全3件 (3件中 1-3件目)
1
家の子のアトピーが発覚してから、小児科、アレルギー科(二人)、栄養士とかかりましたが、皮膚のお薬として小児科からは、ステロイドクリームを、アレルギー科からは、エリデルを処方されています。小児科の先生と栄養士の先生はエリデルは発がん性があるとFDAが勧告しているるのであまり勧めないようなニュアンスのことを言われました。マウスに口から投与続けた結果、発ガンしたとのこと。 FDAはこの時日本で使われているプロトピックも含めて勧告を出しています。アレルギー科の先生二人は、ステロイドは副作用があるからとのことでエリデルを勧めています。家の子の皮膚の状態が悪い時に、どちらの薬を使うか迷うとこです。(できるだけ使わないようにしてますが。)昨日の豚肉の為に悪化した皮膚に少し塗ったのですが、効き目がとてもありました。家の子が処方してもらったステロイドは一番弱いものだからか、効き目はエリデルの方が強いようです。 あまり使わない様にしていきたいです。
2006年04月30日
コメント(3)
昨日 豚肉4gをチャレンジしました。 (1週間ぐらい前には豚のゆでこぼし汁は確認済み)が...その夜からひざ下内側に最近慢性的にあるぼつぼつの集合体が赤くなってしまいました。 今日の朝はひざの内側の方も赤くなっていました。他の方のブログをみていると、豚肉はOKだ...というお子さんもいるようなので、もしかしたらと思ったのですが、甘かったようです。 オルガニックストアで買った赤みの豚肉だったのですが...あとは、鹿肉を頼るのみ。 鹿肉は、先日夫のお兄さんの友人より分けていただいたのがあり、先日ゆでこぼし汁をチャレンジしたところそれはOKでした。(こちらは、狩のシーズンに自分の銃で鹿狩りに行く人もいるのです。)それと、最近外で遊ばせた日に、慢性的にある頬の赤みがひどくなるような気がして外出をひかえてたのですが、今日外で遊ばせたところ、夕方から頬の赤みがましました。どうやら春の花粉の影響のようです。 花粉対策もしなければ。
2006年04月29日
コメント(3)
家の子は、今1歳と1ヶ月になりますが、8ヶ月の時にスクラッチテストで、米、小麦、卵、10ヶ月の時の血液検査では、卵、ピーナッツ(2つともクラス2)とアレルギーの数値が出ました。 除去は、上記に加えて、豆類、牛乳、コーンを除去しています。 これは、お医者さんからは特に指示がなかったのですが、豆類は豆腐等食べさせてみて、反応しているようなこと、牛乳、コーンは、とりあえずという気持ちで今まで除去してきました。家の子は、ケアライスやAカットご飯にも反応しているようなので、今主食は、アマランさす、キヌア、かぼちゃ、じゃがいもの4回転をしています。 1歳になって、さすがにタンパク質がとれていないのではないかと心配になってきて、ターキー、羊、の動物性タンパク質を再チャレンジしたところ、これらもまだ駄目なようです。 アメリカの魚は水銀汚染がこわいので、魚は今のところオプションに入れていません。 そこで、皮膚テストでも血液検査でも数値がでていない、乳製品であったらどうだろうか・・?と思い立ち、昨日、母乳経由でヨーグルトを試しました。 10ヶ月ぶりぐらいに食べたヨーグルトはとても美味しかった! 昨日のお昼に食べたのですが、今30時間たちますがその後湿疹はでていないようです。でも、ケアライスやAカットご飯にも反応してしまう子に、皮膚テストや血液検査で数値が出ていないとはいえ、乳製品ヨーグルトをあげていいのかとやっぱり迷っています。いろいろな方のブログを拝見させて頂いて、牛のお乳は人間には不要のものである等のお考えのお医者さんもいられるのを見ると、例え今動物性のタンパク源となるものがなにもないからといって乳製品をあげるのは早いかもと思ったりもしています。アマランさすとキヌアの日はそれでもアメリカの1歳の子の基準のタンパク質量、16gは他の野菜も含めてなんとか摂取できているかもと思っていますが、じゃがいも、かぼちゃの日は足りていません。因みに、日本の厚生省が定める1歳の子栄養所要量表では、1歳の子は35gタンパクを摂取しなければいけません。 これはとても今のうちの子にはとても無理。どなたか、お米、小麦、大豆、卵アレルギーがある方でミルクが大丈夫でヨーグルトをお子様に上げている方いらっしゃいますか? もしよかったら教えて下さい。
2006年04月16日
コメント(9)
全3件 (3件中 1-3件目)
1