2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1
先日新聞で興味深い内容の記事を見つけました。子育ては楽しいと感じますか?という質問に対し「楽しい」と答えた割合。アメリカ7割、韓国5割。日本2割。この感じ方の違いは何なんでしょうか?私も聞かれたら悩むなあ。5割以下かも。楽しい・・って言うよりも正直大変(-_-;)日本人は2割って答えたことに対して作家の重松清さんは「全然嘆かわしくない状態」と答えていらっしゃいます。これは普通だと・・・。例えば10日間のうち、本当に楽しいと感じるのは2日くらいなのでは?ってことです。アハハ、確かに。勿論、とても望んで授かった大事な子供。大事ですし、可愛いです。だけど「楽しい?」100%毎日毎日楽しいって事は難しい。これは虐待防止法の改正に基づいての討論会での記事の抜粋でした。子供が自分の思い通りにならないとか、泣いてうるさいからと虐待したり殺してしまう親が増えた最近。自分をそこまで追い込まないためにもっと自分の中で空気を抜きましょう・・って事ですね。妊娠した頃、たまごくらぶって雑誌を購読していました。重松さんもおっしゃっていましたがどの赤ちゃんも可愛くて、ニコニコ笑っている。「ああ、私の赤ちゃんもこんな感じであって欲しいな」そう思って眺めていた時代。・・・んで、長女が産まれた。????何か違う。とにかく寝ている時以外は泣き、絶えず抱っこ。自分がご飯を食べたり、ゆっくりお風呂にも入る事も全然出来ない。子育てって大変だなあ、泣きたいわ。本当に4年前はそう感じていました。2年後次女誕生。機嫌が良くあまり抱っこしなくても良い。育てやすい子。正反対の育児を体験。 肩の力が抜けました。自分でなければいけないと勝手に思い込んで人に委ねるのが怖かった長女。母乳神話を沢山産院で聞かされ、母乳育児でなければいけないように思い込んでいたあの頃。とてもストレスに感じて次女は敢えてミルクで育ててみることにしました。母乳でもミルクでも愛情は関係ない・・・大事なのは私の子供に対する気持、ただそれだけってことがやっとその時にわかったんですよね。成長してきても、それなりに悩みは尽きない。今度はお友達のこと、学校のこと、勉強のこと大きくなればなる程大変になるんだろうね。核家族で、また転勤を繰り返しているせいか?なかなか近くに頼れる人は居ない。それも辛かった原因だろうか? そして今、思う。 「大変な時期はアッという間だよ」 そう言ってくれた先輩子育てママ。本当にそうだと思います。当時は「そうかな?」今の私の辛さはきっと私以外は理解できるはずない・・と思っていました。でも、確かにアッという間かも。お世話が大変って思う事は子供が今年5才、3才になりますが1年前に比べたらずっと減りました。自分で出来ること、沢山増えたからです。子供って成長してくれる、ありがたい。でもね、自分の時間はなかなか取れません。もっとお掃除やお料理に手をかけたりおしゃれをしたり、自由に出歩ける時間が欲しい。1人になりたい。・・・そうは思いますが楽しくない訳ではないのね。もう少し自分の時間ができれば今以上に子供のこともじっくり見てあげられるようになるのではないか?と自分自身で思います。子育ては楽しいものだ・・・って思い込もうとすると「そうでない自分」が居た時、辛い。例えば、イライラして子供につい当たってしまったり自分が本を読んでいたために、子供が「本を読んで」って持って来ても「後でね」って答えてしまい、結局読まず終い。そういう自分をダメな母親だなと責めたり・・・。育児は育自ってよく言われますが楽しいと感じる時よりも私自身「自己嫌悪」の方が多いというのが正直な気持ち。もっとこうしてやりたいという理想はありながらもしてやれない自分がイヤになったり・・と、結局、親の勝手で やる気になったり落ち込んだりして居たわけです(笑)子供にしたら、本当に迷惑な話よねえ。楽しいと思える回数が少なくても良いからとにかく子供がいつでも飛び込んでこれるような母ちゃんになろう。小さいことはなるべく気にしないで大らかに物事を見れるように努めよう。そう心がけることから、楽しいと思える瞬間も少しずつ増えていくような気がします。アメリカのママさんたち、きっと大らかなんだろうな。感じ方の違いや表現の仕方の違いもあると思うし国や自治体の子育て支援の方法も様々だと思うので一概には言えない数字ですけれど日本も少しずつ差を埋めていきたいですよね(*^_^*)
2004.04.28
コメント(13)
長女は4月から幼稚園の年中さんに進級しました。担任の先生が、学校を卒業されたばかりの初々しい新任の先生です。新学期早々に家庭訪問がありまして対面しましたが本当に若い~(*^_^*)家庭訪問の時、去年転勤のため2学期から今の幼稚園へ変わったことなどを簡単に説明しました。家では妹と取り合いをしたり、髪を引っぱられて泣かされている長女ですが、幼稚園ではお友達に折り紙を教えたり、積極的に遊んだりしているそうでまずまず・・って感じで安心しました。この前お迎えに行った時、あるママと会いました。「長女ちゃん、機嫌良く幼稚園行ってる?」・・・私は初め、その質問の意味がわかりませんでした。聞くと、お子さんは今の先生(新任)がイヤなのだそう。理由を尋ねるとピアノが下手なので(弾けない?!)お帰りの時も歌が歌えない。しかも主任の先生に毎日放課後特訓を受けていらっしゃる・・とか(@_@)おおお!初めて聞きました。先生も新しい環境に一生懸命慣れようとなさっている頃。幼稚園の仕組みや、子供たちの名前・・・。毎日大変だろうに、更にピアノが苦手なのか~。ううう、可哀想。長女にさりげなく聞いてみた。 「先生は、ピアノ弾いてるの?」 「ピアノ出来ないねん。」・・・ (@_@)→や、やはり プリントでは、26日にアルバム代や絵本代等の諸経費を9250円集金します・・と書いてあった。今日は27日の朝だったが、袋がなかった。長女に聞いたら「貰ったかも知れないけど、わからない」と言うのでとりあえず、プリントで集金すると書いた日より2日遅く、娘がどっかに袋を忘れていたら申し訳ないと思い別の封筒に持たせました。・・・放課後電話が鳴り「配るのを忘れていました」って先生が電話下さいました。アハハ。そうかなあとも思って居たけどね。ちょっと前はおつりを渡しますって言ってずーっとくれなかった(笑)長女が男の子に押されて給食の配膳台で顔面を打ち頬に酷いあざを作ってきた時も翌朝、主人が送っていった時に主人の顔を見て慌てて「報告が遅れて済みません」っておっしゃったそう。習い事が無い日は帰り園バスなので怪我した日は園バスで帰ってきて、何にも説明ナシ。先生に電話して聞いても良かったが長女に「どうしたの?」って聞いたら「忘れた」とか「何でもない」と言うので手紙を書こうかな?と思っていました。しかし後日、次女も顔に酷い傷を作ってきたので主人は最近、幼稚園の対応にちょっぴり怒ってます(-_-;)しかし、クラスに30人も居てそれぞれのお子さんの事をいっぺんにやろうと思うと先生も本当に大変だろうなと思います。年少みたいに補助の先生もつかないだろうし。先生は、まだ頼りないんだけど誰でも最初は仕事に慣れるまで大変です。私も大学を卒業して就職した時、最初は慣れずにしんどかったです。電話を取るのさえ緊張で頭真っ白。まして、子供を扱う仕事は想像もつかないほどに大変だろうなあと思います。「ピアノの特訓で毎日頭が一杯らしいよ」ってママ友達に聞いたからか?頭から離れない。先生が色々と忘れたり、遅れたりしてもピアノの特訓の様子が目に浮かんできて文句言う気にもなれないんですよね。いや、先生が「ピアノで頭が一杯」なんて全く言ってないんですけどね、そのママちゃん勝手に想像してるんだよね~(笑)先生には「早く幼稚園に慣れて頑張って下さい」と影ながら応援しています。そうでないと子供たちもそろそろ大人をからかったりする事を覚える年代ですのでそれも気になります。先生がオドオドして居ると子供も調子に乗るし(→実際今、そうらしいです)親も先生のことを良く思わなければ、言葉や態度を通してそれは子供に伝わるし・・・で良いことは何一つ無いので。短い幼稚園時代ですもの園と先生と親と子供で1つでも多くの楽しい思い出を作りたいですよね。
2004.04.27
コメント(15)
今日は久々、楽天のテーマに行ってみました。私はテーマを選んで日記を書いていません。お気楽徒然日記なので、テーマに当てはまるのを探すのも面倒だし、毎日更新するわけでもないのでついつい、そのまま書いています。しかしテーマって見に行くと色々興味あるような内容沢山ありますね(*^_^*)育児のことも気になるし、マイホーム取得の税金関係インテリア、色々見ていると時間も忘れて・・・。書いた方の日記が面白くてついつい自分の日記のテーマなんかいつの間にかそっちのけ。ぷぷっ、私らしい。もともと育児コンテンツから始まった楽天日記ですが今は料理にしています。それには理由がありますがそれはここでは端折って。・・・かといって料理のことを書いているのだろうか?いやいや、書いていませんね(爆)時々思いついた時に、書きたいことがあったら書きます。色々書きたいテーマはあるんですけどね。世の中の事件のこととか、自分の思いとか。だけど、ネットという匿名性の高い性質上自分の意見は持っているつもりですが日記として書くには、色々自信がありません。時々、見かけます。匿名のネットの世界だから・・・なのかな?心ない書き込みをしたり、私書箱に陰険なメールを残して行かれ、とても傷つけられた方。そういう場面に出くわすと、とても悲しくなります。今まで私自身は私書箱にそういうメールが入っていた事はありませんがログインして日記を書こうとする時に、もしかして知らない人からお叱りのメール来てないかな?っていつもチラッと思います。なんだかそう思ってまで日記を書いたりすることが切なくなる時もあります。それぞれの思いは自由。自分のHP、自分の日記だから、人を誹謗中傷したりがなければ許されるのでは?と私は思います。でも、どう感じるかは、読む方の取り方次第。色んな事を考えていたら、なんだか怖くて自分の思うような日記、素直な気持ちも書けなくなってしまうような、不安な気持ちになります。
2004.04.26
コメント(16)
もうすぐゴールデンウイークですね。皆さん今年はどのように過ごされますか?今まで何度かユニヴァーサルスタジオ・ジャパンのことを日記でも紹介しましたが1月にやっとやっとオープンしたスパイーダーマンのアトラクションの内容について紹介しようと思いながら急な引越しなどがありアップするのが遅れていました。まだUSJを未体験の方、スパイーダーマン未体験の方に是非素晴らしさを知っていただきたくてコンテンツにUSJの見所、お薦めアトラクションを少し紹介しました。まだまだ沢山あるんですがとりあえずいくつかのアトラクションとお食事をアップしてみました。今日の日記はその中のスパイダーマンの所です(*^_^*)現在のUSJでお薦めは何と言っても最優先でアメージング・スパイダーマン・ザ・ライドです。これを外して今のUSJは語れないかなと思います。建設に1年以上を要し、27000トンの資材が使われたという世界最大級のアトラクションです。100種類以上の最先端特殊効果、NASAの機材も手掛けるメーカーが手掛けたビーグル(実際乗る車のようなもの)はディズニーランドのプーさんのハニーハントをさらに上回りました。ハニーハントに3Dが加わりさらにスピード感があるからです。現在においては、最新最高の技術が投入されたと言われています。ゲストが乗る「スクープ号」のビーグルは360度回転。上下に振動したり急停止したりします。ターミネーターの技術を終結した3D映像の迫力も凄いなあと思います。たった5分間なのですがハッキリ言って面白い。今までの3Dって座ってみるイメージ。それがこれは見る方もビーグルに乗って高速で動きながら3Dを体験するのでとっても迫力があります。間近で見る自由の女神、迫る高層ビル飛び散る壁・・・なかなかスリリングな時間です。今までのアトラクションは高速で動くか3Dで違った体験をするかのどちらか1つの要素だけでしたが、これは両方兼ね備えています。だからこそ日本中のアトラクションの中では他に追随を許さない最先端技術なのだと思います。何気なく訪れた新聞社の見学ツアー中に大きな事件へ巻き込まれるというストーリー設定でドキドキ。また未体験の方は、開園と同時に一目散で急いで!。メインゲートを走ったらひたすら直進。ターミネーターが左にあるなあと思うところで右折すればそこには壁に張り付いた巨大なスパイダーマンが待っていますよ(*^_^*)楽天のお友達の中にもスパイダーマン既に体験された方も多くて、またUSJマニア!の方もいらっしゃいます(アハハ、どなたでしょう?)我が家も北陸に住みながら、主人の実家が大阪と言うこともあり月に1~2回は行っております。通算はもう1年間で20回以上というはまりよう。ディズニーランドのようなキャラクターの華やかさはありませんが、アトラクション的には決して負けていないと思います。大人向けが多いですが、小さなお子さんも楽しめるショーやアトラクションもありますよ☆身長制限92センチをクリアーしていれば乗れるアトラクションも4つ以上あります。私の知り合い、東京在住なのですがすっかりはまって実家が関西でもないのに年間パスを買って2ヶ月に1度2泊で大阪に来ています(爆)それでも6回×2日で年間パス充分元を取っています。勿論、交通費を浮かす為に子連れで夜行バスで来ていますが・・・(笑)
2004.04.24
コメント(27)
今日は娘2人を朝から幼稚園へ送りだし11時半には次女はお迎え。雨降ってるんだよねえ(T▼T)車の免許持っていながら、ペーパードライバーはこう言う時辛いね。旦那の車は駐車場にあるのに。自転車族は悲しいなあ。まゆちゃん、今日はお迎えに行ったら目頭のとこから斜めにほっぺに向けて深くて長~い爪の引っ掻き傷がついていました。一瞬、「がーん」と来ちゃいました。だってメチャメチャ傷が残りそうなのです。先生が見てない時だったらしいし、そこは2歳児。モノの取り合いとかで喧嘩したのでしょう。親も居ないし、仲裁ができないからそんなこともあるさ!って認識は持っているけどちょっと引っ掻いた・・・って感じでなく傷がとても深い。えぐれた感じ。目でなくて良かったけど(-_-;)ああ、またパパがうるさいな・・・それが頭に浮かんだ。見た時まだ傷が生々しく腫れていたのでビックリ。相手は大丈夫でした?と聞くと、何にもしてないのにまゆが一方的にやられたそうです。先生は見ていない時の事です・・と最初おっしゃったけど本当は、見ていたようです。だけど、誰がやったってことを聞いても仕方ないしそれは私も先生も暗黙の了解って感じでお互い流します。私もその方が良かった。園で預かって貰った時間は先生にお任せしています。先生もプロ。保護者への伝え方も角が立たないように上手く言って下さったな・・と私は思いました。癇癪持ちのまゆだが、幼稚園ではまだまだ猫かぶっているらしい(爆)緊張して居るみたいです。今日も時間中は全く平気。しかしお迎えで私の顔を見ると安心するのか?緊張が解けるのか?大泣きモードお昼前に次女をピックアップし幼稚園の前のレストランで昼ご飯。優雅に?聞こえるかも知れないけれど車がないので行ったり来たりがしんどいので仕方なくそこで時間を潰んです(笑)のんびり・・・のつもりが知り合いのママに会いランチに誘われる。嬉しいけどリラックスできない。私は結構単独行動が好きな人間。気まま。長女は2時降園だけど今日は英語教室。ジ○スのネイティブ派遣講師が幼稚園で50分間レッスンをしてくれます。ただしグループです。15人くらいは居るかな?もともと月1回で幼稚園の授業で英語の時間はあるけど他の場所に習わせに行くのも自転車族には辛い(爆)幼稚園でやってくれるのなら、それが助かります。集団とは言え、ネイティブ講師で毎回50分、3600円!これは入会せねばっ=3・・・って感じですよね。4歳児クラスはテキスト 無しですのでそれも気に入りました。ワークよりも遊びの中の実践が今は適していると思うからです。せっかくの外人講師なのに、ワークはちと勿体ない。ワークなら家でも出来るからね。長女はずっと英語をやっているので内容的には少し簡単ですけれどもジ○スのこども英語カリキュラムに添ってのレッスンなのでかな~りお得ですよね。入会金無し、月単位のお休みには月謝不要ですから冬の寒い時期はお迎えが大変なので休ませようと思っています。(ううう、ここでも車がないのが辛い)車、運転できないわけではないのですが旦那が私には子供の送り迎えさせたがらないんです。勿論ペーパーですので1人では不安かも?やっぱ、娘の命がかかってますから(爆)家に帰って長女が小児喘息のため受診。5時過ぎ、家に帰ると同時に社宅の1階の奥様が挨拶に。玄関先では、何なので上がっていただき、3時間。夜の8時頃に帰って行かれました。朝からなんだかバタバタ&ソワソワ。忙しい日でした。沢山の方に会ったような・・・。私は一歩も家から出ない日があっても全然オッケー派。なのでいっぺんに色んな事があったり色んな人に会うといっぺんに疲れます。・・・要するに不器用なんですよね(笑)
2004.04.23
コメント(23)
今日は幼稚園の子育て支援事業の一環としての2歳児プレスクール初登園の日。週2回3時間ほどなのですが、姉の様子をみたり参観などで幼稚園へ行く機会もあり次女は幼稚園大好き。まゆのことなので、泣いたりはしないだろう・・と思っていましたが2人の登園準備があるので母、ちょっと緊張して6時前に起きました。主人が朝は送って行ってるけど私も心配だから付いていこうかな?と思っていましたが一緒に来たのに急に居なくなる方が探すかも?と思い玄関で別れることに・・・。靴履く時点でいつも「ママも履きなさい」と言うのでどうするだろう?と思っているとパパに抱っこされサッサと行ってしまいました(爆)11時半くらいに自転車で迎えに行ったら嬉しそうな安心したような顔をしており、先生に今日の様子を聞くと、鯉のぼりにシールを貼ったりみんなでお遊戯をしたりしてノリノリだったそう(-_-;)やっぱね・・・。まゆはママが居なくても大丈夫な子。鯉のぼりをみんな持っていたがまゆは持っていなかった。先生が鞄に入っていますと言ったけど家に帰ってみたら、入ってねえーーー(T▼T)どこに置いてきたのだろう?まゆが初めて幼稚園で作った記念作品見たかったけど。社宅に着いて自転車を置いたら家に帰りたくないと大泣きして抱っこして連れて入ったらその後40分間暴れて泣いて大変でした。私はひっかかれ髪を引っぱられもう少しで噛まれるとこ。初めての幼稚園で少し興奮したのかな?それとも家に入りたくないほど楽しかったのかな?ご飯も食べずに泣いて、そのまま眠ってしまいました。黙っていれば結構可愛い顔しているんですよ(笑)それなのに、こう云うときは同じ人物か?と思うくらい「お前は格闘家か?」って問いたくなるほど凶暴。幼稚園で、お友達に怪我させたりしなければいいけど。ママはよそのお宅に謝りに行きたくないわよ。(→本心)しかし彼女、癇癪を起こすと手がつけられない(*_*)長女は「かんしゃく」の「か」の字も無縁。話して聞かせれば解るタイプでしたのでこんなに長時間しつこい次女には手を焼いています。実家の母も初めて癇癪現場に立ち会い驚いていました。こんな時は、ほっておくのが良いのでしょうか?もう2才7ヶ月。もう少し理解してくれれば良いのにな。長女は喘息の発作が出てしまいました。呼吸が苦しくあまり食欲もないようです。休ませようと思いましたが、行きたいというので登園させてはいますが・・・放課後、体操教室なんだけど大丈夫か心配。
2004.04.21
コメント(22)

楽しく旅行が終わりました。行った日は着いた時間くらいから小雨でなんと!みぞれ。寒い~(T▼T)お天気が悪いので夜景などの観光は翌日へ回し函館の美味しい食事をいただきゆっくりしました。いつも思うんですが「ほっけ」ってこちらのスーパーで買うモノと北海道で食べるモノって味が全く違う!!変なくせがなくて焼いてもふっくらして美味しいね。新鮮なほっけのお刺身も初めて食べました。 北海道羅臼産トロホッケ(3枚入)ウニもやっぱり冷凍でなく朝採りの新鮮なモノは甘くて美味しいですね。ううーー初日は食ったぞお。 お寿司用生うに100g2日目は早起きして朝市へ。お目当ては海鮮丼。色々お店があっておばちゃん達の勧誘が凄いけどシンプルに1割引にしますから!と誘ってくれたお店へ。すずえ食堂です。広くて子供連れにもゆったり座れます。ベビー椅子完備で、食事の後かっぱえびせんをくれました。ちょっとした心遣いが嬉しいよね(*^_^*)有名人のサインもいっぱいありましたよ。 北海の海鮮丼お刺身どんぶり(8~10人前)甘えび・ほたて貝柱セット ・いくら醤油500g次ぎにベイエリア・元町界隈へ。やはり予想通りに神戸や長崎・横浜に似た雰囲気ですね。坂の上にある教会や赤煉瓦倉庫など素敵でした。海鮮市場内の屋台で13センチもある帆立貝の浜焼きやいかめしをいただきました。 活帆立貝(中)・8枚 いかめし 2尾入いかめしも真空パックで売っているのとはもち米の食感も違い、いかの味もとっても生きていて美味しかった~!(^^)! 北海道産 活ズワイガニ!刺身がオススメ!お昼からブルームーンという観光クルーズ船にみんなで乗りました。2日目は快晴で観光には最適。デッキに出て函館を海から探索。風を受けて気持良い!!クルージングって普段なかなか味わえない雰囲気があってとっても良い思い出になりました。母もまたもや「夢のようだ・・」と感激してました。一度買い物した荷物などを置きにホテルへ帰り一服してから明るいうちにロープウェイへ。みなさんのアドバイス通り明るい間の景色と徐々に暗くなっていく夜景を楽しみました。明るい間もお天気が良くてとっても綺麗でした。香港の夜景のようにギラギラした看板もなくちょっと控えめで上品な灯りが一望できてとても素晴らしかったと思います。最終日は、11時前にチェックアウトして空港へ行き15時の飛行機まで時間があるのでお昼を食べてそこからタクシーで函館牛乳という所に牛乳とアイスクリームを食べに行きました。緑や畑が広がる北海道らしい景色でアイスも美味しく楽しかったです。遠くから牛を見れて子供も大喜び!色んな思い出を胸に帰宅しました。3世代旅行も主人の実家の方とは近い分よくする機会がありますが私の実家とは初めて。それにつきあってくれた主人にも感謝です。今回のお土産いちおしです。六花亭のお菓子は有名ですがチョコやバターサンド以外にも良いのが・・パイがお好きな方にはおすすめサクサク感たっぷりのカプチーノ味のお菓子です。生地を薄く延ばし幾層にも重ねて焼き上げたチョコレート味のパイ。クリームには、コーヒーの香豊かな六花亭のモカホワイトチョコレートを使用しています サクサクカプチーノ「霜だたみ」10個入り [カニ市場]《送料無料》【4/29迄の期間限定販売です】【母の日フェアー♪】 いちごのはーもにー 村のアイスクリーム9個入り************************************************家に帰ってから姑から電話があり土曜日電話して留守だったので留守電入れていたのに電話がなかった、今日電話して繋がらなかったら主人の携帯に電話しようと思ってたのよ!だって。普段は余りかけてこないんだけどどうもこう言う時に限ってかけてくるみたいね(爆)私の実父の3回忌の法事の時も、長崎の実家に居る時に主人の携帯にかけてきました。「一体どこにいるの?」って(笑)とりあえず昨日の電話も留守だったことが良くなかったのか?怒り口調だったので「何か用事でしたでしょうか?」と聞いたら用事はない・・・そう。あはは(-_-;)勿論、函館旅行は秘密です。実家と何かをするのをあまり快く思わないようです。なんでだろね?うちの娘達にとってはどっちも同じように、おばあちゃんだよ。いちいち報告してから行かなければいけないって話もないでしょ? ダメ?何でも話せる姑でしたら、私だって話しますよ。でもやっぱり孫や息子はいつも自分だけの方を見て欲しい気持がありありなので私は敢えて自分の実家の関係のことは聞かれたら話しますが、自分から進んで話しません。不機嫌になられてしんどい思いをするのは私1人だもん。・・・すみません、最後は愚痴だあ(T▼T)
2004.04.19
コメント(14)
沖縄も好きですが北海道の自然や食べ物が好きで今まで何度か行きました。それなのに、なぜが?函館には行ったことがなく格安で飛行機&宿泊2泊付きがあったので引越が決まる前に申し込んでいました。まさか引越すことになるとも思わず(爆)また今回長崎の実家の母がJALのバーゲンフェアで購入したチケットで、我が家と京都の妹のところを2年ぶりに訪れるのにあわせて計画しました。最初は北陸の温泉でほっこりの予定でしたが温泉旅館に泊まれる代金で函館に行けるプランを発見したので、どうせなら北海道に行こう!とぶっとび変更となりました。母は今日、大阪に着き 妹と大阪のホテルに泊まっており、明日空港で我が家と合流です。日にち変わるけど長崎→大阪→函館日本列島横断状態ですよね・・ちとハード(-_-;)でも、きっともうこの勢いでないと長崎から北海道には行く元気ないと思うから・・と楽しみにしています。私がまだ結婚する前、母と妹と私で初めて北海道旅行した時母は「北海道に来れるなんて夢のよう・・」とウルウルしておりました。「もう一回だけ行きたい、夢だわ」と常々聞かされていて。父の3回忌も2月に無事終わりちょっとゆっくりさせてあげたい。旅行が終わったらそのまま車で我が家に連れてきて5日間滞在して貰う予定です。孫と旅行なんて機会もなかなか無いから喜んでいます。妹も職場に無理行ってお休みいただけたようです。しかし安いよ!飛行機と2泊で2、5万。おいおい、どうなってんだ?いや、これは行かなければ=3 と言うことで土・日・月と行ってきます。桜はまだ?かもしれませんがお天気も良さそうなので函館の夜景と、食べ物などを楽しんで来たいです(*^_^*)
2004.04.16
コメント(14)
引越後、主人は勤務先の裏が家になりました。車通勤→徒歩通勤、お昼ご飯は食堂で済ませるもののその後の休憩する場所がないので?!とかで30分間くらいコーヒーを飲みに帰ってくる(-_-;)いや、良いんですけどね・・・。引越後、幼稚園も春休みで娘2人は父親が朝出勤したかと思ったら、昼にも帰ってくるし?今までとは何か違うな?と思ったみたい。ずっと朝でかけたら夜遅くまで帰ってこないのが当たり前の生活を送っており、忙しい時期などは我が家って母子家庭?!って思うほどでしたから。勤務先が近くなったこと幼稚園バスが止まる場所まで自転車で行かなければいけなくなったこと、次女も来週から同じ幼稚園の2歳児のプリスクールに週2回通う予定であること以上のことも考慮して、引越を機に今学期から朝はパパが幼稚園まで送っていくことになりました。8:30から仕事が始まるので8時に家を出て娘を幼稚園へ送り(車で7分)また車を置きに駐車場に帰って徒歩通勤です。勤務先が近くなったのに、以前より早く家を出て送っていくことになりましたが本人が「送る」と言うのでお願いしています。来年には単身赴任になるよていですので残り少ない?娘との時間を共有したいのかしら。この前の夜、娘が主人に「あと何日一緒に暮らせるん?」と聞いていました。「365日くらいかな?」と答えていましたが「なんでそういうふうに、きめたん?」と泣き出してしまいました。マンションを契約する時に小学校で転校しなくても良いようにだから・・と言い聞かせたのですが、また時間が経つとなぜだろう?と思うんですよね。特にとてもパパっ子ですから(-_-;)主人も、何でそういうふうに決めた?と本人に面と向かって言われたらさすが辛いな・・・と翌日も朝から落ち込んでいました。マンションが完成するまであと1年ありますので色々考える時間もあります。家族が納得できる良い方向へ持っていきたいなと思います。バス通園より朝、随分早くに幼稚園に着く娘ですがパパと一緒に車で行けるのが嬉しいようです。朝の車の中で、親子で何を話しているのでしょうね。
2004.04.14
コメント(15)
こんにちは。お久しぶりです!!31日の引越もドタバタながら無事終わりました。なのに、なのに・・・ううっ。1日にADSLの工事も完了して「いやあ、もう繋いだよっ(*^_^*)」なんていう日記を書いてお友達を驚かせちゃおう~って思っていたのに、ADSLの信号がモデムに来ない(T▼T)そうなんです・・・引越してNTTの局舎から前のマンションから更に1キロほど離れたために信号喪失の数値が上がり何らかのノイズの影響か?ネットに繋がらない状態が続いて毎日ヤフーに工事は本当に完了しているのか?などと連絡を入れて調べて貰っていましたがもうどんなにメガをあげても無理だということでショック大の毎日。今日やっとケーブルテレビ経由のネット工事が完了しお昼1時半にモデム設置に来て貰って一番にやってきたのがここです(^o^)休んでいる間も、温かい書き込み&私書箱メールありがとうございましたm(_ _)m予定より10日もネット復旧が遅れましたが無事繋がって嬉しいです。もう今やネット無しの生活はあり得ないよね~ん。とにかく、何か調べたいことも全くネット無しでは不便でたまりません。それに春爛漫・・・新学期も始まって皆さんと色々お話したいことが山ほど溜まってしまいました。また今日からお邪魔させていただきますね。この引越は損失が大きかったことが事実です。引越の際、洗濯機も壊れてしまいました(爆)転勤で家電も動かしてばっかりなのでやはり良くないみたいです。あああ、かなし。でもでも、新しい社宅はベランダが広くてピクニックテーブルを常時出しており子供達はそこでままごとをしたり、天気が良いのでその場所で土曜日のランチを家族全員で頂きました。前は畑なのよ。山も向こうに見えます。畑の中に桜の木が2本あって、引越した頃とても綺麗でした。ぽかぽかの陽差しの中ベランダでお茶を飲んだりしてなんだか街中では体験できない静かな昼下がりを楽しんだりしています。期間限定での各地の暮らし・・・。同じ時間なら楽しみたいですよね(^_^)v
2004.04.13
コメント(15)
全10件 (10件中 1-10件目)
1