全30件 (30件中 1-30件目)
1

今月も椿山荘で非日常を楽しみます。今回はガーデンビューで、ホテルクレジット7,000円も付いているパックです。ちょっと得した気分です。館内ショップでは、早くも「おせち」が販売されています。41,040円の品は既に売り切れ、62,640円の品はまだのようです。会員のルールが変更になり、14時過ぎにはチェックインです。部屋に入ると、テーブル上には、いつもの様にフルーツが並んでいます。有り難いことです。さっ、非日常のはじまり、はじまり・・・。【今日のLifeHack:壁を乗り越えたけれど、その先には壁が見えました。壁の先には壁しかありませんでした。でも人間とは欲深いものだから、課題が克服できたら越えようとする。僕は人一倍欲張りだから、何度でも越えようとする。 羽生結弦】<台風の影響で、雨上がりの「椿山荘」><41,040円の「おせち」は既に売り切れ、62,640円はまだ・・・><ガーデン・ビューのお部屋><東京雲海><台風の影響で・・・時おり、雨が・・・>
September 30, 2022
コメント(4)

バス内で案内された「ひろめ市場」で昼食を・・・。お店で買って近くのテーブルで飲食できるしくみです。ところが、中は賑わっています、混んでいます。仕方なく、市場の外へ・・・そこで、路上のベンチを発見、そこで食べても良いとのことで、陣取ります。何と、お店の方が折り畳みのテーブルを広げてくれました。有り難いことです。そこで、街中を見て食べるのは恥ずかしいので、通りに向かって座ります。フランスのような景色を前に・・・。(笑)「ひろめ市場」から戻り、高知城近くまで来ると、左手にビルがあり、その名が、「梧ビル」。・・・読めません。ちょうど、そこへ添乗員さんが来たので、尋ねると、やはり、読めません。すると、彼女がビルの中へ・・・。戻ってきて、梧は、「あおぎり」と読むとのこと、白桐に対し、青い桐とのことです。勉強になりました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■ひろめ市場(ひろめいちば)高知市帯屋町2丁目にある、集合型の屋台村。経営主体は有限会社ひろめカンパニー、運営はテナント会と共同で行っている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人生、乗り越えられない壁はありませんが、乗り越えたくない壁は無数にあるものです、金森重樹】<ひろめ市場><混んでいて席が見つからない・・・><フランス・・・?><折り畳みテーブルを出して貰い、ここでランチ><高知の「アイスクリン」><山内容堂公 誕生の地><読めます?・・・「梧」ビル>
September 29, 2022
コメント(4)

次は「現存12天守」のひとつ、「高知城」です。ここも2014年以来8年ぶり、前回同様、青空をバックにきれいなお城が映えています。ちょっと暑いくらいの日差しを感じながら、天守へ向かって上り始めると、途中に、山之内一豊の妻の像が見えてきます。逆光で、ちょっと撮影に不向きですが・・・何とか・・・。そしてお城の前で一枚、セルフタイマーが早すぎ?、私の後ろ姿しか映っていません・・・よくある事です。(笑)すると、通りかかった同じツアーの仲間から、「お撮りしましょうか?」と。お願いして、お城をバックにした二人の撮影に成功です。城内の急な階段をのぼりながら、上へ、上へ。そして、お殿様気分で、外に出て城下を見下ろします、いい気分です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■高知城>(こうちじょう)高知県高知市(土佐国土佐郡高知)にある日本の城。瓦や壁の色が鷹の羽の色に似ているとして、鷹城(たかじょう)とも呼ばれる。江戸時代には土佐藩の藩庁が二の丸御殿に置かれた。江戸時代に築かれた天守が残る現存天守十二城の一つであるほか、本丸御殿や追手門等が現存する。城跡は国の史跡に指定されている。日本100名城に選定されている。四国八十八景27番。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:挫折は過程、最後に成功すれば、挫折は過程に変わる。だから成功するまで諦めないだけ、本田圭祐】<高知城><石樋><山之内一豊の妻の像><セルフタイマーで失敗!><撮影をお願いして、成功!>
September 28, 2022
コメント(4)

次は、高知駅の方へ戻り、「はりまや橋」へ向かいます。我々は、前日の自主オプションで撮影まで終わらせているので、向かい側から眺めるだけです。間もなく10時、8年前はそんな余裕はありませんでしたが、今回は、じっくりとその時を待ちます。そして10時!!、演奏に合わせて「からくり時計」が動き出します。上に「高知城」、左に「桂浜と龍馬像」、右に「はりまや橋」、下には「よさこい節」と、高知の魅力が凝縮された豪華な演出となっています。毎日午前9時から21時の間、毎時0分始まり8分間続きます。1回毎に3曲が順に演奏されます。順番はよさこい節、高知市歌、季節別の歌、春夏秋冬で「季節別の歌」の内容が変わるので、全て聴くには、最低4回は訪れる必要があるとのことです。豪華な演出とメロディを楽しませて貰いました。「からくり時計」の左側には「南国土佐を後にして」の歌碑と、くじらのモニュメントがあります。戦時、支那に派遣された歩兵師団の「土佐鯨部隊」にいた兵士たちが、故郷である土佐を想って、この歌を歌い出したといいます。全国的にメジャーになったのは、戦後、ベギー葉山さんが歌ってからとのことです。2014年にここを訪れ、翌年の2015年夏に九段でペギー葉山さんとお話するチャンスがあり、ここを訪れたことを伝え、彼女に喜んで貰ったのを思い出します。【今日のLifeHack:仕事はどんなものでも苦労がつきもの。しかし、その苦労を支えるのは仕事への情熱です、吉田玉男】<まず、高知城が現れ・・・><次に、よさこい節><そして、左に、桂浜と龍馬像><最後は、右に、はりまや橋><今回><ペギー早さん> <前回><2015年、前年「南国土佐を後にして」の歌碑を見てきたお話を・・><2016年>
September 27, 2022
コメント(4)

四国・高知駅近くのホテルで迎えた朝は快晴、台風11号の影響無し・・・ラッキーです。まず朝食、バイキングでないのが助かります。バス移動なので、水分に注意しながら、美味しくいただきます。そして二日目のはじまり・はじまり・・・・最初の訪問先は・・・土佐の高知といえば「龍馬」、桂浜の坂本龍馬像を目指します。8年前に利用した駐車場に到着、懐かしいです。あの時は、係りの方から、もう少し待てば、無料になるからとのアドバイスを受けて、数分車の中で待機したのを思い出します。土産物屋通りを抜けて、丘を上り、坂本龍馬像です。石段脇に立つ幟の「リューマの休日」は8年前と同じです。そして、象の前で記念撮影、前回は夕方で逆光での像撮影でしたが、今回は午前なので順光です。うまく撮れそうです。その後、希望者は桂浜を散策、我々は8年前に訪れているので迷いましたが、ちょっとだけ・・・。浜に出て記念撮影し、戻ります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■坂本龍馬像>高知県の青年有志が募金活動を行い,当時の金額にして2万5千円を集め建立。昭和3年5月27日午後2時,除幕式を行い姿を現した龍馬像。和服姿に懐手,ブーツ姿の龍馬は,はるか太平洋の彼方を見つめている。像の高さは5.3m,台座を含めた総高は13.5m。毎年4月上旬からの2か月間と、龍馬の誕生日であり命日でもある11月15日を挟んだ約2カ月間,龍馬像の横に展望台を設置し,龍馬と同じ目線で太平洋を眺めることができる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■桂浜>(かつらはま)高知県高知市浦戸に位置し太平洋に臨む海岸。土佐民謡「よさこい節」にも詠われ、そして太平洋を望んで立つ坂本龍馬の銅像がある浜辺は、高知を代表する名所の一つとして知られる。四国八十八景26番。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:壁があったら殴って壊す。道が無ければこの手で作る、本田圭祐】<高知で迎えた朝は、快晴!><朝食><坂本龍馬像と><2014年の坂本龍馬像・・・逆光!!><2014年の桂浜、友人夫婦と一緒に><2014年、係りの方のアドバイスで、無料になる18時を待って駐車場を利用>
September 26, 2022
コメント(4)

高知駅前のホテルを抜け出して、自主オプションの土佐山田駅前「百年舎」を訪問し目的達成。電車で高知駅に戻ります。台風11号が接近中で、駅前の「土佐三志士像」がしまわれ、見られないかも知れないと思いながら、近づくと、ありました。但し、ライトアップは、無く、撮影は、ひどいものです・(笑)次は、路面電車でホテルに戻ります。途中、札幌時計台、オランダ坂などと並び「日本三大がっかり名所」と揶揄される「はりまや橋」に立ち寄ります。2014年以来、8年ぶりです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■播磨屋橋>(はりまやばし)高知市はりまや町一丁目にある道路橋で、長さ約20mの桁橋である。俗に、ひらがなではりまや橋と表記されることも多い。国道32号支線と、とさでん交通桟橋線が通る。高知市の観光名所として有名であるが、現在はコンクリート製であることと復元された朱色の播磨屋橋は長さ10m程と短い。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:オレの人生は挫折の連続なんです。でもそこからはい上がろうとして、未知の世界を知ることもある。今は苦しいですけど、真剣に向き合うことで、見えてくることがある、本田圭祐】<土佐山田駅から・・・・高知駅に到着><路面電車に乗車><やなせたかし氏所縁のオブジェ><はりまや橋><2014年の「はりまや橋」>
September 25, 2022
コメント(4)

予定通りにホテルに到着、夕食です。ここで、喉の渇きに、「とりあえずビール」ですが、ぐっと我慢、自主オプションで、ホテルを抜け出し・・・JR高知駅から特急で15分ほど東にある「土佐山田駅」へ向かう計画です。「土佐山田」・・・ここのユースホステルは、私の「二十歳バイク日本一周」で利用し、そこで出会った友人とは半日、行動を共にしただけでしたが、いまだに交流が続き、最近は毎年、互いに夫婦4人で日本中を旅していますし、2014年には還暦になった記念で、ここのユースホステル(その時は「百年舎」)を訪れています。急いで夕食を平らげ、高知駅へ向かいます。しかし、路面電車が来ません。タクシーを捕まえて、駅へ急ぎます。ところが、ところが、高知発19時31分発岡山行き「南風28号」は、間もなく入線、1分ほどの余裕しか有りません・・・スイカも使えません。これを逃すと、1時間待たないといけません、タクシーを使った意味も無くなります。駅員さんに、スイカが使えない旨を話すと、「無札証明」が渡されました。走ります、エスカレーターも走り、急ぎます。なんと、ホームで車掌さんが待っていてくれました。改札から連絡がいったのかも知れません。無事、電車の人に・・・。そして、19時45分「土佐山田駅」に到着です。目的地は、昔、ユースホステル、今は登録有形文化財「百年舎」です。妻は、徒歩5分と言いますが、私のスマホは、車で5分。運よく、駅前にタクシーが停まっていて、乗り込みます。「すぐそこですが、いいですか?」それでも、お願いします。乗車1分ほどで、直ぐ到着、また、妻の勝ち、です。位ですが、2014年に訪れた時と同じ雰囲気、懐かしい限りです。今年の5月1日(日)から泊まれるようになったと友人から情報を得ていましたが、真っ暗です。奥へ進み、レストラン前に「準備中?終了?」の表示を見ながら、ドアを開き、恐る恐る、中へ入ります。中には仕事を終えたスタッフの方々がいて、訳を話すと、責任者の方が出てきてくれてました。2014年にここを訪れた時に大変親切にしていただいた旨のお話をし、持参した当時撮影したオーナーさんと一緒の写真と、友人が訪れる前に投稿し掲載された高知新聞の記事と、私が訪れた後に投稿し掲載された高知新聞のコピーをオーナーさんに渡してもらうようお願いしました。帰り、土佐山田駅のホームで高知行きの電車を待っていると、ホームの端に、やなせたかしさんの文字を見つけました。ここに所縁の漫画家の様です。近くに、「香美市立やなせたかし記念館」があるとのことです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■百年舎>(ひゃくねんや) https://www.hyaku-nenya.com/home明治時代から受け継がれて、現在築100年を超える非常に貴重な建造物。現在登録有形文化財として指定されている。雄大な敷地の中にどっしりと構えた主屋はたくさんの自然に囲まれていて、広々とした空間と豊かな自然環境の中の「文化財を一時的に所有する」という贅沢な時間を過ごすことが出来る。こちらは1日1グループ限定で完全一棟貸し(10名様まで同時宿泊可能)にて提供。百年舎(高知県香美市土佐山田町東本町http://inakami.net/works/yamada-cm25-11543.html・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■リストランテ クアットロ スタジオーニ>国の指定有形文化財「百年舎」の一番奥にあるレストランで、地元の旬の食材を使用したイタリア料理店。大きな窓から庭の緑が見渡せる特別席は人気。そこには、ツバキ、モミジ、イチョウなどが植えられていて、四季折々に変化する。http://oi-navi.jugem.jp/?cid=5・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■やなせたかし>1919年2月6日、東京府北豊島郡滝野川町(現:東京都北区)生まれ。父方の実家は高知県香美郡在所村(現:高知県香美市香北町)にあり、伊勢平氏の末裔で300年続く旧家。5歳の時に父親が亡くなり、父の実家近くで、父方の出身地・高知へ移住、高校まで過ごす。生まれは、東京都北区だが、出身地は、高知県香美市と表記されることが多い。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:限界って自分が思っているより上にあって、まだ先なのに諦めて最後までやってない、緒方孝市】<高知の宿泊先><名前はホテルですが、和室・・・><食べきれないほどのお料理><高知駅で、無札証明を貰って乗車><「二十歳のバイク日本一周の時、ここで出会う><出会ってから40年後、互いに夫婦で「百年舎」を訪問> <今回、9月の「百年舎」。<2014年(上)と今月のレストラン内(下)の比較><目的を果たし、土佐山田駅に・・・やなせたかし氏所縁の地><車内は、貸し切り状態・・・・
September 24, 2022
コメント(4)

785段もの長い石段を上り、「御本宮」での参拝を終えUターン、更に上らないことで神の怒りに触れたのか、急に雨脚が強くなり、土砂降りです。突然の土砂降りの雨宿りで、ここでの目的のひとつでもある、500段目にある東京・銀座の老舗西洋料理店「資生堂パーラー」がサービスを提供するカフェ&レストラン「神椿」に入ります。境内に資生堂パーラーがあるのも珍しいですが、資生堂パーラーが提供するカフェ&レストランは、西日本ではここだけです。西日本に進出するなら、まず考えるのは大阪が妥当ですが、四国なら高松でしょう。理由は・・・現在、「神椿」のある場所には、寛政9年(1797)に建てられた茶処がありましたが、老朽化が目立つようになり、更に平成16年に台風の被害にあいました。それで新しく建て替えることが検討され、建築のデザインを担当したのは、金刀比羅宮文化顧問を務めていた美術家の田窪恭治氏だったといいます。愛媛県生まれで、過去の建造物を文化的・芸術的観点から再生する活動をしている方です。フランスのサン・ヴィゴール・ド・ミュー礼拝堂再生プロジェクトでは、フランス政府から芸術文化勲章を受賞した実績があり、その田窪さんですが、そのフランスの礼拝堂再生事業などを通じて資生堂の歴代社長と親交があったのだそうです。そこで、資生堂パーラーに協力をお願いしたところ、新茶処で資生堂パーラーがサービスを提供するということが実現したのだそうです。資生堂の歴代社長は、香川県出身者が多いようです。神椿の店内、神椿は1Fがカフェ、B1Fがレストランになっています。レストランに降りる階段の壁は、一が面白磁の壁画。有田焼の磁器タイルで敷き詰められていて、青一色で植物の絵が描かれています。この壁画を作ったのは、美術家の田窪氏です。この絵のモチーフになっているのは、こんぴらさんの境内に咲くヤブツバキなのだそうです。資生堂の社章もツバキなので、それに合わせて描いたのでしょうね^^ここは、注文から片付けまで、セルフサービスになっています。注文しに行って会計を済ませ、商品が仕上がったら自分で席に運びます。早速、お目当ての「神椿パフェ」を注文します。茶色い三角の形をしたお菓子「チュイール」が隠れていますし、1つ1つ妥協のない美味しい素材が散りばめられています。敷き詰めたあんこの上には、抹茶アイス、香川特産の「小原紅早生みかんのコンポート」、わらび餅(きなこと抹茶の2種)。クリームについている緑やピンクの丸いものは、讃岐の伝統菓子「おいり」。和三盆のお菓子です。そして上にささっている茶色い焼き菓子は、地元の醤油風味の「チュイール」。あんこの下には寒天や白玉、そして和三盆の「シュトロイゼル」なども隠れています。1つ1つ食べても美味しのですが、スプーンでどこを切り取って食べても絶妙なバランス!絶品です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■資生堂パーラー「神椿カフェ」>金刀比羅宮の境内、石段500段目の憩いの場所。特に春から秋にかけては、オープンテラスで金刀比羅宮の森を眺めながら気持ちの良い風と小鳥のさえずりを楽しむことができる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■スイーツ「神椿パフェ」1,000円香川県産フルーツをふんだんに使用したカフェ人気 No.1 のスイーツ。抹茶アイス、白玉、わらび餅、あんこ、寒天、黒蜜の〝和〟の素材と、讃岐の伝統菓子「おいり」、同じく讃岐の醤油風味のチュイール、「和三盆」のシュトロイゼル、「小原紅早生(おばらべにわせ)みかん」と黄桃&パイナップルのコンポートのパフェ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:思い立ったらすぐやる事。チャレンジしたいと思ったら今やらないといけない、本田圭祐】<土砂降り><雨が降る中、陽光が・・・><緑色のポルシェ><神椿>
September 23, 2022
コメント(4)

先日、ヤフオクで新品カメオを落札したばかりなのに、またまた、瑪瑙カメオを落札です。ストンカメオの街 ドイツ Idar Oberstein の高品質メノウカメオとのことです。そして、届きました。その色合い、大きさ、繊細な彫刻、透明感、温かみ、ちょっと感動です。シャンパンで乾杯・・・いや、フランス産ですが、シャンパーニュ地方ではないので、スパークリングワインで、乾杯!。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「Stone Cameo」、¥100~K18大判作家物繊細な彫り美しい一点物!メノウカメオ60.11ct50.3×40.3㍉全長59.6㍉PT。使用素材:メノウカメオ:60.11カラット、サイズ縦約50.3㍉×横約40.3㍉×厚み約3.8㍉、ミラーボール(K18):2.5ミリ・1個、バチカン内寸:約4.3ミリ×約3.1ミリ、全長:約59.6ミリ 、総重量:12.1グラム、地金:K18(刻印あり)商品説明:大判の作家物で彫が深く綺麗なメノウカメオの一点物ルースを使用、女性の美しい表情や髪など繊細な彫刻が芸術性の高さを感じさせる一品。バチカンに連結されたミラーボールが カメオを引き立たせています。裏面には 作家のサインが刻まれています。消費税はかかりません 落札代金+送料です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:栄光に近道なし、山高篤行】<瑪瑙カメオを落札、届きました><瑪瑙カメオ落札に乾杯!><ヤフオク、17,800円で出品も、ここまでお高くはなく・・><セール、48,000円で売られているお店も・・・>
September 22, 2022
コメント(4)

次は、年間約400万人もの参拝客が訪れる香川随一のお参りスポット「金刀比羅宮」です。ここは、全国の金刀比羅神社の総本宮で、古くから海上交通の守り神として信仰を集めていて、香川県のパワースポットともいわれています。御本宮へは全785段の長い石段を上らなければなりません。先ほどの、鳴門海峡の快晴はウソのよう、上り始める頃には、雨が降り出しました。この先、奥社まで行くには合計1,368段ですが、御本宮で参拝を終えてUターン、引き返します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■金刀比羅宮>(ことひらぐう)香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する単立神社。明治初年の神仏分離以前は金毘羅大権現と称し、通称は「讃岐の金毘羅さん(さぬきのこんぴらさん)」で知られる。明治初年以降に神社になってからの通称は「金比羅さん」。古くから「さぬきのこんぴらさん」として親しまれている海の神様。参道の長い石段は有名で、本宮まで785段、奥社までの合計は1368段にも及ぶ。参道から奥社までの石段沿いには大門、五人百姓、国の重要文化財「書院」・「旭社」など由緒ある建造物が点在するほか、宝物館などの博物館施設には、第一級の美術品や文化財が陳列されている。参道の両脇には土産物やうどんの店などが並び、周辺には、旧金毘羅大芝居(金丸座)や高灯籠など見どころも数多い。映画「不良番長・突撃一番」「瀬戸内少年野球団」「男はつらいよ寅次郎の縁談」「UDON」「きな子」のロケ地でもある。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:自分を信じることができれば人の評価などちっぽけな問題、吉岡秀人】<金刀比羅宮><全785段の長い石段を上って御本宮に到着>
September 21, 2022
コメント(2)

9月19日の11時(日本時間:19時)から、ロンドンのウェストミンスター寺院で、エリザベス女王の葬儀が執り行わる様子が実況中継されました。(イギリスと日本の時差は、10月30日までサマータイム中で8時間)今年の7月10日、椿山荘で開催のイベント「エリザベス女王在位70周年×ホテル椿山荘東京70周年」を思い出します。そこに飾られたパネルの裏から妻が顔を出し、エリザベス女王とのツーショットが実現したばかりなのですが・・・。エリザベス女王陛下安らかな旅立ちとなりますよう、心からお祈り申し上げますSleep, dearie, sleepFM ilovecb【今日のLifeHack:挫折を経験したことがない者は、何も新しいことに挑戦したことがないということだ、アルバート・アインシュタイン】<ウェストミンスター寺院で始まったエリザベス女王の国葬><一昨年の1月に撮影、ウェストミンスター寺院前><一昨年の1月に撮影、ウェストミンスター寺院><順路><7月10日、左が妻、右が女王、エリザベス女王在位70周年×ホテル椿山荘東京70周年><エリザベス女王のロールス・ロイス「ファンタム」><女王陛下と同型のロールス・ロイス「ファンタム・ランドレー」で走って貰う><女王陛下と同型のロールス・ロイス「ファンタム」で走って貰う><女王陛下と同型のロールス・ロイス「ファンタム」に乗り、走って貰う>
September 20, 2022
コメント(4)

これまでのバーゲンは、友人の紹介で、いつもレナウンでした。レナウンがダメになり、そこの顧客名簿が流れているのか・・・色々な所のバーゲンの招待状が届きます。まっ、良いものがお得に買えれば良い訳で・・・。今回は青山「青山第一ビル」、過去のレナウンの関係会社?、ルックのバーゲンです。今回は、お得な商品が多く、ちょっと買い過ぎかも・・・定価で買うと、なんと、計30万円弱、支払いはその1/10位。・・・定価で買うセレブもいるわけで・・・。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Wiki<■ルック>1962年に株式会社レナウンルックとして設立。主に婦人服等の製造・輸入・企画・販売を手掛けており、「A.P.C.」「marimekko」「IL BISONTE」などを日本で展開している。2002年10月に株式会社ルックへ商号変更されたと同時に、社名からレナウンの名が外れた。レナウンは、2012年に筆頭株主ではなくなり、2013年には保有していたルック全株式を売却した。2020年5月にレナウンが経営破綻し、レナウンの管財人はルックホールディングスへブランド譲渡を持ち掛けたが、ルックホールディングスはこの話を断っている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・A.P.C.alice + oliviaIL BISONTEIL BISONTE UOMOKEITHCLAUS PORTOKORETSCAPADebut de FioreBENSIMONmarimekkoRAINSLAISSE PASSERepettoGELATERIA MARGHERA・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:何をやっても思うようにならない時、上にのびられない時に 根は育つんだから(相田みつを)】<ゲット!!>
September 19, 2022
コメント(2)

無事「徳島阿波おどり空港」に到着、最初の訪問先は徳島県鳴門市と淡路島の間の「鳴門海峡」、「鳴門の渦潮」です。世界三大潮流の一つ、日本の「鳴門海峡」、他はイタリアの「メッシーナ海峡」とアメリカの「セイモア海峡」です。まず、「鳴門公園」で、渦潮を見学、遠くて、ちょっと分かりづらく・・・。次は大鳴門橋遊歩道「渦の道」、鳴門海峡の上、本州四国連絡橋の「大鳴門橋」の橋桁スペースを利用して、「渦の道」と呼ばれる450mの海上遊歩道と渦潮展望室が設置してあり、渦潮を間近で見ることができます。また床に設けられたガラス窓からは、45m下の鳴門の渦潮を望むことができ、そこから見下ろす光景は迫力満点です。大渦ではありませんが、ちょっと感動です。海の恐ろしいほどの力を感じます。そして、お昼は、本場・讃岐うどん、美味しくいただきました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Wiki<■大鳴門橋>(おおなるときょう)兵庫県南あわじ市福良丙 (淡路島門崎)と徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦(大毛島孫崎)間の鳴門海峡の最狭部を結ぶ吊橋。1985年(昭和60年)6月8日に開通した。本州四国連絡高速道路が管理しており、本州と四国を結ぶ三つの本四架橋ルートの1つである神戸淡路鳴門自動車道として供用され、四国地方と近畿地方の交通の要になっている。<■鳴門の渦潮>鳴門の渦潮は、瀬戸内海と紀伊水道の干満差により、激しい潮流が発生することによりできる「自然現象」です。春と秋の大潮時に最大となり、直径20mにも達する渦潮の大きさは世界一といわれている。1日のうちで潮流が最速となる時間帯に最も迫力ある渦潮が発生する。鳴門海峡の潮流はイタリアのメッシーナ海峡、カナダのセイモア海峡とならんで「世界三大潮流」の一つといわれています。潮流の速さは大潮の最大時には、時速20km以上にもなり、日本一の速さといわれている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■讃岐うどん>(さぬきうどん香川県(旧讃岐国)のうどん。蕎麦とともに人口一千人あたりの店舗数は日本全国の都道府県別統計においても第1位であり、うどん用小麦の使用量は全国一位であったとされる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:根気強く自分が好きなままでいれば、おのずと道は開かれる、桝太一】<鳴門海峡、鳴門大橋><お昼は、本場、讃岐うどん>
September 18, 2022
コメント(2)

秋本番、飽きの味覚、葡萄が届きました。ピオーネ、シャインマスカット、そして初めての「コトピー」も入っています。ありがとうございます。早速いただくと、皮ごと食べても渋みなどはなく、強い甘みが口に広がり、その甘味を支える感じで酸味もあり、美味しくいただきました。母「甲斐乙女」に父「シャインマスカット」を交配さあえた味は流石です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■コトピー>◆コトピーの来歴:「コトピー」は山梨県笛吹市の志村富男氏が自身の志村葡萄研究所において母「甲斐乙女」に父「シャインマスカット」を交配し、得られた実生から選抜育成された、欧州種に近い2倍体欧米雑種で果皮が赤い皮ごと食べられるブドウ。 育成の過程では2010(平成22)年に台木接木し、2011(平成23)年に初結果と紹介されている。種苗法に基づく品種登録はされていない。◆コトピーの特徴:「コトピー」は果皮が赤い2倍体品種で、2回のジベレリン処理で種無果にすることができ果粒も肥大する。果房は円錐形で果粒は円形に近い楕円で、果粒の大きさは8~15gと栽培環境などによって少し幅がある。果皮の色は黄緑色の地にぼかし状に全体に赤く着色しやすく、果肉は崩壊性で糖度が高く安定して20度前後、皮と密着していて皮ごと食べられるタイプのぶどう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:壁っていうのは来るのが早い方がいい。その分乗り越えていけばどんどん成長できるから:吉野彰(ノーベル賞受賞者)】<ピオーネ、シャインマスカット、コトピー><コトピー><シャインマスカット><ピオーネ>
September 17, 2022
コメント(4)

芭蕉布職人の人間国宝・平良敏子さんが亡くなったとのニュースが流れました。101歳でした。芭蕉布は多年草の糸芭蕉の繊維を糸にして用いる工芸品で、琉球王朝時代から盛んに生産されましたが、太平洋戦争後にほとんど途絶え、平良さんは技法の復興に取り組み、多くの後継者を育て、2000年に人間国宝に認定されました。・・・今年の7月、招待券をいただき、ホテルオークラ「大倉集古館」を訪れ、沖縄本土復帰50周年記念「芭蕉布」展を興味深く味わったのを思い出します。ご冥福をお祈りいたします。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■平良敏子さんが死去 芭蕉布職人の人間国宝>2022年9月15日 19:40 [有料会員限定]沖縄の伝統工芸である芭蕉布(ばしょうふ)の復興と後継者の育成に尽力した芭蕉布職人で、人間国宝の平良敏子(たいら・としこ)さんが9月15日までに死去した。101歳だった。告別式は9月16日正午から沖縄県大宜味村喜如嘉板敷原232の2の大宜味村火葬場。1991年12月、日本経済新聞に「私の履歴書」を執筆した。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■〈特別展〉芭蕉布―人間国宝・平良敏子と喜如嘉の手仕事―>会期: 2022年6月7日(火)〜2022年7月31日(日)芭蕉布とは亜熱帯を中心に分布する植物・芭蕉からとれる天然繊維を原料とした、沖縄を代表する織物です。第二次世界大戦後に消滅しかけた伝統技法を復興させ、現代へ繋いだ女性こそが平良敏子です。その功績により、2000年には重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。本展では沖縄本土復帰50周年に寄せ、平良敏子の情熱と、彼女が本島北部の小さな村・喜如嘉(キジョカ)に設けた工房で紡がれる手仕事を紹介します。民藝運動の主唱者・柳宗悦に「今時こんな美しい布はめったにないのです。いつ見てもこの布ばかりは本物です」と言わしめた手織物の数々を約70点にわたり公開します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■芭蕉布(ばしょうふ)>バショウ科の多年草イトバショウ(Musa liukiuensis)から採取した繊維を使って織られた布(織物)。日本の別名は「蕉紗」と呼ぶ。沖縄県および奄美群島の特産品。薄くて軽く、張りのある感触から、汗をかきやすい高温多湿な南西諸島や日本本土の夏においても、肌にまとわりつきにくく、涼感を得られる。このため着物、蚊帳、座布団など多岐にわたって利用される。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:あなたが転んでしまったことに関心はない。そこから立ち上がることに関心があるのだ、エイブラハム・リンカーン】<日経新聞><先々月、訪れたホテルオークラ「大倉集古館」><ホテルオークラ「大倉集古館」><「芭蕉布」会場内><「大倉集古館」会場の外、ホテルオークラが見える><ホテルオークラのロビー>
September 16, 2022
コメント(4)

久しぶりに、ヤフオクでカメオを落札です。はじめは安値で出品されますが、終了前に、どんどん、値が上がっていきます。商売人が入札しているのでしょうか・・・。そして、落札、直ぐに届きました。新品の表示通り、確かに使用感はありませんし、バチカンにはsilver刻印があります。良いものだと信じましょう。・・・信じる者は救われる・・・以前、落札したカメオは、アンティークと称する風格がある中古でしたが、今回は、新品です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■商品説明>新品の瑪瑙カメオのネックレス、チェーン部分はブラックスピネルです。スピネルにカットが施されてますので、輝きが綺麗でキラキラと輝きます、バチカンが大きく他のチェーンやベルベットの紐で通して頂く事も出来ます。バチカンにsilver刻印あります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■カメオとは>凸型に浮き彫りされたものがカメオ(Cameo)。宝石の名前ではなく彫刻技法の名前。カメオ(浮彫り):材料となる素材の名前とともに表現されるため、シェルカメオやストーンカメオと呼ばれる。他にも、オパールやコンク貝、サファイアやトルコ石に彫られたカメオなどがあり、その種類、彫刻技法は多岐に渡る。様々なカメオの中で、複数層持つ縞メノウに彫刻されたものがストーンカメオ(メノウカメオとも)。その長い歴史からメノウカメオは本カメオとも呼ばれ、約2000年前に彫刻されたカメオがヨーロッパの著名な美術館に色あせることなく美しい状態で収蔵されている。ストーンカメオは芸術品としてまた装飾品として非常に長い歴史を持っている。<■インタリオ(Intaglio)>:凹型に沈み彫りされたもの。宝石彫刻の歴史は、人類文明発祥の地メソポタミアに起源を発すると言われ、今から約6000年もの昔、紀元前4000年頃のエラムやシュメール文明の時代に、すでに高度な宝石彫刻がなされていたと言われている。カメオ彫り、インタリオ彫りの両方を組み合わせた彫刻技法を、シャティルング(明暗彫り)という。近年になって取り入れられるようになった彫刻技法で、動物や肖像画などを表現するときに用いられる。彫刻家のたゆまぬ努力と才能により彫刻技術が進化し編み出された技法と言える。よりシャープで写真に見まがうような緻密な表現が可能。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:立派な人は何事にも道理にあうかどうかを考えてから行動に移す。つまらない人は何事にも得するかどうかを考えてから行動に移す(吉田松陰)】<新品の瑪瑙カメオのネックレス><落札!!><そして、新品の瑪瑙カメオが届きました>
September 15, 2022
コメント(2)

羽田を飛び立ち、1時間半ほど飛んで、10時半前に、、徳島阿波おどり空港に到着です。台風11号の影響も無く、ラッキーです。いよいよ、旅のはじまりです。最初の予定地は、鳴門公園、ここで、大鳴門橋と鳴門海峡を一望です。途中、あの、「大塚国際美術館」の前を通ります。玄関前に各国の旗が、はためいています。遠くに、大鳴門橋が見えてきます・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■徳島飛行場>(とくしまひこうじょう)徳島県板野郡松茂町にある飛行場。海上自衛隊徳島航空基地(英: JMSDF Tokushima Airbase)と民間航空機が共用する飛行場で、通称は徳島空港(とくしまくうこう、英: Tokushima Airport)、愛称は「徳島阿波おどり空港」(とくしまあわおどりくうこう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:点と点の繋がりは予測できません。あとで振り返って、点の繋がりに気付くのです。今やっていることがどこかに繋がると信じてください(スティーブ・ジョブズ)】<「徳島阿波おどり空港」><体温チェック!><大塚国際美術館><鳴門海峡、鳴門大橋>
September 14, 2022
コメント(2)

今年もまた、我がブログ本が完成、タイトルは「ilovecbのブログ in 2021 」、16冊目の「ブログ本」完成です。横に4冊、縦に4冊並べて、16冊全体を記念撮影します。例年、出版まで半年ほどですが、今年は、5月に「自分史」を出版したので、その分、遅れてしまいました。2006年にブログを始め、だんだん頁数が増え、監修担当?の妻から、「無駄に増やして!」と注意されています。初めの頃は1ヶ月分を10頁に纏め全130頁位でしたが、2016年は234頁、2017年は236頁、2018年は266頁、2019年は少し削って256頁、2020年版は同じく256頁、2021年版は削りに削って222頁、はじめた頃の倍に増えてしまいました。・・・本が厚い分、充実した年だったと解釈し・・・。(笑)表紙デザイン:楽天公認テンプレートから選んだ「ダ・ヴィンチ コード」 (ブログ開始日<2006/05/18>の2日後に封切)<ダ・ヴィンチ没後500年の2019年にルーブル美術館を訪れ「モナリザ」前でポスターと同じ様な構図を実現>【表表紙】は、ギンザ タナカの純金「鷹」、弟夫婦から妻のへ退職祝い百万本?の薔薇、桜にメジロ、フジコ・ヘミングのピアノ、上野「ノーガ・ホテル」、お台場に浮かぶ「五輪」、「つくば わんわんランド」、「息子一家」、「椿井大塚山古墳」です。【裏表紙】は、裏表紙画像:高樹のぶ子さんと、大相撲初場所で優勝した大栄翔関と、椿山荘「イルテアトロ」で妻の退職祝い、息子一家と「つくば わんわんランド」、レモンちゃん・落合恵子さんと、次女孫の満1歳誕生日、お台場の五輪聖火台、歌舞伎座で観劇、娘のPTA会長挨拶、照ノ富士新横綱を、山田隆夫さんを、杉村太蔵さんと、品川駅前で愛知の友と、歌舞伎座で観劇、「RRBOCJ」の和田篤泰会長と、国立競技場、娘が作詞家・万城たかしさんと、友人夫婦とミステリーツアーで「柳生の里」へ、石碑「椿井大塚山古墳」の横に立つ、椿山荘の「東京雲海」と「森のオーロラ」を楽しむ、です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【2021主な旅】は・・・海外ゼロ、国内は毎年恒例の「ミステリーツアー」が1回、11月に三重・奈良・京都・愛知・岐阜を訪れただけです。2019年の7回には遠く及びません。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【2021生なま有名人】は119人。★2021★<7/119人>1/24矢後、王鵬、東龍、勢、1)天空海、英乃海、2)豊山、妙義龍、3)徳勝龍、大翔丸、4)翠富士、翔猿☆、5)明瀬山、輝、6)竜電、碧山、7)遠藤☆、琴ノ若、8)琴恵光、玉鷲、9)栃ノ心、照強、10)豊昇龍、阿武咲、11)琴勝峰、佐田の海、12)宝富士、志摩ノ海、13)隠岐の海、大栄翔☆、14)北勝富士、逸ノ城、15)霧馬山、御嶽海、16)高安、隆の勝、17)照ノ富士、明生、18)朝乃山、正代、八角信芳(北勝海)、北の富士勝昭、13代玉ノ井親方(栃東大裕)、東関親方(高見盛 精彦)、9代伊勢ヶ浜親方(旭富士正也)、藤島親方 (武双山)、浅香山親方 (魁皇)、北の富士勝昭、2/7O'Jizo、2/17辻原登、髙樹のぶ子☆、天津佳之、5/15落合恵子☆、6/18フジコ・ヘミング、6/29市川由紀乃☆、7/31BMX-ローガン・マーティン、ベネズエラ、ダニエル・デルス、デクラン・ブルックス、コスタリカ、ケネスファビアン・テンシオエスキベル、中村輪夢、8/21市川猿之助、坂東巳之助、中村雀右衛門、市川笑也、9/25玉ノ井親方、東龍、矢後、阿炎、王鵬、徳勝龍、琴恵光、碧山、千代の国、一山本、翔猿、志摩ノ海、剣翔、千代ノ皇、照強、宇良、魁聖、千代翔馬、英乃海、輝、宝富士、玉鷲、千代丸、豊山、大栄翔、栃ノ心、霧馬山、豊昇龍、千代大龍、若隆景、隆の勝、遠藤、逸ノ城、御嶽海、隠岐の海、阿武咲、明生、正代、妙義龍、貴景勝、照ノ富士(横綱)、10/30葉加瀬太郎、11/6山田たかお、杉村太蔵☆、11/20六代目片岡愛之助、中村壱太郎、中村種之助、上村吉弥、中村東蔵、二代目松本白鸚、中村歌六、市川高麗蔵、中村魁春。中曽根弘文☆。<☆2shot:7>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今どき、紙の本は・・・ですが・・・紙の本以外はもう一つ信用できなくて・・・。(笑) レコード、カセットテープ、ベータ、VHS、8mm、ワープロ、フロッピーディスク・・・装置がないと再生できず・・・CD、DVDも100年経てば・・・。テクノロジーの急速な進化によってストレージフォーマットがあっという間に廃れてしまい、さまざまな記憶媒体に保存されている文書やデータが消失してしまう「デジタル暗黒時代」の到来ともいわれています。法隆寺に保存されていた百万塔陀羅尼(ひゃくまんとうだらに)が年代を確定できる最古の木版印刷物とされていて、優に1000 年を超える保存実績かと思います。但し、これほど長くもったのは「和紙だからこそ」ともいわれています。やはり1000年もつのは紙に鉛筆書き・・和紙に墨書き!でしょうか・・。さて、作り方ですが・・・毎年12月末にブログを書き終えると本づくりを始めます。まず1年分のブログ本文と画像をコピーし「ワード」仕様で貼りつけ、画像の取捨選択で減らし、仮面を剥がして顔出し画像に入れ替えます。時間が掛かります。・p1:表紙はその年の芸術的な傑作?画像を選んで構成。・p2~5:左が偶数頁、右が奇数頁で、目次は3ヶ月分を1頁に計4頁に纏め、脚下に表紙と裏表紙に載せた写真の解説を記入。・p6~:本文は左頁から開始し右頁で終わる様に、1か月分の頁数は偶数に纏めます。(この原稿の増減調整が大変で、時間を要します) ・最後(左頁開始・右頁で終了):その年お会いした有名人の写真。・プロフィール(奇数頁):自己紹介、毎年1冊ずつ増えるブログ本を含む著書など。・裏表紙(偶数頁):その年の主な出来事の画像貼りつけ。ワード原稿を完成させ、それをPDFに変換し印刷屋さんへ送ります。当然、校正も私が担当するので、PDF原稿が正しくても誤っていてもその通りの本が出来上がります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・印刷屋さんは、ネットで見つけた会社ですが、迅速対応で、社長さんでしょうか、日曜日でもメールが返ってきます。そして出来あがりました、これまで同様の価格・品質です。今後も長くお付き合いさせて貰おうと思っています。・・・迷惑としりつつ、友人・知人・親戚へ送ります。(笑)【今日のLifeHack:貴方のあらゆる言動を誉める人は信頼するに値しない。間違いを指摘してくれる人こそ信頼できる(ソクラテス)】<自費出版、「ilovecbのブログ in2021」完成>( 感動探しの旅、セレンディピティに会いたくて )(2006年から1日も休むことのない日記、16冊目)・・・誰にでも出来ることを 誰にも出来ないくらい長く続ける・・・<2006年から16冊>
September 13, 2022
コメント(2)

先日アップした予告編の通り、妻が新聞で見つけたお得なツアー、「一泊二日三万円四国、9つの名所」へ出発です。7月の「福岡・山口4万円の旅」は台風4号を心配しながら、今回の「四国3万円の旅」は台風11号を気にしながら、です。妻曰く、「・・・だからお安いの!」と。(笑)羽田空港集合が7時55分に対し、1時間半前に到着、余裕です。朝早く開いているお店を探し、朝食です。なぜか、うどん屋さんを選んでしまいました。この日のお昼は、「こんぴらさんでしあわせまいり」の後、讃岐うどん、です。(笑)フライト予定掲示板を見ると、台風11号の影響で、沖縄方面は軒並み赤色で「欠航」、目立ちます。8時55分、羽田を離陸したANAの徳島行き「NH281便」は、1時間ほどで、無事、「徳島阿波おどり空港」に到着です。初めて降り立ちました。・・・復路もここからです。迎えのバスに乗り込み、「1泊2日3万円4国、9つの名所の旅」の、はじまり、はじまり・・・。【今日のLifeHack:勝ったときには謙虚さを、負けたときには潔さを身につければ良い(マイケルチャン)】<羽田空港><沖縄方面は「台風11号」の影響で欠航も><徳島行き>
September 12, 2022
コメント(4)

昨夜は「中秋の名月」。東京スカイツリーとのコラボを試み、浅草へ出掛けます。カメラマンが、います、います、狙った撮影者が沢山いて、驚かされます。スマホのアプリ「星座表」で、月が昇る方向を確認し、待ちます・・・。一番早く確認できる高台に移動し、待ちます・・・。そして「満月」登場!・・・正確な満月の時刻は、18時59分だったとのことです。雲が無く、満月がきれいです、月面の模様もハッキリ見えます。ここで、狙いの東京スカイツリーとのコラボ、なかなか上手く撮れません。(笑)・・・いつぞやは、観覧車がシルエットで、今朝の朝日は家族でしょうか?「うさぎさん どこかな」でした・・・。・・・来年も狙って・・・休みの日だろうか・・・。(笑)<中秋の名月、満月が現れる前の「東京スカイツリー」・・・虹色!><神谷バー、「電気ブラン」で乾杯!><今朝の朝日新聞>
September 11, 2022
コメント(4)

毎年恒例、今年も梨が届きました。ありがとうございます。今回は「幸水」です。梨特有のみずみずしさ、美味しくいただいています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■幸水>(こうすい)日本ナシの一品種。病害に強いナシとして作り出されたもので、新水・豊水とともに「三水」とよばれる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■梨の歴史>日本でナシが食べられ始めたのは弥生時代頃、アジア大陸から人の手によって持ち込まれたと考えられている。文献に初めて登場するのは『日本書紀』であり、持統天皇の693年の詔において五穀とともに「桑、苧、梨、栗、蕪菁」の栽培を奨励する記述がある。記録上に現れるナシには巨大なものがあり、5世紀の中国の歴史書『洛陽伽藍記』には重さ10斤(約6キログラム)のナシが登場し、『和漢三才図会』には落下した実にあたって犬が死んだ逸話のある「犬殺し」というナシが記述されている。江戸時代には栽培技術が発達し、100を超す品種が果樹園で栽培されていた。松平定信が記した『狗日記』によれば、現在の市川市から船橋市にかけての江戸近郊では、江戸時代後期頃には、既に梨の栽培が盛んだった事がわかっている。明治時代には、現在の千葉県松戸市において二十世紀が、現在の神奈川県川崎市で長十郎がそれぞれ発見され、その後、長らくナシの代表格として盛んに生産されるようになる。太平洋戦争後になると1959年に幸水、1965年に新水、1972年に豊水の3品種(この3品種をまとめて「三水」と呼ぶこともある)が登場し普及した。そのため、現在では長十郎の生産はかなり少なくなっている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人は何を笑いの対象にするかで、その人の人格がわかる(ニーチェ)】
September 10, 2022
コメント(4)

NECネクサソリューションズのメルマガの購読を申し込み、楽しみにしています。この中の最後にアンケートがあり、毎回、送信しています。そして、今回珍しく抽選に当たり、単行本が送られてきました。それも元NHKアナウンサーで著者の松平定知さんのサイン付きです。ありがとうございます。速読術が出来る妻は、あっという間に読んでしまい、「面白かったのは、佐和山城を解体して、彦根城を建てたところくらい」と。「三成に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」、石田三成に参謀・島左近(椿井城城主)と、佐和山城は「もったいない」と謳われた名城だったのに・・・残念です。・・・またまた妻曰く「撮影時、誰も忠告しなかったの・・・松平さんの上着は大きめで、左の襟も遊んでいるし・・・」と。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■松平定知>元NHKアナウンサー 京都造形芸術大学教授1944年東京生まれ。69年早大卒。同年、NHK入局。「連想ゲーム」や「日本語再発見」を経て、ニュース畑を15年。「ラジオ深夜便 藤沢周平作品朗読」を9年。「その時歴史が動いた」を9年。「NHKスペシャル」は100本以上。2010年、放送文化基金賞を受賞。元・理事待遇アナウンサー。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■「一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ」 松平 定知 (著)>■47都道府県、55の”名城”と「そうだったのか!?」とくるエピソードの数々■北海道から沖縄まで城や城址のないところはありません。城じたいは知っていても、そこにまつわる逸話の数々は知られていないもの。一城一話の簡潔なスタイルで松平定知氏が語り下ろします。■安土城と織田信長より■一般に城の建設は「攻められにくく、守りやすい」が原則です。それが幅8mの道が180mにわたって直線的に続く・・・・・・。こんなことはそれまではあり得ないことでした。安土城が戦うための城ではなく、見せるための城といわれるゆえんです。(中略)見せるための城でいったい何を見せるのか? それは、自分の威信を天下に見せるのです。「天下布武」を宣言した信長の権力です。その象徴と位置付けたのが安土城だったのです。大手道はなんでそんなに広いのかというと、天皇が安土城に来られることを想定していたからです。(中略)天皇をお迎えする本丸は、信長の起居する天主よりも下にあり、天皇を見下ろすことになります。信長は天主で起居し政務を取り仕切っていました。ここは天守といわず天主といいます。日本初の”マンション”(高層住宅)の住人は、間違いなく信長でした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人生は「質問力」で決まります(本田健)】<松平さんの左襟がおかしいい・・・誰か気づいて・・・><アンケート>(今月の場合、応募画面)
September 9, 2022
コメント(4)

先日、21冊目の自費出版、自分史「人生は黄昏時が面白い」を抜粋してご紹介・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Ⅰ-9.仙台市駅伝大会で優勝し県大会へ、教室の受験勉強姿を見ながら校庭を走り続ける中学三年生 ............. 19・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■中学3年生の時、「校内マラソン大会」があり、上位入賞者は「仙台市駅伝大会」の選手に推薦されることになっていた。今思えば、ここで頑張らなければ良かったものを、私の性格上、負けたくないという気持ちが先走り、力を振り絞り、ゴール寸前で一人抜き、ギリギリで入賞してしまった。入賞者は翌日から市の駅伝大会に向けて練習を開始、級友が教室で受験勉強をしている中、我々は体育の先生の厳しい指導の下、校庭を走る日が続いた。そして仙台大会で、日頃の練習の成果が実ったのか?、みごと優勝してしまった。優勝が決まった瞬間は嬉しかったが、当然の流れとして、次は宮城県大会が待っていた。翌日からまた練習が始まり、これまで同様、級友が教室で受験勉強をしている姿を見ながら校庭を走り続けた。そして県大会を迎え、全員持てる力を振り絞ったと思うが、流石に県の壁は厚く、入賞すら出来なかった。残念なのは、この仙台市駅伝大会で優勝した時の写真が手元に無いこと・・・。・・・我が人生で最も輝かしい記録は、この「駅伝」しかないのだが・・・。(笑)因みに「駅伝」のルーツは飛脚で、情報や荷物をいち早く届ける役割を果たしたのが原点。「駅伝」という名は街道の宿駅ごとに伝馬(てんま)と呼ばれる馬を用意し、区間ごとに人と馬を替えて街道で公用の文書等を運搬した「宿駅伝馬制度」を参考に名付けられた。1917年に初めて行われたのが「東海道駅伝徒歩競走」というもの。京都の三条大橋から東京の上野不忍池までを23区間に分け、約508㎞を昼夜問わず走ったという。日本発祥の競技らしい。■練習で思い出すのは、懸命に走った後、汗だくで喉が渇き、用意されたレモンを丸かじりした時の清々しさで、「酸っぱい思い出」が今も忘れられない。当時、運動中に水を飲むことは許されず、唯一の水分補給がこれだった。因みに、最近、私は喉が渇くことが無くなり、妻と一緒に出掛けると、水分補給さえしない私は妻に嫌われている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人生から返ってくるのは、いつかあなたが投げた球(斎藤茂太)】<校内マラソン大会の結果、「仙台市駅伝大会」の選手に選ばれ、優勝!・・・次は宮城県大会>
September 8, 2022
コメント(2)

今回はレストランに、藤田観光のお友達がサプライズ面会に喜び、美食に楽しい時を過ごし、満腹・満足です。我々が通路から見えなくなるまでお見送りしてくれる女性マネージャーが電話中で、頭を下げてレストランの去ります。先月、「クイーン・エリザベス」の特集を組んでいた「ガーデンヒストリーラウンジ」を覗くと、椿山荘の四季折々の風景写真が掲示されています。客の投稿で良かったものが並んでいます。春夏秋冬、いずれにも、その魅力があり、客が、その一こまを切り取っています。部屋に戻ると、女性マネージャーから「お見送り出来なかった」旨の電話が入ります。有り難いことです。次は、いつもの様に、庭園散策です。勿論、東京雲海も楽しみます。【今日のLifeHack:無我夢中の時間の中にこそ、人生の充実がある(安藤忠雄)】
September 7, 2022
コメント(4)

毎年秋になると、友人から「秋の味覚」葡萄が届きます。今年は「巨峰」に加えて、珍しい品種「黄玉」(オウギョク)が入っています。初めて見る品種に驚かされました。黄色いリンゴ「黄王」(きおう)ではありません・・・「王」ではなく「玉」です。(笑)一人で一房、贅沢ですが、リッチな気分で楽しみます。甘く、みずみずしく、ジューシー、じっくり味わって美味しくいただきます。毎年毎年、ありがとうございます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■黄玉(おうぎょく/オウギョク)>●黄玉は山梨の植原葡萄研究所において、「ピオ-ネ」と「紅富士」の交配から生まれた「ジャスミン」の実生から選抜、育成された白ブドウ品種で、ジャスミン実生8号とされている品種。●黄玉の果粒は付け根から先に向けて膨らむ風船の形で一粒が8~15g程の大粒のブドウ。果皮は黄緑色で薄く、皮ごとでも食べられなくはない。果肉はしっかりとしていて噛むとゴリッとしたアメリカブドウのような歯ざわり。最大の特徴はその甘さで、ぶどう界でこれ以上の糖度を誇るものはない、驚くほどの甘さで、糖度はなんと23~25度にも達するとされ、酸味がほとんど感じられない程強い甘みが口に広がる。香りも甘く、名前の由来にもなっているジャスミンに例えられる香りも感じられる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:「できること」が増えるより、「楽しめること」が増えるのが、いい人生(斎藤茂太)】<「巨峰」と葡萄会最高糖度の「黄玉」><贅沢に、一人ひと房分を>
September 6, 2022
コメント(4)

夕食はいつものレストランです。お店の前まで来ると、いつもの様に、「おかえりなさいませ、〇〇様」と。今回は、マネージャーを含むスタッフ三人でお出迎え、更に、更に、ハプニング、以前、椿山荘トップの秘書、今は親会社の社長秘書をされている女性も迎えてくれます。彼女は気遣いの出来る、とても素敵な方で、ホテル時代から時々お会いし、10年以上になるかと思います。そして、いつもの大きな壺の前の席に案内され、久しぶりにお会いした彼女の為の椅子を追加して貰い、ちょっとお話、楽しいひと時を楽しみます。名残惜しく彼女とお別れし、ディナイ―のはじまりです。盆休みの予定を全てクリアし、赤ワインで乾杯です。いつものように、次々とお料理が運ばれ、妻との会話を楽しみながら、美味しく・・・満腹、満足です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■メニュー>【前菜】ライム風味の真鯛のカルパッチョ フェタチーズと焼き茄子のタルタル ミックスベリーのソースヴィエルジュ。【スープ】ビーツとキャロットの冷製スープ ディルの香り。【魚料理】スズキのヴァプール アーティチョークバリグール フェンネルピュレ、レモンとアーモンドのグレモラータ。【肉料理】仔牛のトマト煮込み プロヴァンス風 夏野菜と共に。【デザート】ハイビスカスのヌガーグラッセ エルダーフラワーのジュレ、・コーヒー、紅茶またはハーブティー。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人に裏切られたことなどない。自分が誤解していただけだ(高倉健)】
September 5, 2022
コメント(4)

先日、21冊目の自費出版、自分史「人生は黄昏時が面白い」を抜粋してご紹介・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Ⅰ-8.鍛えた体を褒めてくれた若い美人教諭へ「先生もいい体してますね」と(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■ある時学校で若い美人教諭から「いい体してるわね!」と褒められた。その言葉が嬉しく、とっさに私も 「先生も いい体してますね」 と応えると、軽く頭を殴られてしまった・・・。まだ初心な少年は、褒められたらお返しするのが礼儀だと思い、オウム返しに、言葉を発しただけなのだが・・・。(笑)今なら、セクハラ発言で訴えられるところで・・・あれから数十年、地球の引力には逆らえず、筋肉が衰えた体は弛みっぱなしで毎晩、風呂の鏡の前でこの悲しい現実を思い知らされている・・・血液がAB型なので、二十歳から体重は変化しないのだが・・・。また、鉄の下駄を舗装路で履くと大きな音が出るので履きづらく、今は物置で眠っている・・・。身体を褒められたのは、昔の話・・・今はもう誰も~♪・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:皆が喜んでくれる自分を演じるより、人目を気にせず、素顔の自分を表現すれば楽になる(美輪明宏)】
September 4, 2022
コメント(4)

8月27日、落語家の三遊亭金翁師匠が93歳で亡くなったとのニュースが流れました。むかーし、昔、観たNHKの「お笑い三人組」は懐かしい番組です。最近では、2017年と2018年、浅草寺の「節分会(せつぶんえ)」で、当時、三遊亭金馬師匠とツーショットが実現しています。有り難いことです。大変お世話になりありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■三遊亭金翁氏死去 落語家>2022年8月27日 日経新聞三遊亭 金翁氏(さんゆうてい・きんおう、本名=松本龍典=まつもと・りゅうすけ、落語家)8月27日午前1時30分ごろ死去、93歳。告別式の日取りは未定。1941年に三代目三遊亭金馬に入門。45年小金馬を名乗り、58年真打ち昇進。NHKのバラエティー番組「お笑い三人組」に物まねの三代目江戸家猫八さん、講談師の一龍斎貞鳳さんらと出演するなどし活躍した。67年に四代目金馬を襲名。「文七元結」などを得意とし、誠実な人柄そのままの高座で親しまれた。20年に「金馬」の名跡を弟子でもある次男に譲り、自身は隠居名として「金翁」を名乗った。00年に勲四等瑞宝章。〔共同〕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:続けることは難しいが続けたことだけが自信につながる(小山進)】
September 3, 2022
コメント(2)

・・・今年こそは・・・「旅」を・・・。7月の「1泊2日3食4万円の福岡・山口の旅」に続く、第2弾は・・・いつものように、妻が新聞で見つけたお得なツアー、有給休暇を取らないので、土日利用の「一泊二日三万円四国の旅」・・・予約に成功です。・・・「往復、新幹線で1万円の日帰り倉敷」、「一泊二日16,800円で沖縄」、「ANA便福岡行き・ヒルトン泊で3万800円」のツアーほど、お安くはありませんが・・・。今回初は・・・鳴門公園[大鳴門橋と鳴門海峡を一望、渦の道、金刀比羅宮だけで・・・。他は2014年7月25~26日に、友人夫婦と訪れています。そうそう、参加条件に、コロナ・ワクチン接種3回とあり、接種証明が必要です。我々は4回目の接種証明書を撮影しスマホにも保管、万全です。但し・・・7月の福岡・山口の時は台風4号、今回は台風11号が・・・妻曰く「だから、安いのよ!」と・・・。さっ、今回も楽しみましょう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■『9月出発限定!9つの名所!お気軽四国 2日間』><ワクチン3回接種・検査パッケージ適用ツアー/バス1台あたり最大46名/バス席相席あり>【羽田空港発着】<1日目>:羽田空港(7:00~9:00発)---徳島空港--①鳴門公園(30)[大鳴門橋と鳴門海峡を一望/②渦の道入場料込み]--③金刀比羅宮(120)[こんぴらさんでしあわせまいり/讃岐うどんの昼食]--高知市(泊)<2日目>:--高知市--④桂浜(30)[⑤坂本龍馬像]--⑥はりまや橋(10)--⑦高知城(50)[南海の名城]--⑧祖谷のかずら橋(30)[平家落人伝説が残る橋]---⑨琵琶の滝(10)--⑩大歩危峡(15)[吉野川流域の峡谷美]--徳島空港--羽田空港(20:30~21:55着)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:成功の陰にはやはり苦労がある。周りを否定するのではなく自分と向き合う事(HIRO)】<今回、ほとんどは・・・2014年7月25~26日に友人夫婦と訪れています・・・><桂浜><はりまや橋><高知城><祖谷のかずら橋><大歩危峡観光船で・・・><台風11号がちょっと心配で・・・>
September 2, 2022
コメント(7)

8月25日の日経新聞「文化」に、岡田茉莉子さんが語る森英恵さんとの思い出が掲載されました。特に仲が良かったお二人、特別な想いがお有りだったようです。随所のそれが滲み出ています。森英恵さんのご冥福をお祈りいたします。FMilovecb・・・2018年と2019年、節分追儺式で、岡田茉莉子さんと一緒に豆を撒かせて貰ったのを思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・森英恵さんは世界に羽ばたくお姉さん 岡田茉莉子、カバーストーリー、2022年8月25日 5:008月11日に亡くなった世界的デザイナー、森英恵さんと公私にわたり親しかった女優の岡田茉莉子さんが故人との思い出を振り返った。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「2人とも新人だから組んだらどうだ」。こう映画関係者から紹介されて、森英恵さんと出会った。私たちは同じ1951年のデビュー。18歳の私は成瀬巳喜男監督の映画「舞姫」に出演し、7歳上の英恵さんは東京・新宿に洋装店「ひよしや」を開いたのだった。デザイナー然として偉ぶることもなく、すぐに仲良くなった。それから映画の衣装は全て英恵さんが手掛け、57年に東宝から松竹に移籍しても続いた。何でも相談し、お姉さんのように慕った。移籍についても「望まれている所へいくのがいいわ」と背中を押された。当時は映画の黄金期。既製服から選ぶ今と違い、衣装はすべて一から作った。台本をもらって1週間後に監督や技術担当者が集まりデザイン画を検討する。その後、仮縫いを2、3度繰り返す。「もっと襟ぐりを詰めた方がいいかしら」「次回作はピンクでいこう」。仮縫いしながら、色々とおしゃべりをした。英恵さんは猛烈に忙しく、1日2、3時間しか寝ない日もあったらしい。私も多忙を極め、自宅や撮影所、時には座談会の会場だったホテルの隣の部屋に来てもらって衣装を縫うこともあった。たった一人、針と糸を携えてさっそうと現れ、手際よく進めていく。衣装でもめたことは一度もなく、いつも役柄と、そして私自身にしっくりとなじむ衣装を仕上げた。例えば60年の小津安二郎監督「秋日和」は、原節子さん演じる未亡人の娘の結婚を巡る物語。私は娘の親友役で、結婚式の夜、原さんと私が会話するシーンで終わる。エメラルドグリーンのワンピースに同色の髪飾りの姿があまりにすてきで「岡田さんだけ特別に作ったんじゃないか」という批評家もいた。緑や黄は似合わないと思っていたが、英恵さんの手にかかると不思議とはまった。「おめでとう! ウエディングドレスはぜひ、私に作らせて」。私たちと英恵さん夫婦は結婚前から食事する仲で、結婚を我が事のように喜んでくれた。「刺しゅうは何がいい?」と聞かれ、鈴蘭(すずらん)をリクエストした。届けられたのはゴテゴテと飾り立てることなく、腰から優美なラインを描いて広がる可憐(かれん)なドレス。夢のように美しかった。トランクに詰め込み、ドイツ・ミュンヘンに向かった。簡単に海外に行ける時代ではなく、仲人の木下恵介監督以外は出席しなかったが、ドレスに袖を通すと英恵さんが近くで祝福してくれているようだった。パーティー用のイブニングドレスや記者会見用、普段着まで、あらゆる服を作ってもらった。クローゼットは右も左も英恵さんの服ばかりで、紫やピンクなど鮮やかな色が並ぶ。華やかな洋服を着るのは忙しい私の唯一の楽しみでもあった。若い頃はしょっちゅう食事に行ったが、最後に会ったのはずいぶん前になる。「(作家の)松本清張さんが会いたがっている」と誘われ、3人で日本料理を食べた。清張さん原作の映画に何本も出演していたから、たわいない話で楽しい夜を過ごしたのが懐かしい。英恵さんはとにかくバイタリティーにあふれた人だ。ニューヨーク、そして本場のパリでも成功を収める。働く女性が少なかった時代に、息子さんを2人育てながら、本当にすごいことだ。私もバイタリティーで与えられた仕事に目いっぱい応えてきた。デザイナーとして「無」から生み出す英恵さんと、「有」からつくる女優の私。違う世界で走り続けてきたからこそ、互いに敬意を持ち続けられたと思う。世界に羽ばたいた彼女を友達として、日本女性として、誇りに思う。おかだ・まりこ 女優。1933年東京生まれ。51年東宝演技研究所に入所し、成瀬巳喜男監督の映画「舞姫」でデビュー。小津安二郎、木下恵介、渋谷実、大庭秀雄、中村登らの監督作品に出演。62年、自身がプロデュースした吉田喜重監督の「秋津温泉」で主演女優賞を受賞。64年、吉田喜重と結婚。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人は不幸のときは一を十にも思い、幸福のときは当たり前のように、それに馴れて十を一のように思います(瀬戸内寂聴)】<2006年、インタビューに答える森英恵さん><日経新聞><岡田さんのウエディングドレスは森英恵さんがデザインし、鈴蘭の刺しゅうが施されている><2019/2/3、岡田茉莉子さんと>
September 1, 2022
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1