全10件 (10件中 1-10件目)
1
ここ1ヶ月で、家の子はアマランスとキノアが大丈夫なことが判明したので、私の食事の幅も大幅にUP! 今までは、芋、芋、芋の毎日でしたので、毎日お腹が空き、体重も激変でしたが、家の子がアマランスとキノアを離乳食として食べる日は私もこれらを使ったお食事ができ、大変嬉しいです。 でもそれにもまして、家の子が、必須アミノ酸、鉄、カルシウム、リジン、亜鉛等、今までに食事でなかなか採れなかったものが摂取できるようになったことが一番嬉しいことです。心なしか、これらを摂取してから、肌の調子がよいようです。 動物性タンパク質やお米をテストとしてあげて、肌の調子が悪くなっても回復が早いきがします。 栄養素が身体に良い作用をするのは時間かかると思うので、むしろ月齢的なものがあるのかもしれませんね。でも、日本の本で、亜鉛でアトピーをなおす!のような本があったり、アメリカの離乳食サイトで、9ヶ月だったかな?免疫力を高める為、亜鉛を含む食べ物を増やすように書いてあったりすると、亜鉛が作用している?!なんて思ってしまう単純な私です。 (笑)今日は、キヌアを使って、自己流でパンケーキを作ってみました。入れたものは、キヌア、Arrowroot粉(さごやしみたいまのと思う)、ベーキングパウダー、アップルソース、水です。 家の子がもう少ししたら、キヌアをグレインとしてでなく、パンケーキとしても離乳食としてあげたい!とおもったので、油や砂糖はいれませんでした。 結果は、本当のパンケーキに比べたらふわふわ感がないですが、なかなか美味しかったです。 早く家の子がこういったパンケーキを食べられるようになるといいなあ!
2006年02月28日
コメント(4)
私はアメリカに住んでいるので、日本のアレルギー対応食品の入手が難しいです。 今まで、2回ほどしたことありますが(いずれも私の親に持ってきてもらったり送ってもらったり)、何が家の子に合うかわからず、とりあえずいくつか少量持ってきてもらったり、送ってもらったりしました。 1回目なんて、まさか米がアレルゲンとは疑いもしなかったので、子供用の米のおせんべいや、ポンセン等を含み、今でも家の食料品棚の奥に眠っています。 2回目は意気込んで、低アレルギー米や、雑穀粥を送ってもらったのですが、怖くてそしてもったいなく、つい2-3日前にようやく、低アレルギー米にトライしてみた次第です。 雑穀粥はこれから...(でも雑穀に反応すると米より強くでるそうなのでまだちょっと怖いのですが)でもここへきて、家の家族が遊びに来てくれることになり、アレルギー対応食品をもってきてもらいたい!とインターネットでオーダーしているところです。 今まで、アレルギー対応しょうゆや味噌等日本独特のものはここアメリカでは手に入らないので、塩味のみで料理をしてきました。 なければないで単調ですが塩味のみの料理にも慣れてきてしまっているのですが、やっぱり日本人! 手にいれることができれば手にいれたい~。私が知らないから?或いは私が住んでいるこの場所だからかしれませんが、アメリカの雑穀はMilletとしか記載がなく、これはきびと思うのですが、もちきびなのかうるちきびなのか判りません。 インターネット情報によるとアメリカのきびは、Peal種のようですが、他にひえ、あわ、等手に入れることができず、米文化でないアメリカは、米アレルギーを持つ親としては大変です。 なので、まだ家の子に雑穀が合うかトライしてないのですが、この機会に先行で雑穀のぽんせん等手に入れたく、インターネットでオーダーしているのですが、色々と欲しいのでとても高くついてしまいます... もちろん、アメリカでは日本に比べてキアヌやアマランサスを日本よりは少し安く手に入るメリットはあるとは思うのですが、日本のアレルギー対応食品は種類が豊富で羨ましいです。
2006年02月27日
コメント(2)
本日のお昼にケアライスをおかゆにしてあげてみました。今まで、お米を食べていなかったので、食べなれないのか、舌でべーっと出してしまいます。しょうがないので、一緒に用意した切干大根と混ぜてあげたところ、食べましたが、暫くするとまた食べず。これは、キアヌをあげた時も同じで、今までお芋ばかりの食事だったので、穀類は飲み込みずらいのかも...途中から、一昨日ぐらいのかぼちゃの残りと混ぜてあげたところ、食べてくれましたが、私としては、ご飯だけで食べて欲しい!!!慣れるまで時間がかかるんだろうか...?時間がかかっても、慣れてくれるといいのだけれど...もちろん、ケアライスの反応しなければの話ですが。
2006年02月24日
コメント(2)
昨日、Arrowrootという粉を購入したところ、そのパッケージにアマランすのマフィンの作り方があったので、今日試しに作ってみました。(今日はまた丁度いい具合に子供のアマランすの離乳食の日!)そのレシピは、なつめっぐ等の香辛料や、レモンジュースが入っていたのだけど、息子のためにそれらは採りたくないので抜かしてつくりました。使用した材料は:アマランス粉、Arrowroot粉(これは南国のやしの根からとれた粉とあるのでさごやし粉みたいなものだと思う)かぼちゃ(でも、Butternut Squashがあったのでそれで代用)水油ビート糖ベーキングパウダー(ポテトのスターチのものを先日購入)7ヶ月ぐらいぶりに、粉から作られた焼き菓子を食べました!!!美味しかったあああ。多分普通の人がたべたら、あまり甘くなくて美味しくないかもしれないけど、私には十分甘く、またアマランスの適度な風味があって、とても美味しかったです。 食べ過ぎてしまい、作った分全部食べてしまいそうになったので、冷凍庫に半分はしまいました(笑)。でも、夕食の前、チンしてもう1個食べてしまった。 冷凍→レンジでチンしても、美味しかったあ。いかに普段単調な味、食材を食べているかがばれてしまいますね。
2006年02月21日
コメント(2)
家の子は、もう11ヶ月になったのですが、まだ2回食です。早く断乳したいとも思うので、3回食にするべく、離乳食の食材を増やすべく、本日 オートミールをトライしました。結果は、あまりはっきりとは反応していないながらも、足にぼつぼつが手でさわって判るぐらいにでてきた感じです。 よって、だめかも。 でも、最近あまり肌の調子がよくないので、もう少したったらもう一度トライしたいと思ってます。今、回転しているのは、じゃがいも、かぼちゃ、アマランス、キノア、イエロースクワッシュで 5日回転してます。(前はさつまいもや、にんじんも入れてまわしていたのですが、さつまいもに反応しだしたようなのと、にんじんはアマランスやキノアと一緒に和えないとこれらを食べてくれないのです。)イエロースクワッシュについては、かぼちゃと同じ瓜の仲間なのでここにオートミールを当てることができたらと思ってたのですが、残念。また、3回食にするにあたって、1日に同じ食品を3回あげるのは何か怖いのでもう少しバリエーションを増やしたいんですが、前途多難。
2006年02月19日
コメント(0)
先月こちらの栄養士さんに離乳食と私の食事のことで相談にいった時に知ったサイトで購入したアマランスのシリアルを近くのお店に置いてもらえないか本日行ってリクエストしてきました。 成否の連絡は来週くれるとのこと。この製品を作ってる会社はアマランスのシリアル、パン、スナック、スターチ等販売していて、小麦がはいっていたり、米粉が入っていたりしないので、(するのもあるけど)最近とても重宝しています。ここ数回インターネットで購入したのですが、送料が高くつくのと、うちの子がお昼ねしているときに呼び鈴を押されてうちの子がおきてしまうことがあったりで、近くのお店で買えたらなあと思って行動してみました。 この近くのお店は、オルガニックのお店で変わった品物を置いているところなので、もしかして置いてくれるかもと期待しているのですが。アマランスのパフは、とても優しい味で、お湯に溶かして、離乳食としてあげてます。 (でもそのままだと味がないのか、触感が悪いのか食べないので、人参ぴゅれに混ぜてあげてます。)アマランスのスナックは、アマランスとタピオカから出来ていて、私のこばらがすいた時の格好のスナックと最近なっています。 (何事も食べすぎは禁物なのですが、他に安心して食べれる私のスナックがない!)又、アマランスと他の粉を混ぜたパンもあり、それら粉が大丈夫だと判明したら是非トライしたいと思ってます。 ここアメリカには、うちの子合うアレルギー対応食品がないので大変ですが(なんせ家のは米アレルギーがあり、アメリカは米を食べなくても困らない人々が多いので)ここの会社の製品は大変重宝してます。 このままアマランスに反応しないといいのですが...でも、先日とその前と、アマランスを与えた翌日、お尻にオムツかぶれのようなぶつぶつがひどくなった気がするので要注意なのです。
2006年02月18日
コメント(0)
先日受けた血液検査で、ピーナッツに陽性反応が出た(ラストスコアが1.8、スコア2)為、アレルギー科のナースプラクティショナー(お医者さんではないが、看護婦さんよりも高度な指導ができる)にアポイントを取り、本日いろいろと相談させてもらいました。結果判ったこと、又知っていたことだけど、確認できたこと等は: ・ピーナッツアレルギーにテストで陽性反応がでても、実際に反応するとはかぎならない。・ピーナッツでアナフィラキーショックになるほどひどくても、20%は官界できる。 →これについては、他のインターネットのサイトでは、ラストスコアが低く、またアナフィらキーショックを起すほどひどくなければ20%は官界できると書いてあったのでそれとは矛盾するが。・ピーナッツは草等のたんぱく質と似ているので、血液検査では草等にアレルギーがある場合にでてしまうこともある。 →家の夫は小さい時草等にアレルギーがあり、触ると手が赤くはれてしまったそうで、そこからきているのかも。・8ヶ月の時受けたスクラッチテストでピーナッツは陰性、しかし10ヶ月の血液検査でピーナッツが陽性とでたのは、子供が小さいと正確に値がでないことがあるためとのこと。 本当か?そして、アナフィラキーショックが起こったときに対応の仕方、エピペンジュニアの使い方を教えてもらった。使い方はとても簡単で、針さえも見えなくなっている。 この注射を使うことがないようだといいのだが...
2006年02月14日
コメント(2)
本日、2種類目のお肉として、羊肉を与えました。ここアメリカでは、魚は1歳過ぎまで与えないようにいわれます。(アレルギーの子供は、3歳ぐらいまでかな?ちょっと不明 与えないようにというサイトもあります。)他に小麦、シトラスフルーツ、牛乳、コーン、卵白等も1歳まではあげない様、小児科の先生より言われてます。よって、蛋白源としては、お肉をあげることになるのですが、ターキー、ラム肉がアレルギー性が低いようで、これらからあげたらどうかと、9ヶ月の検診の時に言われていました。 (現在11ヶ月になるところ)ターキーは3週間前ぐらいにあげて、なんとなく反応したようなのでそれから、肉はストップしており、今日もう一つのラム肉を試してみました。 このラム肉のせいかわかりませんが、夜お風呂に入るまえのうんちが少しだけ柔らか目だったのですが、お風呂でお知りの割れ目のあたりに細かい赤いぶつぶつが両側に半径1センチぐらいにできているのを発見。 ショック。今までこんな風になったことはないんです。 もしかしたら、おむつをすぐに変えなかったからかもしれません。 が、もしかしたらラム肉のせいかも。 はあ、たんぱく源、なにもあげれないよー。 明日起きてひどくなってないといいのだけれど...
2006年02月13日
コメント(0)
うちの子は、11月末(9kが月)ぐらいから、右側のほっぺたに3つぐらいのぶつぶつができ、それがくっついて、いつも赤い状態でした。 でも過去2回ほどそれが綺麗になったことがあり、原因が分からずじまいでした。3-4日前よりまた綺麗になり、私もとても気分よくいたのですが、今日の夕飯後よりうっすらとぷつぷつがでてきてしまいました。 昨日サツマイモを離乳食で昼と夜にあげたのですが、それが原因かも。 うちの子は遅延型です。 うちの子は穀類あれるぎーがあるため、芋で基本的に回転して離乳食をあげてきましたが、もうそろそろ3回食にしないといけないなあと思っていたので、今までお休みしていたさつまいもを加えはじめたのです。 さつまいもをお休みするまえから、さつまいもがあやしいかもとは思ってたのだけど、もういいかなあと思い あげたのですが... 1週間まえより、キノアとアマランスもあげ始めましたがこちらは今のところ大丈夫のよう。 はあ、3回食は、キノア、アマランス、じゃがいも、さつまいも、かぼちゃでまわしていこうと思ってたのですが、さつまいもの代わりに、やっぱりケアライスかAカットご飯を加えないとだめかなあ...
2006年02月10日
コメント(1)
本日、このブログを作成しました。私の息子は、米・小麦・卵にアレルギーがあります。 8ヶ月の時にスクラッチテストをし、この3つに反応しました。 他にもグリンピース、インゲン豆、にも反応しており、大豆もあやしそうなので、現在米、小麦、卵、大豆、乳製品、とうもろこしの自主除去をしています。 アメリカの田舎にすんでいる為か、いいお医者さんにめぐり合うことができず、インターネットで日本のサイトをサーチしながらの自主・自己除去食中です。 (母乳育児中)日本のように、代替食が気軽に手に入ることができないので、とても大変です。皆様のご意見等頂けましたら大変嬉しく思います。 よろしくお願いします。 目下の悩み事は、両親経由で取り寄せたケアライス・Aカットごはんを、この11ヶ月時点で離乳食にあげはじめてよいのだろうかということです。 2週間前の血液検査(はじめてうけた)では、米、小麦はラストクラス0でした。 (卵、ピーナッツのみ陽性で、共に二ラストクラス2.)このピーナッツに陽性とでてしまったことも大きなショック。ピーナッツは生涯アレルギーとなるときいているので...ピーナッツアレルギーが官界された方いますか?
2006年02月09日
コメント(5)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


