2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1
今日は、久しぶりに封筒でお手紙を貰った。最近は電話やメールで済ませることが何かと多く手書きの文字で、お手紙を書いたり出したりする事がめっきり減っているから、特に心がこもっていて嬉しかったです。差出人は、楽天で知り合った大切なお友達からでした。年齢的には、私の方が年上だけど彼女は色んな経験、知識、物事を捉える力たくさんの魅力を持っている。会ったことはないけれど、ずっと前に電話で話したことがある。それは、ネット上の悩みのような私からの相談だった。彼女は、妹のような可愛い存在であると同時にある部分では、私は何か思い悩んだ時には不思議と・・・彼女の意見を聞きたいと思ってしまう存在。そう、私にとって背中を押してくれる相手なのです。しっかりと前を向けるようにパワーをくれるのです。特に、今は 私の中で日々葛藤していることがありそれは自分の事でないがゆえにやりきれない気持ちでいっぱいになったり「いや、これではいけない」と前向きになったり私の中でも一喜一憂な毎日です。見守ることのもどかしさ、せつなさ時に爆発しそうな自分の心を抑える辛さそういう気持ちでいっぱいになりそうな時に温かい手書きの文字が、本当に身に浸みました。こちらのブログを呼んで下さっている皆さんにもいっぱい元気を貰ってます。本当にありがとう。今日も元気に頑張ります♪
2009.01.31
コメント(0)
![]()
斎藤茂太先生の本が好きで、子育ての合間によく読んでいます。モタ先生、既に亡くなってしまいました。斎藤茂吉氏の長男で、精神科医でいらっしゃいました。モタ先生の本でほめるということにも、親の考え方、生き方が現れるという。小さい時には、歩けるようになれば褒められ靴が履けるようになれば、褒められた。それが、いつの間にか、出来ることが当たり前になって子供は出来ないこと注意され、怒られる。つまり、親の要求水準が高くなってしまう・・・ということ。目標を定めて、それが出来るor出来ないという見方では目の前の子供の小さな努力を見逃してしまう。子供が小さい時には、褒め上手だった親が子供の成長につれて、褒めることが出来なくなるのはよくない事なんだな・・・と思う。わかってるけど、ついついガミガミ言っちゃう自分。褒めているつもりでも、褒めていることって案外少ないものですよね。私は子供に対して、褒め上手ではない母親の気がします。例えば、テストで良い点を取ったなどでは、ほとんど褒めたことがありません。良くても悪くても、普通に受け流している。思いやりとかそういうことが実行できた時には凄~く褒めてるつもり、だけどそんな場面もそうそう親って、出くわさないものですよね。だから、もしかしたら「うちの親って、あんまり褒めてくれない」って思ってる恐れがありますね良い所をいっぱい見つけるだけでなくそれをちゃんと言葉にして、伝えてあげられるように自分自身も育てていくことが、大事なのかなと思いました。 「ゆっくり力」ですべてがうまくいく 賢い子育てにはコツがあるモタ先生は、神経科医ですのでうつやストレス関係の著書も多いので主人にも読ませたいのですがあまり読書をする気にもなれないようですま、焦りは禁物ですね。
2009.01.30
コメント(12)
![]()
長女が、春には4年生に進級します。早いものですね、小学生になったら時計の進み具合がぐっと早くなったような気がします。義姉の同僚で、3年生の女の子を持つお母さんがいるそうです。私の娘は、義姉にとって姪になる存在ですが同僚のお子さんと同級生ということで休憩時間などに、子供の話をするそうです。その同僚さんのお嬢さん、生理が来てしまったそうで・・・3年生で・・・ってやっぱり早いですね。正直、まだ体のこともよくわからない状態ですもの。でも間違いなく自分の体の中で変化が起こっている・・・理解できるような、出来ないようなだと。それを聞いて、私自身、ちょっと焦りました。娘については「まだまだだろうな」と思っていましたので。それと、何と言っても「生理について」私の口からきちんと話していない。そういえば、去年 家族で銭湯に行った時にロッカーの所に「生理中の方は、入浴をご遠慮下さい」と張り紙があって長女が「せいりって何?」と聞いて来ました。ちょうど服を脱いで(笑)今から、お風呂に向かう途中に聞かれたので咄嗟に「ちょっと、今 わからへんなあ~」と交わしてしまった(汗)いや、もう少し違うシチュエーションだったら話せたと思うんだけど、どうも公衆の面前だったしでもね~、お母さんからちゃんと話を聞いていればもし、万が一、学校で生理になったとしても焦らずにちゃんと保健室に行けるかな・・・と本気で気になってきました。もし、何が何だかわからなければどうしていいかわからずに、泣いてしまうかも?!なんて、色々と考えてしまうのです。今の子は、早いとは聞いていますし勝手に早くても5年生くらいかな~と想像していた私は「それって、勝手な妄想でしかない」って反省そんなことを思っていたら友人が更に驚くことを言っているのを聞いて。「2年生で友達の子供がなっちゃった」私は目が点でした。次女がもうすぐ2年生になるあと数年で生理が来る?なんて想像できないけれど。でも、女同士であることには間違いないのだから私が母親として、ちゃんと娘たちには教えて行かないと・・・どんな形で話そうかと結構真剣に考え始めました。ちなみに、もうすぐ小4の長女背は高い方ですが、痩せてるので胸もペッタンコですでも1年で随分変わると思うし・・・とりあえず、わかりやすいという児童向けの本が幾つかあるようですので、まず私が読んでみようかな。 セイリの味方スーパームーン いつからオトナ?こころ&からだ
2009.01.29
コメント(10)
最近、また夜眠れなくなりました。私は元々、良い眠りが出来ない。短いサイクルで目が覚める、うとうとはするけど 朝まで一回も目が覚めないと、言う人が羨ましいです。主人が忙しい時には、お互い睡眠時間も3時間程度。それが何年も続いていました。主人が、休職して3ヶ月。最初は、私の睡眠時間も少し増えていました。でも、やっぱり長期化するにつれて色々と心配も重なって来てもうすぐ診断書を提出しに行かなければいけない・・・そう思うと私も眠れなくなって来た。理解のある職場では、ない。病気だと思ってないのが、先月よくわかった。仕方ないです、こんなご時勢ですものね。でも、臨床心理士さんに今までの、長期に渡る過酷な勤務時間と急な環境の変化による心と体のバランスを崩した状態は・・・「労働基準法はどうなってる?という環境で 起こった疾患であることは明らか。場合によっては 労災も申請できるかもしれないレベルですよ」と言われた。今まで主人が、随分と無理して来たことを初めて臨床心理士さんが認めてくれた。何の解決にもならないけど、何だか涙がこぼれました。私ですら、こんな風に先のことを思うだけで眠れなくなっているのに、主人はもっとだと思う。私もあの職場に行き、主人の上司に会うのが怖い。来週、主人の心療内科に同行するので睡眠薬を貰おうと思います。眠れないのは、辛いです・・・・。
2009.01.28
コメント(2)
暖冬なんかではない感じ・・・今年の冬。身も心も寒いです、本当に(汗)昨日と今日は少しだけ、寒さが和らいだ。 光熱費が一年で一番高い月かもしれない・・・ガス・水道・電気で3万円は超えてしまいました。無駄遣いしてないつもりだけど水道代は自治体で違うと思うんですが私も住む市は、近隣と比べてダントツ高い電気代は、自律神経の乱れからかな・・・新陳代謝が落ちてるのか、体温調節がよくない主人。特に1人で寒い寒いと言っています。子供なんぞは「どこが?」っていう室温なんですが・・・お仕事休んでいるので、お家に居る時間も長いし床の暖房は常に点けてる状態・・・。状況によって、部屋全体を温めたり。適度に体を動かしたりする方が良いのだけど今日は朝からずっと固まってる感じでそんな気にもなれないんだろうと、そっとしてます。今年の冬は仕方ないですね。早く元気になって欲しいなと願うばかりです。
2009.01.27
コメント(6)
最近、あまりパソコンの前に座る時間がなく携帯から日記更新したり、お友達のブログを拝見したりしてます。パソコンに慣れてて、私的には不便ですが自由な時間ってホッとする一時です。携帯から、ブログを拝見して、みんなそれぞれ色々とある中で頑張ってるんだなってわかる。私も頑張ろう。がんばらなくっちゃね。あれこれと悩みは尽きないけれど。相田みつをさんの本を久しぶり引っ張り出して読んでみました。「そうだ、そうだ。」と共感してみる。「人間だもの・・・」生きてる限り、転んだり起きたり。当たり前だけど、忘れてしまいそうな「おかげさま」の気持ちを忘れずに・・・そう再確認しました。「どうしたら良いんだろう・・」と動揺する時ほど平常心を心がけ、しっかり前を向いて行けるように。
2009.01.26
コメント(6)
朝から、急に空が真っ暗になったかと思うと、雪がドバッと降り始めました。子供たちは、まだ寝ていましたが、大阪の雪は珍しいので起こすと、大興奮してました(笑)
2009.01.25
コメント(2)
今日は冷え込む予想の天気予報だったけど時折、太陽も顔を出したりして、洗濯物が良く乾いた。主人の状況が、もう一つなので、外出はしない。どこかへ出かけたい子供たちは可哀想だけどインフルエンザも流行ってるし、家から出ませんでした。子供たちは、仕方ないから家庭学習を何時間かしてました。たまには、じっくり勉強するのも、ま~良いでしょう。勉強教えてと言われると、主人は、しっかり教えています。今は、こういう時間が主人にも必要かと。こんな日も・・・あり。
2009.01.24
コメント(0)
毎日、寒い日が続いています。周りではインフルエンザに罹ってしまったという声もあちこちで聞こえて来ますが我が家は、今のところ みんな元気です。随分、ブログを更新していませんでした。コメントのお返事や、皆さんのブログにお邪魔するのが遅れてしまってすみません。色々と綴って行きたい事はあるのですがなかなか全てを綴るのが難しくて考えているうちに、更新できずに終わってしまう・・・といった日常です。今は、母子家庭みたいだった主人の忙しい日々が嘘のように家族4人で穏やかな時間を過ごしています。仕事に出て行けるようになることを目標に家族で頑張っています。世の中は、派遣切りや倒産続きで寒い季節がまだまだ続きそうです。外の冷たい空気も身に浸みる季節ですがなんとか冬を乗り越え、暖かい春を迎えられるように、気持ちを前向きに寒いけれど、頑張っていこうと思います。
2009.01.11
コメント(8)
今朝は朝から雪雲がかかっていました。午前中にも少し固い雪が降りましたが、積もるほどは、やっぱり降りませんね。子供たちは、少しは積もれば良いのにと話しています。寒い連休初日です。
2009.01.10
コメント(4)
今回の冬休みは、前半に冬休みの宿題や自由学習、書初め、作文などなどお正月明けから、休みギリギリまで帰省することもあって子供たちもしっかりやることをやりました。 それをちゃんとしないと、おばあちゃんところには いけないよ~!!なんて、時には、ママ雷を炸裂させながら・・・(笑)書初めの宿題は、上手く書けなくて姉妹で何百枚も同じ文字を毛筆で書きました。それでも小筆の名前を失敗したり(汗)2日間に渡って練習しましたが限られた時間でやり遂げるって焦って余計ダメですね・・・。帰って来てから、日本舞踊のお稽古が新学期初日に始まりバタバタと過ごしていると、冬休み中のそろばんの宿題が出来ていなかったことに気がついた次女は、もう投げやりしかもメチャクチャたくさんあるというのに あらっ!割り算のやり方忘れたわ姉に聞いてましたが、最後は量も多いしわからないしで泣き出していました。挙句の果てには国語の教科書がない・・・って焦って泣いて探してるし。机の真正面に立ててるのに気がつかないのかしらね~(汗)灯台下暗し・・・です。早く、普段のモードに戻さなければ・・・と脱日常から日常に戻った我が家は、ドタバタです
2009.01.09
コメント(7)
朝から掃除をしました。年末に、大掃除をして帰省したのですが誰も散らかす人間は、家の中に残っていなかったのに自宅に戻ってみると埃が凄かった・・・テレビ台のホコリが一番ビックリ!!静電気で集めに集めた・・・って感じで掃除機で吸い込んで、拭き掃除。リビングの片隅にも綿ホコリが・・・冬はカーペットとか衣類からも凄~くホコリが出る気がします。今日から、学校も始まって普段通りの生活が始まりました。寒い冬ですが、風邪を防止するためにもお掃除&換気に心がけたいと思います。
2009.01.08
コメント(0)
今回、帰省した際に主人に言われて、気がつきました。大阪では見えないきれいな星空がそこにはドカーン!満天の☆を見ることが出来ました。空気がきれい、ネオン灯りが少ないちょうどお天気が良かったと三拍子揃ってオリオン座や北斗七星、シリウス本当にクッキリ、まるでプラネタリウムのような大粒で輝く星の数々を見ることが出来ました。年末に、天体教室やプラネタリウムに行ったり我が家では最近、天体ブームが来ているので子ども達も、夜空を歩きながら星を見上げて色んな星を探していました。田舎って星がきれいだな~って主人も大感激。大阪生まれ、大阪育ちの主人は主人の両親とも大阪の人間なので帰省とか「ふるさと」的な響きには無縁な人。今まで、実家で夜空を意識して見た事なかったけど大阪の夜空を知っているから、信じられないくらいにきれいで済んだ星空に私も、ちょっと感激~!! ♪ 空に輝くよ キラリ~♪って、思わず口ずさんでしまう経験でした。実家の良いとこ、また1つ発見です。
2009.01.07
コメント(2)
遅くなりましたが、本年もどうぞ宜しくお願いします。元日の夜から、九州の実家の方へ帰省しました。それで、今日自宅に戻りました。どうしようかな・・・と、今回の帰省は悩みました。でも悩むという事は、やっぱり帰りたい気持ちがあるから・・そう自分で思ったので、一年ぶりに実家に戻りました。特に何があるって訳でもないのですが年に一度、母も孫に会えて喜んでいました。数年ぶりに、私の主人も一緒に帰省して帰りにハウステンボスに一泊してホテルでのんびりして来ました。普段はお正月といっても、主人も休みが長く取れないので良い機会になったのではないでしょうか。今回は、大阪から北九州の新門司までフェリーで行きました。車も船に乗せたので、九州に入ってからの移動は車でしたし楽でしたよ。でも、いつもは飛行機で行ってるのですごいスローな旅だった気がします(笑)何だかんだと、散財?!の旅でしたが時間がない時では考えられないような家族でののんびり旅行が出来たので、良かったです。また節約生活に戻して、次に帰る時まで頑張ろうと思います。帰ったら、洗濯物と格闘していますお天気が良くないので、乾かない~!!
2009.01.06
コメント(2)
年賀状をいただいて、書いてあるコメントに時の早さを感じてビックリすることがあります。友達の子供が、今年中学生になります・・・とか従姉妹の子供なんて、もう高校生とか・・・会社の後輩が、もう1人男の子を産んでいたり(笑)川崎に居た従兄弟が、いつの間にか大阪に転勤して来てたりおいおい、すぐ近くやんっ・・・・って。案外大阪にいる友達とも、会えそうでなかなか会えない。みんな子育て中ってこともあるけど決められた時間内に会って、子供が帰宅する前に自宅に戻らないといけないのも、慌しい・・・。ゆっくりいろんな人に会いたいな~。年賀状は、年に一度の近況報告になっていたりしてそれをきっかけに、急に懐かしくなったりしてみんなに会いたくなる。忙しい、忙しいと言っては時間を作っていないのは私なのかもしれない・・・ちょっとそう反省してしまいます。長く会ってない友達には久しぶりに手紙でも書いてみようかな。年賀状の小さいスペースには書ききれない色んな思いがあるよな~なんて思いながら。
2009.01.05
コメント(2)
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
![]()
