全31件 (31件中 1-31件目)
1
今年も沢山の頂き物ありがとうございます。これで、これで、暑い夏を乗り越えられそうです・・・。この場を借りて心から御礼申し上げます。FM ilovecb【今日のLifeHack:出会った人が先生である(岩谷直治)】
July 31, 2022
コメント(4)
そして、部屋に戻って二次会、椿山荘から差し入れられたシャンパンを開けます。毎年恒例の誕生日プレゼントですが、有難いことです。シャンパンで、「乾杯!」窓から庭園を臨むと、「東京雲海」が見えます。最終は、「東京大雲海」、雲海が広範囲で、時間も長く、盛り上がります。【今日のLifeHack:俺は絶対落ち込まないのよ。落ち込む人っていうのは自分のこと過大評価しすぎやねん。(明石家さんま)】
July 30, 2022
コメント(4)
さっ、毎年恒例、椿山荘で私の誕生会です。お店の前まで来ると、馴染みの女性マネージャーが外に出てきて、「おかえりなさいませ、〇〇さま」「この度は、お誕生日、おめどとうございます」と。毎回ですが、有り難いことです。彼女から、「いつもの席をご用意しました」と言われて案内されます。まず、サービスのスパークリングワインで乾杯です。いつもの席で、妻との会話を楽しみながら、楽しいディナーです。次々に美味しい料理が運ばれてきて、お店のスタッフとも時々、料理やフルートグラスについて、世間話を交えます。68歳にして、遅ればせながら、一つ、気づいたことが有ります。それは、私の名前に、父・母・娘・息子の名前が、ひらがな一字づつ、入っていた事です。驚きました。父は、娘が3歳の時に他界し、息子の存在を知りません・・・。我が、父は、予言者?確かめる術はなく、あの世で、父に会ったら、尋ねたいな・・と。・・・あーーー、これを、先日出版した「自分史」に追記したい・・・。出版後、追加したいことが、次々に出てきます・・・。今回も満腹、満足です。・・・また来年も、ここで・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「季節のディナーコース」(7月4日~)旬の野菜を取り入れた、緑鮮やかなコース、乾杯!!” À votre santé !!”(ディナー)【前菜】:ライム風味の真鯛のカルパッチョ フェタチーズと焼き茄子のタルタル、ミックスベリーのソースヴィエルジュ【スープ】:ビーツとキャロットの冷製スープ ディルの香り、【魚料理】:スズキのヴァプール アーティチョークバリグール フェンネルピュレ、レモンとアーモンドのグレモラータ【肉料理】:仔牛のトマト煮込み プロヴァンス風 夏野菜と共に【デザート】:ハイビスカスのヌガーグラッセ エルダーフラワーのジュレ、コーヒー、紅茶またはハーブティー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:本当に危険なのは、何もしないことだ(デニス・ウェイトリー)】
July 29, 2022
コメント(4)
仕事を終え、コロナの影響で3年ぶりで開催の、靖国神社「みたままつり」「奉納歌謡ショー」の能楽堂へ向かいます。雨の中、大勢のお客さんが集まり、準備されたテント内は既に満席、立って鑑賞です。定刻、歌謡ショーが始まると、予報された通り、大雨となり、テントに叩きつける雨音が激しくなります。「オープニング」は、司会の合田道人さんが「ふるさと」を歌って登場です。後半の2曲目は、「僕は唱歌が下手でした」です。・・・2015年7月16日にツーショットが実現したのを思い出します。次は、日本歌手協会の会長・田辺靖雄さんです。「同期の桜」を歌います。2曲目は「、二人の星をさがそうよ」。3曲目は、「夢であいましょう」、です。今回、奥様・九重佑三子さんのご出演はありません。・・・2010年12月2日、田辺靖雄さん、九重佑三子さん、とツーショット、スリーショットが実現したのを思い出します。【今日のLifeHack:有名な人と普通の人を分けるのは、何かに打ち込んだ量の差だと思う(イアン・ソープ)】<みたままつり><合田道人さん><田辺靖雄さん><2010/12/2、九重佑三子さん、田辺靖雄さん、と一緒に><2016/7/14、司会の合田道人さんと一緒に>
July 28, 2022
コメント(4)
先月に続き、今月も椿山荘で過ごします。特に今回は、毎年恒例ですが、私の誕生会、椿山荘の対応も違います。部屋はアップグレードで、三重塔が見える広いお部屋、テーブルには、冷えたシャンパン、フルーツが置かれ、また支配人はじめスタッフの方々の温かいお祝いメッセージ・カードも添えられています。「誕生日サービス」とはいえ、毎回、毎回、有り難いことです。【今日のLifeHack:自分はこれでいいんだと、迷いもしない大人になったらおしまいだよ(石田衣良)】<広~い、部屋!><スタッフの方々のお祝いメッセージ><毎年恒例、テーブルの上には差し入れのシャンパン><浴室まで・・・遠い・・>
July 27, 2022
コメント(4)
「赤間神宮」を後にし、唐戸市場へ向かいます。ここは、ネタが新鮮でお安く、地元の方々には人気があるとのことです。市場でパックに詰めて貰い、海を見ながら、潮風の中、食べるのだそうです。美味しそうです・・・しかし、少し前の、ふく尽くし、でお腹がいっぱいです・・・。ここから、北九州空港へ向かいます。いよいよ、終盤です。前日の、「台風4号」の影響もなく、スムースにことが運びそうです。北九州空港に到着、添乗員情報で、北九州市下水道100周年を記念して、空港のターミナルビル正面玄関に、小倉市(現在の北九州市)に縁があることから、松本零士作「銀河鉄道999」、メーテルのデザインマンホールが設置されているとのこと、早速確認です。北九州にある松本零士氏デザインマンホールは、小倉のまちなかにある9枚と、北九州空港の1枚とのことです。定刻になり、離陸、無事、羽田に到着です。旅の仕上げは、スマホの位置げー「コロプラ、訪問先に塗り絵」です。山口県と福岡県、少し、塗り絵が出来ました・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Wiki<■唐戸市場>(からといちば)は、山口県下関市にある市場(地方卸売市場)。かつての交通の要衝であり、下関市の中心エリアであった唐戸における市場は、1909年(明治42年)の路上での野菜・果物の販売の公許に始まる[1]。1924年(大正13年)には魚市場が阿弥陀寺町から移転して「唐戸魚市場」が発足、1933年(昭和8年)には「下関市唐戸魚菜市場」として現在の唐戸市場が開設された[2]。当時は現在地から見て国道9号を挟んだ北側(亀山八幡宮下)にあり、この当時から、業者向けの卸売市場の機能と市民向けの小売市場の機能が共存するという、日本でも珍しい形態となっている。卸売市場法の制定に伴い1973年(昭和48年)に「下関市地方卸売市場」に名称を変更し、生鮮食料品を始めとする各種食料品を扱う総合市場として地位を築いてきた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:情熱を持つ1人は、情熱を持たない100人に勝る(ウォルト・ディズニー)】<「唐戸市場」前><北九州空港><ターミナルビル正面玄関><「銀河鉄道999」のマンホール蓋><JAL機内での、WiFi、に挑戦><羽田到着><コロプラ「訪問先に塗り絵><山口県、ビフォー・アフタ><福岡県、ビフォー・アフタ>
July 26, 2022
コメント(4)
「門司港レトロ」を後にし、関門橋を渡って、山口県・下関市に入ります。下関といえば・・・河豚・・・現地では、「ふく」と呼ばれています。お昼は本場で食す、ふく尽くし、ふぐ刺し、ふぐ握り寿司、ふぐ唐揚げなどです。贅沢に、美味しく、お腹いっぱい、いただきました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Wiki<■フグ>(河豚、鰒、鮐、魨、鯸、鯺、吹吐魚)は、フグ目、特にフグ科に属する魚の総称。ハコフグ、ハリセンボンなどは、フグ科に属さない。およそ120種の魚がフグ科に分類される。そのうち食用とする種として、トラフグ、マフグなどが有名。食用可能な部位はフグの種類や漁獲場所によって異なるため、素人によるフグの取扱いや調理は危険である。実際、日本における食中毒の原因のほとんどがキノコとフグであり、フグによる事故の多くは無免許や素人による調理とされる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「ふく」でお腹を一杯にした後は、「唐戸市場」です。ちょっと見た感じ、普通の市場なので、自主オプションで、近くの「赤間神宮」を参拝します。ここは、壇ノ浦の戦いにおいて幼くして亡くなった安徳天皇が祀られていて、江戸時代までは安徳天皇御影堂といい、仏式により祀られていました。平家一門を祀る塚があることでも有名で、前身の阿弥陀寺は『耳なし芳一』の舞台であったが、廃仏毀釈により神社となり現在に至っているとのことです。【今日のLifeHack:世の中に自分で試してみないでわかることなんか、ひとつも無い(五木寛之)】
July 25, 2022
コメント(4)
2日目、最初の観光スポットは、福岡の北端、関門海峡の手前、北九州市門司区にある「門司港レトロ」です。JR門司港駅周辺地域に残る外国貿易で栄えた時代の建造物を中心に、ホテル・商業施設などを大正レトロ調に整備し、国土交通省の都市景観100選、土木学会デザイン賞2001最優秀賞を受賞しています。最初に案内されたのは、バナナの叩き売り、発祥の地、です。バナナが最初に日本に持ち込まれたのは明治30年代半ば。 大量輸入されるようになったのは 明治40年代に入ってからで, 昭和10年代中頃まで続いたといいます。青いままのバナナが台湾から門司港へ輸送され, ムロに入れて 黄色く熟させてから 全国に出荷されたといいます。そして、船で輸送中に黄色くなってしまったものや 加工中に傷ついたものなど, 急いで処分する必要のあるものは, 露店商などによって 口上よろしく啖呵売で 売りさばかれ、これが「バナナの叩き売り」の始まりだそうです。但し、バナナの輸入量が増えて 価格も安くなり、現在では 見ることがなくなってしまったといいます。その隣には、額縁だけがあり、撮影スポットです。我々も、ここで記念撮影です。そして、遠くに見えるタワーが「門司港レトロハイマート」、上ってみます。遠くに、巌流島が見えたのが、印象的でした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■門司港レトロハイマート>(設計:黒川紀章)(築年月:1999年1月下旬 で築23年)福岡県北九州市門司区の門司港レトロ地区に所在する超高層マンション。最上部31Fは展望台になっている。屋上には、ヘリパッドがある。高さ103mから関門海峡・関門橋、門司港レトロ地区や下関市唐戸の街並みが270度見渡せる。また、情報潜望鏡「アイステア」や17倍率まで拡大できるデジタル望遠鏡などが設置されている。22時まで利用可。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:例えその恐怖が合理的であっても挑戦するに値することであれば、その恐れをやり過ごして前に進むべきだ(イーロンマスク)】<バナナの叩き売り、発祥の地>
July 24, 2022
コメント(4)
福岡中洲、「The BREAKFAST HOTEL 」の朝食は、ホテル名の通り、豪華版。まず、産地直送の海鮮丼または銘柄鶏を使ったまぶし丼の選べる丼ぶりの選択、我々は海鮮丼を頼み、さらに名物とり天、明太子や燻製醤油と濃厚な黄身を使ったたまごかけご飯など食べ放題、こだわりのバイキング。種類が豊富、豊富過ぎて、目移りします。美味しくいただき、満腹、満足です。2日目のはじまりです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■The BREAKFAST HOTEL 2つのお約束>リゾーツ琉球 The BREAKFAST HOTEL 福岡中洲 グラニータ 全てのお客様に健康な朝を〜ご宿泊の方に朝のオリジナルフルーツスムージーを 無料でご提供させていただきます〜リゾーツ琉球 The BREAKFAST HOTEL BLAND 朝食の満足度をお約束〜ご満足いただけなければ、次回朝食券をお渡しさせていただきます〜<■食べて頂きたい料理>The BREAKFAST HOTEL福岡中洲、朝食Breakfast長浜港直送、たっぷりの地魚を糸島醤油で。海鮮あふれるぞ丼。県内屈指のブランド卵をつかった『美味しさ賞味期限100秒』の、:極上100秒フレンチトースト佐賀のブランド鶏『ありたどり』を低温調理。秘伝のタレで しっとり焼き上げる『鶏のひつまぶし』:ありたどりのとりまぶし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・迎えのバスに乗る為、近くのアーケード街に来ると、商店街の途中に飾り山笠が見えます。「飾り山笠」とは、高さは10~15メートルに及ぶ奉納のための観賞用の山笠です。博多祇園山笠「追い山」は新型コロナウイルスの影響でここ2年続いて見送られましたが、今年は15日に開催のようです。見たいものですが、それまで長居は出来ません・・・。折角なので、ちょっと近づいてみます。やはり、大きく勇壮です。2019年5月12日に、「博多祇園山笠」所縁の「櫛田神社」に飾ってあるのを見て以来です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■櫛田神社祇園例大祭>博多祇園山笠は、博多の総鎮守として知られる櫛田神社(福岡市博多区)の奉納神事。毎年7月1日から15日にかけて開催される700年以上の伝統のある祭。正式名は櫛田神社祇園例大祭。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:無駄は無駄ではない(日本の格言)】<「海鮮丼」は、当たり!!、上手い!><ブランド卵で『美味しさ賞味期限100秒』の極上100秒フレンチトーストが運ばれてきます><櫛田神社祇園例大祭の山車><2019年訪れた「櫛田神社」の祇園例大祭の山車><ジュディ・オングさんの作品「櫛田神社」><ジュディ・オングさんの作品「櫛田神社」>
July 23, 2022
コメント(8)
今回のツアーは、妻が見つけた「食べる旅」で、珍しく3食付きです。1日目の夕食は、「博多の味覚!水炊きまたはもつ鍋の選べる鍋物とミニ博多らーめんや明太子食べ放題」、です。密を避け、1テーブルに二人の、ゆとりの配置で、テーブル一杯にお料理が並び、食べきれないほどです。ほとんどが、我々のような老人で、沢山、残す方々も・・・。そして、この日のお宿は中州の「The BREAKFAST HOTEL」、博多駅、天神駅も徒歩圏内の、便利な立地です。ここのウリは、「シャンプー・バー」と「ドリンクバー」。部屋にシャンプーは有りますが、フロント近くに色々な種類のシャンプーが並んでいて、ここから部屋へ持ち込み、戻さなくても良いシステムです。また、「ドリンクバー」は、種類豊富なティーバッグ、コーヒーマシンもあり飲み放題です。ここからは自由行動、歩いて直ぐの中洲の屋台へ向かいます。2019年に飲んで以来です。川沿いに並ぶ屋台に近づくと、手前の、創業昭和18年「モリ」、席が空いているのが見えます。席に着き、ハイボールを2つと、メニューに並んだ焼き鳥を全種類を注文します。人柄の良い大将との話も楽しいものです。そのうち、混んできて、左隣に場所を移動すると、大阪から来たというカップルの隣です。コロナ禍で、なかなかここに来ることが出来ず、久しぶりにこの屋台、「大将が覚えていてくれました」と嬉しそうに話してくれます。知らない客同士のふれあいがあるのも博多の屋台ならではの楽しみのようです。その後、大分にいる孫が高速を2時間かけて会いにきてくれました。たくましく育った孫に、感無量です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・The BREAKFAST HOTEL福岡中洲、中洲川端駅より徒歩2分。福岡空港まで9km住所 福岡県福岡市博多区中洲3丁目6-19、TEL 092-291-4123近くに有名なスポットがいくつかあり、天神イムズまで1km以内、聖福寺まで徒歩約12分、東長寺まで1km以内です。ホテルから警固神社まで1.8km、長浜ラーメン通りまで2.3km。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:夢を実現できるか否かは途中で諦めるかどうかにかかっています。必要なのは強い情熱。(スティーブ・ジョブズ)】<ここで、水炊きまたはもつ鍋の選べる鍋物とミニ博多らーめんや明太子食べ放題><乾杯!!>
July 22, 2022
コメント(4)
九州国立博物館での鑑賞を終えて、バスへ向かいます。集合時刻まで、あとわずかですが、ここで忘れてならないのが、食べなくてはいけない?のが太宰府八幡宮名物「梅が枝餅」です。菅原道真公が太宰府に左遷された後は、質素で粗末な生活を強いられていて、毎日の食事にも困窮するという暮らしぶりを見かねた「浄明尼」という老婆が梅の枝に粟餅を巻き付けて、道真公に差し入れたのが梅ヶ枝餅の由来とされています。太宰府八幡宮の甘味と言えばこの「梅ヶ枝餅」、参道のお店で一つ130円で売られています。添乗員さんのアドバイスに従い、妻が「焼き立てを紙で包んで」と注文すると、目の前で焼いてくれます。・・・時間が掛かります。集合時刻が刻々と迫り、焦ります。まだ焼けません。やっと、やっと、焼きあがりました。受け取ると、熱い、熱い、持っていられません。行儀が悪いのですが、梅が枝餅を片手に、食べながら、バスを目指して急ぎます。美味いです。・・お店に寄っても味が違うそうです。前回、2019年にここで梅が枝餅を買って、ヒルトンホテルに持ち帰り、ソフトバンクのドーム球場を見ながら食べたのとは全然違います、雲泥の差です。これが本当の梅が枝餅、美味しくいただきました。そして、集合時刻にも間に合いました。めでたし、めでたし・・・。【今日のLifeHack:信頼は相手のために払った犠牲の質と量に比例する(ヴィルヘルム・ディルタイ)】<焼き立てを紙に包んで・・><焼き立ては、熱くて、熱くて・・・><2019年に食べたのとは、別もの!、全然違う!、美味い!>
July 21, 2022
コメント(4)
太宰府天満宮の次は、近くにある「九州国立博物館」、ここは2005年に開館、東京、奈良、京都に次いで4番目に誕生した国立博物館で、大宰府遊園地側から入ります。六本木にある「国立新美術館」を連想させる、曲線のフォルムが美しいガラス張のユニークな建物で、その全面に青空と木々の緑が映し出されています。建物は丘陵地を利用している為、中に長い長いエスカレーターが用意されています。館内に入ると、およそ30m、吹き抜けのエントランスホール、その開放空間圧倒されます。天井には福岡、宮崎をはじめ九州から取り寄せた約4,000本の間伐材が使用されているとのことです。先日まで開催されていた「北斎」のような企画展が無い為か、客がまばらで、閑散としていて、鑑賞するには最高です。2020年3月31日時点で、国宝4件、重要文化財42件を含む収蔵品の総数は1,279件。これとは別に、国宝2件、重要文化財12件を含む総数1,300件の寄託品を収蔵しているといいます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Wiki<■九州国立博物館>福岡県太宰府市石坂にある歴史系の博物館。2005年10月16日に開館。太宰府天満宮裏で、同宮所有の丘陵地に建設された。通称「九博」(きゅうはく)「九国」(きゅうこく)。100年以上の歴史を有する東京・京都・奈良の3つの国立博物館が美術系博物館であるのに対して、九州国立博物館は歴史系博物館として設立された。九州が日本におけるアジア文化との交流の重要な窓口であった歴史的かつ地理的背景を踏まえ「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える博物館」を基本理念に、旧石器時代から近世末期(開国)までの日本の文化の形成について展示している。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:「恥ずかしい」と感じることから進歩は始まる(野村克也)】<九州国立博物館><上から見ると・・・こんな感じらしい><この後、長い長いエスカレーターを・・・><遣唐使の時代(7世紀 ~ 12世紀)>
July 20, 2022
コメント(4)
世界遺産「宗像大社」の次は、「太宰府天満宮」です。2019年、令和になり、その10日後に訪れたのが、令和所縁の「坂本八幡宮」、そしてその後が「太宰府天満宮」で2回目です。3年前は、地下鉄を乗り継ぎ、地図を片手に太宰府駅に着いたのを思い出します。駅前から、見慣れた風景が広がります。両側に広がる商店街を抜けると、「太宰府天満宮」境内です。まず、右手に、前回ガイドさんから説明を受けた菅原道真公の「東風吹かば・・・」の歌碑が目に入ります。そして、心字池(しんじいけ)に掛かる、過去、現在、未来を意味する三つの橋を渡り、本殿へ向かいます。本殿の手前に、堂々たる風格の朱塗りの「楼門」(ろうもん)があり、この門は重層の入母屋造り檜皮葺き、表と裏(池の側と本殿側)で形状が異なる珍しい門で、池側から見ると屋根が2つ(二重門)、本殿側から見ると下層に屋根のない一重の門なのが分かります。慶長年間に石田三成が再興しましたが、明治時代に火災で焼失し、現在のものは大正3年(1914)に再建されたもので、国の重要文化財になっています。本殿に向かって右側には有名な「飛梅」、左に「皇后梅」、本殿の奥に道真公の御霊が祀られています。「飛梅」は、都を追われた道真公が都を離れるときに、庭の梅を見て、「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて春なわすれそ」と詠んだところ、やがて道真公を慕って一夜のうちに京の都から空を翔けてきたのが「飛梅」と言い伝えられています。また対の「皇后梅」は、大正11年にご参拝された大正天皇后が葉山御用邸からご持参された紅い梅の花とのことです。ここで本殿を参拝します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)>福岡県太宰府市宰府(さいふ)にある神社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は梅紋である。菅原道真(菅原道真公、菅公)を祭神として祀る天満宮の一つ(天神様のお膝元)。初詣の際には九州はもとより日本全国から毎年200万人以上、年間にすると850万人以上[2]の参詣者がある。現在、京都の北野天満宮とともに全国天満宮の総本社とされ、また菅公の霊廟として篤く信仰されている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■飛梅>大宰府へ赴くため都を発つ道真が庭先に立っている梅に対して「東風(こち)ふかば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」と歌った。太宰府天満宮拝殿・右手前にその飛梅が立っている。毎年梅の花が咲く頃には巫女が「梅の使節」として総理大臣官邸など各地を訪れて梅の盆栽を寄贈する。平成16年度(2004年度)の梅の使節が当時の総理大臣小泉純一郎に梅を寄贈したが、その際渡した品種が『おもいのまま』という梅だったため、当時構造改革などで政界を変革しようとする首相に、記者たちが挙って「政治もやはりおもいのままですか?」と質問した。太宰府天満宮での御神酒は梅酒である。 また参道には梅ヶ枝餅と呼ばれる餡入りの焼き餅を販売している店が並んでおり、製作している風景も楽しめる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:意識の高さと人生の充実度は連動している(不明)】<大宰府><「東風吹かば・・」の石碑><太宰府天満宮>
July 19, 2022
コメント(4)
一昨年、私の誕生日に生まれた5人目の孫「次女孫姫」が、お陰様で満2歳の誕生日を迎えました。嬉しいことです。有り難いことです。すくすと育つことを願うばかりです。娘(孫のおばさん)からもプレゼントが届きました。「誕生日をお祝いする」という習慣は欧米から入ってきた文化のようです。・・・子供達から私にもプレゼントが届きました。【今日のLifeHack:自分との約束がある(岩川直裕)】<次女孫姫の2歳の誕生会><子供達から私への誕生日プレゼント>
July 18, 2022
コメント(4)
最初の訪問地、世界遺産「宗像大社」に到着です。「宗像大社」は日本神話に登場する日本最古の神社の一つで、御祭神は、天照大神と素戔嗚尊(すさのおのみこと)の誓約(うけい)によって生まれた「宗像三女神」(むなかた さんじょしん)で、沖津宮(田心姫神タギリヒメのかみ)<沖ノ島>、中津宮(湍津姫神タキツヒメのかみ)<大島>、辺津宮(へつぐう)(市杵島姫神イチキシマヒメのかみ)<宗像市田島>にそれぞれ祀られています。3つの宮のなかで唯一、九州本土にあるのが、辺津宮です。鳥居を潜り、菊の御紋のある門を抜け、本殿を参拝します。手前の拝殿に屋根と柱が設けられていて、扁額の文字も読み辛く、ちょっと違和感を覚えます。次に坂や階段を5分ほど登って、三女神の降臨地と伝えられる「高宮祭場」、建物などはなく、舞台のようなものが段になっていて、ここで参拝します。山を下りて戻り、ふもとには2つのお宮、右側の「第二宮」(ていにぐう)は沖津宮の、左側の「第三宮」(ていさんぐう)は中津宮の代りになるお宮で、それぞれ田心姫神・湍津姫神がお祀りされています。本殿は拝殿と共に国の重要文化財に指定されています。また、本殿を回り込むようにして、宗像大社から出土した国宝などが展示されている神宝館、三笠宮殿下の歌碑などがあります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Wiki<■世界遺産「宗像大社」(むなかたたいしゃ>福岡県宗像市に在る神社。式内社(名神大社)、八神郡の一つ。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社であり、『日本書紀』では、一書に曰くとして「道主貴」と称される。玄界灘に浮かぶ沖ノ島を神域とし、沖ノ島で出土した古代祭祀の奉献品の多くは国宝に指定されている。裏伊勢とも称される。「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成資産の一つとして2017年(平成29年)に世界文化遺産登録されている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:健康な人には病気になる心配があるが、病人には回復するという楽しみがある(寺田寅彦)】<鳥居前に、神主さんと巫女さん><「台風4号」接近中でも・・・快晴><宗像大社辺津宮の拝殿と本殿><三人の女神が降り立った地、「高宮祭場」><第二宮>
July 17, 2022
コメント(4)
先日、21st自費出版した自分史「人生は黄昏時が面白い」を抜粋してご紹介・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Ⅰ-5.蝉の羽化に感激し即標本!にした小学生■小学校の頃は所謂「いい子」で、夏休み前に「夏休み帳」が配られると、渡されたその日から書き始め、休みが始まる前迄にほぼ仕上がっている子供だった。また周りから手先が器用だと言われるほど図画・工作が得意で、休み中の自由研究も楽にこなし、それらの作品が入賞することも多かった。但し入賞した作品のほとんどは学校の廊下や図書室等に飾られ、私の手元に戻って来ることは無かった。更に絵日記は「未来日記」で、先の日付で描き、親にせがんで、描いた通りに日曜日に海水浴に連れて行って貰ったりするズル賢い子供でもあった。また、私は子供の頃から昆虫が好きで、夏休みになると捕虫網を抱えて、朝から晩まで近くの山で、アゲハ蝶やオニヤンマを追いかけていた。親にせがんでカラー写真の立派な昆虫図鑑を買って貰い、捕まえた虫の名前を調べたり、その生態を研究したり、また図鑑でしか見られない世界中の昆虫に囲まれた夢を見たりしていた。ザ・ピーナッツの主題歌でも有名になった映画「モスラ」が流行った頃だろうか、「蝶」ではもの足りず「蛾」を集めて、それを夏休みの課題として提出し表彰された。この時も絵画や工作同様、賞状は貰うものの肝心の作品が手元に戻ってくることは無く、子供心に寂しい思いで図書室に飾られた自分の作品を眺めていたものだった。何かおかしいと思いながら・・・。ある時、デパートでカブトムシが売られていることを知った時はショックだった。山で苦労しないと手に入らないと思っていたモノがお金で買えることを、需要と供給の関係があれば商売が成り立つことを気づかされた時でもあった。■ある夏、近くの山で偶然アカエゾゼミの羽化する様子を目の当たりにした。枝にすがったセミの幼虫が、薄茶色の殻を破りゆっくり中から出てきて、成虫になる様子を瞬きもせずに眺めていた。透き通った羽の神秘的な美しさが印象的で、心奪われたあの時の光景が今でも脳裏に焼き付いている。子供ながら、自然界にある「美」の存在を肌で感じ取った瞬間、貴重な体験だった。但し子供は時に残酷なもので、世に出たばかりのこのセミを捕まえて標本にしてしまった。今思うと可哀想なことをしたものだと思う。今、昆虫に触れる機会は無くなったが、私の好奇心は健在で、近くのデパートで「ヘラクレスオオカブト」や「ギラファノコギリクワガタ」等の「昆虫展」が催されると、いい大人であるのを忘れ、出掛けて行き、そこで出会った小学生と一緒になって感想を言い合い心躍らせている。「少年の心を持った大人」、恥ずかしながら正にその通りだと思う。虫は少年の心をくすぐる存在で、幾つになってもこのワクワク感は変わらず、海外ではお土産売り場で標本を探すのが常で、台湾で購入した青く輝く「ディディウスモルフォ蝶」を壁に飾っている。また虫好きで有名な養老猛司さんの講演会があると出かけて行き、興味深い話に共感を覚えたりしている。更にネットオークションで手に入れた、「ヘラクレスオオカブト」や「キプリス・モルフォ蝶」等を眺めては悦に入っている。但し虫が嫌いな妻は、私のこの純粋な?行動が理解できないようで、「変だ」と言われ続けている・・・。(笑)・・・2022年2月6日に講演を聴いた池田清彦教授も虫好きで、養老猛司教授と一緒に虫を捕りに行くという。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:20代の借金は貯金や(明石家さんま)】<2011/1/30、養老孟司講演会><ヤフオクで落札したヘラクレスオオカブト><ホンマでっか!TV><2022年2月6日に講演を聴いた池田清彦教授と>
July 16, 2022
コメント(4)
我々の次に飛ぶ予定だった「大分行き」は、「台風4号」接近で、欠航になったのか表示が消えてしまいましたが、我々のJAL便は羽田を定刻8時に飛び立ち、予定より少々早い9時半、北九州空港に無事到着です。福岡空港は何度か利用していますが、北九州空港は初めてです。旅行会社の経費削減でしょうか・・・1泊2日3食4万円のツアーですから・・・。(笑)前回、令和になった10日後の、2019年5月11日の福岡の旅は、添乗員無しの自由行動でしたが、今回は有り、出口で待ち構えていました。参加者が集まると、20人ほどです。2017年の「1泊2日3万円の韓国済州島の旅」では、人員点呼の後に、列から離れてCAさんと記念撮影している間に団体が動き出して見失い、バスの駐車場が分からず、国際電話を掛けて助けを求め、大変なことになりましたが、今回は列から離れず、大丈夫です。台風4号が接近しているはずですが、快晴、迎えのバスに乗り込み、最初の訪問地、世界遺産「宗像大社」へ向かいます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Wiki<■北九州空港>福岡県北九州市小倉南区空港北町と京都郡苅田町空港南町に跨る人工島に位置する空港(海上空港)である。ターミナルビルや空港事務所は北九州市側に所在する。国際航空輸送網又は国内航空輸送網の拠点となる空港として空港法第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:まあ結局、下手でも我慢強い人が残るんですよ(秋田豊)】<「台風4号の影響で、右側にあった「大分行き」の表示が欠航?で消えてしまった><北九州空港に、無事到着>
July 15, 2022
コメント(4)
7月12日の日経新聞「春秋」に角田光代さんの名前を見つけました。「旅とともに暮らしてきた」・・・いい言葉、我々にとって理想的な暮らしかと思います。島国がスリランカでの、「人の親切さがまったく変わらない」「こちらが戸惑うくらいやさしくて面倒見がいい」と述べていますが、我々は他の国でも沢山経験しました。混乱の中にあるスリランカ、一日も早い安定社会を取り戻して欲しいものです。昔の国名「スリランカ」が懐かしい。今年の2月25日に、日経新聞本社で、芥川賞作家の辻原登さん、髙樹のぶ子さんと共に、角田光代さんのお話を聴いたのを思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・春秋(7月12日)、2022年7月12日 0:00 [有料会員限定]「三十年以上、旅とともに暮らしてきた」。そう語る作家、角田光代さんが2度訪れた島国がスリランカだ。22年前と6年前。16年間で街並みは変わったが、「何より驚くのが、人の親切さがまったく変わらないこと」だとエッセー集「大好きな町に用がある」に記す。▼バス探しを手伝い、座りこめば声をかけられる。「こちらが戸惑うくらいやさしくて面倒見がいい」。そんな人々の親切に助けられ旅を続けたという。インド洋での東西交流の要所で、夏目漱石や北杜夫は船旅の途上、この島に立ち寄りカレーを食べた。皇太子時代の昭和天皇も巡洋艦で訪欧の途次、5日間滞在している。▼そのスリランカが混乱の中にある。大統領が辞任する意向を表明し、抗議デモの参加者の一部が公邸を占拠した。専用プールや豪華な寝室ではしゃぐ人々の姿は、落日の独裁国家でしばしば見た光景を思い出させる。コロナ禍による観光の低迷、食料価格の高騰、停電、国のトップによる血縁者の重用などが原因とされる。▼1951年のサンフランシスコ講和会議。外務省によれば、スリランカ(当時セイロン)代表で後の大統領、ジャヤワルダナ氏は「憎悪は憎悪によって止(や)まず、愛によって止む」と仏典の言葉を引用し、賠償請求権を放棄し日本を国際社会に受け入れるよう訴えた。優しい国が陥った混乱。そこで暮らす人々の不安を思う。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:逆境に勝る教育はない(ベンジャミン・ディズレーリ)】<角田光代さん><今年の2月25日の角田光代さん><今年の2月25日、高樹のぶ子さんと><日経新聞>
July 14, 2022
コメント(4)
私の誕生日記念で観劇、「新橋演舞場」へ向かいます。藤山直美の新橋演舞場『藤山寛美三十三回忌追善 喜劇特別公演』です。先日もアップしましたが、通常一等席13,000円に弁当が付いて16,200円が、今回は9,800円で、更にプログラムも付きます。お得です。内容は、一、『愛の設計図』、二、〈映像〉藤山寛美 偲面影、三、『大阪ぎらい物語』、 藤山直美ご挨拶相勤め申し候 です。『大阪ぎらい物語』に、藤山直美さんがご出演、藤山寛美さん似で、なかなか、良い味を出していました。可愛さ、説得力、包容力、笑いのセンス、見入ってしまいました。最後の直美さんの口上がまた素晴らしく、笑わせて笑わせて、泣かせる。直美さんは64歳とのことで 100歳まで頑張ると、、渋谷天外も藤山直美も すごいパワーでした。 藤山寛美といえば藤山直美、藤山直美といえば、朝ドラ『芋たこなんきん』が有名です。また、2020年2月3日に西新井大師で一緒に豆を撒いた林与一さんもご出演です。なかなか、張りのあるお声で、とても、80歳とは思えませんでした。朝10時に始まり、予定時刻をオーバーの15時過ぎまで楽しませて貰いました。ところが、ところが、我々が鑑賞した翌日から、どなたかが体調を崩し、演劇がお休みとのこと、驚きました。後日、5 名 の 新型コロナウイルス感染症「 陽性 」 が確認されたとのことです。一日も早いご回復と、再開をお祈り致しております。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<喜劇王と謳われて多くの人々に愛された藤山寛美>三十三回忌追善にあたり、藤山直美と、藤山寛美ゆかりの出演者が、喜劇への思いを受け継いで演じる笑いと涙の人情味あふれる舞台に!一、『愛の設計図』、二、〈映像〉藤山寛美 偲面影、三、『大阪ぎらい物語』、 藤山直美ご挨拶相勤め申し候。公演スケジュール: 2022年7月1日 (金) ~ 2022年7月25日 (月)キャスト: 一、『愛の設計図』、茂林寺文福 作、平戸敬二 脚色、米田亘 演出、渋谷天外 藤山扇治郎 曽我廼家八十吉 曽我廼家玉太呂 井上惠美子 髙田次郎、曽我廼家文童。二、〈映像〉藤山寛美 偲面影、三、『大阪ぎらい物語』、鍋井克之 著、舘直志 脚色、浅香哲哉 演出、藤山直美、林 与一、西川忠志、桂 米團治、大津嶺子、中川雅夫、いま寛大。藤山直美ご挨拶相勤め申し候・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大阪・船場の木綿問屋「河内屋」は主人亡き後、女房のおしず(大津嶺子)とその弟・忠平(林与一)が差配していて息子・新太郎(喜多村緑郎)と娘・千代子(藤山直美)は押さえつけられている。その千代子が手代の秀吉に恋をして嫁になりたいと言い出した。それに猛反対されて「車引きにでもなれ」と言われた千代子は、ほんとに車引きになってしまう。船場の御店の格式を逆手に取って、母・おしずと後見・忠平を千代子がやり込める第2場は、藤山直美の力量を見せつけて圧巻。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10日の新橋演舞場「藤山寛美追善公演」上演中止に 舞台関係者に体調不良者、2022年7月10日 スポーツ報知 松竹は10日、女優・藤山直美らが出演している東京・新橋演舞場「藤山寛美三十三回忌追善 喜劇特別公演」の10日の公演を急きょ上演中止にすると発表した。舞台関係者に体調不良者が確認されたため。12日以降の公演については、決まり次第、改めて発表される。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新橋演舞場『 藤山寛美三十三回忌追善 喜劇特別公演 』、松竹株式会社、2022年7月11日7月12日(火)以降の公演についてのお知らせ平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。新橋演舞場『藤山寛美三十三回忌追善 喜劇特別公演 』の 舞台関係者 の体調不良により7月10日(日)の公演を中止させていただきましたが、その後 、 公演関係者全員のPCR 検査を実施しましたところ、 5 名 の 新型コロナウイルス感染症「 陽性 」 が確認されました 。ご来場の皆様はもちろんのこと、出演者、公演に携わる全ての関係者の安全の徹底をはかり検討いたしました結果、7月12日(火)から7月 14日(木)の公演を中止させていただくことといたしました。7月15日(金 )以降の公演につきましては、決定次第改めてお知らせいたします。また、引き続き罹患者については健康状態の経過観察を行うと共に、保健所の判断に従い、随時、必要な対応をして参ります。皆様にはご心配、ご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げますとともに、引き続きご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。公演中止となりました7 月 10日(日 から7月14日(木 のご入場券の払い戻し方法につきましては こちら をご確認ください。新橋演舞場では今後も、専門家の指導を仰ぎながら、ご来場の皆様は勿論のこと、出演者、公演に携わる全ての関係者の安全を確保し感染拡大防止に向け、迅速に対応してまいります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:このままでは倒れるというレベルを超え、我を忘れて練習する、つまり三昧境(さんまいきょう=無我の境地)に入った人が本当のプロ(川上哲治)】<新橋演舞場『藤山寛美三十三回忌追善 喜劇特別公演』><林与一さんもご出演><舞台衣裳展><お弁当><7月10日からお休みのニュース>
July 13, 2022
コメント(4)
大倉集古館の次は、ホテルオークラ東京です。ここは、2019年9月12日に新装開業オープンした3日後の15日に訪れて以来です。当然ですが、以前と同じ光景、変わりません。違うのは、屏風の陰で、ピアノの調律している姿が見えるくらいです。そして、お昼は、改装前の2015年8月10日に宿泊した時に利用した「桃花林」の前を通り過ぎ、レストラン「オーキッド」で食事の予定でしたが、満席で、更に並んでいて、諦めました。・・・この後、妻の機嫌が・・・。(笑)【今日のLifeHack:結果だけの成功に価値はない。仲間と共に作ってきた過程にこそ、価値がある。(栗城史多)】<ホテルオークラ東京><2015年8月10日に宿泊した時に利用したレストラン「桃花林」><室内はこんな感じ><昔の外観>
July 12, 2022
コメント(6)
先日、21st自費出版した自分史「人生は黄昏時が面白い」を抜粋してご紹介・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Ⅰ-4a.炎鵬関もAB型で体重が増えない?■2020年1月24日の大相撲初場所13日目、幕内最軽量99kg の炎鵬関(25・宮城野)が155kg の小結・阿炎関(25・錣山)の右足を持上げて投げ飛ばし足取りで勝ち越しを決めた姿に感動した。実は負け越したら3月の春場所までに体重を10kg 増やすよう白鵬関から命じられていたが、体重が軽くても勝負できることを証明してみせたという。2020年3月4日の明石家さんま「ホンマでっかTV」で、生物学評論家の池田清彦教授曰く「20歳から20kg 以上太った人の共通点を見つける!」というテーマで放送が流れ、太った人の共通点は① 血液型がO 型・B 型の人、② フレーバー要素よりも味覚を楽しみたい人、③ あまり実家に帰らない人、④ ネガティブな口癖がある(ストレスが溜まっている)人、となっていた。AB 型は約1000年前に誕生した新しい血液型との話にも驚かされた。妻が、その中のAB型は太りにくいという点を覚えていて、「炎鵬関はAB型では?」と語り出し、調べてみると、なんと、妻の言う通りだった。・・・妻、恐るべし!。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人生で一番大事な日は二日ある。生まれた日と、なぜ生まれたかを分かった日(マーク・トウェイン)】
July 11, 2022
コメント(6)
妻が新聞で見つけたお得なプラン、1泊2日3食4万円の福岡・山口行きのツアーです。妻が選んだだけに、食べる、食べる、三食付きのツアーは初めてかも知れません。因みに、夕食は、≪水炊きまたはもつ鍋の選べる鍋物[※]とミニ博多らーめんや明太子食べ放題(50分)≫朝食は、≪産地直送の海鮮丼または銘柄鶏を使ったまぶし丼の選べる丼ぶり!さらに名物とり天、明太子など≫昼食は、≪山口、本場で食す!ふぐ刺し、ふぐ握り寿司、ふぐ唐揚げなどの昼食≫、です。福岡は、令和になった10日後の2019年5月11日、令和所縁の「坂本八幡宮」や「太宰府天満宮」等を訪れて以来です。週間天気予報では晴れのち曇り、雨は降りそうにありませんでしたが、急変!、台風4号発生で傘マークが現れました。羽田空港、朝7時集合ですが、いつもの様に1時間位前に到着、余裕です。朝食するお店を探すと、なんと、どこもまだ開いていません。仕方なく弁当を探していると、2019年2月3日にツーショットが実現した、ヨネスケさんの顔が目に留まりました。2階に上り、JALのカウンターが見えるソファで朝食です。・・・なんと味気ない・・・。(笑)、定刻前ですが、JALのカウンターへ行ってみると、受け付けて貰え、準備完了です。空の旅は、2020年の渡英以来、2年半ぶりです。そして、JAL便は予定通り離陸、空の人に・・・。・・・次の大分行きは「台風4号」の影響で欠航に・・・または福岡行きに変更・・・。【今日のLifeHack:人間の幸福を技術によって具現化する(本田宗一郎)】<羽田空港第1ビル><お店がオープン前で、ヨネスケさん弁当><ヨネスケさんと><羽田8時発北九州空港行き・・・次の大分行きは台風4号で欠航に><通路側「C」は空席><2年半ぶり「空の旅」>
July 10, 2022
コメント(4)
昨日、7月8日、安倍晋三元首相が奈良で演説中に撃たれて、午後5時3分に亡くなったとのニュースが流れました。これまで、安倍元首相を数回目の当たりにしていて、その内、ツーショットが実現すると期待していたところで、残念です。特に、宮澤喜一元首相が亡くなり、2007年7月1日の葬儀に参列し、その後、葬儀委員長をしていた当時の安倍首相名で、法要の案内状が届いて驚かされたのを覚えています。因みに、昭和29年生まれ、私と同じ67歳です。ご冥福をお祈りいたします。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<【速報】安倍元首相が死亡 搬送先の病院で確認 奈良市で演説中に銃撃され 病院会見「弾丸の傷が心臓に」>7/8(金) 17:47配信安倍晋三元首相(67)が奈良市で街頭演説中、男に銃撃された事件で、病院に搬送された安倍元首相の死亡が確認されました。警察によると、8日午前11時半ごろ、奈良市内で街頭演説をしていた安倍元首相が銃撃され、山上徹也容疑者(41)が殺人未遂の現行犯で逮捕されました。安倍元首相は、ヘリコプターで救急搬送されていましたが、午後5時過ぎ、病院で死亡が確認されました。安倍元首相の治療にあたった奈良県立医大病院では、午後6時すぎから会見を開き、「安倍元首相は午後0時20分に心肺停止の状態で搬送され、救命センターにて懸命の蘇生措置を行ったが、残念ながら、午後5時3分に亡くなった」と発表しました。病院によると、頸部に2カ所の銃創があり、弾丸によるものとみられる傷は心臓にまで達していて、心臓及び大血管の損傷があったということです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:地に空に平和を(湯川秀樹)】<安倍晋三首相><宮澤喜一元首相の葬儀><我が自分史「人生は黄昏時が面白い」(有名人)から>
July 9, 2022
コメント(4)
先日、21st自費出版した自分史「人生は黄昏時が面白い」を抜粋してご紹介・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Ⅰ-4.我が家の75%がAB型、世の中で一番多い血液型かと?■小学校の頃、母が家で三越のオーダー婦人服を縫う内職をしていたので、監視の目が厳しく、教育ママ?のお陰でよく勉強させられ?成績はオール5(但し「男子厨房に入らず」で家庭科は縫物も含め母頼み)。走るのも速い方で(1番で走り出し途中抜かれて2番が多い)、手前味噌だが、文武両道?。学校は1クラス56人8クラスのマンモス校で、低学年から毎年、学級委員長に選ばれ、各委員長を束ねる学年部長もこなし、周りから褒められて育ち、自惚れ天狗になっていた。また我が家が担任教諭の通勤経路上にあり、酔って?いや寄って酒を飲んでいくこともあった。父は飲める口実が出来て好都合、母も成績に響くかも知れないと・・・。(笑)私は血液型がAB型で、天才か奇人・変人といわれ、妙に納得していた。因みに家族は父のA型を除いて、母・私・弟がABで75%、世の中で一番多い血液型だと思っていた。(笑)最近、テレビで「親を操る子供」の殺し文句「皆が持っている」「うちの親は子供に理解が無い」が話題に上ったが、当時からこの殺し文句を知っていて ずる賢く、欲しいものを手に入れる為、その武器を連発する親泣かせの実に可愛げのない子供だったようだ。因みに、弟はその姿を反面教師とし、物わかりの良い、いい子に育っていった。小学校のテストは暗記すれば満点を取れるので、理解出来なかったローマ字も含め、知識力ではなく暗記力でトップクラス。思いあがった高慢な生徒で、先生方の打合せの中にも土足で勝手に踏み入り、意見するようになっていた。ある時、先生方が運動会での校庭レイアウトについて話し合っていて、私もいい気になって意見を述べると、先生は反論することさえ出来ず、「うるさい、黙っていろ」と。それまで叱られたことが無く、優等生?で通った身にはショックだった。だが、結局、私が言った通りに落ち着き、私の意見に何も言えず怒鳴った先生は意外に頭が悪いと感じた時でもあり、先生を軽んじるようになっていった。きっと生意気で嫌な生徒だったに違いない。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:大人は子供の頃の純粋なパワーをなくしてしまっている。まず、「できない」ことから発想してしまう。(片山右京)】
July 8, 2022
コメント(4)
暑い中、催し物も無い為、昔の様に中に入れないスウェーデンとスペインの大使館前で記念撮影だけし、主目的のホテルオークラ「大倉集古館」へ向かいます。受付で、新聞屋さんに貰った招待券を見せて中に入ります。中は、地1階のポスター前以外は撮影禁止、パリやロンドン等との違いを感じます。さて、今回の展示は、沖縄本土復帰50周年記念で、「芭蕉布」の展示です。芭蕉布は沖縄本島の北部に位置する大宜味 (おおぎみ) 村の喜如嘉 (きじょか) を中心に作られる織物で、バナナ (実芭蕉) の仲間である糸芭蕉 (イトバショウ) の繊維を用いていて、栽培から生地の仕上げまで全てを地元で手作業で行う稀有な工芸品。琉球王国の時代から、王族がその着物を身につけ、中国 (清王朝) や日本 (徳川家) への最上の貢ぎ物であり、また、庶民の着物として涼をはらんださわやかな着心地は、高温多湿な気候での暮らしを快適にし、普段着から晴れ着まで場所を選ばず着用されてきた民族衣装とのことです。第二次世界大戦を経て一時衰退したものの復興し、芭蕉布は県の無形文化財に、また「喜如嘉の芭蕉布」の名で国の重要無形文化財、経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されています。リズミカルに繰り返される模様の美しいデザイン、単純に見えるが、手の込んだ複雑さは、独特の味わいを感じます。生地は麻の様に見えますが、繊細な美しさが有り沖縄の気候にぴったりの布だと思います。地下で芭蕉布制作工程の映像を観ることができ、大きく育てた芭蕉から糸にするまでの大変な作業の数々、固く切れやすい糸を布にする苦労は並大抵ではないことが分かります。また、作者の平良敏子さんが紹介されていて、緻密な計算と想像力、根気のいる丁寧な仕事だと分かります。尚、着物で来館すると、200円(割引になることもあり、着物姿もチラホラ見えます。特に、芭蕉布と思われる着物を着ている方もいて、驚かされました。・・・2012年3月、ここで鑑賞した「鼻煙壷(びえんこ)」に感動したのを思い出します。内絵と呼ばれ、L字型に曲がった筆で壺内に描かれた作品に感動、表から見てバランスの取れた絵を、壺口から絵筆を入れて描くのは難しそうです。中でも、ビル・クリントン氏までの歴代アメリカ大統領の肖像画が並んだのは面白かった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■〈特別展〉芭蕉布―人間国宝・平良敏子と喜如嘉の手仕事―>会期: 2022年6月7日(火)〜2022年7月31日(日)芭蕉布とは亜熱帯を中心に分布する植物・芭蕉からとれる天然繊維を原料とした、沖縄を代表する織物です。第二次世界大戦後に消滅しかけた伝統技法を復興させ、現代へ繋いだ女性こそが平良敏子です。その功績により、2000年には重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。本展では沖縄本土復帰50周年に寄せ、平良敏子の情熱と、彼女が本島北部の小さな村・喜如嘉(キジョカ)に設けた工房で紡がれる手仕事を紹介します。民藝運動の主唱者・柳宗悦に「今時こんな美しい布はめったにないのです。いつ見てもこの布ばかりは本物です」と言わしめた手織物の数々を約70点にわたり公開します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■芭蕉布(ばしょうふ)>バショウ科の多年草イトバショウ(Musa liukiuensis)から採取した繊維を使って織られた布(織物)。日本の別名は「蕉紗」と呼ぶ。沖縄県および奄美群島の特産品。薄くて軽く、張りのある感触から、汗をかきやすい高温多湿な南西諸島や日本本土の夏においても、肌にまとわりつきにくく、涼感を得られる。このため着物、蚊帳、座布団など多岐にわたって利用される。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■朝日新聞デジタル連載(はじまりを歩く)美術館 東京都 私財を投じた実業家の気骨>2022年6月11日 3時30分高台の一角に、実業家の大倉喜八郎が本邸を構えていた。現在の東京都港区で、虎ノ門駅から向かうと、勾配のきつい江戸見坂を上ることになる。大倉の名を冠した真新しい高層のホテルを通り過ぎると中国風の建物、大倉集古館が見えてくる。…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Wiki<■大倉集古館>東京都港区虎ノ門二丁目にある日本初の私立美術館である。日本・東洋の古美術を中心に収蔵する。明治から大正期にかけて大きな財を成し、大倉財閥を創始した大倉喜八郎が、長年に亘って収集した古美術・典籍類を収蔵・展示するため、邸宅の一角に1917年(大正6年)に財団法人大倉集古館として開館する。開館からまもない1923年(大正12年)、関東大震災によって当時の展示館と一部の展示品を失い、一時休館を余儀なくされたが、伊東忠太の設計と大成土木(現:大成建設)による施工で再建され、耐震耐火の中国風の展示館が1927年(昭和2年)完成し、翌年再開館した。喜八郎の死後は、その嫡男である大倉喜七郎が近代日本画など収蔵品の充実に努めた。太平洋戦争時の空襲も乗り越えるが、戦後、敷地内にホテルオークラ(ホテルオークラ東京)が建設されることを受け、一部の建物が整理解体された。1990年(平成2年)展示室は都の歴史的建造物に選定され、1998年(平成10年)には国の登録有形文化財(建造物)に登録された。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:登りたい山を決めることで、人生の半分が決まる(孫正義)】<大倉集古館><芭蕉布><〈特別展〉芭蕉布―人間国宝・平良敏子と喜如嘉の手仕事―><朝日新聞に掲載された「大倉集古館」><2012年3月、ここで鑑賞した「鼻煙壷(びえんこ)」><ビル・クリントンまでの歴代アメリカ大統領の肖像画>
July 7, 2022
コメント(4)
「林修のレッスン!今でしょ 特別レッスン」は、オーストリア ザルツブルク大学で西洋美術史を学んだ、美術評論家・山田五郎が教える名画ミステリー2時間SPフェルメール・ゴッホ・ダヴィンチ・ダリ…美の天才たちが残した名画の謎と魅力に迫る。なかなか興味深い展開になりました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■名画中の名画 8枚の謎を解き明かす>(1)フェルメール 「窓辺で手紙を読む女」…最新科学で判明!背景に塗りつぶされたキューピットが隠されていた!一体なぜ?(諸説あるが)絵を売りやすくするために、同時代のオランダの人気画家「レンブラント」の作品に似せて、背景を塗り潰された可能性が…。(2)フェルメール「真珠の耳飾りの少女」…絵のモデルとなった美少女の正体は誰?少女の青いターバンに驚きの秘密があった!作者の娘説などもあるが、ターバンの青色には高価な絵の具「ウルトラマリン」が使われていることから、山田先生は「ウルトラマリンを使ってまで綺麗に描いてほしいと願う“依頼者にとって大切な人”を描いたのでは…」という説を唱えた。(3)ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」…民衆を率いる女性の上半身が裸の訳とは? 旗を持った女性は、実在する人物ではなく、フランスの革命の象徴であり「自由の象徴である女神マリアンヌ」。上半身裸にすることで、この女性が「架空の女神」だということを表現している。(4)ムンク「叫び」…本当は叫んでなんかいない!? 叫んでいるのではなく耳をふさいでいる。心の底から湧き出る叫びに耐えきれないムンク自身の苦悩を描いた。(5)ゴッホ「ひまわり」・・・全部で12枚もあった!?日本の浮世絵画家へのあこがれと壮絶な人生 ゴッホは12人の画家仲間との共同生活を夢見て、12枚のひまわりを描こうとしていた。しかし、仲間が集まらなかったことで7枚で終わってしまった。(6)ミレー「落ち穂拾い」はのどかな風景画なんかではない!?とある女性たちの悲しみとは? この絵は収穫ではなく、比較的 裕福な農民が恵みのためにわざと落とした穂を貧しい農民が拾い集める作業。『貧しい人に手を差し伸べる』というキリストの教えを埋め込むことで歴史画家として名を馳せたい、ミレーの想いが込められた作品。(7)ダリ「記憶の固執」3つの時計はカマンベールチーズ!?カギを握るのはアインシュタイン? 科学っぽいことが好きなダリが、アインシュタインの「一般相対性理論」に影響され、時間のゆがみを、時計のゆがみで表現したといわれている。また、溶けたカマンベールチーズから発想を得たという話もある。(8)ダヴィンチ「モナ・リザ」…500年の論争がついに決着!モデルの正体とは?レオナルド・ダ・ヴィンチが完璧主義過ぎて納期を守らず、当初のモデル”ジョコンド夫人”が受け取りを拒否!モデルに似せるよりも、レオナルドの考える理想の人物像へと近づけていったため謎めいた作品となった。◇出演者、【MC】林修、【副担任】斎藤ちはる(テレビ朝日アナウンサー)、【学級委員長】バカリズム【学友】戸田恵子 伊集院光 伊沢拓司 新内眞衣 猪狩蒼弥(HiHi Jets)、【講師】山田五郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2019年1月1日、オルセー美術館で、1月2日、ルーブル美術館で、2020年1月ロンドン・ナショナル・ギャラリーで、ホンモノを目の当たりにし、ツーショットが実現したのを思い出します。【今日のLifeHack:花はただ咲く ただひたすらに(相田みつを)】<「林修のレッスン!今でしょ 特別レッスン」>(3)ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」(5)ゴッホ「ひまわり」(6)ミレー「落ち穂拾い」(8)ダヴィンチ「モナ・リザ」
July 6, 2022
コメント(2)
先日、21st自費出版した自分史「人生は黄昏時が面白い」を抜粋してご紹介・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Ⅰ-3.視力検査表を丸暗記し検査にならない小学生、ローマ字も読めず丸暗記!英検2級合格迄の長い道程■小学校に入った頃から、両親の躾けが厳しくなった。その影響か、学校の視力検査でも他人より優れていないといけないと思うようになっていた。■最近の視力検査表は「ランドルト環」と呼ばれる、所謂「C」の開いている方向を言い当てる?方法だが、昔は「ひらなが」の文字が並んでいた。一番上の大きな文字から下に向かってだんだん小さくなるスタイルだった。当時暗記が得意だった私は、保健室にあった視力検査の表を丸暗記してしまい、得意になっていた。「りさつくけてへこいりにこ、けいこにいへついにけへり」と。その暗記の弊害か、下まで分かるので、見えるのか、見え無いのか分からなくなってしまったが、結果はいつも2.0だった。(笑)今、テレビで診療所の診察室に掲げてあるのを見ると懐かしく、その頃を思い出して口に出してしまう。「りさつくけてへこいりにこ・・・」。今も諳んじることが出来るが、何の役にも立たない・・・。(笑)■同じくローマ字も丸暗記の世界だった。高学年になると黒船の如く「ローマ字」がやって来た。級友は異文化のアルファベットを覚えていったが、私は頭に入らず、体が受け付なかった。そこで、またまた暗記の出番。先生に指名されても、暗記した言葉を思い出しながら、わざとそれらしく読むことが出来た。結果、テストは満点、私が理解していないと気づく者はいなかった。先生が生徒の理解力をテストで判断するしか術が無いことに、子供ながらに疑問を抱いた時だった。「先生は、私がこんなに分からないのを、分かっていない」と・・・。中学になると英語が始まり、何年経っても理解出来ないアルファベトに、流石の私も限界を感じ、高校受験を控えた3年生の春、事情を母に打ち明け、英語の家庭教師を付けて貰った。お陰で、何とかローマ字が分かる様になり、英文法のお陰で国文法の副詞や形容動詞といった品詞の働きまで理解するという副産物まで付いてきた。この時が我が英語人生の幕開け、かなり遅いスタートだったが、英語が一生の武器になるとは知る由もなかった。ましてや、英検2級合格、アメリカ留学等は夢のまた夢、英語を使って世界を旅することになろうとは想像さえ出来なかった。・・・昔、暗記が得意だった頃が懐かしく、今では、覚える先から忘れてしまい・・・。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:技術よりも勝利への執念こそが大事だ(カルロス・ケイロス)】<昔の視力検査「りさつくけてへこいりにこ」>
July 5, 2022
コメント(2)
久しぶりで新聞屋さんの抽選に当たり、ホテルオークラ「大倉集古館」の招待券が届きました。6月11日朝日新聞にここが掲載された記事を読みながら、訪れたいと思っていました。2012年3月、ここを訪れ、目を見張った「鼻煙壺」(びえんこう)(嗅ぎタバコ)入れ)は印象的で、よく覚えています。さて、「神谷町駅」で下車、坂を上ります。この辺りは大使館が多く、昔、スタンプラリーで廻ったことがあります。また、スウェーデン大使館は一般公開されて中を見学することが出来ました。大変開放的だったのを覚えています。今は、コロナ禍、どこの大使館も閉ざされています。入り口で証拠写真?を撮影し、移動します。【今日のLifeHack:相手の過ちを必要以上に追及した瞬間、不幸が始まります(ジョセフ・マーフィー)】<スペイン大使館>
July 4, 2022
コメント(2)
先日、21st自費出版した自分史「人生は黄昏時が面白い」を抜粋してご紹介・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■私、幼稚園までは体が弱かったが、小学校の6年間皆勤賞から学校を休むことなく社会に出てしまった。・・・工場長時代は生産効率を上げて利益を追求し続けた。従業員に休まれると困るので「休むな」と言い続け、言った手前、自分で有給休暇を取る訳にもいかず、ギックリ首(頚椎椎間板ヘルニア)発症で病院へ行くまで何十年も続いた。今なら、有給休暇を使わせないのは時代錯誤も甚だしく、問題視されるところである。ある時、私が25歳から寝込んだ事が無いと自慢げに話していたら、「それは、お母さんのお陰・・・」と言われ、目から鱗で、母に感謝した。好きな旅も・・・有給取らずに土日の一泊二日、近い海外、韓国・済州島も一泊二日。盆休みは墓参なので、長期の海外旅行は、正月休みと、GWを利用していた。■体は丈夫になったが、どうしても直らないのが花粉症、多少軽くなったもののいまだに完治せず、時々苦しむ場面を迎える。過去に病院で検査した結果、色々な種類の花粉に反応することが分かり、注射をしたり飲み薬を試したり、色々と試してみたが、決定打は見つからず、今は症状が軽くなり、ティッシュペーパーさえあれば、この時季を乗り越えられるようになった。(笑)■また乗り物酔いも改善されることなく、小学校の遠足には母が付き添い、集合写真にはいつも母が映っていた。私の平衡感覚をつかさどる三半規管が異常に優れていて?、地球に垂直に立とうとする力が働くようで、ジェットコースター等、自分の予測しているスピードの限界を越えて曲がる乗り物が苦手で、いまだに悩まされている。飛行機の揺れにも弱く、新婚旅行で訪れたオーストラリアの帰りも上空で機体が大きく揺られ、花嫁を気遣うことなく一人気分を悪くしていた。今でも何かあると、妻からその時の情けない姿を暴露されてしまう。船酔いも同様で、友人らを日本三景「松島」へ案内し、観光船で沖に出た時、やはり船が大きく揺られ、友人らを横目に一人具合を悪くしていた。更に、他人の運転するクルマでカーブの多い道路を走られると、これまた気分が悪くなり、私が代わって運転させて貰うほどである。但し、自分で運転する時は、「急発進」「急ハンドル」「急ブレーキ」、どんな運転をしても気分が悪くなることは無く・・・。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:知識を増やすほど、創造できる(ジュリア・チャイルド)】<松島で>
July 3, 2022
コメント(2)
「東京ジャーミイ」の次は、品川へ移動です。・・・事前に電話で、前回訪れた時の女性店がいるのを確認して・・・昨年秋に、愛知の友人が上京した際、品川駅で待ち合わせ、高輪口から徒歩1分のここ「高輪バール・デルソーレ」に入り、スパークリングワインで半年ぶりの再会に乾杯し、話が弾みました。そこで、女性店長MUさんから名古屋のチェーン店「名鉄バール・デルソーレ」を紹介されました。そして、その数か月後、毎年恒例の、友人しか行き先を知らない、「夫婦二組のミステリーツアー」の時、名古屋駅のゲートタワー13Fにある「名鉄バール・デルソーレ」を訪れ、そこのMO店長に品川での話をして盛り上がりました。最後に、お願いして、店長と一緒に記念撮影にも成功です。そして、今回は、名古屋店での話を土産に、高輪店を訪れたというわけです。最後に、女性店長にお願いして、名古屋店で撮影した、MO店長と一緒に写っている我がスマホの画像を、アナログですが、タブレットで撮影して貰い、、彼に送信して貰うようのお願いしました。「また高輪店を訪れます」の約束を忘れなかった」証拠に・・・。(笑)・・・何という客でしょう・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■高輪バール・デルソーレ>(BAR DEL SOLE)ジャンル イタリアン、バル・バール、カフェ〒108-0074 東京都港区高輪4-10-18 ウイング高輪WEST 1F、JR線、京浜急行線 品川駅 徒歩1分03-6408-2559、営業時間:11時〜22時(フードLO:21:00/その他LO:21:30)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■名駅バール・デルソーレ>(BAR DEL SOLE)ジャンル イタリアン、バル・バール、カフェ愛知県名古屋市中村区名駅1-1-3 JRゲートタワー 13F レストラン街>052-756-2588、各線「名古屋駅」より徒歩3分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹を決めて、自分を貫いていけば本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる(岡本太郎)】<「高輪バール・デルソーレ」の女性店長と><美味しかったチーズ盛り合わせ><昨年の冬、「名駅バール・デルソーレ」の店長と>
July 2, 2022
コメント(4)
渋谷・代々木上原にある「東京ジャーミィ」を後にし、代々木上原駅前に渋谷駅行きの「ハチ公バス」が停まっています。折角なので、利用してみます、料金は100円です。狭い路地の中を走るので、一回り小さく、コンパクトなバスで、乗車人数も少なく抑えられています。快適です。渋谷駅、スクランブル交差点の近くが終点です。令和になったあの日、ここを訪れていますが、景色が変わっていて驚かされました。【今日のLifeHack:陰口を言うのは暇な証拠である(不明)】<東京ジャーミイ、尖塔><渋谷駅行きバスに乗車><渋谷駅近く><2019年5月1日、令和になったその日の渋江駅>
July 1, 2022
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1