全7件 (7件中 1-7件目)
1
お魚のおひょうチャレンジしました、が...結果はNG。 5gぐらいあげサクサク粉の大根餅風に丸めて上げたのですが(朝に)その日の午後から、じんましんみたいのがふともも、ひざの裏側、おなか(おなかは少し)に出てきました。 こんな広範囲に広がるじんましんは初めてです。お米やお肉をあげた時の反応と違います。 今週はまた予防接種につれて行かないといけないし、来週は独立記念日のお休みがあるし、その次の週は待ちに待った(なんと6ヶ月ぶり)アレルギー科検診があるので、たんぱく質のチャレンジしてみたかったのですが、早かったかなでも次の日は、その当日の夜にステロイドを塗ったからか綺麗になってました。 時々うちの子は私の思い過ごしで、本当は食物アレルギーなんかないんじゃないか(いやないでいて欲しい)と思ったりするのですが、あんな少しで反応してしまうなんて、しっかり食アレあるんですよね...
2006年06月26日
コメント(3)
ホントでしたら、もう少し長く母乳をあげたかったのですが、母の自己管理不足の為歯の根幹治療をしなければならなくなり、断乳という選択をしての5日が経ちました。1日目 最後まで断乳を決行すべきか悩みに悩み、万が一の場合に備えて、薬服用後の10日後には母乳に戻れるよう母親の私が除去食を続けていくことで始めました。何日か前から、もうBigBoyだからおっぱいにばいばいしようねと言っていたのですが、そのたびに片手をあげてばいばいする様子がなんとも切なかったです。(きっとあんまり理解していなく、ばいばいの言葉にのみ反応しているのかなあと思ってました。)その夜、いつもは子供部屋で歯磨きしたり、仕上げのワセリンを塗ったりするのですが、環境を帰る為、寝室にてそれらを行いました。 そして、ベッドタイムスナックとして、バナナを半分あげました。 それからベッドの上で本を読んで ねんねだよーといって横にしても、ぐるんぐるんベッドの上で回ってなかなか寝ようとしません。最初は遊びながらごろんごろんしてたのですが、暫く経って泣き出しベッドの上を下に上に左に横にぐるんぐるん寝返りをうち大暴れ。 不思議と私のシャツをまくりあげておっぱいを飲もうとあまりしませんでした。 その後自分から私のお腹の上にのってきたので、ここでPingchanさんから教えてもらった必殺わざ、おまたのあたりを頭が上下にゆれるようトントン(私の場合ぱしぱしかも)をしたら、突然泣き止み眠りに入りました。 驚きました。 寝かしつけに1時間ぐらいかかったとは思いますが、当初今日の夜は長いぞ覚悟しなきゃと思ってたのでとても驚きました。 夜中は1回起きましたが、前述のようにとんとん(ぱしぱし)をしたら、すーっと眠りにはいってくれました。 今までとんとんと背中をたたいてあげたことはあったのですがあまり効果はなく、家の子には効かないんだと思ってましたが、この頭を上下に動かすようにぱしぱしするのは効果覿面でした。 Pingchanさんありがとう! 2日目昼間は断乳のストレスからくるのか、だっこ攻撃がはげしく、また一人でいられないのか、ずっと私といたがりました。 またいやいやも前よりもさらに激しくなり相手するのが大変でした。 問題は昼ね。 本をよんでも遊んでしまいあまり効果はなく、しょうがないので車で連れ出したところ、5分も走らないうちに熟睡。 そのまま家に戻りカーシートからベッドに移しました。 昼ねから起きた後、あまりにも長く寝ているので途中で私が起こしたからかぐずりがさらにひどくなりました。 夜は1日目と同じ方法をとり、やっぱり大泣きしましたが、40分ぐらいで寝に入ってくれました。その後2回起きましたが、とんとん(ぱしぱし)で寝てくれました。食事についてですが、あまり量をたべず、母乳も飲んでないのでとても心配しました。3日目この日に歯の治療をしたのですが、痛め止めを飲まないといけないこと、親知らずを2本抜かないといけないことが発覚し、10日搾乳続けてその後母乳にもどすのは時間的にも薬投与の観点からも無理とあきらめました。その為その夜から母の除去職解除。 この日昼間はやはりぐずぐず、いやいや攻撃炸裂。 昼ねは、前日と同様、車で連れ出して寝かしつけ。 昼寝の寝かしつけのルーティンを確立させないと...と思ってます。 食事はやはりあまり食べませんが、夜に本当はアマランサスの日だったのですが、子供の大好きなサクサクヌードルをのりであえたものにしたところ、ぱくぱく良く食べました。 この夜からMA-1を寝る前のお風呂上りにあげました。その後泣くこともなくおしりぱしぱしで20分もかからないうちに寝付いてくれました。 そして夜中一度も起きませんでした4日目昼間は相変わらずぐずぐずでどこに行くにも私の手をとって家中を歩き回りますが、昨日よりも少しだけ一人で遊べる時間ができたと思います。 昼はまた、車で連れ出し寝かしつけ。 夕方、デッキの上の小さいプールで遊ばせた後、非常に機嫌が悪くなり、大変でした。 夜は、泣くこともなく私のお腹の上でぱしぱしをしたところすぐに寝付いてくれました。 が、夜中一度起きてとても泣くのであやすのが大変でしたが、しばらくしておしりをぱしぱしし続けたところようやく寝に入ってくれました。 5日目の今日は大分一人で遊べるようになりましたが、まだまだ私が近くにいないと不安なようで、しばしばだっこと手を伸ばしてきます。 お昼ねはベッドの中ではまたしてもできず、車で連れ出し寝かしつけしました。 夜はまた泣くことも泣く20分ぐらいベッドの上をごろんごろんと寝返りをうちながら寝ようとしていましたが、結局最後は私のお腹の上にのり、私がとんとんおしりをして寝に入りました。子供にとって大変なストレスとなる断乳ですが、家の子がんばって適応しようとしてくれているようです。 というか親の私の予想を上回る適応。 Tシャツを1-2度めくろうとすることはありましたすぐにそれもなくなり、頑張っています。4-5日目から間食が増えました。 お腹がすくのでしょう。 私の大きな心配事は栄養。 食事で栄養をきちんととれるようにしていきたいのですが、家の子はお米が食べれないのでここが痛いところです。 アマランサス、キヌア、さつまいも、かぼちゃ、さくさくで回転して、タンパク質・カルシウムの多いお野菜をできるだけとるようにしていきたいのですが、大分ねた切れになっています。栄養計算したところ、タンパクはアメリカの基準値をほぼ満たすことができるのですが(日本の基準値は無理...何故日本の基準は倍近く高いのでしょう?)、カルシウムを満たすのが難しいので、ミルクのMA-1で補いながら、小松菜、青梗菜を多用しなければ! と思っています。またカルシウムの多いお魚等もチャレンジしていかないと... ビタミン、鉄については、サプリメントをとっているので大丈夫かも。長くなりましたが、これから断乳される方に少しでも参考になればと思います。読んでいただきありがとうございました。
2006年06月23日
コメント(4)
火曜の夜から断乳しています。家の子は現在1歳と3ヶ月ちょっとなので、本当は、もう少し長く母乳をあげたかったのですが、歯の根幹治療をすることになり、母乳を断念しました。 先日は母乳ままの根幹治療をするにあたって沢山のアドバイス、ありがとうございました。根幹治療してから薬投与が終わるまで10日間のみ搾乳したお乳をあげて或いはソノ間はミルクにして、母乳にもどすことも真剣に考えたのですが、どちらにしても私のおっぱいを通して与えることはその期間はできないのでだったら...ということで断乳しました。歯医者さん、小児科のお医者さん、アレルギー科のお医者さんはみな、母乳を通して与えて大丈夫とのことでしたが、家はアレルギーが多岐にわたってある子なので、万が一そのお薬(ペニシリン系のお薬)にアレルギー反応を起こすかも(実際家の夫は足に湿疹ができてしまうそう)とか、イーストコネクションになって今食べられる数少ない食事もとれなくなってしまうようなことの懸念から、母乳経由でお薬あげたくなかったんです。でも、食事での十分な栄養摂取への懸念、ミルクが合うかどうか不安だった為、万が一うまくいかない場合10日後に母乳に戻れるよう、火曜の夜から断乳していますが、今まで私の食事は今までと同じ除去食でした。 本日、歯医者さんで根幹治療をしたのですが、治療後レントゲンをとって、親知らずが駄目になってきているのでそれを抜いてからクラウンをしたほうがいいと言われ、親知らずも抜くことになってしまいました。 今日の治療にも麻酔を幾つかうち、痛めどめもその後飲んでいます。 が、親知らずをぬくのにももちろん麻酔をかけ、痛め止めをのむことになるでしょう。 そうしたら、もう時間的にも薬の量的にも母乳へ戻るのは難しいと思いました。 と同時に搾乳して10日後に備えるのではなく、断乳という選択をしてよかったかも(これはあくまでも母親側の理由ですが)と思わせられました。よって、除去食は解禁! 今日は、私は忘れていたのですが、結婚記念日で、夫が花を買ってきてくれ、食事に連れてってくれました。 10ヶ月ぶりぐらいでの普通のお食事です。 今まで、除去解禁したら真っ先に食べたいものは...と考えたりしたとき、あったかいご飯にぱりぱりののりがのったおにぎりでした(家はお米アレルギーがあるので、私もお米をずっと絶っていました)が、今日はお魚のグリルと、チーズがたっぷりからまったポテト、そして野菜。 前菜にクラブケーキも食べました。 こってり洋食でしたが(本当は断乳直後はこういった食事はいけないんですよね)、美味しかったです。 でも、除去食中は、あんなに憧れた断乳後の食事ですが、一方でこんなもんかなあという感じもしました。でもレストランにいって何でも注文できるというのはありがたいですが.. 以前は、食べられるものは決まっていて、必ず、味付けしないでとか油使わないでとか注文つけないといけなかったので。 断乳については、また後日まとめて書きたいと思います!先日歯の治療についてコメントくださった方々ありがとうございました。
2006年06月22日
コメント(7)
母乳をあげている私の歯が2-3ヶ月前に縦に半分折れてしまい、そのままにしてたのですが、今日かかりつけの歯医者さんに行ってみてもらいました。化膿が進んでいる為、即刻抗生物質をとる必要があるのと、根幹治療が必要とのことでした。歯医者さんに母乳をあげていることを伝え相談したところ、歯医者さんは、本を持ってきて確認してくれ、その抗生物質(Amoxictllin)は母乳をあげている母親がとっても大丈夫だといってました。また、根幹治療の際に使う局所麻酔も2-3時間で体内からなくなるので大丈夫いってました。しかし、家の子は穀類にもアレルギーがあるほどの食アレっ子。 歯医者さんに行ってはみたものの、治療はこの時点では断念しようと思っていました。抗生物質は食アレっ子、特に穀物アレルギーがある子にはよくありませんよね。でも、家の夫が 治療すべきだと強く説き伏せにかかるので、少しつづ、とりあえずこのことについて調べてみようという気になってきました。どなたか、母乳をあげている方で、歯の治療された方いますか?ちなみに、歯周病も進んでいるようで、そちらの治療もしたほうがいいと、歯のクリーニングの際にいわれました。 この1年、歯磨かないで寝てしまったり、食事の時間にきちんと食べれなくてだらだら食べてたりしたことが数え切れないほどあります。 歯医者さんが私の治療を終わる際(この人にも家のこと1ヶ月違いの男の子がいることが判明!)、子供もたいせつだけど、お母さんのケアもきちっとしてあげてねと言われてしまいました。もし、母親が摂取する抗生物質の母乳を介しての食アレ児への影響 等 ご存知でしたらどなたか教えていただくと助かります。宜しくお願いします。
2006年06月13日
コメント(19)
本日1歳3ヶ月検診をかかりつけの小児科で受けてきました。頭のサイズ97%タイル、身長75%タイル、体重50%タイルと、重症食物アレルギーの子ですが、ここ6ヶ月ぐらいは同じパーセンテージで少なくとも外見は成長しているようです。(本当は、血液検査でもして、たんぱく、ヘモグロビン、カルシウム量等を調べたいのですが...そして、問題の予防注射。1ヶ月まえに今回は電話をして、どの注射をするか確認していたので、事前にリサーチはしておきましたが、MMR(麻疹、おたふく、風疹)と、水疱瘡です。卵アレルギーがあるので、延期にしてもらうか迷ったのですが、もしどこかでもらってきてひどくなり抗生物質を呑むことになったりして腸内環境を乱したりするのが嫌だったので受けるつもりでいきました。かかりつけの小児科は、食物アレルギーについてあまり知識がないのかあまり役に立つ助言がいつももらえないのですが、一応卵アレルギーのことを伝え(といってもカルテにあるはず)、まあ卵を与えて呼吸器系にきたことがなければ大丈夫でしょうとことで(といっても、今まで直にあげたことはないんですが...)注射受けました。 注射後しばらくは待機しているようにいわれましたが。検診は午前中だったのですが、お昼前、家の子機嫌がとてもわるくなりました。でも、ご飯を食べてお昼寝して、起きた後また機嫌がとても悪かったのですが、おっぱいをあげたらとたん機嫌がとてもよくなり、その後夜寝るまで機嫌よかったです。でも、夜になり皮膚の状態が悪化。光の加減で一見よくわからないのですが、背中もさわるとわかるような湿疹の数々。また、お尻の右上には、水疱瘡のような発振一つ。 ひざ上もかさかさになってます。先生は、100人に4人の割合で、注射をすることで、その病気の症状が出る子がいるといってましたが、きっと家の子はその割合の一人なのかもしれません。でも、4つのワクチンをいっぺんに受けているので本当はどれなのか分からない...ひどくならないといいなあ。 それから、母乳がいつまで続けられるか分からないので、アレルギー用ミルクが欲しいといった所、サンプルを2缶頂きました。が、帰って何が入っているか確認したところ、コーン、大豆(現在除去しているもの)がばりばり入ってました。 今日も除去している旨言ったんですが...本当、食物アレルギーについて分かってもらえてないんです。サプリメントも今日採るように言われたものを薬やさんに買いに行ったら、大豆油が入ってました。 やっぱり、日本に帰って、良いお医者さんに一度かかりたいなあと思った一日でした。
2006年06月12日
コメント(4)
昨日ケアライスを再チャレンジしました。 現在もうすぐ1歳3ヶ月。 結果はNG. 朝ごはんにケアライスをあげたところ、ぱくぱくよく食べ、1パックの3分の2ぐらい食べました。 (チャレンジにしては量あげすぎですよね。)その後、午後のお昼ねからおきた時に、左足のひざの内側とふくらはぎの内側で、慢性的に少かさかさしている所があるのですが、赤くなりました。 又、手首の付け根内側を時々掻いていて、夜には少し赤くなっていました。 これらの症状は、体調が悪いと時々出てくるのですが、ケアライスを食べたあとなので、今回のこの症状はケアライスからくるものと思います。 夜も、何回か泣いて起きました。いろいろな人のサイトでお米アレルギーのあるお子さん達は、1歳をすぎるとケアライスは食べれるようになったとあるので、家はもう1歳3ヶ月になるし大丈夫だろうと思ったというより祈ってたのですが甘かったようです。 このままお米食べれないのでしょうか? ここアメリカでは、ランチにサンドイッチを食べる人が多いので、子供ができたら、ピクニックへ行った時やビーチに行った時、私と子供でおにぎりを一緒に食べたいなあとずっと夢をみていたのですが...先日妹が知り合いになった方のお子さんが(今小学6年生)、お米小麦等5大アレルギーがあったにもかかわらず、今はお蕎麦と何かを抜かしてすべて食べれるようになったそうですが、お米は3歳から1年かけて少しづつ食べれるようになったそうです。 小麦は5歳からすこしずつだったかな?お米は克服するのが早いと聞きますが、家の子の場合、このぐらいのペースを心に留めながら焦らず付き合っていかないといけないかもしれません。 それでも大きくなって食べれるようになれればいいですものね。
2006年06月07日
コメント(6)
お蔭様で下痢治りました。次の日から普通便にもどりました。いったい何が原因だったのだか分かりません。長旅或いは違う環境からくるストレスか?食べ物か? 食べ物の場合、次の回転の時に分かると思います。今日は海に行ってきました。アトピーがあるので肌は露出したくないので、洋服のまま、下半身だけ海に入れました。あっでも上は、UVカットの長袖のシャツに着替えました。家の子が6ヶ月の時に海に連れて行った時は、波を怖がっていましたが、今はぜんぜん怖がることはなく、楽しんでました。
2006年06月01日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


![]()