全8件 (8件中 1-8件目)
1
先日鹿肉1-2gあげて、大丈夫のようだったので、今度は8-10gぐらいあげてみましたところ、どうやら大丈夫そうです。 とてもうれしい驚きです。 肉類ではじめての無反応です。ただ、1歳7ヶ月になるまでお肉を食べたことがなかったので(微量のチャレンジは別として)、どうやってあげたら食べてくれるかが迷うところです。最初お昼にさくさくヌードルとお野菜のスープを混ぜたものに、鹿肉をひき肉のように細かくきったものをいれてあげたところ、お肉の食感がいやなのか、飲み込みはしましたが2口後はまったくたべてくれず。そこで、同じ日の夜、ジャガイモのゆでたものをつぶして、その中に3回ゆでたしか肉をまぜて、お焼きのようにやいてあげました。じゃがいもは、前に大丈夫かも…と書いたのですが、その後うでの内側を引っかき傷つくっているのを見てしばらくあげていませんでしたが、おかずとしての量であれば、また、有機栽培のものだったら大丈夫かも。。。そして、じゃがいもと一緒だったら鹿肉を食べてくれそうな気がしトライしてみました。作りながら、なんかコロッケみたいだなあとしばらく作っていないコロッケを思い出しました。 結果、ぱくぱく食べてくれ、じゃがいも小1個分の鹿肉入りのおやきというかコロッケの身をやいたものを完食しました。 その後、蕁麻疹はできなかったのですが、主人はお風呂入りながら、ひざを何回か掻いたといってました。 ですが、その後1日半たっても蕁麻疹はできなかったので、これから、少しずつしか肉をあげて生きたいとおもっています。 できれば、じゃがいもなしの方法であげていけるよう方法を模索しているところです。
2006年10月30日
コメント(4)
2日ぐらい前に気づいたのですが、うちの子の口の内側の唇よりの端に口内炎?みたいのができているのを発見。 左右対称にひとつずつ。 これもアレルギー反応でしょうか???気になるのが、もしかして栄養不足? 大人でもビタミン不足だと口内炎はできますよね。家の主人はビタミン不足ではないかといってます。確かに食事ではビタミンを含め、他栄養素はとても足りていませんが、MA-1をとることで栄養はとれているはず…と前に計算した結果からおもってましたが…でも最近、前ほど食欲がなく、朝食も食べなかったり、おやつたべなかったり、他の食事も量が減ってたりしていることが多々ありました。 量たべてくれないと、食べ物の数たべれないので、栄養が十分にとれないのにとフラストレーションがたまることも多いです。 左右対称に口の端(中に)にできているのも気になります。最近やっぱりたんぱく質が動物性のものからとれていないのが気になり、今日鹿肉を1gぐらいあげてみました。 でもこの鹿肉は先シーズンのものだと思うので、1年ぐらい前のものと思うので、その点も不安でずっとあげてませんでしたが、今日チャレンジ。 大丈夫だといいなあ…
2006年10月28日
コメント(7)
11月か12月に日本に一時帰国することを考えてます。本当は日本のお医者さんに診てもらいたかったのですが、11月の場合はもう間に合わないようです。(泣)私はアメリカの東部時間に住んでいる為(関係ないですが今週サマータイム終わりますね)、日本までに道のりが長い! 私一人でも何度も何度も時計をみてははあーとため息をつく長さですが、子供それもいい悪いがまだ判別つかない子供と一緒はきっととても長いフライトとなると思います。 それに加えて、家は重度の食あれ…お弁当を3食ぐらいもっていかなければいけないと思ってます。 ひとつとても心配だったのが飛行機で出されるスナック。家はピーナッツアレルギーがあるので、スナックがピーナッツだったら…と心配してましたが、旅行会社の人が飛行機会社に調べてくれたところ、スナックにピーナッツは出していないが、ミールの中にピーナッツバターが含まれているかいないかは保障できないとのこと。 吸入という点が心配だったので、スナックのピーナッツでなければこれはOKかなあと思ってます。また、驚いたのが、ピーナッツアレルギーの人がいるので機内で持ち込んだピーナッツを食べないようにとアナウンスをしてくれるとのこと。 これはびっくり! もちろん、ここはアメリカ。 やるといってても、うまく伝わってなくて実際アナウンスしてくれないかもしれませんが、もししなかったら、こちらからお願いしていくつもりです。 また、子供用のミールもベジタリアンかフルーツの盛り合わせかどちらがいいか聞いてくれました。 家はどっちみち両方食べれないのですが、私がたべてもいいかなあと思いフルーツの盛り合わせをお願いしました。 本当はサービスの点から日系でいきたかったのですが、お値段から米系の航空会社になってしまいました。 一人あたり、400ドルぐらい違うので、3人で1200ドル。 これは大きい…実家の布団を買い換えたりシーツを買ったりといろいろと入用になると思うので…
2006年10月27日
コメント(4)
先日”ひざ裏悪化”で悪化した原因は、アマランサスか、かぼちゃか、私の洋服か…ということを書きましたが、その次の日の昼かぼちゃを主食として与えた結果を一応ご報告します。 お昼に食べて、その後肌の調子は変わらず、夜寝る前にお風呂に入った後、ひざ裏が少し赤くなっていましたが、なんとなくそれは前日の湿疹の残りが浮き出てきたという感じに見えました。 翌日の朝は赤みはひききれいでした。よって、私としては、数日後もう1回かぼちゃを主食として試してみてから結論出したいとは思いますが、なんとなく南瓜ではなかった気がします。でもかぼちゃを、主食として200g近く食べ続け、プラス瓜かのお野菜も常食しているので、いつか感さするのではないかと怖いので、(瓜かのものは気をつけたほうがいいともきくので)、せめて他に変わる副菜を腰をあげて探していこうとおもっています。 かぼちゃの主食は今のところ他にこまがないのではずせないのです…
2006年10月24日
コメント(2)
7月8月と調子がよかったのに、今日の夜またひざ裏悪化。今日はひじにも赤いぽつぽつが5-6個できてました。夕方まで、オムツ換えをしててもそんなぽつぽつはなかったのに(結構念入りにチェックしている)、夜お風呂にあがって着替えるときに発見。この感じは、先週の土曜日の悪化と似ています。そして、そのときと今日の回転している主食の食事が同一。 朝はアマランサスのパンケーキ、昼はアマランサスのパフを焼いたもの(でも今日はどうやっても食べず)、そして夜は、かぼちゃ。アマランサスはここずーっと食べが悪く、席をたった後に、私がおいかけて少しづつ口をあーんしてといいながら食べさせていたのですが、きょうのお昼はそれもできませんでした。 よって、アマランサスはお昼にたべてないので違うのではないかと思ったり、いや、食べるのを拒否しているので逆にアマランサスかと思ったり…うちの子は遅延反応なので、夜のかぼちゃが2時間後にあんなに出てくるとは考えがたいのですが、もしかしてかぼちゃかなあ…今まで、全く大丈夫だったのに…でも、先週の土曜と今日日曜までの間に(水曜日)、このサイクルをもう一度繰り返しているのですが、そのときはすべて完食しましたが特に湿疹はできてませんでした。なので、食事ではないかもしれませんが、他に思い当たるものとしては…この該当日二日とも、お出かけしたので、クローゼットにずっとかけてあったお出かけ用の冬のズボンをおろしてはいたぐらいかなあ。どこかの本に季節の変わり目には新しい季節の洋服は洗って使うように変えてあったけど、家では洗濯できない素材なのでしていませんでした。 でもそれであんなに皮膚症状でるだろうか…明日のお昼は主食がまたかぼちゃなので、もういちどトライして確認してみます。
2006年10月22日
コメント(6)
お魚のあんこうをオルガニックストアにあったので、再度あげてみました。今まであげたお魚の中であんこうはなんとなくOKな感じだったので、今回は少し多めにあげました。 また、キヌアのピンポン玉弱ぐらいの大きさに丸めたものの中に少しづつ混ぜ込んであげました。 今回は、べーとはきだすことなく食べてくれました。 2日たった今日なんとか大丈夫な感じです。今まで駄目だったお魚は:おひょうなまず二つとも明らかな皮膚症状が出ました。これから冬になるので、あんこうがお店に並ぶことが多くなるかなあと期待してます。普段はあまりおいていないので…家は、何もまだ動物性蛋白を回転であげてないので、あんこうがOKだといいなあ!
2006年10月21日
コメント(0)
夜、ひざ裏が赤いのを発見。考えられるのは…1 おとといの昼、Aカット米を食べた。 ←これが多分一番有力か。2 今日親戚の集まりがあり、帰り際にたくさんの大人から、さよならのちゅーをほっぺにされた。ポトラックで、卵、牛乳、バター、小麦を大量に使ったと思われるキャセロール、生クリームたっぷりのケーキの数々がテーブルに並んでおり、それらを食べた人たちに、いっぱいほっぺにちゅーとされてしまったのです。私は、見るたびにうーうううと思うのですが、なんせこちらの習慣、何もいえず。3 沢山の親戚にあってのストレス ←これは家の夫のオピニオン4 夜、付け合せのにんじんを持ってくるのを忘れてしまった為、夜ご飯はかぼちゃだけとなり、かぼちゃを230gぐらい食べた。 量的にはこのぐらいよく食べるのですが(なんせかぼちゃが主食となる日があるので)、かぼちゃだけで食べたので体に負担がいったのか??? 私は、多分(1)のAカット米と思っているのですが、なんかお米をすこしずつ間隔あけてあげ始めるとなかなかやめれないんですよね。 おなかにたまるものなので、食べさせてあげたいし…でも他の要因もあたっているような… ((3)はないとは思っているのですが)明日で1歳7ヶ月になるうちの子。 肌の調子は1歳5ヶ月過ぎて、ぐんと肌が強くなってきた気がするのですが、いったいいつになったら、完全によくなるのでしょう???といってもアトピーはずっとつきあっていかないといけないものなんですよね。
2006年10月14日
コメント(4)
先週日曜日のお昼に、懲りずにAカット米をあげました。 さつまいもに日なのですが、ここずっと、おやつ的にちょこちょこ食べる分にはさつまいもを食べるのですが、お食事として座ってしっかり食べる時にはさつまいもは食べてくれないので、ずっと昼と夕はさくさくヌードルを主食としてあげていたのですが、栄養的に不安なのでそのうち1食はせめてお米を食べれれば…という強い願望のもと、もう1回チャレンジ。 今回はAカット米パックの半分をあげました。その後、3日たっても皮膚の症状はまったく出ておらず、一安心。頭のふけも今回はでてこなかったようです。でも、続けてあげると又、量を増やすと頭のふけなどの症状として出てくるようなので、時々あげるようなスタンスであげていこうかなと思ってます。 家はまったくインタールを飲んでいないのですが、これで飲んだらもう少しお米を食べれたり、ほかのものも食べれるのかなと、最近またインタール飲むべきか…と考え始めてます。 それから、今日(水曜日)豚肉チャレンジしました。 (多分1-2グラムぐらい)結果は撃沈…昼にキヌアに混ぜてあげたのですが、夜お風呂から上がったら、足のふくらあぎに少しぼつぼつでてきてました。 そして、寝る時、ひざの裏をよく掻いてました。 先日餃子を作って、私と夫で食べたのですが、うちの子とても餃子を食べたがったので、豚肉がたべられたら、皮はさくさく粉やじゃがいもで代用してでも作ってあげたいなあと思ったのですが、やっぱりだめでした。定石どおり、ゲーム肉(鹿肉、ウサギ肉等)の方向でいくべきですね。 最近、かぼちゃの日などかぼちゃだけではおなかにたまらない様でなんかかわいそうで、少し筒お肉をトライしていかなきゃと思っているのですが、難しそうです。
2006年10月05日
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1