全86件 (86件中 1-50件目)
息子(小学校5年生)と私でやってるマイクラのワールドで、エンドラを倒すことにした。必要なものは息子が用意。鉄の防具で大丈夫かは、クリエイティブワールド使って試したとか。エンドクリスタルを壊してからドラゴン倒すのは、ゲーム実況で見てるからわかる。でも、そもそも戦いが苦手な私。スケルトントラップで弓矢が腐るほどあるから、弓矢は練習済み。息子は砂を持っていって、上に上がって壊すから、私は下から壊すように言われた。で、ドラゴンがしたに降りてきたら、力のポーションを使って剣でやっつけると。なんだけど、、、下からだと、エンドクリスタルがどこまで壊れてるのかが、見えたり見えなかったりで苦戦。やっぱ上で一気にやった方が良い気が、、、結局、一度死んでから、何度も死んで、私が酔って離脱。寝る時間になって、終わりにした。「やっぱダイヤ装備にしようよ。ダイヤなら下で掘ってくるよ」そう言ったら、ダイヤ装備はあるけど、もったいなくて使わなかったよう。「じゃあ、ダイヤがもったいないと思わないように掘ってくるよ。 大丈夫、ママの地下、結構出てくるから」今やってるワールドは、海と島のワールド。スポーンした島には家を作ったんだけど、材料の石集めに巨大な穴を掘ってた。近くの島に村があるから、岩盤まで掘ってから海の下を通って村までつなげた。岩盤の見える地下は鉱石が豊富で、広げて掘れば何かしら出てくる。マグマや水を避けて掘ったから、少し遠回りになってて、今は近道を探って掘ってるから、途中で鉱石がたくさん出てくる。ってことで、また色々堀に行こう♪
2020.01.31
コメント(0)
もうすぐ、幼稚園のリズム発表会だから、本番に向けて練習中。今週は、園長先生に見せる日があって、ダメ出しされたところ。年長さんの出す音は、ドアの外まで聞こえるけど、年中さんは弱くて聞こえないようで、娘は一生懸命力を込めてタンバリンを叩いたそう。頑張ったら、タンバリンの鈴が取れて落ちたらしく、別のタンバリンと交換したそうな。頑張って叩きすぎるのは、OKなのだろうか?
2020.01.31
コメント(0)

「今日、Aちゃんから、パン屋さんからの贈り物もらったんだ」見ると、封筒がパンの柄だった。折り紙も入れてくれてた♪この子はお姉ちゃんがいるのと、職場の保育所で年上の子たちと遊ぶ機会が多く、お絵かきとか折り紙とかが上手。娘(幼稚園年中)は折り紙を作るにも、自己流が多くて、色々作るけれど、一般的な折り紙の折り方はあまり知らない。「こはる、全然折り紙分からないから、ママと一緒にすごいの作ってあげる!」休み中、忘れなければ何か作ろう。
2020.01.31
コメント(0)

今日のお弁当は星とカービィ。カービィは、白いご飯にのりとウインナーで装飾左上には星型ゆで卵とブロッコリー左下には唐揚げ真ん中の下には星形人参3個カービィの両足の間に枝豆右上には切ってピックに刺したウインナー、枝豆、コーンデザートはフルーツゼリー楽天レシピで“お弁当”検索しよう抗菌シート お弁当用 6×10cm 40枚入ミッキーマウス ウインナーカッター LWC1(SKATER/スケーター) (弁当箱 水筒 まんまる堂)海苔パンチ にこにこパンチ パート3【ゆうメール対応】ラクラクママ おかしなピックス 8本入り かわいい動物がスイーツに変身!【子育て】【幼稚園】【お弁当】
2020.01.31
コメント(0)

幼稚園で廃材を使って色々なものを作ってくるけど、大抵は大したことのないものだし、どんどん作ってくるから、ある程度置いたら捨てちゃう。今日作って来た作品は、なかなか面白いと思った。ガムテープの芯とチップスターの蓋の大きさがちょうど良い。バッグミニーちゃんカメラ色々使えるようだ。
2020.01.30
コメント(0)

今日は、幼稚園で作った「ねずみ」を持って帰って来た。可愛く出来てた♪
2020.01.30
コメント(0)

今日、娘(幼稚園年中)がレゴで人形を作ってた。私と息子(小学校5年生)は、「ロシアの人?」とか、外国の人の印象を受けた。正解は「フラダンスの人」腰のところの黄緑と緑の模様は、ヒラヒラが付いてるイメージだそう。
2020.01.29
コメント(0)
小学校のPTAはポイント制。全部で1.5ポイントの仕事をやることになる。毎年やりたい委員会を紙に書いて、結果がやってくるんだけど、毎回外れて、息子(小学校5年生)が4年生の時に、0.5ポイントの学校のお祭りの係になれた。5年生か6年生に委員会をやって1ポイント獲得の予定。5年生で出来ないと6年生にやらなければならなくなる可能性がかなり出てくる。息子が6年生の年は、娘が幼稚園の年長さんになる。最後の幼稚園生活を楽しみたいから、小学校の委員会はやりたくないと思ってた。確実に5年生で小学校のPTAの仕事をする方法は、PTA役員になるか、校外委員になるか。さすがにPTA役員になるつもりは無いから、校外委員がいい。校外委員は地区ごとに引き継いで行くため、自分の地区の校外委員に連絡して、ほかに誰もいなければできるから。4年生の時、まだ前の家に住んでたんだけど、息子が幼稚園の時からの付き合いのママ友が校外委員だったから、校外委員に興味がある話をした。地区は違うんだけど。その数か月後、うちの引っ越しが決まって、そのママ友の地区になった。そのママは、私が校外委員をやりたいって話したことを覚えていてくれて、年末に「校外委員やりたいんだよね」って連絡をくれた。で、今年は校外委員になった。でも、初めの係決めでくじを引いたら委員長になっちゃって、1.5ポイントもらえることになった。1ポイントで良かったんだけど(笑)そして、もうすぐ次の人に引き継ぐことになるんだけど...うちの地区は「やりたい」って連絡をくれる人がいなくて、自分で探さなきゃいけなくなった(><)片っ端から電話してみた。とりあえず、まだポイントの無い1年生から。同じマンションのママに声をかけたとき、校外は上の子で1回経験済みで、校外委員の面倒な部分も知ってるらしく、「ちょっとやりたくないな」って反応だった。でも、私が今年委員長をやってて、もうポイントはいらないことに気づいてくれて、すぐに「可哀想だから、もし誰もいなかったらやるよ」って言ってくれた。その一言で焦る気持ちは減ったけど、出来れば自分で探したいな。と思った。低学年にほぼ電話し終わった頃、委員会の集まりがあった。次期校外委員探しの話題が出たときに、3.4年生の方が狙いだって話を聞いた。3.4年生でまだ委員会をやっていないと、高学年でPTA役員の仕事に誘われることになるから、ポイントの無い人に声をかければ食いついてくるということだった。確かに、私がその状態だった。PTA役員のことまでは考えてなかったけど、委員会希望を出しても落選するというのが続くと、「また駄目だった。そろそろやりたいんだけど」って気持ちが大きくなる。それから3.4年生に電話したけど、候補は見つからず、残りは5年生のママ。5年生のママは既にポイントを持ってる人も多いから、だんだん難しくなってきた...それでも誰かいないか電話したところ、ついに決まった!「やります」って言われたとき、意外な答えに現実味を感じなかったけど、これであとは引継ぎをすれば終わると思うと、気分が楽になった♪
2020.01.29
コメント(0)
![]()
毎週水曜日に、幼稚園で絵本を借りられるんだけど、娘(幼稚園年中)は、前にミッケを借りたときに、難しくてイラついてた。で、絵探しでも簡単なのを借りるようになった。もうミッケは借りないだろうと思ってたら、今日借りてきた(゚Д゚;)ミッケ!—いつまでもあそべるかくれんぼ絵本 I SPY 1 【中古】またやるんだ(^^;ミッケは大人も楽しめるくらい難しくて、答えも無い。息子(小学校5年生)のママ友とも娘のママ友とも、「すべて発見できない」って話題になった。今度は怒らないで探して欲しいな(笑)
2020.01.29
コメント(0)
娘(幼稚園年中)が箸の持ち方をちゃんとやろうとしてくれた。娘は何でも自分のやりたいようにやる子だから、なかなかきちんと持とうとしてくれず、握り箸なんだけど、上手に広げて挟む。ある意味上手(^^;治そうとしても嫌がってたんだけど、今日、久しぶりに矯正箸を出してきた。「お箸、上手に持てなくて幼稚園で恥ずかしいから」やっと分かってくれたか!!!
2020.01.28
コメント(0)
今日は小学校で1日授業を公開している日。大抵どこかの学年がこの日に学習発表会をするんだけど、今回は5年生だから、ちょうど息子(小学校5年生)の学年。見れるものは全部見たいけど、あまり時間も取られたくない。だから、まとめて1日で済むのは嬉しい♪今日は年に1度のクラブ活動も公開してる日だから、これも楽しみ♪パパの洗濯物が出るまで待ってたら、洗濯が終わらず、幼稚園に行ってから一度戻って洗濯物を干して学校へ。1時間目の最後の方に着いたけど、学活だったから問題なかった。というか来る必要も無かったようで、あと10分家にいても良かった(><)暇だから廊下に飾ってある書初めを見てみたら、それぞれ名前と何でそれを選んだのかが書いてあった。「授業中に積極的に手を挙げられるように頑張りたい」という目標は、小学生に多い共通の目標だと分かった。2時間目は英語。どんな授業かすごく気になってた。先生は司会進行的な感じで、英語の先生は英語のみ話す。今日は、道を進んでいくもの。まっすぐにいく、みぎにまがる、バックするとか、地図を見ながら説明できるようにするもの。英語は楽しそうな授業で、盛り上がってた。英語の時間の終わりの方に、毎回話しかけてくる女の子が来た。「最近、すごく頑張ってて、頭が良くなってるんですよ」「え?ほんとに?」「はい、だから大丈夫です、安心して下さい」何故か、息子を上から目線で褒めて去っていく子(笑)担任ですか?中休みの後は学習発表会だから、体育館に行った。学校公開日と学習発表会が重なっててラッキーだと思ったけど、中休みにやる学校説明会の人集めなのかも。って思った。学校公開日の中休みには体育館で学校説明会がある。学習発表会があれば、その学年の親が来るから、自然と学校説明会も聞く。今日は雪が降る予定だったから(結局雨だったけど)体育館の椅子に座って学校説明会を聞いてる間、本当に凍えた。もう少し上でゆっくりして行けば良かったかな?高学年ともなると、体育館の場所の争奪戦をする必要が無い。学習発表会の始めの1時間は、学年で合奏&合唱。息子は合奏はその他大勢のリコーダーを担当。合唱は5年生ともなると、きれいな声が出てた。学習発表会の残りの1時間はクラスでやった。初めは英語の歌(リズム)に合わせて振りをつけるもの。「チャンツ」という英語学習とのこと。10人くらいのグループで2回ずつやった。1グループ上手なグループがあった。最後は全員でやって終了。次に、ペットボトルキャップアートの発表。今年は各クラスが何かに取り組むことになってて、息子のクラスはペットボトルキャップアートをやった。何をするかの相談から、やることが決まるまでの話。ペットボトルキャップをどうやってたくさん集めるかを考えて、10000個を目標に集めて3万個以上集まった話。グループで試しに作ってみて、それから今度は本番。ペットボトルキャップで海外のやせ細った子どもたちを救うことができるから、それに向けてもっとたくさん集めて、更に大きなペットボトルアートを作るため、1回目にやった反省を生かしてみんなで頑張った様子を発表。流れを説明して、更に全員が、この活動から感じたことなどを話した。みんなしっかりと話す姿を見ることができて良かった。最後にお楽しみコーナー。クラスの子ども達が1人ずつ、親へメッセージを話すビデオレターみたいなの。最後にNG集も入ってた(笑)少し早めに終わって、今作ってるペットボトルアートを見てから帰って下さいとのこと。すごいものが出来てるとは、ほかの学年の子のママから聞いてたけど、大きなメッセージ入りのイラストが出来てた。まだ途中みたいで、完成に向けて頑張ってるよう。午後は総合の時間だった。少し遅れて到着。親は誰もいなかった...ペットボトルキャップアートを作ってた。さっき見たのはまだ貼り付けてない部分も多く、それをボンド?で貼り付け作業。何かを作り上げて行くのは好きだから、ちょっと面白かった。先生が「本当に計画的に頑張ってますよ」って言ってくれた。「先生のおかげです」今の先生のやり方が息子に合ってるのか、息子が何でも真面目にやるから先生の目指すところにたどり着けるのか、どっちか分からないけど、今年は、少なくとも学校の勉強面では、自分で計画して物事に取り組むことが、できるようになった。苦手な漢字も一生懸命丁寧に、書き順もきちんとしようと頑張ってる。息子が低学年の頃、「高学年はほとんどみんな来ないから、居づらくて戻って来た」って、上の子の教室から戻ってくるママがよくいたけど、本当にみんな居ない...最後の学活を待って一緒にクラブの教室に行くつもりだったけど、あまりに人がいなくて寂しいから、先にクラブをやる教室に移動した。クラブをやるのは3、4年生の階だから、誰か知り合いいないかな~♪と思って端から端まで歩いたけど、知り合いはいなかったから、仕方がなくクラブの教室の前へ。去年のパソコンクラブは10人くらい親がいたけど、今年のボードゲームクラブは3~4人しかいなかった。今日はトランプ大会をするか、自由にゲームをするかの日のよう。「トランプ大会に参加する人~」って声かけに、4年生の子たちと息子が手を挙げた。たくさんの人が参加するときもあるみたいだけど、今回は6人だけだった。周りを見回すと、UNO、人生ゲーム、将棋をやってるグループがいた。クラブっていうか、遊んでるだけ?!というか、ボードゲームほぼやってない。人生ゲームもカードヴァージョンだし。顧問の先生は、先生というより「話好きのおばちゃん」って感じで、学校にあるものを使って、みんな楽しそうに自由にやってるって言ってた。いつもの友だちじゃない人たちと、楽しくゲームで盛り上がる時間があるのも悪くないかな。
2020.01.28
コメント(0)

今日、娘(幼稚園年中)は友だちに手紙を書く約束をしたようで、夜、寝る前に手紙を書いた。いつもだったら「大好き」「一緒に遊ぼうね」「好きな食べ物は何?」とか、いつでも書けるような内容で、同じ友だちに何度も同じ文章を書いてたんだけど、今回は初めて、今だからこそかける文面だった。「リズム発表会一緒に頑張りましょう」って内容。成長した???表紙と裏表紙にはシールを貼った。「おてつだい」ってシールには、「しようね」を付け足してた(笑)透明ビニールに入れて鞄にしまおうと思ったら、折り紙を入れようとしてたことを思い出して、折り紙でうさぎと猫を折った。
2020.01.27
コメント(0)

久しぶりにリボンを作った。少し前に娘(幼稚園年中)が、「新しいピンクのリボンが欲しい」って言ってたから。幼稚園のお迎え前に少し時間ができたから作り始めて、その後は娘のレゴにつき合いながら続きを作った。今回は、初めての試みで、リボンの片方を糸で縫って引っ張って、クルッとひらひらしたリボンを作る方法を使ってみた。ビーズをつけようとしたら、キラキラしてるものが好きな娘が周りをカットした形のビーズを選んだ。ビーズが大きくてちょっと重い...娘が気に入ってるからいいか。
2020.01.27
コメント(0)

今日のお弁当は、娘(幼稚園年中)に数回聞いたけど、何というものが出てこなかった。「雪降るかもしれないし、雪だるまにする?」って言ったら、「そうする」大きい雪だるまは、白いご飯にのりとウインナーで装飾雪だるまの帽子の下の隙間に残りのウインナーを入れた小さい雪だるまはゆで卵にのりで装飾左下には焼き鳥左上には巻いたハム左上にはブロッコリー左にはコーン、枝豆デザートは缶詰みかん楽天レシピで“お弁当”検索しよう抗菌シート お弁当用 6×10cm 40枚入ミッキーマウス ウインナーカッター LWC1(SKATER/スケーター) (弁当箱 水筒 まんまる堂)海苔パンチ にこにこパンチ パート3【ゆうメール対応】ラクラクママ おかしなピックス 8本入り かわいい動物がスイーツに変身!【子育て】【幼稚園】【お弁当】
2020.01.27
コメント(0)
正月明けに、電球を買いに行ったんだけど、自宅から見本に持って行った切れた電球を店内で割っちゃった。その後、店員さんから「年始で入荷が無くて売切れてる」って言われた。その日は、ほかに用事が無かったから、持って行った電球の処分をしてもらうだけで帰る羽目に(><)店員さんは同じ電球のサイズ違いをレジの方に持って行って注文してくれたよう。翌週、そのまた翌週、そのまた翌週(昨日)の3回行ったんだけど、入荷されなかった...申し訳ないからその店舗で買おうと毎週足を延ばしたんだけど、さすがにもう電球欲しいから、うちの近くの方の店舗で購入した。その電球が無いと、廊下の収納を開けたときによく見えないから、いつも隣の部屋のドアを開けて電気をつけてたんだけど、これで廊下が明るくなったから良かった♪その店には、またそのうち何か買いに行こう。
2020.01.26
コメント(0)
息子(小学校5年生)が週末にカラオケに行きたいって言ってたんだけど、パパも午前中にカラオケ行きたくない?って言った。で、行くことに決定。歌ってる途中、片方のマイクが音が消えたりついたりで、調整して歌いなおしボタン押しても通じず、色々壊れてるから店員さんを呼んだ。で、解決せず、ほかの部屋へ。その部屋は30人用で広すぎだけど、娘(幼稚園年中)の走り回る場所ができたから楽しそうだった。マイクも4つあったから、4人で歌うっていう滅多にないことも出来て楽しかった♪
2020.01.25
コメント(0)

12月にレゴで作った、まいぜんシスターズのキャラは、子どもが気に入っていて、そのまま飾ってる。息子(小学校5年生)は、「レギュラーメンバー+今のシリーズのゲストを置くのはどう?」って言う。息子は今のシリーズのマロンくんが好きなよう。「今回はマロンくんにしようよ」ここのところ、娘(幼稚園年中)がレゴをやってたから、レゴが出してあるついでにマロンくんを作った。ただ、顔も帽子も黄色だからちょっと...レゴ、色も形も、もっとたくさん欲しいなぁ。
2020.01.25
コメント(0)
今日は、中学生が職業体験をしてるようだ。朝、幼稚園に10人くらいの中学生が来てた。娘(幼稚園年中)を幼稚園に送ってから銀行に行く途中、10人弱の中学生が歩いてたから、きっとその人たちもどこかで職業体験してるんだろう。ママ友が言うには、スーパーの使ってないレジに2人いて、2人で店員とお客さんになってレジをやってたとのこと。娘が夕飯の後に思い出したように言った。「今日、こはるのクラスに来た人、〇〇Yって言うんだ」「へぇ、そうなんだ」「こはるの友だちのYくんと同じ名前だよね」頑張って考えたけど、思い浮かばない。娘は友だちが多いから、私の知らない友だちなのかもしれない。「誰?それ」「え?ママも知ってるYくんだよ」全く思い出せないんだけど、少し話してやっとわかった。私「Yくんは友だちじゃなくて従弟だよ」娘「そうなんだ、分からなかった(#^^#)」
2020.01.24
コメント(0)

いつも、お弁当の内容を前日までに娘に聞くから、忘れないように、メモして冷蔵庫に貼っておく。そのメモにマイッキ―を描いて娘に「何にしますか?」って話しかけたら、「バナナくんがいい!」って言う。「バナナくんもマイッキ―も一緒じゃん」って言ったら、息子が「色が違うじゃん」って言う。確かに顔だけだとただの色違いなんだけど、息子に作ってたお弁当のように色を付けないから、黄色いバナナくんも黄緑のマイッキ―も同じになる。「いや、こはるは白いご飯が好きだから色付けないよ。 だから、カービィもピンクじゃなくて白だったし」って言ったら、娘は「あ、カービィがいい!」カービィは白いご飯にのりとハムと人参で装飾右下にはミートボール右上にはおかかキャベツと星型ゆで卵左上には斜めに半分に切ったウインナー ピックに刺した枝豆、コーン、ハムデザートは缶詰のみかん楽天レシピで“お弁当”検索しよう抗菌シート お弁当用 6×10cm 40枚入ミッキーマウス ウインナーカッター LWC1(SKATER/スケーター) (弁当箱 水筒 まんまる堂)海苔パンチ にこにこパンチ パート3【ゆうメール対応】ラクラクママ おかしなピックス 8本入り かわいい動物がスイーツに変身!【子育て】【幼稚園】【お弁当】
2020.01.24
コメント(0)
息子(小学校5年生)の学校では、地区ごとに旗を回して、順番に通学路に立って子どもたちを見守る。もちろん仕事のある人は、無理して立つ必要はなく、できる範囲で参加するもの。近くの学校では、学期初めに立つ学校。校外委員が見回って歩く学校など、学校によって違う。今回、来月からのパトロール表を配布したんだけど、転入生の保護者が怒って学校に電話したよう。「勝手に予定を組まないで」と。できる範囲でお願いしてるから、できない日はやらなくて良いし、帰りのパトロールは仕事をしている人はやってない。大抵の人は、手紙を読んで、分からないことを、そこに書いてある校外委員の連絡先に電話して聞いてくるんだけど、いきなし学校に怒って電話したようだ。何でPTAが個人情報を知ってるんだ!?っていうのも含めてだから、学校に矛先が向いたのかもしれない。結局、教頭先生が説明して解決した。私たちは子どもが小さいときからここに住んでるから、パトロールが学校によってやり方が違うこと、子どもの行く学校は保護者が順番にやることを知ってるけど、学校によって、登下校時の関わり方が違うから、分かりやすい説明が必要になる。ということで、ご案内方法など、色々変更することになった。
2020.01.23
コメント(0)
昨日の夜かな?まいぜんシスターズの登録者数が100万人を突破した♪https://twitter.com/zen1_seka1/status/1219636436917538820数日前から息子(小学校5年生)がずっと登録者数を気にしてて、「リアルタイムで正確な登録者数って見れるのかな?」って調べてた。夜中の間に突破したのかな?今までyoutuberの「〇00万人突破」ってのは見たけど、「良かったね~」程度だった。でも、今回は突破しているのに気づいた途端、すごく嬉しくなった♪息子が家を出た後だから、帰ってくるまで言えないのが残念(><)そして帰ってきてからは友だちが遊びに来て、それから英語に行っちゃった。帰って来た息子に報告すると、100万人記念動画が出ないかどうか、何度も確認してた。
2020.01.22
コメント(0)

娘(幼稚園年中)はよく、年少の時の担任の先生とおしゃべりをするらしい。月曜日に、水曜日はその先生の誕生日だって言うから、何で知ってるのかと思ったら、今日先生から聞いたよう。今日、誕生日カードを作って持って行くことにした。ただ、帰りに園庭で渡すなら確実なんだけど、今日はダンスだから、みんなと帰りの時間が違う。朝渡しに行ったら?って提案したけど、部屋のある階が違うから渡しに行けない。先生のクラスを聞いたら、一番入り口に近いクラスだった。でも、下駄箱に行かずにそっちに向かうのも変な話。「下駄箱の先生に話して届けに行こう」って娘が言ったんだけど、朝、ほかのクラスに寄り道するのはよくないな。と思った。で、帰りに渡すてことになった。娘は昨日の夜、カードを作った♪まずは中身を書いて、表紙と裏表紙にマステとシール貼りまくり。マステはいい感じに模様になってる。今日、帰りに先生と会えて渡せた。ただ、誕生日は今日じゃなくて昨日だったよう。
2020.01.22
コメント(0)
今日は委員会の日。次回は反省会だから、全体で作業をするのは最後の日だ。個人的にはまだ仕事あるけど。委員会準備の印刷は昨日済ませておいた。今日の朝やるのは大変だから。昨日印刷機のマスターが切れて交換になったから、事前に済ませるようにしててよかったと思った。委員会は普通に進んだんだけど、最後、作業終わりに終わり宣言するところ、もうすべて終わってることに気づかず、急いで終了宣言...最後の作業日に申し訳ない(^^;今日は引継ぎ用に色々整理してた。まだ途中だけど、あっという間に1日終わった。
2020.01.21
コメント(0)

今日、娘(幼稚園年中)がヒカキンを描いた。前に何も見ないで描いたときは、可愛いヒカキンだったのに、画像検索して描いたヒカキンは悪そうなヒカキンになった。
2020.01.20
コメント(0)

昨日、年賀状のお年玉抽選をして結果が出た。今回は、オリンピックチケットも当たるから、いつもは一人で確認するんだけど、朝、息子(小学校5年生)を誘って確認した。私の友だちからの年賀状で「お年玉切手シート」が当たった。100枚中3枚当選だから、妥当な当選。今日は委員会の準備で小学校に行ってきたから、そのついでに郵便局にも寄ってきた。お年玉切手シートは、当たる年もそれなりにあるから、なんとなくのイメージはあったんだけど、一目見て思ったのが、今まで見たものより縁起が良さそう。大きく「福」「寿」って書いてあるからかな?イメージは、随分ポップになってた。
2020.01.20
コメント(0)

今日は、普通にふりかけをかけるお弁当。幼稚園の子がよくやる、一緒に同じものを食べる遊びがあって、給食の日ならまだわかるけど、おかずの違うお弁当でもやるようだ。で、主菜は隣の席の子がいつも入れてるミートボールを指定された。ご飯は、たらこの混ぜ込みふりかけで味付けおかずの左下にハートのゆで卵右下に飾り切りウインナー左上ミートボール右上の隙間にブロッコリーブロッコリーの上にくまさん人参、コーン、枝豆デザートはフルーツゼリー楽天レシピで“お弁当”検索しよう抗菌シート お弁当用 6×10cm 40枚入ミッキーマウス ウインナーカッター LWC1(SKATER/スケーター) (弁当箱 水筒 まんまる堂)海苔パンチ にこにこパンチ パート3【ゆうメール対応】ラクラクママ おかしなピックス 8本入り かわいい動物がスイーツに変身!【子育て】【幼稚園】【お弁当】
2020.01.20
コメント(0)
一昨日、シャワーを浴びたとき、両足の親指がじんじんしてた。家にいたのに足冷えてたのかな?冷えてるときに熱いお湯をかけるとなる感じ。昨日はもう、声も出せないくらいの痛みだった。両方の親指の爪が皮膚に食い込んでる感じで、物凄く痛くて、その痛みは親指中に広がった。お風呂から出てもしばらく痛かった。爪食い込んでる?たまに親指の内側の爪が当たって痛くなることはある。でも、病院行くほどの状態にはなってない。外反母趾で扁平足だと、巻き爪になりやすいって聞いたことがあるから、ついに来たかと思った。受診科目を調べると、皮膚科で見れるようで、何度かお世話になってる皮膚科に行った。朝の予約争奪戦で9番目をGET!予約開始から1分ほどで40人を超えるくらい予約が入ってた。先生に説明すると、そこまで痛くなるほど爪は巻いてないけど、「見るからにしもやけ」だって言われた。血行が悪い人には、寒い季節にこうなる人がいるそう。確かに、一昨日、一日中雪とみぞれだったから、前から症状はあったんだろうけど、寒くて悪化した感じなのだろうか。おそらく患者さんの多い皮膚科なんだと思うけど、年に数人はこういう患者がいるとか。血行を良くするビタミンと、塗り薬を処方された。2週間と1カ月、どっちにするか聞かれて、どんな感じか聞いたら、春になって温かくなったら治るとのこと。「1カ月下さい!」どう考えてもまだ1カ月は寒いし。家に帰る途中で思った。年間数人の患者さんって、おじいちゃん、おばあちゃん?!
2020.01.20
コメント(0)
今朝、息子(小学校5年生)と私でマイクラで遊んでたんだけど、私が買い物に行くから、代わりに娘(幼稚園年中)が入ることにした。娘が入るのはいつ以来だか覚えてないけれど、久しぶりだと思う。娘が入ってすぐ、くらってる音が...(体力ゲージが減ってる)画面を見ると、なぜか海の中で溺れてる(゚Д゚;)いや、何でそこでセーブしてたの?!(笑)私も息子も、ありえない状態に爆笑。娘は海から陸に上がった。そこは氷の島だった。このワールドは、島がたくさんある場所で、氷の島は、本拠地の隣の隣の島だ。娘が息子のいる場所に行こうとした。でも、私と息子はかなり遠くまで行ってて、そこで大穴を掘ってる最中。行くのに結構時間がかかるから、大変だと思ったけど、「行きたい」って言うから、息子が座標見て行くように言った。ちなみにどれだけ離れてるかというと、大きい地図にしたときの端から端まで。ネザーでもつなげてるんだけど、息子は自分のことを一生懸命やってるから、親切にネザーの近道を案内するつもりはないらしい。出かける準備をしながら、ふとテレビ画面を見ると、氷の上に土を置いて、苗木を1本植えてる娘。「何でそんなところで木育ててるの?」って聞いたら、舟を作りたいんだけど、木が無いから、木から育ててるとのこと(笑)健気すぎて可愛くて...面白いそこまで見て私は買い物へ。家に帰ったら、娘は違うことをしてた。「どこまでやったの?」って聞いたら、舟を作って進んだんだけど、遠すぎてやめたとのこと。そんな気はした。
2020.01.19
コメント(0)

私が青鬼風船を作ったのを見て、娘(幼稚園年中)も風船に絵を描きたいって言う。で、黄色とオレンジの風船が膨らましてあったから、好きな方に書いていいよ。って言ったら、一生懸命描いてた。黄色とオレンジの風船からオレンジの風船を選んで描いたのに、名前は「きいろねこ」(笑)
2020.01.18
コメント(0)

最近、腰痛が気になって、股関節を動かすよう心がけてた。腰痛は、股関節を大きく動かすと和らぐから、昔からそうしてる。プールで大きく歩くのもおすすめ。一昨日、心がけはむなしく、本気で頑張らないと危ない痛さ。歩いて近所に買い物に行き、仕事したりストレッチしたりで、少し調子が良くなってきた。昨日、朝起きると、昨日の運動の成果か、かなり楽になってた。でも、洗濯物を干してたら、かがんで起き上がったときにコキッ!前にぎっくり腰をやったときはゴキッ!だったけど、もっと小さなコキッ!ぎっくり腰よりは動けるけど、ご飯食べてるだけでも座ってると股関節が固まって腰が痛くなるから、動かしてた。やっぱり朝のコキッ!はまずかったらしい。夜にはかなり痛くて「寝て起きたらアウトだな」と。今日、起きようとしたら、やっぱり起き上がれなくて、起き上がれる体の向きを探して立ち上がって、曲がった腰のまま移動。トイレの便器に座るのも大変(^^;立ち上がるのも大変(゚Д゚;)朝から録画してた番組見ながら歩き回ったり効きそうなストレッチをしたり。効率よく運動できるものを検索した。「簡単1分!腰痛を原因から解消するストレッチ」朝から、普段の生活をしつつ、このストレッチをして、家の中を歩いての繰り返し。午後は、娘(幼稚園年中)と風船遊び。次に「シルバニアファミリーやろう!」って言う。人形ごっこは座ってるから無理(><)ダイニングテーブルの上に出してもらって、動きながらやった。その後は、ちょっと家の整理。大掃除で思い切って捨てたものがあって収納が少し空いたから、外にある物を上手く収納しようと試行錯誤。部屋が今までより少しだけスッキリしたし、腰痛も楽になってきたし、一石二鳥!寝る時点では昨日の夜より調子いい!でも朝起き上がれるかは不明...
2020.01.18
コメント(0)
![]()
帰ってきたら家の〇〇に〇〇があったらびっくりするんじゃないか?という風に考えて、今までも色々用意しておいたことがあるけど、youtube風に言うと、これはドッキリの類なのかな?正月飾りが終わって節分飾りになってるんだけど、いつもスーパーには、節分の豆と一緒に「ご自由にどうぞ」という感じで鬼のお面が置いてある。だから、うちの節分飾りは、花と鬼のお面と豆が定番になってる。スーパー数カ所で豆を見たんだけど、お面が無い...そういうサービス無くなったのかな?と思って、鬼のお面はどうしようか考えた。節分飾りの画像を検索して色々見た結果10cmくらいの鬼と福のお面があったらかわいいな。って思った。ただ、世の中、節分よりバレンタイン♥100均には節分コーナーが少ない。朝、娘(幼稚園年中)がアイス屋さんを始めた。アイスは風船を使ってるから、すごく大きい。娘の持ってる風船を見てたら、「手っ取り早く、風船で赤鬼作れるんじゃない?!」と思った。鬼は赤鬼が良いから、赤い風船を使おうと思ったんだけど、青い風船?青鬼...青鬼???(ゲーム)風船の青鬼作って、どこかに置いたら面白いかもしれないと思った。この時点で、節分飾りの計画ではなく、ただのドッキリ企画になった。幼稚園に行く直前だったから、忘れないようにと、青い風船を机に置いて家を出た。家に帰って画像検索。検索ワードは「ゴウキ 青鬼」本家じゃなくて、youtuberのゴウキの青鬼の方が描きやすそうだから♪紙で作った目とかを貼り付けようと思ったけど、描いた方が早いと思った。でも、風船にマジックで絵を描いたとき、風船に穴が空いたんだよね...調べてみると、油に弱いから、油性ペンだったのが問題だったよう。娘の水性ペンを借りて、青鬼を描いた。青鬼、どこに置こう?ソファに置いておくのも考えたけど、やっぱ梅の花と一緒が良いかな?と思った。午後、買い物に行ったら、私の探してた紙のお面発見!豆を買って紙のお面も貰って来た。青鬼、梅の後ろから密かに覗いて風に置いてみた。リビングに入ったときに見づらい場所だから、すぐには見つからないだろう。幼稚園から帰って来た娘には、「この中に青鬼が隠れています」って言って、リビングで青鬼探し。発見までリビング1周くらいは見たかな?息子には、いつものように、気づくまで何も言わないことにした。帰ってきてリビングに入った息子。リビングをキョロキョロしてすぐに、「あ、青鬼だ!」速攻見つかった(><)息子は家の中でも周りを確認する用心深い人だから、すぐに見つかっちゃった(^^;
2020.01.17
コメント(0)

「今日、こはるのロッカーにこれが入ってたよ。 〇ちゃんが、これ知ってるって言ってたけど何? なんか、今度あるみたいだよ。 〇ちゃんと〇ちゃんのとこには入ってたけど、 〇ちゃんと〇ちゃんのとこには入ってなかった」娘(幼稚園年中)が幼稚園のバッグからチラシを出してきた。見るとトミカ博のチラシ。今この辺でうやってるのかな?見たら、2015年のトミカ博のチラシだった(^^;何で今頃...「こはるが1歳のときのチラシだよ、何で入ってたんだろうね」「え?そんな前なの?(笑)」それにしても、両面印刷で裏紙にできるわけでもない古いチラシが、今になって突然ロッカーに入ってるってどういうことだろう?そもそもこの年は、幼稚園の園舎の建て替えで、仮の園舎を使ってた時期。園舎が完成してから、前の年の古いチラシを持ち込むとは思えない。「チラシがどうやってやってきたのかの謎」を知りたくなってきた(><)
2020.01.17
コメント(0)
今日は、幼稚園の身体測定。身長102.5cm(12月:101.3cm)体重13.9kg(12月:13.8kg)5月と比べて身長は3cm増えてるけど、体重は200gしか増えてなくて、成長曲線からちょっと離れてた(^^;5歳児検診の時に、低身長の疑いで引っかかったから、専門の医者のいる病院を紹介されて検査したんだけど、その時見た成長曲線からの外れ方に近い気が...食いしん坊なのに...よく娘に「そんなに食べてると太るよ」って言うけど、動きまわってるせいか、太らない。むしろ私の方が太...
2020.01.17
コメント(0)
今朝、娘(幼稚園年中)を幼稚園に送っていった後、郵便受けを見ると、年賀状が1枚入ってた。娘の去年の担任の先生からだ!特に年賀状を送って来た人のチェックをしてなじゃったから、先生から届いてないことまで気にしてなかった。幼稚園に迎えに行くと、娘が「〇先生が年賀状送ってくれたんだって」って言う。外遊びの時間に聞いたとのこと。「今日届いてたから、家に帰ったら見ようね」って言ったら、娘は先生にそれを報告しに行った。幼稚園から出るときに先生と会った。手帳を開いたら娘宛の年賀状が1枚挟まってたから、急いでポストに投函したとのことだった(笑)
2020.01.17
コメント(0)

今日は、魚弁当をお願いされた。魚だからウインナーはたこにしよう!ゆで卵は、ハートと星、どっちにしようかな?あ、ヒトデになるから星にしよう!ってことで、朝作ってる途中で、魚と海の仲間弁当になった。魚は白いご飯にのりで装飾左上にはヒトデのゆで卵左下には唐揚げ真ん中の上にはブロッコリー、コーン、枝豆、星形人参 (娘は、星形人参も「ヒトデ」って言ってた)右上にはウインナーのタコデザートはフルーツゼリー楽天レシピで“お弁当”検索しよう抗菌シート お弁当用 6×10cm 40枚入ミッキーマウス ウインナーカッター LWC1(SKATER/スケーター) (弁当箱 水筒 まんまる堂)海苔パンチ にこにこパンチ パート3【ゆうメール対応】ラクラクママ おかしなピックス 8本入り かわいい動物がスイーツに変身!【子育て】【幼稚園】【お弁当】
2020.01.17
コメント(0)
明日の幼稚園の昼食はお弁当だから、娘(幼稚園年中)に何が良いか聞いた。何が良いかというのは、ご飯を何の形にすれば良いかということ。「雪だるまは?」「違う」「じゃあ、何ビィがいい?」「アービィ?イービィ?」「カービィも違う!」「あ、魚にして!」って言うから、ご飯を魚の形にすることにしたんだけど、娘が私に念を押した。「目、付けてね」「うん、大丈夫、付けるよ」「食べるときの魚じゃなくて、海にいる魚にしてね」いや、さすがに切り身の形は表現難しいし(^^;娘は真剣に言ってたけど、息子は笑ってた。
2020.01.16
コメント(0)
学校から帰った息子(小学校5年生)が、「今日は2つのものが来たよ、何だと思う?」って言った。「学校公開日のお知らせ?」「違う」「あ、学習発表会?」「違う」何だか思い浮かばない。「1つはお餅だよ」「5年生はお餅貰うんだっけ?」「毎年もらってるよ」「あ、食べるのが3年生だっけ?」「食べるんじゃなくて焼くんだよ」で、もう一つのヒントは、「来るのが遅くて、ママがまだ?って言ってたやつだよ」「学校便りはもう来たしね」学校便りはいつも月の初日に来るのが、今月は6日に学校が始まったのになかなか来なくて、「本当に配られてない?」って確認したほどだった。「ほかに何か言ったっけ?学年だよりくらいしか思い浮かばないよ」「3000円くらいするやつだよ」あ、そういえば、去年何か購入したな。何だっけ?一生懸命考えてると、息子が言った。「写真だよ」あ、確かに今週言った!「自然教室の写真、届くの遅くない?」って(笑)ちなみに思い出せない購入したものって何だっけ?購入したってことは、裁縫道具とか彫刻刀とか、授業で使う道具なんだろうけど...なかなか思い出せないのは、道具に限定して考えてたから。正解は、家庭科でエプロンを作る材料費。好きな柄を選んで注文したのを思い出した!なにかを思い出すのに、決めつけたらダメだ。
2020.01.16
コメント(0)

今日は小学校でどんど焼きがあった。町会がやっているもので、学校の子、周辺の保育園の子、近所の人などが集まる。私は、息子(小学校5年生)が小学校に入学したときにまだ小さかった娘に見せてあげたいと思って初めて行って、娘(幼稚園年中)が幼稚園に入った去年は行ってないし、今年も行かないつもりだった。朝、息子が「今日どんど焼きだ、ママ来る?」って言うから、「行かないよ」って答えたら、「え?何で来ないの?来たらいいのに」って言う。まだ参観日に「来ないで」と言わず、むしろ見に行かないと寂しがる人だけど、どんど焼きは、近所の見たい人が見に来るだけで、息子が何をするわけでもない。私がいてもいなくても良い気がするんだけど...「どんど焼きは、そんなにおすすめなの?」って聞いたら、「別に、そんなことはない」って答えた。毎年、ナイロン製の上着は避けるよう、手紙に書いてあるんだけど、ナイロン製しか持ってないしから、そのまま着て行ってる。自分の予定をしっかり自分で管理するようなって、ナイロン製の上着がNGだというのが気になったよう。「いつもそれ着て行ってるけど、どうしてるの?」「覚えてない」「どんど焼きで上着着なくて寒かった記憶ある?」「ない」「大丈夫じゃない?」って話になったんだけど、心配のようで、部屋に行って大量のお下がりを漁ったらナイロン製の上着が山ほど出てきた(笑)それ以外だと厚めのパーカーくらいしかなくて、「一番温かいのだとこれだよ」って見せたら、それを着るって言う。で、「ネックウォーマーつけるだけでも防寒になるから」って、学校に行く時に使ってないネックウォーマーを出した。帰って来た息子に、ナイロン製の上着の人はどうしたの?って聞いたら、着てた人も少しいたけど、基本的に来ちゃダメだった。って言った。少し寒しけど、家から学校までは近いし、パーカーにして正解だったっぽい。お土産に、お餅を持って帰ってきた。
2020.01.16
コメント(0)

息子(小学校5年生)の英語は、今日が習い事初め。クリスマスの願い事を書いたカードを持って帰って来た。「Iwish for SmashBrothers」 そしてもう一つ。「to speak and read more English」「これはいつの抱負?」「分からないけど、結構前だよ」去年の年始に書いたのかな?「今日もこういうの書いたの?」「書いてないよ」とりあえず、2019年の抱負ということにしておくかな?
2020.01.15
コメント(0)
今日は、市内の私立幼稚園は全部お休み。先生たちの集まる会があるから。娘(幼稚園年中)は水曜の降園後にダンスをやってるんだけど、幼稚園が閉まってるから、今日はスタジオでのレッスンになった。もともと幼稚園にレッスンに来てる先生は、そのスタジオでダンスレッスンをしてる。先週娘は、私が見学することを知って喜んでた。昨日、幼稚園の帰りに家の階段を上ってるときに、「明日はスタジオでダンスだね」って言ったら、「ママも一緒にいるの?」って再確認してきた。「見るよ」って言ったら、「見られると恥ずかしくて踊りづらい」って言う。「じゃあ、ママJくん見てるよ♪」Jくんは、娘が大好きなイケメン友だち。「それは嫌だ、こはる見て!」年中&年長は12時半からだから、先に昼食を食べてから行くことにした。昼前に、やっぱり疲れるのが気になった娘は「やっぱダンスやめる」って言いに来たんだけど、「ダンス上手になるのやめるの?」って聞くと、「やっぱやる!」って言った。スタジオには余裕を持って行ったら、まだ前の時間の年少さんが帰るところだった。体験レッスン以来の見学。娘はあまり上手くなくて、ちょっと動きが違ったりした。「あとで変なところ教えようかな。」踊ってる姿を見本の先生も入るようにして動画を撮った。途中の水分タイムには、「楽しい!」って嬉しそうに言いながら来たから良かった。最後の方はバテちゃって、「疲れたー」って言いながらも、みんな頑張ってた。でも娘は疲れて動きが少し小さくなってた。ダンスは「楽しい」と「疲れる」の両方があるから、しばらくはモチベーション維持が大変そうだ。
2020.01.15
コメント(0)
![]()
娘(幼稚園年中)のクリスマスプレゼントはメルちゃんのトイレ。パイロットインキ メルちゃん トイレのれんしゅう!いっしょにおトイレ メルチヤンイツシヨニオトイレ [メルチヤンイツシヨニオトイレ]おもちゃとしても楽しめるけれど、トイレトレーニング中の子どもの教育にも使えるようで、トイレでできるとシールが貼れるカードがセットになってた。娘はもうトイレに行けるけど、うんちを拭くのをめんどくさがる。もう拭けるのに、私に拭いてもらおうとする。で、ちゃんと自分で拭いたらシールを貼れることにした。娘はシールのことを思い出すと自分で拭いて、「今自分で拭いたからシール貼ってよいよね」って言って貼ってた。で、今日完成!シールを貼る順番もちゃんと考えて貼ったよう。スタート↓うんちうんちおしっこおしっこじょうずにできたよ!やったね!やったね!すご~い!おむつバイバイがんばったよ↓ゴールという順番に、自分の中でストーリーを作って貼ったことを教えてくれた。
2020.01.15
コメント(0)

今日は今年初の英語の習い事の日。娘(幼稚園年中)は夕食後、英語の宿題をやり始めた。普通に宿題をやって、裏にお絵かき。初めは裏に先生へのメッセージを書くようになったはずが、回を重ねるうちに、ただのお絵かきになってた(^^;「見て、ママ描いたよ」って言うから、紙を見た。大きいのが薄めで吹き出しの中の人は私なのか、大きいのは私なのか...「ママどっち?」「こっち」大きい方が私らしい。何故か「もー」って怒ってるコメント。右上に「なにがでるかな?」って書いてあるから、絵を見て答えたけれどもはずれだった。どうやら絵が足りなかったようで、娘が目の前で棒を描き足したのを見て分かった。答えは「わたあめ」右下の吹き出しは何なのか聞くと、ママが「カッコ良い男の子が何かくれないかなー♥」って思ってる様子だとか。「ママ、カッコ良くない人と結婚しちゃったから、 カッコ良い人から何かもらえるの楽しみにしてるんだよ♪」それはパパに失礼だ(^^;ちなみに子どもがパパを「カッコ良くない」って言うのは、普段、ママが言ってる影響を受けているのが一般的だけど、私は一度もそんなことを言っていない。娘は、幼稚園の男の子2人と自分の兄の3人を「カッコ良い」って言ってるんだけど、それを聞いたパパがしつこく「パパもカッコ良いでしょ」って聞く。それが娘の中で、その3人とパパを比べるきっかけになって、パパがカッコ良くないという印象が強まってるんだと思う。息子は置いといて、本当にイケメンの友だち2人と同じ土俵に乗るのは無謀だ。自業自得だね。最後に、自分の名前を書いた星形バッグを追加して出来上がり♪
2020.01.14
コメント(0)
冬にお風呂に入るときは、大抵私が1番に入って、全部洗ったら娘(幼稚園年中)を呼んで洗って、それから息子(小学校5年生)を呼んで湯舟に入る。初めに顔を洗ってたときに娘が来た。泣きそうになりながら「鼻血が出た」って言って、鼻を押さえてたティッシュを見せてくれた。血がべったりついてる。「何で出たの?」「テーブルにぶつけた」「そのティッシュは捨てて、新しいティッシュで押さえてて」それから息子を呼んだ。息子は娘の目の前にいたけど、ゲームしてて気づかなかったよう。「こはる鼻血を出したから、場所聞いて血が付いてたら拭いといて」「何で拭くの?」「ティッシュで拭いてからウエットティッシュできれいにして」私は洗い終わってから娘を呼んだ。鼻はまだすごく痛いようだけど、鼻血は垂れなかったから、お風呂に入るように言った。で、どうしたのか聞いたら、向かいのソファに座る息子の上からホコリが落ちてきたから(上のエアコンからかな?)テーブルの下に拾いに行こうと思ったら、テーブルの角にぶつけたらしい。てっきりジャンプしたり踊ったり逆立ちしたりして失敗したのかと思った。あとで息子と話した時、息子も同じように思ったとのこと。「何ですぐにはるまに言わなかったの?」って聞いたら、「初めにママに言いたかったんだもん」ぶつけて何も言わずにお風呂に向かったから、息子は気づかなかったんだね。
2020.01.14
コメント(0)
今日、英語が終わった時間に娘(幼稚園年中)を迎えに行った。友だちが今日やったゲームの話をしてたけど、娘は全然話に食いつかない。友だちとバイバイしてから、ゲームのことを聞いても答えず、「お腹が空いた」って言って機嫌が悪い。食いしん坊の娘は、暇になったり機嫌が悪くなると、やたらおやつを食べようと私に何度も体当たりしてくる。ゲームで勝てなかったせいだと思ったけど、「おやつ貰わなかったの?」って聞いてみた。英語ではおやつを貰えることが多いから。すると「ちょっとしか無かったんだもん」今日は、さつまいもプリッツを1本ずつ食べたらしい。「おやつもらえる習い事、珍しいんだよ」よく個人の先生がおやつをくれるイメージがある。「体操もダンスも、お腹空くけどもらえないでしょ」娘はちょとだけ納得したようだ。家に帰って幼稚園の道具を片づけてるときに、「ゲーム勝てなかったのが気に入らないの?」って聞いたら、「そうだよ。勝てなかったから嫌だ、つまらなかった」って言う。「次やったら勝てるかもしれないよ」って言ったら、「今日負けたんだよ、勝てる気がしないよ」「でも、ママ昨日スマブラではるまに勝ったよ」家族でトーナメントすると息子が毎回優勝するんだけど、昨日は私が勝って優勝したのを思い出してもらったら、ちょっと表情が変わったけど、やっぱり気に入らないものは気に入らないようだ。youtube見ながらおやつタイム。娘のおやつにはyoutubeがセットになる。ちなみにここ数日は「にゃーにゃちゃんねる」がお気に入り。娘の至福の時間になったところで、今日のゲームについて聞いてみた。「100まで進むやつ」「お正月だからやったんだよ」って友だちから聞いてたけど、内容が全然分からないから。何を進むのか詳細を聞いたら、サイコロを振って進むとのこと。「あ、すごろく?」「そう」お正月で進むゲームと言えばすごろくだ!それは、運が良ければ勝てるよね。
2020.01.14
コメント(0)
先週の金曜日、自宅の電話が鳴った。電話の相手は専門学校の友だちの、あやちゃんのお母さんだった。お母さんとは今まで会ったとも話したことも無い。私の年賀状が転送で実家に届いたとのこと。単純にマンションを解約したんだと思ったけど、すぐに嫌な予感がした。あやちゃんは、病気で長いこと病院に通ってる。去年の8月3日に亡くなったという連絡だった。葬儀は、普段から会ってる人にしか連絡できなかったそう。あやちゃんは専門学校が一緒で、体験入学でたまたま隣の席に座ったところから友だちになった。学校生活を一緒に過ごして、就職してからも会ったけど、私の子どもが生まれたあと、会うにも予定が合わせられなくて、当時のmixiと今のFacebookでのつながりのみになってる。facebookは私のログイン回数が減って、年に数回ログインして、数日分を読んだりする。あやちゃんは頻繁に更新していて、病院に通ってることと今でも大好きな仕事を続けてることは知ってる。病院に通ってるけれど大丈夫なのかと聞いたことはあるけど、病状など、詳細までは聞いてない。お母さんは経過を話してくれた。10年ほど前に、記憶に自信が無いからと人間ドッグを受けたところ、大腸がんの疑いで精密検査を受けた。結果は大腸炎。アラドピリンを飲んだら副作用でブツブツが出て、大量のステロイドを塗るようになったけど、少しでも減らすと悪化してしまって、ステロイドを減らせない。副作用が出て、高血糖でインスリンを打つ生活になり、最後にバセドウ病になったそう。このような経過になってしまったのは、仕方がなかったのか、処置の選択に問題があったのかは分からないけれど、長い間、大好きな仕事をしながらも苦しんでいたのは分かった。毎日電話やメールをして連絡を取ってたけど、8月2日に連絡が取れず、心配で家に行ったら、もう虫の息で、翌日、息を引き取ったとのこと。最後にお母さんから、子どもを失くすのは本当に辛いことだから、健康には本当に気をつけるようにと言われた。あやちゃんは、積極的で本当にすごい人。お母さんも言ってたけど、内容の濃い後悔の無い人生を送ったと思う。会ったときには高校生バンドのスタッフをしてた。バンドがデビューして有名になってからは、バンドには事務所があるから、スタッフをやめた。その後、音楽事務所で働いたり個人的に色々やったりしてた。会ったころから言ってたのが、「ミュージシャンのUさんと一緒に仕事がしたい!」音楽業界で働きながら、だんだん顔を広げて、言っていた通り、Uさんと仕事するようになった。それから最後まで、音楽業界の仕事を続けてた。たまにfacebookにログインすると、変わらず音楽の仕事をしているのが分かって「まだまだ頑張ってるね」って嬉しくなったけど、もうそれが無いのかと思うと寂しくなる。積極的なあやちゃんにくっついて過ごした専門学校での充実した生活があって、その後も充実して楽んでこれたと思うから、あやちゃんには本当に感謝してる。
2020.01.14
コメント(0)
連休3日目も、夜家族でスマブラをした。おやつから夕方にかけて、家事をやりながら息子(小学校5年生)と娘(幼稚園年中)と3人でやってた。私は初めてやったときに使ってみたキャラを、今の実力で(大した実力ではないけど)もう1回使ってみたくて、上から順番にやってみた。結果、ヨッシーが気に入った。ってことで、これからは、デデデ、ヨッシー、ゲッコウガ、クラウドを中心に使うと思う。あと、5対5の団体戦だったらマリオを追加するかな?ちなみに、スマブラのトーナメントは、息子がずっと優勝し続けてたんだけど、最後は私が勝った♪
2020.01.13
コメント(0)
10日前、パパの実家で歯が抜けた息子(小学校5年生)「なんかもうすぐ歯が抜けそう」って昨日言ってたけど、今日の夕方、歯が抜けた。前は右上の奥から2番目。今日は左上の奥から2番目。左右の奥歯が足りなくなっちゃった(^^;
2020.01.13
コメント(0)
今日は丸井のセール。昼食はいらないから、3人でうどんを食べるように言って家を出た。セールの目的は、・来年の秋から着る服(カットソーやセーター、シャツなど)・今年の春から秋に履く靴、来年の冬に履くブーツブーツはセールで欲しいけど、来シーズンに入ってからでも間に合う。ただ、春から秋に履く靴はボロボロだから今日手に入れたい。セールと関係ない買い物は、・玄関用のハンガー(追加購入)・先週買いに行ったら品切れだった廊下の電球。見本として持って行った電球を店内で落として、ただ掃除してもらっただけという迷惑客になっちゃったから、お詫びにほかの店じゃなくてそこの店で買おうと思って。あと、ついでにドンキで食材調達。朝、丸井のオープンに合わせて家を出た。まずは一通り見て回って、買う候補の洋服と靴を選んだ。2週目は買い回り。まずはハンガーを買った。そらから可愛い服を2着見つけた店。シャツワンピース(5990円の50%OFF)とカットソー(4990円の60%OFF)なんだけど、買いに行ったときにちょうどタイムセールになってて、さらに20%OFFっていう嬉しい値引き♪4000円ほどで2着買えた。で、最後に靴なんだけど、店内の候補の靴を試着しながら何度も悩んで、結局決めきれず。次にヤマダ電機へ。電球はまだ入荷されてなかった...残念。それからドンキで食材を買ったんだけど、ヒカキンプロデュースのベビースターが1袋39円になってるのを発見。動画見て買いに行こうと思ってたのに、すっかり忘れてた(^^;安いから3袋買ってきた。それから今度は流通センターへ。ここでも候補ができたんだけど、家にある服を思い浮かべると違う気がして、店内ぐるぐる回りながら悩んだけど、結局買わずに店を出た。家に帰ったら、意外と荷物の少ない私を見て、パパが「こんなに長い間買い物してそれだけ?」って驚いてた。靴、悩むなぁ。丸井のがちょっと候補だけど、どうしよう...
2020.01.13
コメント(0)
今日も夜、スマブラをやる約束をしてた。午前中に息子(小学校5年生)とやってた。色々使いながら、好きなものを探してるんだけど、昨日デデデが候補になった。今日はクラウドを使ってみた。やっぱ思い入れのあるキャラの方が良い。技も面白かったから、今日は使ってみようと思った。ゲッコウガも使ってみた。ゲッコウガは動きが早くて、操作する私が追いつかない。でも気に入ったから、もう少し上手になってから使おうと思った。気になるキャラは大体使ったけど、先週、始めてスマブラをやったときに使ってみてたキャラを操作に慣れてきた今、もう1回使ってみて考えようと思う。息子(小学校5年生)は「まだ使うキャラ定着しないの?」って何度も言う。昨日「初めの方で使ったキャラをもう1回やったら決める」って宣言した。夜は家族で対戦した。私はクラウドを練習しながら使ったから、大会結果はビミョーだったけど、少しずつ上手になってきた。
2020.01.12
コメント(0)

鏡開きを下から飾りを節分に変えたんだけど、まいぜんシスターズのマイッキ―も、頭の鏡餅を節分にした方が良さそう。そもそも何でマイッキ―の頭に鏡餅が載ってるかというと、黄緑が足りないから(^^;もともと、作ったときはクリスマス前だったから、サンタの帽子をかぶせてごまかした。で、写真を撮り忘れたから写真が無いんだけど、クリスマスが終わってから、頭の上の帽子を鏡餅にした。娘が「マイッキ―の家」って言って塔のような家を作って、それも一緒に置き、折り紙のサンタさんはさようなら。マイッキ―の頭を節分ヴァージョンにしようと思ってたら、今朝、娘がマイッキ―の新しい家を作るって言ってレゴを持って来た。レゴは息子の部屋にあるから、持ってきてくれてラッキー♪私も便乗して、鏡餅マイッキ―を鬼マイッキ―に作り替えた。バナナくんとポン太は壊して、主役のぜんいちとマイッキ―だけにしようと思ったら、娘がバナナくんを壊すのを嫌がったから、バナナくんも残した。娘は新しい家を作って大満足!セキュリティの仕掛けがある家。これは、ぜんいちの影響だね。
2020.01.12
コメント(0)
全86件 (86件中 1-50件目)


