全31件 (31件中 1-31件目)
1

昨年の正月休みは仙台でしたが、今年は、「ステイホーム」です。・・・回遊魚は泳ぎ続けていないと死んでしまいます・・・今年は国内5回、九州・中国・四国・関東・近畿・中部を旅したので、コロナ禍ですが、まーー、動き回った方でしょう。まもなく「第73回NHK紅白歌合戦」が始まります。山内惠介さんの歌「恋する街角~きつねダンスRemix~」を聞きながら、ツーショットが実現したあの日を思い出しましょう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■山内惠介(出場回数8) 紅白歌合戦 出場歴66回/2015 スポットライト67回/2016 流転の波止場~究極の貴公子編~68回/2017 愛が信じられないなら ~貴公子たちの舞踏会~69回/2018 さらせ冬の嵐~刀剣男士コラボスペシャル~70回/2019 唇スカーレット71回/2020 恋する街角72回/2021 有楽町で逢いましょう73回/2022 曲目恋する街角~きつねダンスRemix~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お話したことがある歌手の方々が、だんだん減り、今は山内惠介さんだけになり寂しい限りです・・・皆様今年も大変お世話になり、ありがとうございました。来年も宜しくお願い致します。それでは、良い年をお迎えください。FM ilovecbPS.年越しそばは・・・先日「紅虎餃子房」の中嶋武社長からいただいた「黒胡麻担々麵」です。・・・「白胡麻担々麺」は既にいただき、美味しく、美味しく、スープも残さず飲み干しました。脂濃いのですが、それが口に残らないのに驚かされました。【今日のLifeHack:天職って心が一番よく知っている、ローランド】<「紅虎餃子房」の中嶋武社長からいただいた「白胡麻 担々麺」><「紅虎餃子房」の中嶋武社長からいただいた「黒胡麻 担々麺」><「紅虎餃子房」の中嶋武社長からいただいた・・この2便で、2,260円><大晦日に「乾杯!!」>
December 31, 2022
コメント(0)

あけましておめでとうございます。新年を無事に迎えられ、また皆様の元気なお顔を拝見できましたこと、大変嬉しく思っております。ご承知の通り、世界的な半導体不足による注文減、材料費や動力費の高騰、生活必需品の値上げ等、これまでにない苦境に見舞われておりますが、皆様のお力で何とか影響を最小限に抑えることができ、沢山のご尽力をいただいていることに対しこの場をお借りして御礼申し上げます。今、大きな問題の一つは2019年に始まり3年以上悩まされている新型コロナウィルスで、昨年末には第8波に至りいまだ終息の兆しが見えず、多少落ち着いてきたものの油断することは出来ません。海外に目を向けますと、2月にロシア軍がウクライナを侵攻して10ヶ月を超え、これもまた先が見通せない状況が続いており、国内・海外共に大きな問題を抱えたままの船出となってしまいました。一方明るいニュースに目を向けますと、2月に将棋の藤井聡太棋士が10代初の五冠を達成し、北京五輪で日本が過去最多のメダル18個を獲得、4月にロッテの佐々木朗希選手が28年ぶりの完全試合を果たし、8月には米大リーグ・エンゼルスの大谷翔平選手がベーブ・ルース以来104年ぶりとなる2桁勝利・2桁本塁打を達成、10月にヤクルトの村上宗隆選手が史上最年少で三冠王に輝き、シーズン56号ホームランを打ち、「村神様」(むらかみさま)で流行語年間大賞を受賞、11月にはFIFAワールドカップに7大会連続出場を果たしたサッカー日本代表が、ドイツ戦で、更にはスペイン戦でも歴史的な勝利をあげて予選リーグを突破したことは記憶に新しいところかと思います。さて今年の干支(えと)は癸卯(みずのと う)、「うさぎ年」です。「癸(みずのと)卯(う)」は、十干(じっかん)の10番目にあたる癸(みずのと)と、十二支の4番目にあたる卯(う)の組み合わせで、十干(じっかん)十二支(じゅうにし)では40番目の組み合わせになります。陰陽五行説では、癸(みずのと)が水の陰のエネルギーを、卯(う)が木の陰のエネルギーを表すといわれています。「卯(う)」は穏(おだ)やかなうさぎの様子から安全や温和を、そして うさぎのように跳ね上がるという意味から、卯年は何かを開始するのに縁起がよく、希望にあふれて景気が回復し好転する良い年になるとの説もあるようです。また「癸(みずのと)」と「卯(う)」の組み合わせから、これまでの努力が実を結び、勢いよく成長し飛躍する年になるとも考えられています。うさぎに因んだ諺に「獅子搏兎」(ししはくと)があり、たとえ簡単なことにでもミスすることがあり、やさしいことにも油断せず全力を挙げて努力するとの意味だそうで、何事にも一喜一憂せず、過信は禁物と心得て進めとの戒めかと思います。そうはいっても、慎重過ぎる消極的な面ばかりではいけませんので、今年はうさぎ年だけに、幸運の女神がいつも そ バニー いて、全ての事が 卯(う)まくいく と信じて行動したいものです。この新しい年が、〇〇と皆様、そして皆様のご家族にとりましてもより良き年になりますよう心から祈念致しまして年頭の挨拶とさせていただきます。本年もよろしくお願い申し上げます。FM ilovecb【今日のLifeHack:「日本人で最も尊敬する政治家は誰ですか?」の日本人記者の質問に、「YOZAN UESUGI」(米沢藩主・上杉鷹山)と 第35代アメリカ合衆国大統領に就任したジョン・F・ケネディ】
December 30, 2022
コメント(0)

今年も沢山の有名な方々を目の当たりにすることが出来ました。仕掛けたもの、偶然の出会いなど色々ですが、忘れられない素晴らしい思い出が残っています。有り難いことで、なんと幸せなことでしょう。今年の主な生(なま)有名人は計40人、内ツーショット実現は15人です。因みに昨年の有名人は119人、内ツーショットは7人、大相撲観戦と歌舞伎が寄与したかと思います。ツーショットを実現させて頂いた方々に心から感謝致しております。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■生なま有名人:★2022★<15/40人><3/25人>1/15島谷ひとみ、2/6池田清彦☆、2/25辻原登、髙樹のぶ子☆、(伊集院静)、角田光代、夜弦雅也、4/16青島広志☆、5/1新浜レオン☆、野崎万葉、安住紳一郎☆、7/9渋谷天外、藤山扇治郎、曽我廼家八十吉、曽我廼家玉太呂、井上惠美子、髙田次郎、曽我廼家文童、藤山直美、林与一、西川忠志、桂米團治、大津嶺子、中川雅夫、いま寛大、7/15合田道人、田辺靖雄☆、原田直之☆、一条貫太☆、三沢あけみ☆、あべ静江☆、宮路オサム、松原のぶえ☆、9/25向井千秋☆、辻愛沙子、11/1池田淳、はな、11/20中島武(際コーポレーション)☆、青島広志☆、11/26奥山清行☆、<☆2shot><・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(★2021★<7/119人>1/24矢後、王鵬、東龍、勢、1)天空海、英乃海、2)豊山、妙義龍、3)徳勝龍、大翔丸、4)翠富士、翔猿☆、5)明瀬山、輝、6)竜電、碧山、7)遠藤☆、琴ノ若、8)琴恵光、玉鷲、9)栃ノ心、照強、10)豊昇龍、阿武咲、11)琴勝峰、佐田の海、12)宝富士、志摩ノ海、13)隠岐の海、大栄翔☆、14)北勝富士、逸ノ城、15)霧馬山、御嶽海、16)高安、隆の勝、17)照ノ富士、明生、18)朝乃山、正代、八角信芳(北勝海)、北の富士勝昭、13代玉ノ井親方(栃東大裕)、東関親方(高見盛 精彦)、9代伊勢ヶ浜親方(旭富士正也)、藤島親方 (武双山)、浅香山親方 (魁皇)、北の富士勝昭、2/7O'Jizo、2/17辻原登、髙樹のぶ子☆、天津佳之、5/15落合恵子☆、6/18フジコ・ヘミング、6/29市川由紀乃☆、7/31BMX-ローガン・マーティン、ベネズエラ、ダニエル・デルス、デクラン・ブルックス、コスタリカ、ケネスファビアン・テンシオエスキベル、中村輪夢、8/21市川猿之助、坂東巳之助、中村雀右衛門、市川笑也、9/25玉ノ井親方、東龍、矢後、阿炎、王鵬、徳勝龍、琴恵光、碧山、千代の国、一山本、翔猿、志摩ノ海、剣翔、千代ノ皇、照強、宇良、魁聖、千代翔馬、英乃海、輝、宝富士、玉鷲、千代丸、豊山、大栄翔、栃ノ心、霧馬山、豊昇龍、千代大龍、若隆景、隆の勝、遠藤、逸ノ城、御嶽海、隠岐の海、阿武咲、明生、正代、妙義龍、貴景勝、照ノ富士(横綱)、10/30葉加瀬太郎、11/6山田たかお、杉村太蔵☆、11/20六代目片岡愛之助、中村壱太郎、中村種之助、上村吉弥、中村東蔵、二代目松本白鸚、中村歌六、市川高麗蔵、中村魁春)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:万策尽きたと言うな、松下幸之助】
December 29, 2022
コメント(2)

今年の「出版」は例年より1回多い2回、21冊目の自費出版「自分史」が加わりました。68歳を迎えるにあたり、父の享年を10年超も長生きできた記念の出版、「自分史」の完成です。友人と電話していて、我が自分史の出版時期の話になり、早く出さないと、送る側も、受け取る側も、いなくなってしまうと言われ・・・ちょっと急ぎ・・・。中身が濃く?、自画自賛?自己満足?の世界で、推敲力が弱く、まだまだ表現したかったのですが、読む側も嫌になるので、100頁ほど減らして240頁に纏め?ました。(笑)タイトルは、「人生は黄昏時が面白い」。既に、やりたいことは、ほぼやり終えて、コロナ禍、思うように行動できず、もうこれ以上のセレンディピティは望めず、ここ十数年が人生で、一番幸せな時だと、感じています。ボケて記憶が無くなる前に、ここで一区切りの出版です。そして、もう1冊は、毎年出版する前年分を纏めた「ブログ本」です。タイトルは「ilovecbのブログ in 2021 」で、16冊目の「ブログ本」です。2006年にブログを始め、だんだん頁数が増え、監修担当?の妻から、「無駄に増やして!」と注意されています。初めの頃は1ヶ月分を10頁に纏め全130頁位でしたが、2016年は234頁、2017年は236頁、2018年は266頁、2019年は少し削って256頁、2020年版は同じく256頁、2021年版は削りに削って222頁、はじめた頃の倍に増えてしまいました。・・・本が厚い分、充実した年だったと解釈し・・・。(笑)表紙デザイン:楽天公認テンプレートから選んだ「ダ・ヴィンチ コード」 (ブログ開始日<2006/05/18>の2日後に封切)<ダ・ヴィンチ没後500年の2019年にルーブル美術館を訪れ「モナリザ」前でポスターと同じ様な構図を実現>【表表紙】は、ギンザ タナカの純金「鷹」、弟夫婦から妻のへ退職祝い百万本?の薔薇、桜にメジロ、フジコ・ヘミングのピアノ、上野「ノーガ・ホテル」、お台場に浮かぶ「五輪」、「つくば わんわんランド」、「息子一家」、「椿井大塚山古墳」です。【裏表紙】は、裏表紙画像:高樹のぶ子さんと、大相撲初場所で優勝した大栄翔関と、椿山荘「イルテアトロ」で妻の退職祝い、息子一家と「つくば わんわんランド」、レモンちゃん・落合恵子さんと、次女孫の満1歳誕生日、お台場の五輪聖火台、歌舞伎座で観劇、娘のPTA会長挨拶、照ノ富士新横綱を、山田隆夫さんを、杉村太蔵さんと、品川駅前で愛知の友と、歌舞伎座で観劇、「RRBOCJ」の和田篤泰会長と、国立競技場、娘が作詞家・万城たかしさんと、友人夫婦とミステリーツアーで「柳生の里」へ、石碑「椿井大塚山古墳」の横に立つ、椿山荘の「東京雲海」と「森のオーロラ」を楽しむ、です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【2021主な旅】は・・・海外ゼロ、国内は毎年恒例の「ミステリーツアー」が1回、11月に三重・奈良・京都・愛知・岐阜を訪れただけです。2019年の7回には遠く及びません。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【2021生なま有名人】は119人。★2021★<7/119人>1/24矢後、王鵬、東龍、勢、1)天空海、英乃海、2)豊山、妙義龍、3)徳勝龍、大翔丸、4)翠富士、翔猿☆、5)明瀬山、輝、6)竜電、碧山、7)遠藤☆、琴ノ若、8)琴恵光、玉鷲、9)栃ノ心、照強、10)豊昇龍、阿武咲、11)琴勝峰、佐田の海、12)宝富士、志摩ノ海、13)隠岐の海、大栄翔☆、14)北勝富士、逸ノ城、15)霧馬山、御嶽海、16)高安、隆の勝、17)照ノ富士、明生、18)朝乃山、正代、八角信芳(北勝海)、北の富士勝昭、13代玉ノ井親方(栃東大裕)、東関親方(高見盛 精彦)、9代伊勢ヶ浜親方(旭富士正也)、藤島親方 (武双山)、浅香山親方 (魁皇)、北の富士勝昭、2/7O'Jizo、2/17辻原登、髙樹のぶ子☆、天津佳之、5/15落合恵子☆、6/18フジコ・ヘミング、6/29市川由紀乃☆、7/31BMX-ローガン・マーティン、ベネズエラ、ダニエル・デルス、デクラン・ブルックス、コスタリカ、ケネスファビアン・テンシオエスキベル、中村輪夢、8/21市川猿之助、坂東巳之助、中村雀右衛門、市川笑也、9/25玉ノ井親方、東龍、矢後、阿炎、王鵬、徳勝龍、琴恵光、碧山、千代の国、一山本、翔猿、志摩ノ海、剣翔、千代ノ皇、照強、宇良、魁聖、千代翔馬、英乃海、輝、宝富士、玉鷲、千代丸、豊山、大栄翔、栃ノ心、霧馬山、豊昇龍、千代大龍、若隆景、隆の勝、遠藤、逸ノ城、御嶽海、隠岐の海、阿武咲、明生、正代、妙義龍、貴景勝、照ノ富士(横綱)、10/30葉加瀬太郎、11/6山田たかお、杉村太蔵☆、11/20六代目片岡愛之助、中村壱太郎、中村種之助、上村吉弥、中村東蔵、二代目松本白鸚、中村歌六、市川高麗蔵、中村魁春。中曽根弘文☆。<☆2shot:7>・・・迷惑としりつつ、友人・知人・親戚へ送ります。(笑)【今日のLifeHack:泣いたら立ち上がれ、ゴルゴ松本】<自分史「」を自費出版「人生は黄昏時が面白い」>
December 28, 2022
コメント(2)

今年も間も無く終わります。今年の旅も、ほとんどが週末を利用した弾丸ツアーです。海外は2020年の英国が最後で、コロナ禍、海外は難しく、国内だけです。それでも5回、九州・中国・四国・関東・近畿・中部を旅しました。GWとお盆に墓参で仙台を訪れているので、北海道を除いて、全ての地方に足を踏み入れたことになります。(笑)特に、12月に集中し、3週続けてのツアーで締めくくです。・・・妻がお安い・・お得なツアーを探してくるもので・・・。<2022年>① 7/2~:太宰府、博多、門司、下関、② 9/3~:徳島・鳴門、③ 12/3~:秩父、松代温泉、軽井沢、④ 12/9~:滋賀県近江八幡⑤ 12/17~:信州・大町温泉。【今日のLifeHack:自分を諦めてはいけない、植西聰】<太宰府天満宮><下関の「ふぐ」><こんぴらさん><高知城><秩父夜祭><信州そば><安土城><太郎坊宮><・・・晴れていれば・・・><松本城>
December 27, 2022
コメント(2)

10時半、松本駅に到着、迎えのバスで「小布施」へ移動し、栗と北斎の町並みを自由散策です。まず、栗で有名なお店を探し、「泉石亭」を選んで昼食、ここで栗おこわと信州そば、美味しくいただきます。このお店の建物は天井が高く、3階相当まで吹き抜けで、ギャラリーや博物館が併設されていて、庭もきれいです。次は、高井鴻山記念館です。高井鴻山は、江戸後期の幕末に佐久間象山をはじめ当時の日本史を彩った思想家や、葛飾北斎など文人墨客たちと幅広く交流があったといわれています。バスの出発まで時間があり、「北斎亭」で、ぜんざいをいただきます。そして次は、大出の吊橋へ向かいます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■北斎館>(長野県上高井郡小布施町小布施485)「北斎の情熱が今もここに息づいている」・・・葛飾北斎という人間浮世絵師・葛飾北斎専門の美術館。 ここは小布施で描かれた肉筆画、画稿、書簡などを元に開設したもの。しかし、驚くのが、北斎が小布施を初めて訪れたのが80歳を越えていたと言うこと! 今でこそ東京から小布施までは2時間ちょっとくらいだが、江戸時代は新幹線なく、徒歩で江戸から小布施まで!信じられないほどパワフル。・・・巧みな筆さばき、色彩の美しさ、どれもが生き生きとしている北斎は浮世絵師として有名だが、冨嶽三十六景をはじめとした木版浮世絵(錦絵)の他にも、素晴らしい作品がある。版木で摺られた錦絵とは違い、掛け軸、屏風、肉筆画など、すべて他 に同じ物は一つとしてない一枚。屋台展示室には長野県宝に指定された2基の祭屋台が展示されている。この祭屋台には北斎筆の『龍』と『鳳凰』、『怒涛図』と称される『男浪』、『女浪』二面の天井絵がある。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■高井鴻山記念館>(長野県上高井郡小布施町大字小布施805番地1)「鴻山がそして北斎が、あたかもそこに居るように、静かな空間が残されている」高井鴻山は、江戸後期の幕末に佐久間象山をはじめ当時の日本史を彩った思想家や、葛飾北斎など文人墨客たちと幅広く交流があった。高井鴻山記念館は、当時の面影を色濃く残す建物とともに豪商でありながら画家、書家、思想家、文人として江戸末期一級の文化人であった高井鴻山に関する資料が集積・展示されている。おびただしい数の作品もさることながら、当時の面影を色濃く残す建物群が訪れる人の心を揺さぶり、北斎の面影と彼を慕った鴻山の想いが感じられ、それはガイドブックや書籍では絶対に伝えることのできない“当時を生きた人の残り香”と言える。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:1%の才能と99%の継続、努力し続けることで今の自分がある、安室奈美恵】<松本駅、迎えのバスのNOは、「999」と「7777」><泉石亭でランチ><栗おこわと信州そば><庭園><高井鴻山記念館><北斎館><北斎亭でお茶>
December 26, 2022
コメント(0)

12月23日の日経新聞に「第14回日経小説大賞」で中上竜志氏の「散り花」が受賞した旨の記事が掲載されました。評によると、くすぶる中堅プロレスラーを主人公に、闘いの中でリングへの情熱を取り戻す姿を描く。体を張るレスラーの生きざまと格闘シーンの描写が印象的な意欲作とのことです。今回は、285編の応募があり、歴史・時代小説、経済小説、ミステリーなどジャンルは多岐にわたり、50~60代の応募が半分を占めようです。今年も抽選に当たれば、仕事帰りに参加したいと思っています。また昨年、「第13回日経小説大賞」の受賞式に参加したのを思い出します。そして、終了後に芥川賞作家・高樹のぶ子さんとお話することが出来ました。これで3度目、毎回、ツーショット撮影時に、背景を気にされる優しいお気遣いが有難く、感謝しています。【今日のLifeHack:夢が与えられる時には必ず実現する力も与えられる、リチャードバック】<2021年の日経小説大賞の授賞式><芥川賞作家・高樹のぶ子さんと>
December 25, 2022
コメント(2)

イタリア人以外で初めてフェラーリをデザインした日本を代表する工業デザイナー、憧れの奥山清行さんと直接お会いし、30分もの長い時間を費やしていただき感動冷めやらぬ中、彼からグリーティングカードが届きました。嬉しい限りです。カードの「Ken Okuyama Brand Center」、ぜひ訪れてみたいものです。【今日のLifeHack:去る者追い越せ、ローランド】<奥山清行さんから届いたグリーティングカード><先月、憧れの奥山清行さんと><サインもいただき有り難く>
December 24, 2022
コメント(0)

今年最後のツアーは、信州・大町温泉郷です。タイトルは「びっくり!大町温泉郷17時間滞在 カニ・寿司など70種食べ放題と、北アルプスの絶景ローカル列車2日間」(ワクチン・検査パッケージ適用ツアー)です。今月は、12月3日の秩父夜祭・軽井沢にはじまり、翌週は滋賀県・近江八幡~三重・桑名、そして今回は長野と3週間連続で、やっと、やっと我がブログを繋いでいます。(笑)さて、旅の1日目は、朝7時に新宿駅南口に集合し、狩人の「あずさ2号」♪・・・ではなく、特急「あずさ3号」に乗り込み松本を目指します。途中、「大月駅」に止まります、そう「笑点」の三遊亭小遊三さんの出身地です。2週間前に訪れた「秩父夜祭」で目の前を通り過ぎたのに分からなかった林家たい平さんとの、「大月の三遊亭小遊三VS秩父の林家たい平」が有名で、各地で「二人会」を開催しています。そして予定通り長野「松本駅」に到着です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■狩人「あずさ2号」>都会での愛する人との暮らしに終止符を打ち、新しい恋人と新宿駅で特急「あずさ2号」に乗って信州へ旅立とうとするヒロインの複雑な心の内を歌った曲である。1977年の大ヒット曲となり、新人歌手であった狩人を一躍スターの座に押し上げた。シングル売上は累計80万枚[1](オリコンの集計では約50万枚)。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■大月秩父戦争>「笑点」に出演している噺家・三遊亭小遊三と林家たい平は其々大月と秩父の出身者である。これらの地は都心から離れた地であり、小遊三・たい平両者の間で夫々の故郷を茶化したり、ネタにし合う流れが鉄板化し現在までそれらが続いている。かつての歌丸・6代目円楽(楽太郎)の様な罵倒集として、笑点の定番ネタとなっている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人生に失敗がないと人生を失敗する、斎藤茂太】<新宿駅南口><狩人、「あずさ2号」><「狩人」の高道さんとツーショット><あずさ2号・・・・ではなく「あずさ3号」で・・・><大月駅><大月vs秩父 対決!><2週間ほど前の「秩父夜祭」・・・林家たい平さんは見つけられず・・・><Nidec><松本駅に到着>
December 23, 2022
コメント(2)

いつもお世話になっております。今年も沢山のいただきもの、ありがとうございます。これで、楽しい正月を迎えられそうです。この場を借りまして心から御礼申し上げます。本年も大変お世話になりありがとうございました。来年もまた宜しくお願い致します。FM ilovecb【今日のLifeHack:孤独に耐える最良の道は「大好きな自分、愛する自分」と絶えず共にいること、渡辺和子】<いただきもの、ありがとうございます>
December 22, 2022
コメント(2)

私の副業?・・・小遣い稼ぎは、写真販売・アフィリエイト・楽天検索の3本です。その一つ目の「写真販売」、決して上手とは言えませんが、時々お買い上げ頂き、嬉しく思っています。システムは単純で、売上の半分が私の取り分。但し、売上が6,000円を超えないと換金されません。ほとんどが一枚100円なので、60枚売らないと最低ランクに届きません。換金を受けるのは、年2回位でしたが、最近はペースが落ちて、年1回位でしょうか・・・。(笑)昨年は、「マチュピチュ」のMサイズが330円で売れ、最高額でしたが、今年は「池袋の高層ビル群」がトップで、770円です。お買い上げいただき嬉しい限りです。直接、お礼が言いたいくらいで、有り難いことです。・・・どのような使われ方をしているのか、興味津々で・・・。(笑)・・・登録を取り消さない限り、私が死んだ後も売れ続けると、お金が振り込まれ続け・・・怖い・・。【今日のLifeHack:覚えておく必要のない過去は、早く忘れる事、デューク・東郷】<今年の最高は770円><今年の最高は770円>
December 21, 2022
コメント(2)

今年も残り少なくなりました、年賀状の季節です。私の場合、秘密が多く、宛先に応じて色々な裏面デザインを考え、宛先により最低1枚から印刷で、10種類ほどになります。まっ、自宅のプリンターで出力するので、どうにでもなるのですが・・・。ちょっと大変で、ちょっと嬉しく、受け取った時の相手の顔を想像しながらの作業は楽しいものです。1年間の楽しかった思い出の、幸せのおすそ分け?、押し売り?、年末最後の力の入った作業です。今年もネタが多過ぎて、写真の取捨選択が大変、嬉しい悲鳴です。まず、一番枚数が多い友人用の写真配置を考えます。■国立競技場、モザイク色席は有観客に?、■金刀比羅宮で土砂降■福岡/世界遺産「宗像大社」■高知「坂本龍馬像」■「ホンマでっか!?TV」の池田清彦教授と■日本人初女性宇宙飛行士・向井千秋さんと■芥川賞作家・髙樹のぶ子サン3回目■椿山荘で妻誕生会次に同僚、役員、親戚・・・秘密を取り外し、宛先によって興味ある写真に差し替え、限定1枚も・・。そして、宛先ごとに自筆でひと言を書き入れ、宛名は全て筆ペンで手書きです。最後、ポストを信じていない私は、いつも郵便局へ持参です・・・。 (笑)【今日のLifeHack:自分の道は自分が決める、本田圭佑】<国立競技場の内部見学><金比羅山><世界遺産「宗像大社」><高知「桂浜」><「ほんまでっかTV」の池田清彦教授と><向井千秋さんと><芥川賞作家・高樹のぶ子さんと><椿山荘で妻の誕生会>
December 20, 2022
コメント(2)

「太郎坊宮」、「永源寺」の次は、日本で3本しかない762mm(2フィート6インチ)の特殊狭軌「ナローゲージ」の日本最西端駅、「三岐(さんぎ)鉄道北勢線」の「阿下喜駅」(あげき)です。三岐鉄道北勢線は、大正3年4月5日(北勢鉄道)/大山田駅(現・西桑名駅)〜楚原駅間を開業し、現在、三重県桑名市「西桑名駅」と、いなべ市「阿下喜駅」を繋いでいて総延長は20.4km、日本最長のナローゲージです。また車両は乗車可能な電車の中では世界最小です。因みに、ナローゲージ3本は三重の三岐鉄道北勢線、三重の四日市あすなろう鉄道内部・八王子線、富山の黒部峡谷鉄道トロッコ電車です。ここで乗車体験の予定でしたが、この時間帯は1時間に1本しか走っていません。そこで、友人に車で3つ先の「大泉駅」まで送って貰い、そこから逆に終点「阿下喜駅」に戻るコースに変更です。「大泉駅」に到着、友人は乗ったことがあるので、我々と友人の奥さんの三人で乗車し、「阿下喜駅」へ向かいます。4両編成で、一番後ろの車両に乗り込むと誰も座っていません。次の「楚原(そら)駅」についたところで、その先が単線の為、対抗列車を待って暫く停車、ここで先頭車両へ移動します。この車両もガラガラ、我々3人専用、快適な電車の旅です。「麻生田(おうだ)駅」を経て終点「阿下喜駅」に到着、友人が先回りし待ち構えていて、駅の外から撮影してくれます。そして、今回の最後の予定は、少し前に乗車体験した「三岐鉄道北勢線」の延長上で桑名駅の南側最初の踏切。日本で唯一3種類の線路幅が揃う踏切で、3つのレール幅の違いを実感できる日本で唯一の場所です。桑名市を走る鉄道会社は、近鉄名古屋線が1,435mmの「標準軌」(新幹線も同じ)、JR東海関西線が1,067mmの「狭軌」、三岐鉄道北勢線が762mmの「特殊狭軌」(ナローゲージ)です。尚、3つの踏切は、「近鉄名古屋線の益生第4号踏切」、「JR東海関西線の桑名駅構内踏切」、三「岐鉄道北勢線の西桑名第2号踏切」で、別々の遮断機があり、それぞれに稼働しています。この踏切に近づくと、何本もの線路が見えます。知る人ぞ知る撮影ポイントで、立派なカメラを携えた方が集っています。更に、小学校前の「博士君?」もいて熱弁をふるい、その特徴を語ってくれて驚かされます。【今日のLifeHack:やれることはすべてやる、イチロー】<ナローゲージ日本最西端の阿下喜駅><大泉駅><この時季だけのクリスマス・バージョン><間もなく乗車><まもなく、「阿下喜駅」><3種類の線路幅がそろう踏切><桑名駅><名古屋駅><乾杯!!>
December 19, 2022
コメント(2)

滋賀県・近江八幡で迎えた朝は曇り、天気予報は・・・晴れ!。豊富なメニューのバイキングで朝食を済ませ、2日目のスタートです。まず訪れたのは、「太郎坊宮」(たろうぼうぐう)・「阿賀神社」(あがじんじゃ)です。山の中腹に建っていて、下から石段を上るのはキツそうですが、我々は中腹の駐車場まで車でのぼります。上り口の表参道から上ります。上まで続く石段を眺め、シニアは上るのを断念、そこに賽銭箱を見つけ、そこで参拝です。神社も準備万端、しっかりしています。下りていくとY字路で別れ、左が上ってきた表参道、右側の降り口、裏参道を使って下ります。次は「永源寺」です。愛知川右岸にある臨済宗永源寺派の大本山とありますが、愛知(えち)川が読めません。右手下の方を覗くと、愛知川の別名でしょうか・・・「音無川」と呼ばれる静かな川が流れています。自販機で入山料を支払い中に入ります。朝早い為、人もまばらで、ゆっくり出来ましたが、紅葉最盛期にはかなりの人で賑わう名所で、境内の奥の「含空院」は歴代住持が住まい、その方丈前庭は鈴鹿の山々を借景に望み、苔と皐月に枯滝が配された築庭で、紅葉の時期には美しさがいっそう際わ立つとのことです。次は、「永源寺」から少し走って、「永源寺ダム」です、ダムの名前にお寺の名がついているのも珍しいかと思いますが、「ダム湖百選」にも選ばれています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■太郎坊宮(たろうぼうぐう)(太郎坊・阿賀神社)>(滋賀県東近江市小脇町2247)「勝利と幸福を授ける神様」として信仰される太郎坊宮。古くから「神験即現(しんげんそくげん)、神様のご利益がすぐに現れる大神とたたえられ、聖徳太子をはじめ、伝教大師最澄や源義経などの尊崇を集めた。現在はプロスポーツ選手を始め、第一線で活躍する企業経営者、政治家、職人、ビジネスマンなど、業種を越えた多くの方々が太郎坊宮の大神様のご利益を仰がれている。その歴史は古く、約1400年前の創建と伝わり、神宿る霊山として尊ばれた「赤神山(あかがみやま)」に霊威を感じた聖徳太子が、神祀りをされたことに端を発する。また、境内にそびえ立つ「夫婦岩(めおといわ)」は壮大で、20メートルに迫る大岩の間に幅80センチの間道が通る。「善良な人が通れば願いが叶い、悪心ある人が通れば挟まれる」との言い伝えも残っている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■永源寺>(滋賀県東近江市永源寺高野町41)愛知(えち)川右岸にある臨済宗永源寺派の大本山。南北朝時代、近江の領主であった佐々木氏頼が、寂室元光禅師(じゃくしつげんこうぜんじ)を開山に迎え、伽藍(がらん)を建立したのが始まり。その後も永源寺には高僧が集まり、佐々木氏の庇護のもと盛時には2000人もの修行僧を擁したという。戦乱の時代には兵火で衰えたが、江戸時代に一絲文守禅師(いっしぶんしゅぜんじ)が住山すると、後水尾天皇や東福門院らの帰依を得て、さらに彦根藩井伊氏の庇護によって諸堂が整えられた。 石段の参道を登ると、右手に愛知川があり、左手の石崖には十六羅漢の石仏などが奉安されている。参道一帯にはモミジ・カエデが多く、秋の紅葉期には多くの観光客で賑わう。総門の手前少し登った所に井伊家四代目直興公の墓碑がある。山門をくぐると、境内には庫裡(くり)・鐘楼・方丈・法堂・禅堂・開山堂などが建ち並ぶ。開山堂には、国指定の重要文化財である寂室和尚坐像がある。また本尊の聖観音像は秘仏で、「世継ぎ観音」とも呼ばれ、祈願すると子供や跡継ぎに恵まれると伝えられている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■永源寺ダム>(滋賀県東近江市永源寺相谷町)永源寺ダムは、愛知川(えちがわ)の両岸、湖東平野およそ6,900haに広がる水田への農業用水の安定的供給を図ることを目的として、1972年(昭和47)に完成した。1952年(昭和23)着手し、完成までにかなりの年数を要しているのは3集落213世帯の移転の了解という大難関に十年以上かかった為である。それでも工事が中断されなかったのは、愛知川に大雨が降ると洪水を起こし、日照りが続くと渇水になるという特徴があった為。ダムが完成すると農業用水の確保による農業の促進だけに留まらず、落差を利用した水力発電により地域の産業振興にも寄与した。(河川名: 淀川水系愛知川、型式:重力式コンクリートダム+ロックフィルダム、総貯水容量:2,274万㎥)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:過去にとらわれると被害者になる、大山健太郎】<太郎坊宮><「登拝が難しい御方は、当地より遥拝下さい」・・・しっかりしています><「永源禅寺」><「永源禅寺ダム」>
December 18, 2022
コメント(0)

次は、八幡堀巡りです。八幡堀は、古くから歴史があり、ドラマの撮影などにも使われているとのことです。その昔、豊臣秀次(秀吉の甥)が築いた八幡堀は琵琶湖と繋がり、商業用のものを運ぶ船が行き来していました。春には桜、夏には柳、秋には紅葉、冬には雪景色と四季折々の風景、白壁の土蔵が立ち並ぶ八幡堀の心安らぎ、情緒あふれる景色を和舟の上からお楽しみください、が謳い文句です。料金は大人1,500円、子供1,000円・・・おっ、犬の料金も表示・・・1,000円です。ゆったりした流れの八幡堀、時代劇のワンシーンを連想、2016年の「新幹線日帰り倉敷一万円」で訪れて、舟に乗ったのを思い出します。なかなか風情があって良いものです。次は、ロープウェイに乗って八幡山に登ります。久しぶりのロープウェイ、2019年の福井「三方五湖」を思い出します。あの時は雨でしたが、この日は晴れて雄大な風景、遠くまで見渡せます。そして、八幡山の頂上から琵琶湖を臨み、歴史と自然を感じます。久しぶりの琵琶湖、やはり大きいです。2016年のやはりミステリーツアーで、彦根城の上から臨んで以来でしょうか・・・。また、村雲御所瑞龍寺門跡と八幡山城跡がその歴史を偲ばせます。そして夕飯は・・・勿論、近江牛。黒毛和種の和牛が滋賀県内で最も長く肥育された場合に許される呼称であり、そのウシからとれる牛肉にも用いられる呼称とのことです。日本での肉用牛としての史実として残る歴史が400年と圧倒的に長く、三大和牛の1つとされています。因みに、「三大和牛」は、近江牛、神戸牛、松坂牛、(米沢牛)のようです。そしてホテル着、朝から車内で話し続け、二次会でまたまた話が弾み、夜中まで・・・。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■八幡山ロープウェー(琵琶湖国定公園)>(滋賀県近江八幡市宮内町257)山麓から山頂へ約4分。山頂からは四季折々の琵琶湖、西の湖、旧城下町などが見渡せる大パノラマが広がります。八幡山(標高271.9m)は、豊臣秀次が築いた八幡城の城跡で本丸跡には村雲瑞龍寺が京都から移築され、豊臣秀吉の姉で、秀次の母である瑞龍院日秀尼公が、一度は関白となりながら秀吉の側室淀殿に子供(後の秀頼)が誕生したために、秀吉の後継者を巡り自害させられた秀次の菩提を弔うため建立した寺院。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:夢は自分から逃げない!いつも逃げるのは自分、若旦那(湘南乃風)】<和舟で八幡堀巡り><おっ!、犬の料金も・・・><八幡山ロープウェイ><「八幡山」から「琵琶湖」を><「メンターム」は、ここ><きれいな夕陽を求めて・・・><近江牛を求めて・・・人気店><ミステリーツアー1日目に乾杯!><近江牛は、美味い!!><この日のホテル>
December 17, 2022
コメント(2)

次は「安土城考古博物館」です。近くまで来ると、田んぼの中に異様な建物が建っていて直ぐに分かります。館内は入り口から三方向に別れ、2つの常設展示室と1つの企画展示室があります。遺跡、古墳、観音寺城址や安土城跡に関する展示になっていて、中でも銅鐸は見事です。昔は風鈴の要領で、鳴らして音を聞くためのものから見るものへと変貌、巨大化し置いて崇めるものになったようです。その変化の終着点が日本最大の銅鐸、大岩山1号銅鐸で、その大きさは1m超。滋賀県野洲市大岩山遺跡では明治14年(1881)に14個、昭和37年(1962)に10個の計24個の銅鐸が出土。権威の象徴にも・・・。農耕馬も展示されていましたが、競走馬に比べると小さめです。また安土城は石垣、礎石、瓦の3要素が揃った初めての城だとされ、その後に城を作る権力者の参考になったようです。次は「安土城郭資料館」です。JR安土駅南口に隣接する資料館で、入場券は栞になり、柄が3種類あり、3枚合わせて一つの絵になります。ここには、20分の1のスケールで再現された幻の名城「安土城」があり、見事です。開閉可能でお城が真っ二つ、開かれると内部を見ることが出来ます。またそのバックにある天正少年使節が信長から託された屏風絵をローマ法王に献上するまでの工程を描いた「屏風絵風陶板壁画」も素晴らしく、見入ってしまいます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■滋賀県立安土城考古博物館>(滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678)当館は特別史跡安土城跡・史跡大中の湖南遺跡・史跡瓢箪山古墳・史跡観音寺城跡からなる歴史公園「近江風土記の丘」の中核施設として平成4年に開館。第1常設展示室では「考古」をテーマに弥生時代、古墳時代の近江にタイムスリップします。第2常設展示室では、「中世・戦国時代」をテーマに、安土城をはじめとする城郭の変遷や織田信長の人物像にせまります。また、企画展示室では、春・秋2回の特別展と夏・冬2回の企画展を開催。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■安土城郭資料館>(滋賀県近江八幡市安土町小中700)中世.の.安土に関ずる資料を中心に集めた資料館。中でも20分の1のスケールで再現された移動分割式の元模型、幻の名城”安土城”(安土城天主ひな形)は必見。このほか屏風絵風陶磁版壁画の鑑賞も。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:過去には感謝を、現在には信頼を、未来には希望を、オットー・ボルノー】<「安土城考古博物館」><「安土城郭資料館」><入場券><オープン!>
December 16, 2022
コメント(2)

名古屋で迎えた朝は晴れ。窓から名古屋駅のホームの様子が分かります。駅から徒歩4分のチサン名古屋は便利!。さて、奥さん同伴の友人に駅まで迎えに来て貰い、今年も、友人しか行き先を知らないミステリーツアーの始まりです。四日市を通り過ぎ、信楽焼で有名な、滋賀県甲賀市に入ります。友人は市民講座を受け持つほどの城好きで、最初の訪問地は県指定史跡「水口城跡」(みなくちじょうあと)です。三代将軍・徳川家光が上洛の際の宿館として築城された後、水口藩2万5千石の居城となり、湧水を利用した薬研堀(やげんぼり)に水をたたえていたことから、「碧水城」(へきすい)の別名があったとのです。風が無く、お堀の水面にきれいなお城が上下対象で映っています。次は、「豊郷小学校旧校舎」(滋賀県犬上郡豊郷町石畑518番地)、ここは、昭和12年に近江商人、商社「丸紅」の専務・古川鉄治郎氏によって寄贈され、建築家・ウイリアム・メレル・ヴォーリズ氏の設計で建てられたとのことで、当時、「白亜の教育殿堂」「東洋一の小学校」といわれ、平成25年に国の有形文化財に登録されたとのことです。建物は手入れが行き届いていて、古さを感じませんが、中に入ると、昭和の匂いがしそうな、昔懐かしい雰囲気が残っています。この趣ある場所を利用して、映画やドラマ等で沢山の作品が撮影されています。【映画】逆転裁判(2012年公開)【映画】だいじょうぶ3組(2013年公開)【映画】僕は友達が少ない(2014年公開)【映画】君の膵臓をたべたい(2017年公開)【映画】菊とギロチン(2018年公開)【映画】この道(2019年公開)【TVドラマ】べっぴんさん(2016年放送)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■水口城跡>(みなくち)(滋賀県甲賀市水口町本丸4-80)野洲川の中流域にあり、周辺はなだらかな水口丘陵であり、北に東海道、南方に水口神社、そして野洲川が流れる。南部は野洲川の後背部で田が広がっていて、甲南部、杣谷を経て伊賀へと抜ける間道"伊賀街道"が通る。 明治維新後、水ロ城は廃城となり公売に付され、角櫓(すみやぐら)が付近の商家に売却されたり、石垣の一部が近江鉄道の敷石になるなど建物や石垣の大半が処分されました。旧本丸は学校敷地となり、運動場として利用されてきたが、昭和47年将軍家宿館遺跡としての価値が評価され、滋賀県の史跡に指定されたのを機会に、郷土のシンボルとしての保存整備への関心が高まった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:自己流を貫くことが、自分にとっての唯一の道、中村修二】<チサンホテルは名古屋駅まで徒歩4分の近さ><高速を飛ばす・・・><信楽焼の甲賀市><水口城跡><Nidec><豊郷小学校旧校舎><階段手すりに乗るウサギがシンボル><・・・あやしい・・・><ここがロケ地になった映画>
December 15, 2022
コメント(2)

1974年7月の「二十歳のバイク日本一周」の途中に高知で知り合った友人と交流が続き、2011年からは毎年恒例の夫婦2組のミステリーツアーを続けています。今年も滋賀県・近江八幡に泊まるのでワクチン接種証明書を持参するようにと告げられた他は、何も聞かされず・・・。(笑)今回は名古屋集合でいつもの「日本旅行」を使い金曜日と日曜日の新幹線「のぞみ」と金曜日の宿だけ予約、「全国旅行支援」のお陰で、なんと、二人で計3万円安〜い!!〈夢グループ調〉さらに、更に6,000円の地域クーポンが付き、得した気分、いや得しています。「二泊三日」で、新幹線往復と一日分の宿泊のみ予約できるのは、日本旅行しかないかも知れません。お宿はいつもの駅から4分の「チサンイン名古屋」、渦巻き状の階段がある、あのホテルです。・・・これまでの熊本空港集合や、高知空港集合よりは楽で、楽で・・・。(笑)夕方、仕事を終え、妻と東京駅で待ち合わせ、駅構内でお茶してから「のぞみ」に乗り込みます。・・・名古屋駅のバールで飲み食いするので、控えめに・・・。予定通り名古屋に着き、前年11月に訪れた名古屋駅JRゲートタワー13階の「名駅バール・デルソーレ」へ向かいます。7月、「東京ジャーミー」の帰りに「高輪バール・デルソーレ」へ行って、約束を果たした報告のためです。(笑)・・・昨年、名古屋の店長と一緒に撮影した写真と、今年、高輪の店長と一緒に撮影した写真を持参します。証拠写真?。昨年の店長は接客を担当、今回はキッチン担当で白一色、雰囲気がちょっと違います。昨年を思い出して貰い、またスリーショット撮影です。・・・次は、高輪店か・・・。22時までの短い時間でしたが、美味しく、楽しく過ごせました。そしてお会計は7,320円、ここで6,000円の地域クーポンを使い切ります。今回の天候は、2日間とも晴れ、ラッキーです。10年以上続けているこのミステリーツアーで、過去に雨が降ったのは、和歌山の飛び地北山村での筏下り、下呂温泉・阿智村の日本一きれいな星空鑑賞が出来なかった、2回だけです。これまでのミステリーツアーは、2011年の長野・諏訪に始まり、2012年が静岡・浜松、2014年が高知・香川?2015年が和歌山(北山村)、2016年が奈良、三重、2017年が岐阜・下呂温泉・昼神温泉・飯田城・阿智村、2017年出張でルー大柴講演会のついでに岐阜、2018年、南紀白浜(アドベンチャーワールド、三段壁、千畳敷、高野山・奥の院・金剛峰寺、谷瀬の吊り橋)、2019年が熊本(阿蘇でパラグライダー、鞠智城)・大分(九重“夢”大吊橋、豊後森機関庫、耶馬渓、青の洞門)・福岡(御所ヶ谷神籠石、大野城跡)。2020年愛知県三河湾とロボットの「変なホテル」宿泊、2021年三重・京都「恭仁宮跡」、椿井大塚山古墳、浄瑠璃寺、柳生の里、清州城、小牧城、岐阜城です。「ミステリー・ツアー in 2022」のはじまり、はじまり。【今日のLifeHack:過去の自分はもはや他人、宗夜苳治】<昨年11月に訪れた時の「名駅バール・デルソーレ」、店長とスリーショット><今年7月に訪れた「高輪バール・デルソーレ」で女店長とツーショット><今回の旅の始まり・・・新幹線待ち><のぞみ・・・のぞみ往復+1泊が二人で3万円は・・・お得!!+クーポン6,000円><名古屋着><ホテルの階段は渦巻き状><地域クーポン、6,000円><1年ぶりバール・デルソーレ><恒例、今年のミステリーツアーに乾杯!><一年ぶりの店長さんとスリーショット・・・昨年の記念写真を渡し・・・><計7,320円で地域クーポン6,000円を使い切り・・・><名古屋駅もクリスマス一色>
December 14, 2022
コメント(2)

前日、夜中12時半に「ダイワハウスロイヤルホテル長野」に着き、1時半には床に就いたものの、朝は・・・快調です。予定通り10時に出発し軽井沢へ向かい、アウトレットに到着です。どこのアウトレットへ行っても思うことは同じで、若者には人気のようですが、我々には買いたいモノがありません。モノより食、お昼は信州そばを食べることにして、駐車場入り口の隣のある「やまへい」に着くと、人気店のようで10数人が待っています。並ぶのは嫌いですが、仕方がないので機械で受付して待ちます。そして呼び出され、テーブル席が案内され、「せいろとくるみ」を注文します。思ったよりも早く蕎麦が届き、いただきます。但し、すり鉢でクルミを潰すのに時間が掛かります・・・いやいや、風流なこの作業を楽しみます。そして、蕎麦を、普通のそばつゆに付けたり、クルミを潰したのにそばつゆを入れた容器に浸したりしながら楽しみます。美味しくいただきました。ここで、2000円の地域クーポンを使いきります。先日、浅草に泊まって地域クーポン6,000円分は使えるお店が少なく困りましたが、ここのアウトレットはほとんどのお店で使えます。こうあるべきかと・・・。そして、バスに集合する時刻になり、戻りです。途中、遠くに、きれいな夕陽に映える富士山を見ることが出来ました。【今日のLifeHack:どうせ失敗をするなら、自分が選んだ人生で失敗しよう、田中要次】<軽井沢のアウトレット><信州そば「やまへい」><「せいろとくるみ」を注文、これからクルミをすり潰します><遠くに、きれいな夕陽に映える富士山>
December 13, 2022
コメント(2)

秩父夜祭を楽しみ、最後の屋台を残し、バスの集合時刻、21時半です。ここから、長野県「松代温泉」を目指します。運転しないので、楽々、眠ることが出来ます・・・寝てしまいました。翌日1時半に、ダイワロイヤルホテル長野に到着です。館内に入ると広いロビー、部屋も広く、ベッドも広く、立派です。2018年5月に利用した鳥取県「ダイワロイヤルホテル大山」より立派かも知れません。https://plaza.rakuten.co.jp/ilovecb/diary/201805140001/私は大浴場へ向かいます。ここの露天風呂だけが温泉で、他は沸かし湯とのこと、当然、寒い中、露天風呂に浸かります。急いで急いで、床に就いたのが1時半です。・・・ペルーを訪れた時、夜中の2時にクスコのホテルに到着し、1時間後の3時にナスカの地上絵へ向かったのに比べれば・・・。(笑)翌朝、松代温泉で迎えた朝は晴れ、外気は冷たいですが、気持ちの良い空気が流れています。前日遅かった割に眠くもなく、快調です。妻は6時起きで、昨夜利用しなかった大浴場へ向かいます。朝食は、我々の嫌いなバイキングですが・・・広い広い会場に用意された食べ物の種類が豊富で全てを見切れません・・・。美味しく頂き、満腹・満足です。次は、軽井沢・・・。【今日のLifeHack:自分の弱さに向き合ってこそ努力は実る、IKKO】<ダイワ Royal Hotel 長野><館内><クーポン2,000円も><長野で迎えた朝は晴れ><広い会場で朝食>
December 12, 2022
コメント(2)

既にアップ済みですが、12月3日は秩父夜祭の日です。コロナで3年ぶり、土曜日開催は6年ぶりで、人口7万人の街に26万人(翌日の新聞)が訪れたそうです。今回、桟敷席付き秩父夜祭と長野・松代温泉、軽井沢のツアーを申し込みました。もっとお安いツアーもありましたが、新宿に3時頃降ろされても大変なので、これにしました。更に全国旅行支援の対象で、16,000円の割引と、2,000円の地域クーポン(平日なら6,000円)が付きお得です。但し、懐中電灯持参の注意書きがあるツアーは初めてです。・・・マチュピチを訪れた時は、軍手とトイレットペーパーを日本から持っていきましたが・・・。15時過ぎに秩父夜祭会場の駐車場に到着し、会場へ向かいます。慈眼寺の境内に組まれた櫓の上が桟敷席、我々の指定席です。絢爛豪華な屋台、笠鉾の曳き廻しが行われ、ハイライト、クライマックスの「団子坂」が遠くに見えるT字路の交差点で、ここで右折するので、長く見物することができ、撮影には最高です。ここで用意されたお弁当を食べます。あっという間に食べてしまい、「秩父神社」を訪れようかと思いましたが、お祭りが近づくと、人の交通規制が始まり、立ち入りできない道路が増えるので、注意とのことで、ここで待機です。それも寒い中、16時半から目の前に屋台が現れる19時まで2時間半の間。定刻になっても、桟敷席の前にはなかなか現れません。そして、登場!!京都の祇園祭、飛騨の高山祭とともに「日本三大曳山祭」に数えられるだけあって、勇壮です。計6台が曳行されます。そして、バスの集合時刻の関係で、最後からひとつ前の屋台が通り過ぎるまで21時半までの2時間半、計5時間をベニヤ板張りの床に座り見物です。寒い寒い、体は冷え切ってしまい・・・。林家たい平さんが、桟敷席に現れるかと思いきや、屋台と一緒に移動していたようです。上町屋台で拍子木係をしていたとのことです。3日の笑点収録を終えて、17時00分の特急ラビューに飛び乗って秩父、秩父神社前から上町屋台に合流したとのことです。折角近くを通ったのに・・・分かりませんでした・・・オレンジ色の着物を着ていないと・・・。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<秩父夜祭>秩父の総社、秩父神社の例大祭。京都の祇園祭、飛騨の高山祭とともに「日本三大曳山祭」に数えられ、毎年、12月2日(宵宮)・3日(大祭)の日程で行なわれます。祭礼当日は絢爛豪華な2台の笠鉾と4台の屋台が曳行されます。 クライマックスは3日の夜で、最大20tもある笠鉾・屋台が団子坂(だんござか)と呼ばれる急坂を曳き上げられる様子は大迫力です。この祭りは江戸中期、秩父神社に立った絹織物の市、「絹大市」(きぬのたかまち)の経済的な発展と共に、盛大に行われるようになり、その後日本を代表する祭りとして知られるようになりました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:進歩とは反省の厳しさに正比例する、本田宗一郎】<秩父夜祭の駐車場に到着><奥に見えるのが、クライマックス「団子坂」><団子坂手前の交差点前に組まれた桟敷席の上で見物><幟の奥が「団子坂」、半月も上り・・・><屋台と3?ショット><最後の屋台><林家たい平さんのブログ>
December 11, 2022
コメント(2)

今年も警視庁からのご案内で、「安全運転管理者講習会」に参加です。コロナ禍、会場に入り、受付前で、手指の消毒と検温があり、会場は喚起の為ドアを開け放ち、席は一つ置きの予防措置が取られています。いつぞやのテキストに掲載された講師陣の中に、パリダカ優勝経験のある篠塚健次郎さんの名前があり、一昨年の特別講師は世界最速男・宮城光さんで、終了後にお話してツーショットも実現していますが、今回は工学院大学 野崎博路 名誉教授です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・講習会の最初は、交通安全DVD「交通事故における企業・ドライバーの責任」(警視庁交通部)です。・事故を起こした場合の適切な処置です。(直ちに運転を中止し、エンジンを切る→負傷者がいる時は応急救護処置、119番通報→危険防止措置)・交通事故を起こした加害者には、3つの責任が発生する。(①刑事責任、②民事責任、③行政責任)次は、講話「交通事故の実態と交通法令」(交通総務課)・都内の2021/R3年の交通事故発生状況。(死者数:133人<前年比で22人減>、発生件数:27,598件、負傷者数:30,836人)・4月1日施行の追加事項①運転前後の運転者に対し、酒気帯びの有無について目視等により確認する。②確認内容を記録し、1年間保存する。・10月1日施行の追加事項①運転前後の運転者に対し、酒気帯びの有無について目視等により確認のほか、アルコール検知器を用いて確認を行う。②確認内容を記録し、1年間保存し、並びにアルコール検知器を常時有効に保持する。※但し、アルコール検知器は当分の間、適用しない。(世界的な半導体不足で、需要に供給が追い付いていない、行き渡らない為)そしてメインの講和は、「自動車の走行安定性と安全について」(工学院大学 野崎博路 名誉教授)・自動車の運動~タイヤの役割。(タイヤ、サスペンションに作用する力、タイヤのコーナリング・フォースの発生メカニズム)・自動運転の状況:(レベル1:運転支援)、(レベル2:部分運転自動化<事故の責任はドライバー>) 、(レベル3:条件付運転自動化<事故の責任はメーカー>)、(レベル4:高度運転自動化<走行領域は限定的>)(レベル5:完全自動運転自動化<走行領域は限定なし>)・著書紹介:「サスチューニングの理論と実際」、「基礎自動車工学」、「自動車のしくみ」等。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・既に印刷物が仕上がり、予期せぬ事態に使わなければならない現状による、これまでに無い対応だと思いますが、アルコール検知器は当分の間、適用しないとの説明が何度も繰り返されていました。車だけでなく、半導体不足の波がここにも押し寄せていたのに、驚かされました。弊社は既に導入済みですが・・・。【今日のLifeHack:他人に何を言われようと関係ない。私は私、ケイト・モス】<セミナーは最前列で聴講><お昼は、歌舞伎座地下で>
December 10, 2022
コメント(0)

イタリア人以外に許されたことの無いフェラーリのデザインを世界で初めて手掛けた人物といわれる奥山清行さんの講演会の後、奥山さんとの面談です。奥山さんにアポを取っている旨のメールを見せながら、JR関係の方に伝えます。控室に案内されると、中には奥山さんと秘書?の女性が待っていて、お二人と名刺交換です。土産を手渡しながら、今回お会い出来たことに対するお礼を述べました。窓際の席を勧められ、奥山さんの出身地・山形県の吉村美栄子知事と私のツーショット写真を見せながら話し始めました。・・・奥山さんが吉村知事と仲良くしているのを知っていたので・・・次に、2008年3月16日にお台場「日本科学未来館」で開催されたセミナーの際、廊下でお会いした時のお話です。セミナー終了後、奥山さんが出て来るであろうドアの前に立って待ち、出てきたところで、そのオーラに何も話せず、会釈すると、それに返してくれたのをよく覚えています。とても残念なその瞬間でした、と。そして、事前準備で奥山さんの最新ニュースを調べ、日本電産サンキョーとコラボし高級オルゴールを開発している話を。また日本電産の永守社長の話に移り、五輪メダリストも輩出した、高木菜那さんも所蔵するスケート部が廃部に追いやられてしまった話も。更に、モーターショーを欠かしたことが無い私が、2011年のモーターショーへ行った時に撮影した、奥山さんがデザインしたクルマ「K.O 7」の写真を見せ、それまでの経緯を教えて貰い、話が盛り上がりました。最後に、「サインしましょうか?」とお尋ねいただき、プレゼン用?に持参した奥山さんの「K.O 7」の下にサインして貰いました。目を見開き、真剣な眼差しで、私の拙い話を聞いて貰った素晴らしい感動的なひと時となりました。「エンツォ・フェラーリ」を仕上げた15分より長い、30分もの長い間、お付き合いいただきました。有り難く、感謝の気持ちでいっぱいです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<私の御礼メール>奥山清行様、Y様冠省本日は素晴らしい御講演を拝聴する機会に恵まれました上に、お忙しい中、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。お陰様で2008年以来の奥山清行様とお話する夢が叶い、またY様には勝手言ってお願いし申し訳ありませんでしたが、何枚も撮影して頂き、一生の宝物が出来ました。家に戻り、何度も奥山様とのツーショット画像を眺めては、感動の、幸せの時を思い出し、反芻しながらニヤニヤ致しております。今晩、再びこれらの画像を眺めながら祝杯を挙げたいと思います。さぞ美味しいことと思います。最後の、奥山様の「サインしましょうか?」の温かいお言葉も有り難く、直筆サインをいただき、宝物を増やすことが出来ました。本日、セレンディピティ(予期せぬ幸運)が訪れたことに、心から感謝致しております。それでは次回またお会い出来ますことを期待しながら、今後とも宜しくお願い致します。まだ終息しないコロナ禍、お元気で益々のご活躍をお祈り致しまして、筆を置かせて頂きます。取り急ぎ御礼まで草々XPS.折角のお昼休憩時間に、昼食を取る時間を潰してしまい、申し訳ありませんでした。長いお時間を頂戴し、外で待っていた妻に叱られたしだいです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<御返信>X 様KEN OKUYAMA DESIGN Yでございます。先日は貴重なお時間を講演に費やしていただきありがとうございました。奥山も大変喜んでおりました。昼食はしっかりとっておりますのでどうかご安心くださいませ。コンタクトをいただいたご連絡からXさまのご丁寧な御心遣いを大変恐縮いたしております。引き続きどうか何卒宜しくお願い申し上げます。またお目にかかれます事を心より楽しみにしております。Y株式会社KEN OKUYAMA DESIGN【今日のLifeHack:運命なんて、努力次第で変えられる、遠藤周作】<奥山清行さんとの面談><モーターショーで撮影した奥山清行さんの「K.O 7」にサインを貰う><モーターショーで撮影した奥山清行さんの「K.O 7」にサインを貰う><エンツォ・フェラーリ><四季島>
December 9, 2022
コメント(2)

既にブログアップしていますが、JR東日本「大人の休日俱楽部」から、イタリア人以外に許されたことの無いフェラーリのデザインを世界で初めて手掛けた人物といわれる奥山清行氏のセミナーの案内が届きました。フェラーリや、マセラティをはじめとするクルマ、山形新幹線、秋田新幹線、山手線、四季島をはじめとする鉄道車両、ヤンマーのトラクター、家具、段通、多岐にわたって活躍しています。奥山さんのセミナーは、2008年3月16日「日本科学未来館」で拝聴して以来です。会場は、秋葉原駅から徒歩5分程度の、「JR神田万世橋ビル」で、路上には「大人の休日俱楽部」の旗を持ったスタッフの方が立っていて、分かり易く無事に到着です。開始まで1時間ほどですが、既に待っている方々がいます。そして会場入り、対象人数は120名ですから、それほど広い会場ではありません。我がモットー「セミナーは最前列で」に従い、登壇者のマイクから一番近い席を陣取ります。・・・内容は、2月中旬に動画配信される為、アップ禁止で・・・因みに、以前開催された講演会の様子を見つけました。「いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論」https://gigazine.net/news/20110908_moonshot_design_cedec2011/1時間半の中で、奥山さんの立て板に水の流ちょうな、飽きさせないお話に魅了されました。■□-------------□■<■魅力的なものづくり~新しい鉄道車両のデザインと伝統工芸~>■□-------------□■日本が誇る工業デザイナーの奥山清行氏が、「ものづくり」への思いをお話しします。「TRAIN SUITE 四季島」や新幹線などの鉄道車両のデザインから、出身地である山形の鋳物をはじめとする東日本の伝統工芸まで、手掛けた製品の背景にある物語を聞ける貴重な機会です。<Aコース>車両デザインの特徴と必見ポイント日本が誇る工業デザイナーの奥山清行氏が、「ものづくり」への思いをお話しします。「TRAIN SUITE 四季島」や新幹線などの鉄道車両のデザインから、出身地である山形の鋳物をはじめとする東日本の伝統工芸まで、手掛けた製品の背景にある物語を聞ける貴重な機会です。「大人の休日俱楽部パス」利用期間の開催。講師紹介 講師/奥山清行氏: 昭和34年、山形県生まれ。ゼネラルモーターズ社(米)などで多くのカーデザインを手掛ける。帰国後、平成19年よりKEN OKUYAMA DESIGN代表として新幹線をはじめ「TRAIN SUITE 四季島」など鉄道車両他、農業機械やインテリアなど幅広く工業デザインに携わる。【開講時間】:Aコース 11:00~12:30/【募集人数】:各会場・各コース120名様【参加費用】:各会場・各コース1,000円・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:大人ってかわいそうだね。誰も自分を叱ってくれる人がいないんだから、ドラえもん】
December 8, 2022
コメント(0)

横浜レンガ倉庫で開催の「ロールス・ロイス&ベントレー大集合2022」。新旧ロールスロイスを端から丁寧に眺めていると、ここの会員で、いつもお見掛けする「紅虎餃子房」際コーポレーションの中島武社長の姿を見つけました。いつもお世話になっている涌井会長から紹介して貰おうと思いましたが、ちょっと離れていて、直接交渉、中島社長に声を掛けてみます。私が「テレビ、ラジオなどのマスコミによく登場しているお姿を拝見しております」と。「いやいや」と、謙遜されていました。そして、記念撮影の申し出にも快諾、中島社長のロールスロイス・ファンタムの前でツーショット、スリーショットに成功です。有難いことです。更に、私の為に、ロールスロイス・ファンタムのトランクを開けて、名刺を捜されたのに驚かされました。PS.後日、中島社長のご対応が有り難く、ささやかな御礼を送りましたら、なんと、お返しが届きました。恐縮致しております。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■ロールスマニアで知られる際コーポレーションの中島武社長>外食産業でおなじみ、「際コーポレーション」の中島武社長、1990年スタートの同社は、その独特のセンスを活かし、「万豚記」や「紅虎餃子房」を始めとする多種多様な業態のレストランを展開させています。中華系居酒屋の「紅虎餃子房」「胡同(フートン)MANDARIN」など、60種類を超える業態を展開する、外食業界のカリスマの一人です。連結売上高は200億、近年では「旅館再生事業」にも進出され、ますます注目の経営者。ちなみに、中島社長が所有しているロールス、ベントレーは、合計で約8台!!。中島社長に、ロールス、ベントレーを愛する理由を聞くとひとこと。「きれいだから。美しいから。ただそれだけだよ」と。そして「女性選びと同じだよ」と。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■中島武>「韮菜万頭」「万豚記」「紅虎餃子房」「上海バール」などの飲食店を手がける「際コーポレーション」の創業者。警備会社、古着屋、アンティーク店などの事業を手掛けた後、1990年に「際コーポレーション株式会社」を設立。中国料理店で独創的なスタイルを確立し、その後、イタリアン、アメリカン、和食など幅広いジャンルの店舗を展開している。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:悔しさは、それに耐えられる人間にしか与えられない、松井秀喜】<「紅虎餃子房」際コーポレーションの中島武社長のロールス・ロイスの前でスリーショット><中島武社長のロールス・ロイス><私が送った御礼に対し、なんと、「お返し」が届きました>
December 7, 2022
コメント(2)

2006年以来、16年ぶりの畳替えです。1週間ほど前の採寸では、レーザー光線を発する測定器具を使っていて、驚かされました。そして、新しい畳が入ります。六畳間のみですが、やはり、イ草で作った新しい畳の香りは良いものです。良い香りに包まれて、気持ちよく寝られます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<畳の替え時>イグサの良い香りと触れた時の感触が、私たちに安らぎを与えてくれる「畳」。行事ごとで和室に家族が集まる機会があったり、表面が古くなって掃除が大変に感じるようになったりしたら、畳の張替え時。畳の張替えには「裏返し」「表替え」「新調」の3種類の方法があり、この順に施工にかかる手間や料金も増していきます。交換の目安時期としては、2~5年くらいで「裏返し」、4~7年くらい(もしくは裏返しを行ってから5年前後くらい)で「表替え」、10~15年くらいで「新調」のリフォームを検討すると良いでしょう。◆畳表(たたみおもて)「畳表」とは、平行に張られた経糸(たていと)に対し、イグサを緯糸(よこいと)として交互に織り込んで作った「ゴザ」のことで、畳の表面を覆うために使う物です。経糸(たていと)には主に、麻(あさ)や木綿(もめん)が使用されます。保温性・断熱性があり、湿度を調節し、さらに消臭効果や空気清浄効果、イグサの香りによるリラクゼーション効果などがあります。織り込むイグサの本数が多いほど質が良く、また経糸の素材に綿よりも麻を採用している畳表のほうが高級です。◆畳床(たたみどこ)畳の張替えの値段・時期の目安は?裏返し・表替え・新調(交換)の違いって?畳床は、畳の中心部と言えるでしょう。畳表を張る芯として使用されており、畳の弾力を左右します。基本は、稲藁(いなわら)を何層にも重ねて圧縮して縫い上げた「藁(わら)床」が使用されており、稲藁の品質によって等級が分かれ、一般的な住宅には二級品が広く普及しています。◆畳縁(たたみべり)畳の張替えの値段・時期の目安は?裏返し・表替え・新調(交換)の違いって?畳の側面に縫い付けてある生地のことで、畳表の補強や、畳同士の隙間を埋める役割を担っています。また装飾のために用いられる物でもあり、無地の物から細かい柄がある物まで、非常に豊富な種類のデザインがそろっています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:天は本気の人間に使命を与える、吉岡秀人】
December 6, 2022
コメント(2)

毎年恒例、横浜・赤レンガ倉庫にて開催の「RR&B・Day」、ロールス・ロイス&ベントレー大集合2022」です。これだけ沢山のロールスロイスとベントレーが集まるイベントは他にありません。天候は曇り、暑くも無く、寒くも無く、快適です。倉庫のすぐ前の海から吹いてくる風が心地よいくらいです。ご挨拶にはじまり、一段落したところで、この組織「RRBOCJ」(日本ロールス・ロイス&ベントレーオーナーズクラブ)の、いつもお世話になっている涌井清春会長とお話させて貰います。因みに、昨年までは和田篤泰会長でしたが、ご高齢もあり、クラシックカーをじっくり楽しみたいとのことで、退任です。そして、新旧入り混じったロールスロイスとベントレーを、1台、1台、丁寧に見て回ります。いいものです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・http://rrbocj.jp/blog/<■ロールス・ロイス&ベントレー大集合2022> お知らせ /ロールスロイス&ベントレーデイ2022が11月20日(日)、午前10時〜午後3時、横浜・赤レンガ倉庫にて開催されます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:私は自分の価値観で生きています、叶恭子】<キングの塔(神奈川県庁><ジャックの塔(横浜市開港記念会館)はお色直し中><クイーンの塔(横浜税関)><ロールス・ロイスとベントレーがズラリと・・・><涌井会長のご挨拶>
December 5, 2022
コメント(0)

食後は、夜の散策、時折現れる「東京雲海」を楽しみます。そして、部屋に戻り、差し入れて貰った、冷えたシャンパンで二次会開始です。結婚43年、長かったような、短かったような・・・。時の長さを感じながら、シャンパンを楽しみます。翌朝、椿山荘で迎えた朝は快晴、気持ちの良い朝です。会計は・・・・7,000円のホテルクレジット、地域クーポン「ただいま東京プラス」で6,000円、更に藤田観光ポイント2,584円を使い、15,584円引きです。今回も後ろ髪を引かれる思いで、椿山荘を後にします。いつものことながら、スタッフの皆さんのお祝いメッセージ寄せ書きも嬉しいものです。また来年、ここで結婚記念日を祝います。【今日のLifeHack:自分が許せない自分には絶対ならない、蜷川実花】
December 4, 2022
コメント(0)

椿山荘で迎える43回目の結婚記念日祝い、フロントに近づくと、「お帰りなさいませ、〇〇さま」といつも言葉で、迎えて貰い、いつもの中央の大きな壺の前に案内されます。そして、スパークリングワインで・・・43回目の結婚記念日/フランネルに、乾杯!。今回も前菜に始まり、デザートまで、会話を楽しみながら、美味しく、満腹、満足です。特に今回は、最後に、お祝いメッセージが書かれたチョコレート・プレートが乗ったデザートが登場、そして、粋な計らいで、用意して貰ったバラの花一輪を、私から妻へプレゼントです。そこで、機縁撮影、食事が終わる頃に、小さなアルバムにしてプレゼントされます。ありがとうございます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<11/11~1/3のメニュー>「前菜・スープ・魚料理・肉料理・デザート・コーヒー」【前菜】、魚介の冷製ブイヤベース仕立て ブロッコリーとアーモンドのペースト【スープ】、ポワローとポテトのスープ レンズ豆と鴨コンフィのトッピング【魚料理】、舌平目のムニエル カリフラワーとビーツのピュレ 林檎と胡桃【肉料理】、牛肉の赤ワイン煮込み プロヴァンス風 紫玉ねぎとクランベリーのコンポート トリュフとセップ茸のポレンタ【デザート】、ガトー・ド・フリュイとグラス・オー・スペキュロス、コーヒー、紅茶またはハーブティー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・< https://plaza.rakuten.co.jp/ilovecb/diary/201511180000/ >1周年:コットンの記念日(綿婚式)/2:レザー(皮婚式)/3:小麦(小麦婚式)/4:蝋(蝋婚式)/5:木(木婚式)/6:キプロス香水/7:ウール/8:ポピー/9:陶器/10:錫/11:亜鉛/12:絹/13:ツグミ/14:鉛/15:水晶/16:サファイア/17:薔薇/18:ターコイズ/19:クレトン/20:磁器/21:オパール/22:ブロンズ/23:べリル/24:サテン/25:銀(銀婚式)/26:翡翠/27:マホガニー/28:ニッケル/29:ビロード/30:真珠/31:羊皮/32:銅/33:斑岩/34:琥珀/35:ルビー/36:モスリン/37:紙/38:水銀/39:クレープ/40:エメラルド/41:鉄/42:真珠層/43:フランネル/44:トパーズ/45:青銅/46:ラベンダー/47:カシミア/48:アメジスト/49:針葉樹/50:金(金婚式)/51:椿/52:トルマリン/53:クランボ/54:クロテン(動物)/55:蘭/56:ラピスラズリ/57:ツツジ/58:メープル/59:ミンク/60:ダイヤモンド/61:飛行機/62:象牙/63:リラ/64:黒羊/65:ローズウッド/66:ジャスミン/67:チンチラ/68:花崗岩/69:カラマツ/70:プラチナ/71:赤土/72:チタン/73:鋳鉄/74:シェンナ/75:アラバスター/76:亜鉛/77:シリカ/78:エボニー/79:蜜蝋/80:オーク/85:ウラン/90:花崗岩/95:イリジウム/100周年:水の記念日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:自分から逃げれば逃げるほど、生きがいも遠ざかる、淡谷のり子】<スパークリングワイン><43回目の結婚記念日/フランネルに、乾杯!>
December 3, 2022
コメント(2)

12月3日、ユネスコ無形文化遺産登録の祭!日本三大曳山祭「秩父夜祭」の日です。ツアーに申し込み、観覧席から「秩父夜祭」を観賞です。また、終了後、長野県「松代温泉」へ移動し、温泉を楽しんで宿泊です。更に全国旅行支援補助対象で、有り難いことです。さっ、楽しみましょう。・・・「笑点」・・林家たい平さんに会えるでしょうか・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<『観覧席付き!ユネスコ無形文化遺産登録の祭!【観覧席から観賞】日本三大曳山祭「秩父夜祭」 松代温泉2日間』>(全国旅行支援補助対象(長野県))<ポイント:観覧席付き!豪華絢爛な祭り 「秩父夜祭」>秩父市の師走名物、秩父神社の例大祭「秩父夜祭」は、京都祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭の1つに数えられています。江戸時代の寛文年間(1661~72)には祭りが存在していたという記録があり、300年余りの歴史があります。また、平成28年12月1日 「秩父夜祭」を含む「山・鉾・屋台行事」33件が、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。「一日目」:秩父(豪華な屋台や笠鉾の引き回し、夜空を彩る打ち上げ花火など、興奮と熱気あふれる秩父夜祭)--松代温泉・ロイヤルホテル長野【A】(泊)※深夜の宿到着となります「二日目」:松代温泉(10:00発)--軽井沢プリンスショッピングプラザ(たっぷり150分滞在/自由昼食)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:生きがいとは、自分を徹底的に大事にすることから始まる、日野原重明】
December 2, 2022
コメント(2)

新米が届きました。新潟県南魚沼産新米「こしひかり」です。更に更に、宮城米が届きました。有り難いことです。更に、楽天銀行から入金があった旨のメールが届きました。忘れていました。楽天銀行で「預金残高5万円以上増加で、もれなく現金プレゼントキャンペーン」、最大1,000円です。スマホを開くと、楽天銀行口座に1,000円入金を確認することが出来ました。有難いことです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<「楽天銀行からのお知らせ[入金がありました]> 2022/11/30 水〇〇〇〇〇様 (メルアド)下記日時に、お客さまの口座へ入金がありました。■入金日時:2022/11/30 詳細はログイン後、「入出金明細」からご確認ください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:真剣になれ、深刻になるな、小池一夫】<新潟県南魚沼産新米「こしひかり」><宮城米><【楽天銀行】<対象者限定>預金残高増加で最大1000円もらえるキャンペーン!>
December 1, 2022
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1