全13件 (13件中 1-13件目)
1

昨日餃子がたくさん届いたというのに、今日は今日とて、食べ物がたくさん届きました。ああ、取り置きするの忘れてた~( ̄▽ ̄)ノ『決算大謎袋2』☆ミルフィーユ・カツ☆イタリア風チキンカツ☆レバーフライ☆カレーチャーハン☆ネット巻き☆和風ウインナー☆ソフトサラミ以上7点。これならば2000円ってのもお得なのではないかと。人気のないレバーフライですが、届いてすぐに食べちゃいました。味はまあまあ(単品買いはしないだろうけど)ソフトサラミはたっぷり薄切りのサラミが入っててよいのだけど、いかんせん、大袋にどかっと入ってて、しかも偏った塊のまま入っていたので、冷凍庫の隙間がない中、入れるのに苦労しました。もっと平らに入れてから冷凍して欲しかったな。で、送料無料対策のために同梱福袋も購入。今月は、決算期だからってことで内容もお値段もUP★内容はというと…。☆エビフライ☆とろっとオムレツ☆イタリア風チキンカツ☆和風ソーセージ☆カレーチャーハン□あと、単品で買った、にらまんじゅう普段は3品で1980円だけど、今回はさらに二品ついて2500円。お値段据え置きのままならお得度upなんだけど(^-^;)送料対策のために同梱福袋を買った割りには、同梱袋の方が価格が高いってどういうことだ(笑)ま、全部ひっくるめて4500円ほどなので、まあまあな買い物ではなかったかと思うけど。これでしばらく、冷凍食品は買えないわ>パンパンなので(^-^;)
2007年02月25日
コメント(0)
ひさびさに当りました。しかも、ダブルでゲッツ♪infoseekと楽天で、どちらも『1ポイント』ずつゲットです(*^^*)ま、こんなもんでしょ…というか、ダブルで当ったんだから、コレくらいで許したろ(?)毎日コツコツ、ポイントゲット~☆
2007年02月24日
コメント(0)

今日も猫が遊びに来ました。午前中は天気が悪かったのだけど、昼から晴れたので、猫もお出かけしたようです。今日も猫キタよ(^^)最後の一粒まで美味しい☆ごっつあんでした撫で撫でしてくれないの?今日は「あそんでー」攻撃が若干低め。頭ぐりぐりしてやったら結構満足な様子。んじゃ、これで遊びますか?昨日ダンナが買ってくれた「猫じゃらし」を早速取り出して遊んでみました。コレ、何?さすがは猫。一発目では猫パンチを食らわせて、結構楽しそうにしていました。がぶっ!しかし、その後はあんまり興味が無いのか目の前をぶらぶらさせても、これで頭ポンポンしてても反応がなし…。あんま面白くないせっかくダンナが買ってくれたのになあ…。その代わり、いつもダンナが座っている場所を背伸びして覗き込んで「今日はパパちゃんいないですねえ」って顔も…。もしかして今日はダンナに愛にキタ、もとい(*^^*)ダンナに会いに来たのかな?今日はエライあっさりして、そこで丸まってぼーっとし始めたので私も窓閉めちゃって「おしまい」しましたけど。猫は来てよし、帰ってよし☆また遊びましょう♪
2007年02月23日
コメント(0)

2月22日は『猫の日』ってことで、それにあわせたかのようにダンナがこんなものを買ってくれました。ねこぐっずです(*^^*)ねこじゃらし♪がいっぱいあと、別のお店で仕入れたエサ用のお椀も。とかとか。早速、えさセットデビューですこの猫ネコについてはオイオイと(^^)
2007年02月22日
コメント(0)
なんだか久々に当りました。今回は楽天ラッキーくじで。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━===========================★★ 楽天ラッキーくじ ★★===========================------------------------------------------------------◇◇おめでとうございます◇◇~ 1ポイントご当選のお知らせ ~━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━最近ネタ切れなので、記事更新のネタになったかも( ̄▽ ̄)ノ毎日コツコツがんばりましょー。
2007年02月18日
コメント(0)

奈良に住んではや10年ですが、なかなか夜の奈良でご飯を食べたことがなく、店を知らなかった私。友人に教えてもらって行ったお店がとってもよかったのでご紹介です。三条通を天平ホテルの小路から入ったところにある『いづみ』昔置屋をやっていたという由緒正しい建物で、お隣は『まんぎょく』という絶好のロケーション。『珈琲一族』からは猫道のような小路をはさんだお隣さんです。外観はこんな感じ外には名物の『鮑腸汁』と書かれた赤提灯がどどーん。一階はこじんまりしたカウンターですが、ここの二階を貸切で使わせていただきました。床の間には、掛け軸や、法螺貝、壷。…そして…。五円玉で作った五重塔★レトロな雰囲気に圧倒されそうです。床の間の正面には金銀のふすまがあって、本日は鍵がかかっていましたが、ここを開いて、向こう側のお座敷にキレイどころを呼んで宴会も出来るんだとか(*^^*)いや~芸者遊びができるような身分ではありませんが。料理は大皿に盛り合わせたものを取り分けていただきます。このほかにもおにぎりもいきなり出てきてご飯好きの私としては大満足です取り皿もレトロな雰囲気ちょっとずつ、たくさん(?)とって、いただきま~す♪今日は、名物の『鮑腸汁』は出てこなかったのですが、どんなものかと調べてみたら→このようなものでした。なんだ、鮑とも、魚介類とも関係ないんだ。んじゃ、私の好きな、コレと同じようなもの?↓『餃子の王国』さんのだご汁一杯飲んだ後の〆にいいでしょうね(^^)奈良にも美味い店アリ☆今晩の一杯のお楽しみにどうぞ。
2007年02月17日
コメント(0)

某オフの集合場所としてどこかいい喫茶店はないかなあ~と探していて、ここなら見つけるの簡単?!ってことで初めて行ってみることにしました>『珈琲一族』よく観光パンフで見てて、実際前も何度か通っているんだけど。一度も中には入ったことが無い。ちょっとドキドキしつつ、レッツゴー♪もちいどの通りの中にあって、二階にあるのでちょっとなじみは無いかもしれませんが、中は昔ながらの落ち着ける喫茶店そのもの。珈琲一族の名前にあたがわず、珈琲ものが充実。しかも、「ブレンドコーヒー」が300円という安さです。私は疲れていたので、ウインナコーヒーをチョイス。うまそー♪飲み物も充実しているけど、定食物もたくさんあって、食事処としても有名です。お店のHPもあり↓http://www6.ocn.ne.jp/~ichizoku/お店の場所はココ↓http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F40%2F39.931&lon=135%2F49%2F49.215&layer=1&sc=1&mode=map&size=l&pointer=on&p=&CE.x=745&CE.y=337奈良町探索のひとときにいかがでしょうか?
2007年02月17日
コメント(0)

長谷寺の『だだおし』をみるために、久々におでかけ。昼食は、長谷寺門前のお店で食べました。なんとかセット(名前失念…)よもぎそばと、ご飯のセット。香の物に、胡麻豆腐♪最初は、うどん(orそば)でおにぎりがついたセットにしようと思ったんだけど。そっちがわは山菜が付いたもので、こちらは胡麻豆腐がセット。実はかなりの胡麻豆腐好きなので、一も二もなく、こちらに決定♪うまうま~☆テーブル上には、写真にも見えているとおり「とうがらしふりかけ」が試食品としておいてあり、それをふりかけつつ、ご飯もイタダキマシタ。とうがらしふりかけは、名のとおり、辛いやつでして。確かに汗も噴出す辛さでした。半分は「抹茶ふりかけ」をいただいて、麻痺した舌をなだめましたけど。どちらもおいしいふりかけでした。画面右の横断歩道を渡るとすぐ、長谷寺ってロケーション長谷寺散策のお供にいかがでしょうか。
2007年02月15日
コメント(0)
Infoseekで当りました♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━======================================== ★★★ Infoseek ラッキーくじ ★★★======================================== ---------------------------------------------------------- ☆☆☆\ おめでとうございます /☆☆☆ ~ 1ポイントご当選のお知らせ ~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━また、当たりづいている?(*´∀`*)明日もゲットするぞ~(?!)おおー( ̄▽ ̄)ノ
2007年02月08日
コメント(0)
Infoseekで当りました♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━======================================== ★★★ Infoseek ラッキーくじ ★★★======================================== ---------------------------------------------------------- ☆☆☆\ おめでとうございます /☆☆☆ ~ 1ポイントご当選のお知らせ ~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ちょっと久しぶり(いや、だいぶかな)になっちゃいました。二月になって初、でもありましたし。一度当ると続くことが多いので、大いに期待(笑)明日も頑張り(?)ましょう♪
2007年02月06日
コメント(0)

さて、次はいよいよ豆まきです。さっきの護摩壇の隣が四本桜(ちゅう名物桜らしい)その前に紅白幕がはってある台がつくってあって、どうやらここで撒くらしい。私が移動してきた時には、その幕の台と、本堂前の狭いスペースにはすでに人がわさわさといて「押さないでください」「あぶないですから」を連呼。ああ、呑気に護摩供養なんて見学していたら出遅れたようです。そして、護摩供養を終えた管長さんと、寺関係者、あげく鬼まで台にあがっていきます(!)さすがは、「福は内、鬼も内」のお寺だけあります。ここから豆がまかれますいよいよ用意が整って、豆まき開始。ここのマメは、小さい袋に入った状態でまかれるので、かなり遠くまで飛びます。この福豆の中に福引券が入っているとのことで必死になって取り捲る取り捲る。中には「怖い怖い」ってひとつくらい拾ったら場所をどいてくれる人もいるんだけど、前に陣取っている人はとりやすいのと、マメがたくさん落ちてくることからガキんなって拾ってらっしゃる(苦笑)勢いあまって倒れる人を助けつつ、降って来るマメや餅に手を伸ばすのだけど、後ろの方にいたので、なかなかここまではものが届いてくれません。それでも、空から降ってきたかっぱえびせんをひとつゲット!(笑)下に落ちていた福豆袋を一つゲットし、結構地面に落ちていることを知ったので眺めていたら、餅が一つ落ちていた!ってのを、知らないおばさんと争ってとうとう一つだけゲットできました(大汗)本日の収穫かなり撒いていたのですが、私はこの三つだけゲット。次回来ることがあったら、一番前に陣取ってやるもんね(へへへ)終わって、やれやれと振り向くと、山伏さんたちが、本堂前に立ってこの成り行きを見守ってくれていました。この狭いスペースでまいてたんですね終わるとすぐに、福豆の中をチェックです。すごい人になると、レジ袋の中に2~3キロは入っていそうな豆の山。全部、袋から出して、ぼりぼりかじりながら、福引の券を探しているのでした。残念ながら、私の袋には福引券は入っておらず、ハズレっちゅうことね。飴ちゃんが入っていたので、遠くまで飛んできたのでしょう。私の隣で、中身を見ていたおにーさんは「×等だった、交換はどこ?」って係りの人に聞いていたけど、おお、いいなあ。当ったんだ。どんな景品があったんだろう?と見に行ったら。景品の一覧表にあったのは、結構豪華な景品。福引の景品は豪華でした豪華旅行ってのは目録とか商品券だろうからいいけど、スチームオーブンとかテレビってのは…凄い。しかしどうやってもって買えるんだろう。景品引き替え所には、ちゃんとそれらしき、熨斗がかかった大きなダンボールが並んでいて、当った人がいるんでしょうが。私なんて、ティッシュや、ボールペンすら当らなかったよ>信心深いのにさ(苦笑)豆まきが終了すると、クモの子を散らすように人が去っていきます。私はというと、しばらくぶりで吉野に来たので、そこらへんもフラフラ歩いてみようかなと。火の手は収まりましたさっきまで赤々と燃えていた護摩壇も火が収まり、組まれていた木も崩されて片づけが始まっていました。石塔仏教考古学で習ったような塔と再会(?)南へ向かってちょっと歩いてみることにします。南から望む金峯山寺金峯山寺の隣の吉野ビジターセンターでは露店が出て、コーヒーや、餅、フリーマーケットなどでものが売られ、賑わってました。こんなに吉野に人がいるのは久しぶりに見たかも。陀羅尼助丸のカエルさん吉野のメインストリート吉野自体は何度か来てて、主だったものは見ているので今回はパス。また桜の頃にでも来ましょうよってことで、今回は歩いてみるだけ。向かいの山には如意輪寺が見えます。初めて吉野に来たときは、ちょうどそこまで行った時に雨が降ってきて慌てて引き返したことを覚えています。両親と来たときは、もう夕暮れが迫っていて、いったんこちら側の山を降りてから、そちらがわの山に登るのですが、暗くなってくるわ、親はもう歩けないとごねるわで、大変な思いをしました。見れば、別段遠くないように思うのですが、ここは山の中。見えるからって近いわけではないし、すぐなワケでもないんだなということを思い知ったのが吉野ってところでした。如意輪寺の塔今回は、中千本より先にいくのは断念。そろそろ日が翳ってきた頃なので寒くなってきたので帰ることに。山の中こちら側の山が高いので、そこより一段低い集落は、もう日が当っていません。ここって日照時間極めて短いんだなあ、と。うちも山のふもとに住んでいるので、奈良市内よりも太陽が見えている時間は短いけど、それでも冬至でも四時ごろまではお日様が拝めるぞ。山の中2ロープウエー乗り場につくと、「すぐ出ますよ~」ってことで慌てて飛び乗り、すぐに下山。私がフラフラしているうちに、あれだけいた参拝客のみなさまはすでに電車に乗って帰られたようで、駅についてもあんまり人はいませんでした。そこから電車乗り継いでお帰り。同じ県内だというのに、二時間もかかってしまいましたよ。なかなか行けないけど、たまには行ってみるのもいいところ。今度は桜の頃に行きたいものです。(劇混みだっていう噂だけど)
2007年02月05日
コメント(0)

さて、堂内での行事が済んだあとは、境内で護摩供養です。本堂の前の「四本桜」の前に、注連縄がはってあって、その中にこんもりと葉っぱを盛った護摩壇が用意されてます。 今度はここで護摩(左側のタルには水が入っています)正面向かって右側は人がいっぱいいたので、左側に移動したら一番前をゲットできました。が…ここは日陰で寒いのだった!(だからこっちがわは人気がなかったのね)しばらく寒い中我慢して待っていたら、堂内にいた山伏さんたちがこちらに移ってこられて、先頭の山伏さんが注連縄内にまじないをして入場。法螺貝を吹き鳴らしながら入ってきました。山伏入場管長入場山伏さんと、管長さんが入場されたのはわかるんだけど、最後に鬼までついてきたよ(笑)鬼登場ついてきて護摩壇の周りを太鼓の音にあわせて踊りまくって、とある一画の椅子が並べてある場所に座ったのには笑った。何故、鬼さまご一行があんなに優遇されてるんだ?鬼さん勢ぞろいそして、いろいろな作法に基づき、準備です。魔物が入ってこないように矢を打って、四方を結界します。破魔矢による結界間近でみると迫力満点すごい勢いで弓を引くので、「当ったら怖いだろうなあ」って思ったけど、絶妙な力加減と、人がいない方へいない方へ打っているようでした。(それでも放たれた矢を取りに行く人もいたけど)次に護摩壇に火をたくために、また秘法。剣で切ったり、指で何かを唱えながら切ったり。こういうの見るのは初めてです。その後、ようやく竹の松明に火がつけられそれが段にくべられて、火がつきます。点火体制点火準備火がつきましたこういうものは煙が黒いとばかり思っていましたが、最初あがった煙は真っ白で、ホイップクリームが立ち上っているかのよう。それが生き物のように、うねうねしたり、蛇行したりして上がります。最初は白い煙がもくもくと風によって煙があちこちするので、山伏が大きな団扇を手にあおって燃え上がりを補助したり、煙が流れないようにしたり。煽って煙をまっすぐにします燃えてきたそのうち、白い煙が少なくなり、壇にかけられた緑の枝が燃え尽きた後は、下に組まれた木々が燃え始めます。そこでようやく、赤い火の手があがって、見慣れている火を焚いている光景になりました。その後は、管長さんが念じながら護摩を投げ入れます。護摩木を投入します燃やしながらもタルに入った水をかけ、必要以上に燃えないようにしている様子。火が燃え始めると、さっきまで寒かったこちら側も赤々と照らされて温かくなります。これだけ離れていても温かい(熱い)のだとしたら、そばで火をうけている山伏さんたちはもっと熱いんだろうな。さっきまでのガタガタ、ブルブルは少し影を潜め、火に照らされて顔が熱くなってきました。護摩木を入れて、燃え上がったら、再び鬼が出てきて、護摩壇を囲んで踊り、そのまま結界を出ていきます。鬼がまたまた踊りますその後、管長さん、山伏さんも退場して、護摩供養は終了。次はいよいよ、お待ちかねの豆まきです。(つづく)
2007年02月04日
コメント(0)

節分といえば「鬼は~そと~、福は~うち~」が定番ですが。奈良の吉野の金峯山寺は「鬼は外、福もうち」なんだそうで。そんな光景が見たいと思い、はりきって吉野まで出かけました。我が家から近鉄電車を乗り継いで約二時間。同じ奈良県内といえ、遠いですね。近鉄吉野についてから、ロープウエーに乗り換えて金峯山寺へ。別にロープウエーに乗らなくても歩いて登れますが、時間短縮のため使いました。今日は、豆まきでヒト出が多いらしく、定時運行ではなくて、ヒトが集まればすぐ出てたみたい。ロープウエー看板かなり年季の入った施設でして。それもそのはず、出来たのは昭和3年だって。なんだか怖いよ。結構怖いです昭和3年!正月には、生駒のケーブルカーに乗りましたが。あれは、日本初のケーブルカーだとか。これも由緒正しいなあ。ケーブルカーで約2分。するする登っていった先ではまだ雪が残っていました。店の軒先にも雪が…かなりの急勾配で、雪降って凍っていたら怖そう。金峯山寺の山門まだ時間が早かったからか、雪も残っていました。山門まで登りついて下を見ていたら、山伏さんが車で登場。ここまで送ってもらったらしく、車を降りて出勤準備です。山伏の出勤風景そんな姿をみながら、本堂へとたどり着いてみたら…。山伏がてんこ盛り状態でした。本堂前には、見学客や参拝客、山伏さんや、鬼まで登場(!)10時から法要開始です。山伏さんが本堂内で般若心経を12回となえたりする中、とうとつに鬼が乱入。金棒もったり、小槌を持ったりして、参拝客の肩をぐりぐり押したり、頭にこん棒を押しつけたりして悪さをしています。それを年配の方は素直に受けていたから、これはこれで行事として正しいことなのかもしれないけど。いったん11時で法要が終わり。引き続いて、別の法要。その間に、外で大騒ぎしている子供がいるので何事かと思っていたら…鬼が外でも暴れまくってました。わざわざ子供の前に顔出したり、子供の頭なでまくったりして、子供を恐怖のどん底に突き落としているのでした。「ぎゃー!!」「もうお家帰りたい!!」「こわい~!」あちこちで上がる阿鼻叫喚。悪いやっちゃな(笑)緑鬼さん寝てますセクシーポーズ(?)渋い黒鬼ランラン赤鬼出勤中♪青鬼緑鬼仲良し中☆そうこうして大笑いしているうちに、なぜか緑鬼がやってきて私が着ていたパーカーの帽子を「がばっ!」とかぶせてぐりぐりするではありませんか…(呆然)子供にはそういうことしていった鬼さんたちだけど、あたしにまでしなくてもいいよ。(ガキじゃねーちゅの)そのうち、11時からの法要でエライ人が来るようで、山伏やお寺関係者がぴりぴりしてるのが判りました。本堂への道の両側を山伏さんたちがつくってます。山伏総動員その中を「あじゃり」さん風の方が通ってゆくかれます。エライヒト登場あじゃりさん?中へ入って、さらに法要が続きます。そして、前にも増して鬼がその法要の中、あばれまくってます。あげく、賽銭箱の上に乗って踊ったり(?)般若心経唱えている山伏さんの中を歩き回ったり。ま、そんな悪戯も今のときだけ。法要終了後は、鬼が輪になっておどろ~♪してその後、信者さんの持ったマメをまかれて、「もうしわけございません(泣)」になるのでした。(つづく)
2007年02月03日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1