがもっと不愉快だ。.ジョルジュ・クールトリーヌ 】<妻が早めに椿山荘へ向かい、途中で出会った亀!・・テレビ朝日「ちい散歩」に出演経験あり><椿山荘><ドアを開くと、冷蔵庫・洗濯機・台所が・・・><昨年の結婚記念日はビュー・バス・スイートはホテルからの「おもてなし」>
November 18, 2015
コメント(10)

TO Ms. Youko Takahashi先日拝聴した林真理子さんの講演の前に登壇した高橋洋子さんのブログを見つけ、感想をコメントしたところ、ご親切にも返答コメントを、さらに御礼コメントがアップされました。お気遣いありがとうございました。最後になりましたが、高橋様の今後益々のご活躍をお祈り致しております。FM ilovecb---------------------------------暮らしのジャーナリスト、ファイナンシャルプランナーの高橋洋子です。先日の講演会に来てくださった方々が、ご感想をみなさまのブログに書いてくださり、うれしく拝読させていただきました。いくつかご紹介しますね!●ilovecbさま~(以下引用)既存物件を探せば、希望の立地に格安で住めること。更にネット検索の時は「中古」ではなく「土地」でも探してみるのが良い、建物が古く古家付き土地として売り出されているとのことでした。参考になりました・・・。~(引用ここまで)⇒クリック記事全文はこちら林真理子さんのお話についてのご感想もありますので、聞きたかった方はこちらを読まれるといいかと。ilovecbさま、的確にまとめていただきまして、ありがとうございます。------------------------------------【今日のLifeHack:女に懲りるのは一度でたくさん。だれもがそう思いながら二度三度と繰り返す。.田中澄江 】<私の高橋洋子さんへのコメント><高橋洋子さんのコメント><高橋洋子さんのブログ>
November 17, 2015
コメント(4)

昨日の朝日新聞に、先日参加した「プリンセズ・クルーズ・セミナー」の記事を見つけました。あの時の雰囲気を思い出しながら、辰巳琢郎さんの話している様子を思い出しました。これまで数回「生なま辰巳琢郎さん」を前にしていますが、若々しさ・爽やかさは変わりませんね。因みに、セミナーのテーマは「上質な船旅で新しい体験を」。辰巳さんの講演テーマは「道草のすすめ~大人の人生の楽しみ方~」。海外へ出掛け、知らない港に着き・・デジャブ・・イタリアの港町「ポルトベーネレ」を訪れた時、この景色をどこかで見たことがある・・。帰国後、好きな笹倉鉄平氏の画集に「ビーナスの港」(イタリア語でポルト・ベーネレ)という絵があり、そこが正に行った港町だった。空間軸・時間軸を越え、こういう瞬間に出会う為に旅をしているかも知れない・・と・・。更に、海外の写真を見ても実際とは違う。空気が違う・・・と。トークセッションでは、クッルーズの5つの誤解「値段・退屈・服装・揺れ・言葉」は・・・ほとんど解決されている、と。・・・生、なま有名人を目の当たりにするのは実にいい・・・。【今日のLifeHack:青春時代にさまざまな愚かさを持たなかった人間は、 中年になってからなんの力も持たないだろう。.J・A・コリンズ 】<昨日の朝刊>
November 16, 2015
コメント(2)

・・・少し前の話になりますが、群馬県館林市へ行ってきました。東北道を走っていると、バックミラーに異様な物体が現れました。バイクのような車のような・・・。道を譲ると、なんと、なんと、トライク?(三輪)。それもかなりお金を掛けて飾ったもので、大音量でBGMも流れています。いやーー、驚きました。まっ、・・・私、3輪・・サイドカーは認めていますが、トライクは認めていません・・・。そして、時間に余裕が有ったので、トレジャー・ガーデンをちょと見て、ぶんぶく茶釜で有名な「茂林寺」を訪れました。いつもながら、穏やかな姿の狸が並び、心癒してくれます・・。・・・友人に連れられて訪れてから・・20年近く・・・時の流れは早い・・・。【今日のLifeHack:彼らにとって絶対に必要なものはお互いだけで、 お互いだけが、彼らにはまた充分であった。 彼らは山の中にいる心を抱いて、都会に住んでいた。.出典:門--著者:夏目 漱石 】<東北道、後ろから何かが・・・・>
November 15, 2015
コメント(6)

先日、小山(栃木県)での仕事が入り、久喜(埼玉県)経由で向かいました。時間に余裕があり久喜駅で少し散策、東口広場(利根川橋から南西へ9Km)に「ときの塔」を見つけました。「時」のではありません。利根川の「と」と久喜の「き」から名付けられた利根川水位表示塔で実用的なモニュメント、1億円で建てられたそうです。高さが13mで最上部の赤い線が利根川橋付近の堤防天端高 (T.P.22.28m)を示し、下の赤い線が計画高水位、黄色い線が警戒水位、一番下の赤い線は昭和22年のカスリーン台風時の浸水位(最高水位9.17m<利根川の現在の計画高水位は9.9m>)。更に側面の黒い部分に利根川の現在水位がリアルタイムで電光表示されていて、利根川の高い堤防の存在を知ることが出来ます。因みに栗橋町役場に川楽版(かわらばん)という名の利根川水位表示塔が有るそうです。「「ときの塔」の説明と浸水シミュレーションマップ」には・・・日本で最大の流域面積と第2位の長さをもつ利根川は、「板東太郎」と呼ばれ、昔から多くの人々に親しまれてきました。ところが、大雨の時には洪水となって私たちに被害をもたらす「あばれ川」でもあるのです。・・・「ときの塔」は、利根川にある栗橋基準水位観測所の水位(水の高さ)をそのまま同じ高さで表示することで、普段から利根川の水位の状況を身近に感じてもらうとともに、暮らしに役立つ街の情報や、大雨・洪水など緊急時には性格で迅速な情報を表示します。・・・久喜市在住の町田佳寿子さんが命名しました。そして、小山へ移動し昼食は・・・お店を探していると、先日飲んだ山形の銘酒「十四代」の看板を見つけました。早速中に入り、「十四代」を注文・・・したいところですが、この後仕事です・・・。仕事が早く終われば・・・と思いつつ、ランチを頼み、美味しくいただきました。因みに、仕事の終了時刻は遅れに遅れ、そこから駅に戻るタクシーがなかなか来ず・・・・・・「十四代」は諦めました・・・。【今日のLifeHack:世の中には幸も不幸もない。ただ、考え方でどうにもなるのだ。.ウィリアム・シェイクスピア 】<小山駅前の利根川推移表塔「ときの塔」><十四代の看板に誘われて入店><十四代を諦め・・・ランチ>
November 14, 2015
コメント(4)

スマートフォン、タブレット、そしてパソコン、どの端末でも使えるUSBメモリがサンワサプライから出ました。今までにも類似製品はありましたが、変換ケーブルを使うモノばかり。Lightning、microUSB、USBの各コネクタが本体に入っているのは初めてではないかと思います。残念ながらアプリのインストールは出来ません。あくまで倉庫として使うしかないのですが、下記のようなファイルをアプリ経由で保存し取り出すことが可能です。音楽ファイルmp3、wma、wav、aac、aif、aiff、cif、m4a動画ファイルavi、flv、mkv、mov、mp4、mpg、rmvb、wmv、3gp、m4v、mpv画像ファイルjpg、png、bmp、gif、tif、tga、cur、ico、xbmその他ファイルWord、Excel、PPT、PDF、TXT(doc、pages、keynotes、numbers、xls、rtfd、rtf、html)ファイルサイズの小さなものならDropboxをはじめとしたオンラインストレージを使えばいいですが、大きなファイルの共有はパケットの消費に繋がります。お値段は32GBで1万900円、64GBで1万5900円、128GBで2万7900円です。・・・容量が大きくお高いですが、1つ持っていると何かと便利かも知れません。 【今日のLifeHack:結婚の契約をしてからでなければ恋をしないというのは、 小説を終わりから読み始めるようなものである。.モリエール】<どの端末でも使えるUSBメモリ><まずiPhone用><引っ張り上げてアンドロイド用に使います><ズラすとパソコン用USBに>
November 13, 2015
コメント(4)

以前にアップしましたが、「自撮棒」を購入したものの、「白川郷」「兼六園」「別府」「小豆島」「姫路城」「熊野」など、人混みの中では使いづらく、折り畳み等で液晶画面を見ながら撮影できる広角のカメラを探していたところ、見つけました・見つけました。ケンコー製「DSC880DW」、レンズは、35mm判換算の焦点距離約14mm相当の超広角、対角魚眼レベルらしい・・・。現物に触れてから買いたかったのですが、既に生産終了とかで、どこの家電量販店にも無く「価格.com」で最安値を確認し「楽天市場」で1万円強、ポイントが溜まっていたので半額で買うことが出来ました。特徴は14mm超広角、水深3m(IPX8、無圧60分以内)対応、ボディ前面に1.8型、背面の液晶モニターは2.7型、電源は単4型乾電池×2本、仕様が特筆すべき項目で他は貧弱、撮像素子は有効800万画素の1/3.2型CMOSセンサー、レンズの明るさはF2.8。最短撮影距離は15cm。640×480ピクセル、30fpsのAVI動画撮影、4倍ズズーム、記録メディアはmicroSDHC/SDカードを使用。まっ、価格からいってもレンズはそれほどのものではなく、写り具合・歪みもこんなものでしょう・・・。また、今使っている20倍ズームに比べると、小さく(外寸は97×63×28mm)、電池含みで150gと軽くて良いのですが、自撮の際、左手でどこを握れば良いのか、またシャッターを押す力の入れ具合が難しく練習が必要です。(笑)・・・これだけ超広角になると、フィレンツェの「ドゥオモ」等も近くで撮れるし、防水カメラはハワイを訪れた時に買った使い捨てカメラ以来・・・さっ、どこで・・・?。【今日のLifeHack:「君の話すことは、全部本に書いてある。君から学ぶことは何もない」.出典:グッド・ウィル・ハンティング】<ケンコー製「DSC880DW」><これまでの25mm広角で撮影><同じ位置から今回購入の14mm超広角で撮影>
November 12, 2015
コメント(8)

・・・そして第二部、第94回直木賞受賞作家の林真理子さんが登壇、タイトルは「小説を書く時間」。これまでテレビや雑誌でしか見たことが有りません・・・当たり前ですが、そのままのお顔・話し方でした。過去の作品や執筆中の作品が生まれた切掛や小説の裏話・エピソードが披露され、彼女独特の語り口で休むことなく淡々と進み、聴衆を引き付けていきました。中でも昨年NHKの朝の連続テレビ小説「花子とアン」で仲間由紀恵さんが演じた葉山蓮子(柳原白蓮)のモデル、著書「白蓮れんれん」には力が入っていてました。更に、宅急便(ヤマト)の副社長と知り合いだと言う友人の大胆な生活から その友だちをモデルにして書いた「中島ハルコの恋愛相談室」の話、面白く聴かせて貰いました。ある時、女社長の友人がキオスクで女性自身を立ち読みしていたので注意すると、格好悪くてこの雑誌を買えないと言われた、キオスクでの立ち読みはもっとかっこ悪いのに・・。また震災の時、林さんは新橋演舞場で歌舞伎を観ていて、歩いて帰宅したそうだが、女社長は宅急便を見つけて「乗せて」と頼み、「規則で出来ない」と言われると、副社長に連絡し宅急便を1台回して貰って帰宅したという。なぜ、そんな女社長と付きあっているのか・・・「あの人を見ると人生観が変わる」と。20年前に80坪の土地購入し上物たてる余裕がなく、17年前家を新築すると、隣の120坪の土地にあの女社長が引っ越してきて、今はその家で開かれるお茶会の仲間になっている・・と。こんな経験を元に、「不機嫌な果実」やあつかましい身の上相談所、「中島ハルコの恋愛相談室」が出来たと話していました。・60歳になったら「断捨離」をといわれるけれど、あと20年は生きるので、今からでは早すぎる。母は100歳近いが、骨折する5年前まで一人暮らしをしていた。最近少々ボケが出てきたのは・・骨折するとボケが早い。60歳で縮小(断捨離)するのは寂しい、と。・新聞小説「マイストーリー 私の物語」から母親の話へ進み、母はかつて赤い鳥に入賞し、第二の樋口一葉と評されたほど。結婚して夫が戦争へ行き生死が不明だった時、鎌倉アカデミアへ行きたかったが、周りに反対された。「あの時アカデミア行っていれば、娘より凄い作家になっていた」と。100歳近い母でも・・誰でも自分を表現したいものだ、と。・西郷隆盛の伝記「せごどん」を執筆している。来年が明治元年(1867)から150年目にあたるので、ブームが訪れると売れる・・と予測して・・・。・一昨年は「野心のすすめ」が50万部ベストセラー、昨年は「花子とアン」ブームで「白蓮れんれん」が10万部増刷になり、ラッキーだと思っていて、今年もベストセラーをと忙しく仕事をした割に売れず、財政的に辛い日々で定期を崩して納税することになった、と。・大宅映子さんから60過ぎたら「きょういく・きょうよう」と言われたという。今さら教育と教養は・・・と思っていると、「今日行くところがある、今日用がある」の二つ。・・・これは、どこかで聞いたことが有りますが・・・。 ・仲の悪い中央公論から食事に誘われて、応じて「人と人を繋ぐものは食事」だと思った。そして中央公論の資料室で白蓮を発見し駆け落ちを小説にしようと思った。取材は現地を訪れることを心掛けていて、目白の宮崎邸?の土蔵から出された700通の手紙を見せて貰った。大切にしている資料でコピー・写真禁止だったが、古書の文字が読めない・解読できなかった。宝の山なのに・・。そこで東大出身・コロンビア出身の読む事ができる助けを借りて700通全てワープロ化したそうな・・。「大正三美人」と言われた九条武子と大正天皇の従妹・柳原白蓮が一緒にいて、互いに恋人との密会のためにアリバイ作り、4人でマンションへ逃げようか・・と思ったこともあったという。因みに大正三美人は・・・•九条武子(1887年 - 1928年)旧姓・大谷武子。1887年、京都西本願寺・大谷光尊の二女として生まれる。1909年、男爵・九条良致と結婚。才色兼備の歌人。•柳原白蓮(1885年 - 1967年)北小路資武と結婚したがほどなく離婚。九州の炭鉱王・伊藤伝右衛門と再婚したが、宮崎龍介との駆け落ちした白蓮事件で話題をふりまく。1923年、宮崎と結婚し情熱的歌人として知られた。菊池寛の小説『真珠夫人』や映画『麗人』のモデルとなった。•江木欣々(1877年 - 1930年)新橋の芸者で、法律学者・江木衷と結婚し社交界で名を知られた。江木と死別した後の1930年、異父弟・早川徳次の家で縊死。・ステージの下に「5分前」のカンペが出される頃、毎日新聞に連載の介護をテーマにした「下流の宴」の話題も登場。そして最後に印象に残った言葉が「人生最後、最大格差」、高級マンションに住む豊かな老人と生活に窮する下流老人がその格差社会を生きる様になると。また、足で歩き取材すると、神様がご褒美をくれるとも話されていました。私の口癖「セレンディピティ」もそうなのでしょう、これからも元気に歩き続けたいものです。当日、雨で寒かったのですが、会場は600名予定に対し参加者は480名、所々に空席がありました。この会場に何度も来ていますが、主催者がロビーに補助席を準備していたのに驚かされました。先日の辰巳琢郎さんといい、今回の林真理子さんといい、実際に本人を目の当たりにすると、ちょっとした仕草に意外な素顔が見えることがあります。興味深いものです。妻によく言われるのは・・「フェイクではなく、ホンモノを」と・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<「頭の体操」多湖輝さんの「教養」と「教育」 >64回(昭和32年卒) 庄司英樹 60年代の後半からベストセラーとなった多湖輝著「頭の体操」(光文社)を手にした方も多かったでしょう。千葉大名誉教授で心理学者多湖輝さんの訃報が3月15日から16日にかけて報じられました。・・・ 5年程前(2011年?)にNHKラジオ深夜便の早朝時間帯で80歳を過ぎた多湖先生の懐かしい声が流れてきました。「年齢を重ねるほど教養と教育が必要です」と語り始めました。放送から1年ほど後に朝日新聞の「天声人語」にもとりあげられたということで、かなり流布している名言です。 「きょうよう」は「今日、用事・用件があること」「きょういく」は「今日いく所があること」実に巧みな表現です。 そういえば、藤沢周平著「三屋清左衞門残日録」の主人公も隠居してから、昔通っていた道場や磯釣りに出かけ、町奉行が持ち込んでくる事件の調べに首を突っ込んでいました。 多湖さんは銀座の高齢者マンションを終の棲家にされていたということです。銀座の蕎麦屋で山形の蕎麦を思い出されたことがあるかもしれません。。2016年3月16日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:毎日自分に言い聞かせなさい。 今日が人生最後の日だと。 あるとは期待していなかった時間が驚きとして訪れるでしょう.ホラティウス】<第94回直木賞受賞作家の林真理子さん><当日、林真理子さんからサインを貰った高橋洋子さんのHPから>
November 11, 2015
コメント(6)

雨が降り少々寒い日曜日、抽選に当たり、有楽町朝日ホールで開催のFRK(不動産流通経営協会)主催、国土交通省後援の「第10回FRK住まいと暮らしのセミナー」に参加してきました。冒頭、田中俊和協会理事長が主催の「FRK」はF不動産・R流通・K協会の略で不動産の安全取引を手伝っていて、この団体ではキズモノの様な印象がある「中古住宅」ではなく「既存住宅」と呼ぶことを奨励しているとのことでした。そして、日本は新築信仰が強いが、既存住宅は物件数が多く安い等のメリットを強調していました。更にリフォームやリノベーションで既存住宅が身近な存在となるよう魅力を伝えていきたいと挨拶していました。また、平成27年4月1日に施行される改正宅地建物取引業法で、「宅地建物取引主任者」は「宅地建物取引士」に、「宅地建物取引主任者証」は「宅地建物取引士証」となることを知りました。さて、第一部の講演では暮らしのジャーナリスト・ファイナンシャルプランナーの高橋洋子さんが登壇、テーマは「家を買う前に考えたい、既存住宅&リノベーション」。ご自身が中野駅の近くに雨漏りがする1年半空き家だった既存住宅(印刷工場)を購入し、リノベーションした自宅の事例・体験談をスクリーンに「ビフォ」「アフタ」を映し出しながら、仲介会社やリフォーム会社の選び方、住宅ローン、助成金の活用法などについて分かり易く解説されました。また、既存物件を探せば、希望の立地に格安で住めること。更にネット検索の時は「中古」ではなく「土地」でも探してみるのが良い、建物が古く古家付き土地として売り出されているとのことでした。参考になりました・・・。特に気に入った言葉は「好きなものに囲まれて暮らすと元気になる」です。高橋洋子さんのブログのURLは、http://ameblo.jp/yo-coo/です。・・・そして次は第2部、特別講演、林真理子さんの登壇です。【今日のLifeHack:恋愛をして分かることの一つは、 時間というものは一定の速度で過ぎていかなければならぬということです。.吉行淳之介】<第10回FRK住まいと暮らしのセミナー><暮らしのジャーナリスト・ファイナンシャルプランナーの高橋洋子さん><彼女の著書>
November 10, 2015
コメント(4)

抽選に当たり、先日の辰巳琢郎に続き、日曜日に雨の中、林真理子講演会の為、銀座へ出掛けました。今回も講演会の開始時刻が13時半なので、雨も降っているので人出が少なく歌舞伎が見られるかも知れないと思い、歌舞伎座へ行くと、またしても失敗!。遅かったーー。既に満席、遅い時間帯のチケットしか残っていませんでした。仕方がないのでまた銀座ブラ?・・・「ポーラ・ミュージアム・アネックス」に辿り着きました。先日と同じ催し物かと思いきや、新しいものに変っていました。今回は「第16回墨ト会書展」。受付に用意された墨で下手なサインをし会場に入りました。その中で気になった書が二つありました。「日々是好日」(にちにちこれこうじつ)禅語で、毎日がよい日、その日その日が最上であり、最高であり、かけがえのない一日。「向処此処」(どこにもない、ここにある)<No where now here>・・・心が洗われ少しきれいに・・・。【今日のLifeHack:私は決して拒絶しないし、決して反対しない。 忘れてしまうことは時々ある。.ディスレーリ】<雨の歌舞伎座><売り切れ!><クリスマス・ツリーに違和感・・・><第16回墨ト会書展><エレベータ前の傘の素敵取りを使ってみました・・・><会場はこんな感じ・・・><日々是好日><向処此処(どこにもない、ここにある)>
November 9, 2015
コメント(6)

・・・そして閉館時刻の18時近くなり、ラスト・スパート。アストン・マーチンは出展していませんが、日本初公開の「007」ボンド・カー「DB9 GTボンド・エディション」」が展示されていました。----------------------------------------------------50年にわたる映画「007」シリーズとのコラボレーションを記念したもので、最新作「スペクター」の公開に合わせての発表。展示されたのは世界限定わずか150台のうちの貴重な一台で、日本で10台のみが販売。ラグジュアリー・グランドツアラー「DB9 GT」をベースに、ジェームス・ボンドを彷彿とさせるクールで力強いアクセントが施された。最も目を引くのが、ボディカラー。研ぎ澄まされた刀身のような鋭さを感じさせるシルバーは、ボンド・エディションだけの専用色「スペクター・シルバー」だ。さらに、フロントとリアには純銀製アストンマーティン・バッジ、ボディサイドには専用エンブレムが奢られる。インテリアの各所にもジェームズ・ボンドへのオマージュを散りばめる。007ロゴを配したシリアルナンバー入りシルプラーク、2+2リアシート・ディバイダーに施されたガンバレル(砲身)刺繍のほか、インフォテインメント・システムのスタートアップ画面にも、ボンド・エディションならではの工夫を凝らした。室内空間には、ベースモデル以上のラグジュアリーを実現。フルーテッド・レザー、アルカンターラ・ステアリングホイール、サテン・カーボンファイバー・センターコンソール・サラウンドが追加されている。パワートレインはフロントミッドに搭載された5935ccのV12ユニットに、タッチトロニックII 6速トランスミッションを組み合わせる。最高出力547ps、最大トルク620Nmという猛烈なパワーにより、0-100km/h加速は4.5秒、そのまま295km/hまで加速することが可能だ。またボンド・エディションの世界観にインスピレーションを受けたアクセサリーも用意。エンボスレザーによるラゲージ・タグ付きグローブ・トロッター製21インチ・トロリーケース、オメガ製「Seamaster Aqua Terra 150mジェームズ・ボンド・エディション・ウォッチ」が付属する。DB9 GT ボンド・エディションの税込み価格は、「007」にちなみ、2740万0007円となっている。----------------------------------------------------きれいなお姉さんと一緒に・・・。・・・封切の12月4日が楽しみです・・・。・・・今回は日曜日のため18時迄の2時間で、急いで回りましたが、余裕があったような気がしました。幕張で開催の頃は一日では回りきれず、悔しい思いをしたことが何度もあり、よく覚えています。ロールス・ロイス、ベントレー、アストン・マーチン、マクラーレン、フェラーリ、ランボルギーニ、マセラティ、GM、フォード、ボルボが出展していないこともありますが、中身が薄く、もっと深入りしたいと思うブースが少なく残念だったと思います。【今日のLifeHack:生きたいと思わねばならない。 そして死ぬことを知らねばならない。.ナポレオン・ボナパルト】<ボンド・カー><アバルト><世界のタチエス><世界のジャトコ><世界の松井製作所><2nd-1728access-20151108>
November 8, 2015
コメント(4)

次はマツダのブース。私の今回の狙いは、2012年以降初のロータリー復活のRXモデルと4代目ロードスター。どちらも真紅のボディで輝いていました。先日の日経Bオンラインによると、「ロードスター」のドアノブに手を掛ける時、無意識のうちに上から2本指で開ける様にデザインしている。更にドアノブ・アウターハンドルは全車共通で、デミオもロードスターもアテンザも同じパーツ、安く造る為の策で共通部品。但し、アウターハンドルの裏側の指が入るドアのくぼみ(リセス)はボディに合う形で違う、とのこと。また運転席周りは左右対称で、メーターとハンドルの位置とこのエアコンの吹き出し口は全てを完全にシンメトリー。ハンドルのセンターにシートの真ん中があって、シートのステッチも真ん中とのこと。この拘りようにちょっと驚きました・・・。そして2輪車、今回はハーレーが出展せず寂しい中、インディアンが展示してありました。最近、時々話題になり、積極的な姿が目に付きます。また、ヤマハ・ブースではの世界初出展のフロント2輪の「MWT-9」(3気筒850cc)が光っていました。たまたま、昨日の日刊工業新聞にこの「MWT-9」の紹介記事を見つけました。紙面には「本格的なフロント2輪時代の幕開けを予感させる」」と。・・・ホントか・・?。【今日のLifeHack:人生は山登りのようなものさ。 登っている間は人は頂上を見ている。 そして自分を幸せと感じるが、上に着いたが最後、たちまち下りが見える。 終わりが、死である終わりが、見える。.G.モーパッサン】<マツダ・ロードスター><マツダ・RX-VISION><インディアン><MV アグスタ><ヤマハ・フロント2輪のMWT-9><昨日の日刊工業新聞に掲載>
November 7, 2015
コメント(6)

次は三菱ふそうのコーナー、参考出展を含む3台のトラックが展示されていました。まず、十得ナイフ?と称される「スーパーグレートV スパイダー(参考出展)」、4本の腕が出ています。建設現場でのナックルブームクレーンと4基のアウトリガーを搭載し、多機能でパワフルな「働くクルマ」をイメージしたコンセプトモデル。車両を市販する予定はなく、各パーツは単体で実際に使用しているものだといいます。「スーパーグレートV 2016年モデルス」は・・・先日発売したフラッグシップモデル、動力遮断自動制御システムを搭載し燃費性能を高めていて、アクセル操作、ブレーキ操作を行わずに巡航している際、自動でクラッチを切り惰性走行を行う装置。システム自体は、乗用車では目新しいものではないものの、クラッチが繋がった瞬間に挙動を乱しやすい雪道等では、安全性を高めているとのこと。「キャンター電源供給車(参考出展)」は・・・小型ハイブリッドトラック「キャンター エコ ハイブリッド」をベースにハイブリッドモーターを発電用として活用することで、非常時に電源供給を可能とした小型トラック。ショーでは車輌からの電源でスマートフォンやPCを実際に充電できるサービスを提供しています。 ・・最近は商用車が面白く、引き付けられるものがあります。娘に画像を送信すると、興味津々、喰い付いてきました。「スーパーグレートV スパイダーに気づいたのは、またも妻で・・・「はなたか」に・・・。【今日のLifeHack:不幸はナイフのようなものだ。 ナイフの刃をつかむと手を切るが、とってをつかめば役に立つ。.メルヴィル】<ふそうスーパーグレートVスパイダー><カメラを向けると、ポーズを取ってくれました><メルセデス・ベンツ AMG GT3>
November 6, 2015
コメント(4)

レクサスのコンセプトカー「LF-FC」とBMW「i8」の次は奥山清行氏デザインのヤンマー製耕耘機です。奥山氏は世界を舞台にクルマの世界で大活躍し、今は出身の山形に戻り、地元企業を世界にPRする仕事をしています。彼の作品で最も有名なのが「エンツォ・フェラーリ」で、15分で描いたデザイン画で受注した逸話が残っています。JRの仕事が多く秋田の「こまち」や北陸の「かがやき」をはじめとする新幹線は勿論、山手線などもデザインされ、最近、産業機械の「ヤマザキマザック」、車の「曙ブレーキ」、そして今回の「ヤンマー」にまで手を広げています。素晴らしいご活躍かと思います。私が応援し始めたのは2008年。2008年3月16日に残間里江子氏・ルー大柴氏と共に奥山清行氏のお話を興味深く聴き、講演終了前に外に出て、奥山氏の歩いてくる道筋を予測し待ち伏せ?、数mの距離で会釈したのを覚えています。・・・今なら、握手して、ツーショットを狙っているのですが・・・。そして、ジャガーとランド・ローバーのブースを見て、きれいなお姉様も見てきました・・・。【今日のLifeHack:結婚は雪景色のようなものである。 はじめはきれいだが、やがて雪解けしてぬかるみができる。.山本有三 】<エンツォ・フェラーリのデザイナー・奥山清行氏のヤンマー製耕耘機><ジャガー><ランド・ローバー>-----------------------------------------------------------<2008年3月16日、残間里江子氏・奥山清行氏・ルー大柴氏のパネル・ディスカッション>
November 5, 2015
コメント(2)

仙台から乗った30%引き新幹線は各駅停車、昼過ぎに出たのに、ゆりかもめを降りてビッグサイト「第44回東京モーターショー2015」会場に着いたのは16時少し前。ショーの終了時刻は平日の20時に対し、日曜日は18時、急いで回らなければなりません。まず、東館に入り、トヨタ・ブースの奥に見えたのが「レクサス」。それも世界初公開のフラッグシップカーをイメージしたコンセプトカー「LF-FC」。先進技術の搭載、来たるべき水素社会を見据え、パワートレーンは燃料電池技術と前輪にインホイールモーターを採用し、レクサスで初めての燃料電池自動車(FCV)を提案していました。・・・人混みを避けウロウロしていたら、コンパニオンはどこかへ・・・。そして次に目についたのが「BMW」。先日、高速で追い越された「i8」。これまで展示された「i8」は何度か見ていますが、触れられる状態は初めて。おっ、リア・スポイラー?の下に手を入れると、奥が深~い!・・・。【今日のLifeHack:自分自身を愛することは、 一生涯続くロマンスを始めることである。.ワイルド】<珍しくゆりかもめの最前列に座り、ビッグサイトを・・・><夕方入場、人混みも和らぎ・・・><東館から・・><コンパニオンが去った後の世界初公開レクサス・コンセプトカー「LF-FC」><今回は触れられる展示の「BMW i8」><スポイラー?の下、手が置くまで入る・・・・>
November 4, 2015
コメント(4)

先週末、来年の年賀状が発売されたニュースが流れました。仙台に住む母は毎年パソコンで年賀状を作っています。私はエクセルで作成ですが、母はパソコン内の葉書ソフトを使って宛名まで印刷しています。ところが、今年はこれまで使っていた愛機が15年ほど経過し壊れ、仙台に移動した私のパソコンを使わなければなりません。年賀状が届いていれば、その場で印刷まで出来たのですが、郵便屋さんに注文したもののまだ届いていませんでした。そこで私自身も使ったことの無い、私の前のパソコン付属の「筆ぐるめ」を起動させてみました。試行錯誤しながら、挨拶文に、先日訪れた山形「日本一の芋煮会」の画像を入れて裏面完成、印刷手前まで辿り着き、これでインクジェット用の年賀状が届けば、印刷が出来ます。・・私は・・・どこの金券ショップで年賀状を買おうか迷って・・・。そして、帰りの30%引き新幹線は昼出発しかなく、急きょモーターショーへ行くことにしました。新幹線の車内誌「トランヴェール」は往路の10月号が、復路は11月号に更新されていました。日本刀の聖地が一関市だという記事「岩手。刀をめぐる冒険。」を興味深く読むことができました。・頼朝が平泉を攻めたのはこの地域の「刀匠」が欲しかったから。・刃を上向きにして腰に差すのが「刀」、下向きに差すのが「太刀」。・現存する最古の刀剣書「観智院本銘尽」(かんちいんぼんめいづくし)に優秀な刀鍛冶として「舞草鍛冶」(もくさ)の名前が8名載っている・・等々・・。・・・勉強になりました・・・。【今日のLifeHack:私は女性が愚か者であるということを否定はいたしませんが、 全能の神は男性につりあうように女性を作られたのです。.ジョージ・エリオット 】<今年の5月まで私のパソコン、今母のパソコン><筆ぐるめ><通常母はネットに繋ぎませんが、繋ぎたい時はスマホでデザリング・・・><「トランヴェール」、往路は10月号、復路は11月号に更新されていた・・・><先日「世界・ふしぎ発見」で放送された青森米の新品種「青天の霹靂」の広告も・・・>
November 3, 2015
コメント(4)

先週末、仙台へ行ってきました。仙台と言えば牛タン。牛タンのお店が2軒並び、「伊達の牛タン」は誰も並んでいないのに「利久」の牛タンには長い列。人気店「利久」でお呼びが掛かるのを待つことにしました。そして入店、カウンターに案内されました。牛タンとビール、そして美人店員に薦められたとろろも注文しました。それほどの待ち時間も無く、品々がテーブルに並べられ、箸をつけました。これこれ、いつもの味。計2430円也、美味しくいただきました・・・。【今日のLifeHack:残念なことに、私達は愛するものと戦わなければならない。 恋においても、母親としても。.コレット】【今日の一枚】------------------------------------------------<伊達の牛タンは・・・><利久は・・・>
November 2, 2015
コメント(4)

LIXILギャラリー1「鉄道遺構・再発見」の次は、ギャラリー2「クリエイションの未来展」へ。日本の建築・美術界を牽引する4人のクリエイター、清水敏男氏(アートディレクター)、宮田亮平氏(金工作家)、隈研吾氏(建築家)、伊東豊雄氏(建築家)が監修しそれぞれ3ケ月毎に独自のテーマで具現化し、「クリエイションの未来展」第5回は清水敏男監修による「未来食 食に関する3つのストーリー展 謝琳 + 間島領一 + 品川明」。間島領一さんの大きなニワトリに驚かされましたが、何をうったえたいのかよく分かりませんでした。謝琳さんは卵、砂糖、発泡スチロール等を素材にした街の写真を展示していてよく分かりました。芸術とは、そういうものなのでしょう・・・。そして、次はお隣のギャラリー3で開催の「谷本景展」(ー古代からー)。伝統的な伊賀焼の技術を体得した後、パリで銅版画を学んだ陶芸家による個展。谷本景氏の2013年頃から始まった近作「古代から」シリーズが展示。「古代から」は、古代遺跡から出土した銅鐸をイメージした作品シリーズで、長い歳月の間に土に埋もれ、腐食し朽ちかけたものの美しさと、そこへ馳せる想いを追究して制作された「遠く古代からの息吹」を表現していりと言われています。 こちらで初めて伊賀焼の名を知り、材質・造形・色彩からその力強さを感じました。【今日のLifeHack:笑って暮らすも一生、泣いて暮らすも一生。.出典:ドイツの格言 】<未来食 食に関する3つのストーリー展、間島領一さん作品は大きなニワトリ><謝琳さんの卵、砂糖、発泡スチロール等を素材にした街の写真><谷本景展>
November 1, 2015
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1