全17件 (17件中 1-17件目)
1

元置屋さんだったという店構えをそのまま利用して、飲み・食べ処となった「まんぎょく」その外見から「一見さんお断り」風な風貌と、閉ざされた木戸から、ちょっと入りにくいのよね~。ま、ここも一人では入れなかっただろうけど、今回は大人なお友達がたくさんいたので、心強く(笑)安心して入ることができました。通されたのは一番奥の、和ダンスの隣の席。火鉢が中に入るかのようなテーブルにソファーという一風変わった席だったのが珍しい。落ち着いた室内(テーブル席)吹き抜けの天井隣には重厚な和ダンス「とりあえず乾杯で」「んじゃ、生中」「え…梅酒飲んでええ~?」アルコール苦手なのに、梅酒かい?(梅酒好きなんです)とりあえず梅酒(?)と突き出しはもずく後は、自分の好きなものを注文して、飲みのみ・食べたべ。ごぼうと鶏の胡麻和えと、厚揚げの炊き合わせ(右に鉢しか写ってないけど、野菜サラダも有り)グラタン海老がゴロゴロ入っていて、すごく美味しかった(けど、ちっちゃいよね~(苦笑))エビマヨこのエビマヨが、普通のマヨネーズじゃなくて、自家製マヨネーズというか、マヨネーズ味のなにか風。よくあるこってり味じゃない。蒸し鶏なんか、マヨネーズが添えられているものについては、野菜サラダにしても、この蒸し鶏にしても、マヨネーズコッテリ、てんこ盛りなのが気になりました。どれ食べても、マヨネーズ味になっちゃうから。食後しばらく後味がマヨネーズだったなあ(苦笑)ここらへんで、お酒のおかわりと、追加のツマミを注文。蛸の柔らか煮(これ名物らしい)蟹ダンゴのあんかけとりあえず、こんだけ食べて、酒飲んで(お姉さま方は、ビールの次は水割りをご所望されてたわ)一人三千円ちょっと。(私は梅酒ちびちび嘗めながら、烏龍茶もイタダキマシタ)思ったよりもリーズナブルでした。(うんと高いものもあるのだけど、そういうもの選ばなければ結構安くあがるんだな)「ハレのまんぎょく」「ケのいづみ(まんぎょくの隣がココ)」とは、友人まる様の名言だけど。前回、いづみのお会計よりも、今回の方が安かったのは何故?(笑)※お酒の消費量が違ったのかも(おほほほほ~★)しかし「お会計を…」ってお願いして出てきた紙が、白い横長の紙に、明細なしの合計金額だけ書いてあるってのが、なんともはや、スナックじゃないんだからさあ(苦笑)思っていたお店とは違っていたなあ~ってのが感想でした。ま、雰囲気はいいし、食べ物の味も良いので、他府県からお越しの方を連れて行くにもいい場所。また一つ、大人な店を攻略しました(*^^*)
2007年10月29日
コメント(0)

高畑といえば、新薬師寺と並んで外せないのが、志賀直哉旧宅です。何度も何度もここらへんとおっているくせに、ただの一度も入ったことがないのは、「城之崎にて」を名作だとは思えなかった私の僻み(?)なのかもしれませんが…。とにかく、文豪の旧宅ったって、ただの家じゃん?ってなもので、そんなに重きをおいていなかったのです。同行者の方がたも「入ったことない」「日本家屋なんだから大して変わったことないでしょ」ってなもんで、私と同じ認識。だけど、なぎさんが「ここのサンルームがいいんだって!」と力説。当初からココは訪問予定だったから、本日の予定はココで〆ってことで。正面の門をくぐって、玄関脇の受付でお金を払って。庭への低い門(?)をくぐって、庭を歩いて家の外からの見学です。志賀直哉の書斎ここで「暗夜行路」を仕上げたんだとか。北向きの書斎は静かで、仕事に集中するために、仕事以外のものは持ち込ませなかったとか。庭の葉っぱも色づき始めです子供部屋は日当たりの良い南向き。この部屋は角部屋にL字でガラスが入っていて、座れば外からは見えないけど、日当たりは良いっていう構造。これもすべて志賀が自分で設計したんだとか。子供部屋はガラス張り奥さまの部屋というのもちゃんとあって、押入れや飾りだながあり、床の間もあって、夫人の趣味の飾りつけもココで叶うというしつらえ。夫人と子供の部屋は南向きに配置して、家に長くいる家族の健康に配慮した結果、こういう部屋の配置になったんだとか。愛妻家&子煩悩だったのだな。そして、この邸宅の一番の見所。高畑サロンと呼ばれるゆえんとなったサンルーム。サンルームの胸像食堂向かって右食堂向かって左食堂からサンルームへのカウンター(おっしゃれ~)サンルームの隅には手洗い食堂には入って見学できなかったのだけど。食堂にソファーが作り付けであったり、サンルームにも椅子がずらっと並べてあったり。ここで客人と一緒にくつろいだり、家族と一緒に食事したりしたんだとか。志賀直哉がここを引き払ったのは、ここでの生活があまりに快適すぎて、創作意欲をなくすほどだったため(?!)だとか。確かに、こんなサンルームがあって、文人仲間が集って、昼間っから文学談義とかしながら、お茶飲んだり、酒飲んだりしたら…。創作活動する気にはならんだろうな(笑)そろそろあちこちで、戸締りの音が聞こえてきて、もうじき閉館って時間までねばって見て回りました。庭の一角には茶室も庭の一番奥にはホトトギスが咲いてました食堂内側の廊下ぐるっと邸宅を一周して受付に戻ってきた頃には、表門が閉められてくぐり戸まで閉まっていた(^^;鍵までは閉まってなかったので、「ありがとうございました~」と外へ出たら、予定していた時間の倍は滞在しておりました。見学時間15分なんて、もったいない!すっかり、くつろいでしまったというこの事実。嗚呼、何故今まで入ってみなかったんだろう(後悔)最後のサンルームでは本当に座り込んでゆったりくつろいでしまったもんなあ。ココは外せません。志賀直哉アレルギーの方(?)も、この邸宅は見た方がいいです(断言)このお値段ならば、某所よりもおススメかも(をい)高畑に高畑サロン在り、ですな。目から鱗な場所でした。
2007年10月27日
コメント(2)

昼ご飯に引き続き、久しぶりに奈良・高畑界隈を歩いてみました。私は頭塔に行ったことがなかったので、そこをリクエスト~♪謎の小山・その名は頭塔奈良時代の僧・玄ボウ(聖武天皇の母、宮子の病気を治したという人)が怪死した時、ふっとんだ首がここに落ちたとかいう怖い言い伝えがあるけど、「土塔」→「頭塔」って伝言ゲームが由来では?というのが本当のところらしい。この形になったのは平成12年(2000年)ってことなので、私がガシガシ奈良巡りをしていた頃には完成してなかった訳で。このたび、初めての頭塔訪問となりました。こんな形の小山です東からの眺めところどころ石仏がはめ込まれてます露見していたもの、埋まっていたもの、おのおのあるようです北西角からの眺めわが心の生駒山がくっきり(T_T)嗚呼、懐かしい★頭塔を後にして東へ東へ。その間にも、道具屋河瀬さんや、あーとさろん宮崎さんなどを覗き、時間の制約がない「大人の修学旅行」を堪能しつつも、時間は刻々と進むワケでして。当初の予定だった、白毫寺はちと時間不足で断念。では、奈良市写真美術館へと向かいます。教育大近くのレンガ造りの塀今期の写真美術館は「入江泰吉と奈良を愛した文士たち」ってことで、會津八一センセや志賀直哉センセの奈良での写真がたくさんなのかな?と思ったら。文士たちの文章や俳句・短歌とともに、それに詠まれた光景の写真が展示してあるものでした。なので、写真は一度は見たことがあるような物が主で、目だった目新しさは無し。それでも、二月堂と東大寺の鐘楼を西からとらえた鳥瞰図は初めて見るものだったので、これ何処から撮ったの?絵葉書になっていれば買って帰りたかったけど、残念ながらありませんでしたが。とりあえず、ここでゆっくり写真と文章を見て、喫茶室でコーヒーを頂いて一休み。ここの建物は、先日急逝した黒川紀章氏の設計によるもので、隣の新薬師寺を脅かさない、周囲の環境との調和を考えた、高さを押さえて、展示室を地下に持ってきた優れものの館です。(晩年の、一連の行動からは考えられない真っ当さ★)そう思うと、黒川紀章ってやっぱ凄かったんだなと今更ながらに思うのでした。奈良市写真美術館そして隣の新薬師寺へ移動。久しぶりに入りましたが、またまた入山料が上がったような気が…(汗)新薬師寺天平仏と会える寺ですが、東の壁にはステンドグラスが埋め込まれていて、ここはお寺か?教会か?な風情も、また日本のお寺っぽいです(謎)※いや、何でもアリなのが実に日本風だからして。いつもココでは猫に会えるのですが、今日は残念ながら時々雨模様が災いしてか猫の姿は無し。その代わりといってはなんですが、カエルがお見送り。無事かえるさ、次は志賀直哉邸に行きましょうと歩いていたら、新薬師寺のお向かいさんでこんなものを発見。お向かいさんにはこんなものが修二会のおたいまつでした柿と松明の競演修二会や松明といえば、東大寺が圧倒的に有名ですが。新薬師寺でもやっているのは知っていたけど、どんな風に行われているのか見たことはなかったなあ。終わった後の松明はもらえるのか(近所のよしみ?)ふむふむ。しばらく来てなかったら、新しいお店とか、店構えが変わったところとかあって、月日の流れを感じました。途中、一箇所だけ紅葉している山の一部分があって、カメラを向けると、その手前にはなんと朝顔。朝顔と紅葉って時期的に一緒なもの?紅葉と朝顔どうやらこの青い朝顔は新種さんみたいですが。中の禰宜道付近で鹿が落ち柿を食べてました
2007年10月27日
コメント(0)

本日より平成19年の正倉院展開幕~♪ってことで、奈良に出かけてきました。(といってもワタシは正倉院展行ってませんが^^;)学友のみなさまは早起きして、正倉院展に行かれましたが、ワタシは朝寝を楽しんで、昼ごはんからのお付き合いです。本日のランチは、ならまち知路留さんで。ここ、なかなか予約が取れないようで、「取れたよ~」と声をかけると「え?取れたの?」「よかったね」などなど…。そんなに取れないものだったのか、と。正倉院展初日でしたから、どうかな~と不安でしたが。ちゃんと、予約取れていたようです。待ち合わせは、知路留入り口で。知路留の暖簾が目印です場所は奈良町の御霊神社の三軒ハス向かいって感じの場所。場所自体はわかりやすいのですが、暖簾はかかっているけど、お店はあらず…ってとこなので、初めて行かれる方は戸惑うかもしれません。知路留さんは、細い路地の奥の奥、どんつきにあります。私がその暖簾の前で待っている間も、いろんなお客様が暖簾をくぐったり、出たり入ったり。客席が少ないので、たぶんジャスト12時の段階では、予約で一杯なのではないかと。そうこうしているうちに学友さんたちと再会して、いざ路地の奥を目指します。(店の玄関まで私の足で58歩だったかな?)準備中の札が12時ジャストに、玄関が開けられ、一番乗りすることができました(^^)名前を告げると、ちゃんと予約できていた模様。良かった良かった。私たちの席は、玄関入ってすぐのテーブル席でした♪入り口わきのテーブル席最大6人がけできますテーブルセンターには帯正倉院展期間中は知路留ごはんのみの営業。でも、メインのおかずを、お肉かお魚から選べます。私はお肉でチョイス。本日のランチ(お肉)メインディッシュは鶏肉のマーマレード焼きでした。お味噌汁は大根と豚肉(あっさりしたトン汁ってとこ)サトイモの炊いたのとか、お豆さん、甘い人参やなど野菜がたくさんです。ご飯は十穀米で、もう外食でも定番(笑)中でも気に入ったのが、セロリのごま油炒め(?)セロリって、野菜スープに入れたり、生でサラダで食べたりって経験しかなかったから、この味は結構ショッキング。これは気に入ったので、自分ちでも作ってみようっと♪奥の座席は和室で板の間のしつらえ庭を眺めながら部屋のすみには和ダンスなんだか長居がしたくなるような空間。でも、今は奈良町がハイシーズンなので、長居は無用でございます。また、のんびりできる頃にでもお邪魔しましょう。ごちそうさまでした♪
2007年10月27日
コメント(2)
![]()
先日衝動買いした、コレ↓ 着物福袋!内容超充実の第2弾☆羽織が入ったフルセット!!19,800円 到着しました♪どんなん来るのかなあ…ってビクビク(笑)していましたが。開けてびっくり、すご~い(≧∇≦)ノ♪とうちゃーく☆着物福袋羽織はコレが入っていた模様↓ 長羽織 いきなりSALE価格の7,980円「紫 麻の葉」これ、単品で7980円ですか~。福袋価格で19800円だから、かなりお得かも。半衿はこんな感じの地色が紫のもの↓ アンティーク調洗える半衿バッグはこれの柄違い↓着物用手提げバッグ「茶 枝垂れ桜」特にこのバッグは「単品でも買っちゃおうかな」って思っていたくらい気に入っていたから、入っていたバッグを見てびっくり。欲しかった形と色味だったから。(柄はちょっと寂しいけど(^-^;))わーい、とりあえず、これだけで、一揃い揃えられたぞと。あとは、自力で着られるようになるだけ?!★( ̄▽ ̄)★※その前に、美容院で着付けてもらうべか。
2007年10月23日
コメント(4)

楽天から送られてくるメールってあんまり真面目に読んでないのだけど。たまたま目に留まったメールのリンク先をクリックしたら…。新たな出会いがあったりします。前々から欲しいなって思っていた和装用ハンガーがオークションで出ていました。一本、500円(@_@;)わお、安い。見たところ誰もまだ入札してなかったので、ポチッと入札しておいてすっかり忘れていたら、「落札できました」ってメールをもらってびっくり。わーい、落札できましたか。となると問題になる(?)のが送料。なので、送料無料のものはないかと探したら、帯も、着物も、送料無料でお手頃(というか激安)のものがあったので、ついつい気が大きくなって(?)買っちゃえ&買っちゃえ~!それが到着しました♪着物と帯と帯締め着物はここから↓【送料無料】2980円★おしゃれ着物★洗える着物単品販売 その2【72時間!訳ありセール】帯↓【送料無料】リバーシブル細帯20柄よりお選びください帯締め↓H・L 帯締めとりあえず、練習用ってことで、こんな感じで十分なのではないかと。コーディネートとか、小物で遊ぶとか、そういったことはまだ判らないから、数そろえることからはじめるつもり。そろそろ、汗もかかない季節だし、和服の練習始めても大丈夫かな。諸先輩方宜しくお願いします(謎)
2007年10月22日
コメント(0)
Infoseekで当りました♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━======================================== ★★★ Infoseek ラッキーくじ ★★★======================================== ---------------------------------------------------------- ☆☆☆\ おめでとうございます /☆☆☆ ~ 1ポイントご当選のお知らせ ~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━今日は先着30万人が全員当たりだからして、あんまり当たった気がしないんだけど。ま、当たりは当たりってことで。(30万人もやっている人がいるってことね。んじゃ、普段1ポイントでも当たれば、当たった~!!って思ってもいいってことか)毎日コツコツポイントゲットぉ~♪
2007年10月22日
コメント(0)
![]()
なんだかこの頃とっても着物に目覚めてしまって…。楽天でもよく着物を眺めていたりします。とはいうものの、自分では着られないのですけどね( ̄▽ ̄)この夏にも、浴衣セットを二枚買っちゃいましたが…この夏は諸般の事情により、浴衣デビューもかなわず。(をいをいですが(^-^;))先日は、大阪・松屋町で営業している和服屋・きもの在り処人人さんで、毎月10日は、大売出しがあると聞いていたので出かけたり。(残念ながら、その日は私のお目当ての「詰め放題」は無し。来月10日・11日は実施されるようですよ♪)リアルショップで着物を見ても、まだ目が肥えてないので、ちんぷんかんぷんだし。とりあえず、安物でいいから、お稽古用に着る普段使いの着物もほしいよな~と思っていまして。何件か購読している着物屋さんからのメルマガを見ていたら、こんな物が入っていて、うわっと★↓着物福袋!内容超充実の第2弾☆羽織が入ったフルセット!!19,800円 【みんなの学割071031】[リボ払いCP]着物+帯+草履のセットで、なんぼっていうものを買おうかどうしようか悩んでいたトコロだったので、羽織が入ってこのお値段ってのは「買い!」でしょう。ちゅうことで、折りしも、楽天カード保有者はポイント3倍の金曜日だったので、「えいっ!」とばかりに買ってしまいました。柄や色は一切選べないので、どんなものが来るかドキドキですが。(いい意味で、ですけどね)さて、どんなセレクトが来るでしょう。楽しみに待ちます。
2007年10月20日
コメント(6)
![]()
ペンズネックさんからメールが来て「ポイント10倍だよ~&セールやってるよ~」というお知らせだったので、覗いてみると…。「うわ、これ欲しい!」と思って購入したコレ↓大人かわいい系デイリーワンピ☆チューリップ柄レイヤード風・長袖ワンピース私が買った当初より、500円ほど安くなってます(゚∀゚)しかも、未だ一度も着たことがないのに(T_T)一度売り切れになったので、再販になった時に慌てて買ったのに。ブチブチ★で、追い討ちをかけるように、コレも買った↓ふんわりエアリーで女の子気分☆バラ刺繍ロマ系シフォンワンピースが、共同購入の方で、800円ほどお安くなってるし。あははは(*´∀`*)これは、一度着用したからまあ、いい(何故?)悔しいから(謎)色違いでも買っておこうかな。☆なんか今年は9月まで暑かったので、全然秋物に手が出なくて。それでもこれは、早く秋になってくれないかな~って思わせるものだったので、ようやく今頃になって、秋本番&長袖の季節となってきたので、嬉しい限り。秋、大好きだ~!!ってことでチューリップワンピもそろそろ着てみよう(^-^;)
2007年10月19日
コメント(0)

先月に続いて、今月も『奈良で体にいいもん食べよう』会?です。本日の会場は、餅飯殿通りと、下御門通りの接している、四つ角からすぐの『京小づち』というお店です。ここは、奈良で唯一の薬膳料理の店とのこと。中でも、古代のチーズといわれる「蘇」(そ)が食べられるってのでも有名です。正倉院展の時期には、それに沿ったお料理もあるようですが、このたびは会期前だし、リーズナブルにお弁当形式でいただくことにしました。店構えは、以前喫茶店をやっていました風の面構えで、料理屋さんって感じはしません。でも店頭には、いろんな草が植わっていたり、お隣が老舗の薬屋さん(笑)なので、薬膳料理ってのもちょっと納得するかも(?)とりあえず、土曜日なので予約してから出かけましたが、お弁当くらいならば飛込みで入っても大丈夫みたいです。まずはお茶で一服出てきたお茶が「いかにも!」って感じで、期待感で一杯。甘い、薬っぽいお茶なんだけど、どこかで飲んだことある…と思ったら、甜茶でした>甜茶なら甘くて当たり前か~。店内はテーブル席のみで、室内もやっぱり喫茶店風(笑)それでもテーブルとテーブルの間を、暖簾で仕切っていたりして(スケスケ素材なので、完全に見えないってものじゃないけど)とりあえず、「空間」は大事にしてもらっている感じです。そして、お弁当に入って料理が運ばれてきました。おお、体によさそうなものが、少しずつ、たくさん。いただきま~す♪本日のお弁当美味しければそれでよいのですが、効能を見ながら頂くと、更に体によさそうな、というか、即効で体によい作用がありそうで(*^^*)せっかくだからと、この効能書きも撮ってまいりました。それぞれの効能個人的には卵焼きが、普通っぽくて好きでした(をい^^;)後は、やはり「蘇」(右上の小皿のクリーム色のものがソレです)蘇だけピックアップするとこんな感じ↓【中西牧場】甘乳蘇(冷蔵)飛鳥寺の隣のみやげ物屋さんで売っているのを初めて見てから、はや十何年なのですが、一度も食べたことがありません。なので、どんな味なんだろうとワクワクしていたら。初めて見た感じは「わ、ちっちゃ~い」って思ったのですが、食べてみたら「うわ、濃厚~&一切れでたくさん」(^^;;)牛乳煮詰めて作るということで、味はミルキーをもっと濃厚にした感じ。しかも、糖分なのか、脂肪分なのかが、口の中でじゃりじゃりとして、なめらか~とは云いがたく。マズくはないですが、確かに一切れあればイイって感じ。最初は、小っさ~いっと思った量ですが、この味ならば、確かにこの分量で十分って感じです。それと煮詰めて、水分が飛んでいるので、これだけでも十分栄養素は詰め込まれているのでしょう。最近は赤米とか黒米がお気に入りで(^^)(こんな感じのもの)↓普段から雑穀米ご飯ばかり食べているので、外食でも、玄米やら雑穀米を選ぶくらい好きだし。(そろそろ新米の季節だから、白米も食べたいけど)自分の好きなものばかりが詰まっていたお弁当なのでとても楽しく頂きました。「菜一輪」はすべて野菜一色でしたが、「京小づち」はあまごの甘露煮がありましたので、完全なる菜食弁当ではありません。ま、別に菜食主義者じゃないからいいのだ☆今回も「体によさそう~♪」という食事が出来ました。正倉院展開催期間中や11月中の土日祝は、予約してから行くほうがよいかもしれません。「蘇」を気軽に体験してみたい方もどうぞ。
2007年10月17日
コメント(0)
楽天ラッキーくじで当たりました。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━===========================★★ 楽天ラッキーくじ ★★===========================------------------------------------------------------◇◇おめでとうございます◇◇~ 1ポイントご当選のお知らせ ~━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━当たらない時は、ホント当たらないなあ(何を云ってるか)たまに当たるから、やめられないんですが。たかが1ポイント、されど1ポイント。いえいえ、1ポイントでも大変うれしゅうございます>ナンマンダブナンマンダブ←そこまでいうか?明日も楽しみにしておきましょう(^^)
2007年10月17日
コメント(0)

奈良ホテルでお茶をした後は奈良町方面へ。正面玄関からの下り坂をテクテク。すると、進行方向右手に、ブルーシート(正確にはグレーシート)がかかった一画が見えてきました。「おおう!」色めきたつ一同。こういうものには反応してしまう@奈良大生なのでした( ̄▽ ̄)ちょうどそちら方面へと降りる階段があったので、降りてみると…見覚えのある光景。ああ、大乗院庭園を北から眺めている図でした。大乗院庭園の一画でした大乗院庭園発掘現場ですかね。そのお隣が、奈良ホテルのチャペル。教会式だとここでお式を挙げるわけだ。まあ、なんとも贅沢なロケーション。(花嫁さんが階段を下りてくるわけにいかないから、正面玄関から車を差し向けてくれるらしいけど)太鼓橋の向こうには福智院チャペルの前を通ると、通用門が開いてまして、「関係ない方は通り抜けを禁止します」だそうですが、お茶も飲んだし、おみやげも買ったからいいでしょ>ここ通って脱出しても(^-^;)次の目的地は、もちいどの通りと、下御門通りの交差点なので、大乗院庭園の前を通り、元興寺の前の道をとおっていこうかなと思っていたところだったので、思わぬ所でショートカットができました。そういえば、以前に一度ココを通った時は、この通用門閉まっていた気がします。らっき~★そこから西へと向かって歩くと、不審ケ辻町です。鬼さんを追ってきて、ここら辺で見失ったので、不審ケ辻とな。怖い町名だ。不審ケ辻町たて看板その通りを歩いていたら、店番をしている狸さんに遭遇。ぬいぐるみの狸さんなんだけど、狸といえば徳利なので、ちゃんと首から下げてます>陶器の徳利(^^)店番のタヌキサン頑張ってます店番さんとお別れして北上し、サンルート奈良の前から再び西行きして、あっという間に目的地には着いてしまいました(^^;予約した時間にはまだ早かったので、そのまま、餅飯殿通りの商店街を冷やかしに…。足の向くまま・気の向くまま。目に留まったお店に入ってみたり、出てきたり。中でも、ウインドーに気になる商品が並んでいた昔ながらの紙屋さん「藤田芸香亭」さんにも入ってみました。昔からの紙問屋さんで、今は便箋や葉書、拓本の絵葉書や、紙細工などを並べています。わたしはここで、開くと大仏さんが飛び出す(ウソ)紙細工を買い求めました→こんなのね。看板猫がお出迎え和服姿のおしとやかな奥様が店番をされていましたが、店の奥に飾られていた「百万塔」に再び一同色めき立ち♪「本物だとおっしゃる方もいらっしゃいますよ」由緒正しきお店の所有物ゆえ、確かに本物かも。昔からここに立っていて、今では車の通行が制限されたけど、以前は大八車でここの前まで紙を運んできて、二階に上げるのに、滑車で引っ張りあげていたんだとか。「ここは、わたしがお嫁に来るときに、主人がキレイにしてくれたんですけどね」きゃ~(≧∇≦)ノ♪のろけ話を聞かせてイタダキマシタ!吹き抜けの天井もステキ奥さまのお好きな猫をディスプレイ名刺を頂いて来たら、2Fは貸しギャラリーってなっていたので、あそこで卒業記念展ってのもいいかも(誰がやるの?)そんなこんなで、もちいどの通りを堪能していたら、向こうから見たことがあるお姿が…。ああ!上野教授!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!思わずお声かけしてしまったら「ああ!今日は何かの集まりですか?」ええ、かくかくしかじか。本日の流れをお話してお別れしたのですが、その後も、うしろの人に「センセ!」って声をかけられていました(^-^;)センセ、ここらへんでは顔売れているから(笑)で。本日最大の謎がコレ↓しかさし?!あのぉ~奈良の鹿は神様のお使いでは?それと、鹿を殺したら、死罪では?(いつの話)馬刺しってのはポピュラーだけど、鹿刺し≒しかさしってのは初めて見ました。あれは、本当に鹿の肉が出てくるんだろか?ドキドキ。一頃は寂れた感じのもちいどの通りでしたが、最近は”夢キューブ”なんかもできて、ちょっとは盛り返してる感じです。頑張れ、餅飯殿通り!
2007年10月16日
コメント(0)

そろそろ秋本番も近くなってきましたので、一生懸命奈良の話題でも(*´∀`*)奈良も長いこと慣れ親しんでいますが、このたび、『初☆奈良ホテル』を体験してきました。というのも、学友のご子息が結婚されるとのことで、挙式&披露宴が奈良ホテルなんだそうで。「すごい!見たい!見に行く!」てか、一言花婿の母にお祝いを言いに(^^;;)といっても私は招待客でもなんでもないので、宴がお開きになるまで待って、それから大役を務め終えた花婿の母に一目会おうかなと。☆ちゅうわけで、初奈良ホテル訪問記(?)です。大学の学友と相乗りで、優雅に奈良ホテル正面まで乗りつけ。しかし、その面構えの威風堂々さに、ちょっと気後れ(^-^;)奈良ホテル正面玄関本日はお日柄もよく大安吉日だったもんで、結婚式が何組もありました。本館のお姿なんだかとってもステキ♪渋いポスト何故かしびもありますちょっとビビリながらも、中へ。とりあえず、正面玄関から入るのもタメラワレタので、新館の方から入ってみたのですが、我々の目指すティールームは本館にあるので、中でつながっているから移動します。きゃーん(≧∇≦)ノ♪何もかもが素敵ですの>ここフロントもレトロなままフロントの上は吹き抜けせっかくだからと、二階にも行ってみることに。二階に上がってみました吹き抜けから鳥瞰図外国からのお客様もたくさんいらっしゃいましたフロントから二階にかけては、上村松園の原画が掛かっていたり、オープン当初からの暖炉があったりと、もう古い日本の建物というよりも、洋風のような、和風のような。(和洋折衷って云いたいのか?)室外機もシックな色で統一どこを見てもため息…。なんだか、気後れしたまま、喫茶室へ。土曜日で、結婚式がたくさんあったので、喫茶室も満員でしたが、3分ほど待ったら、窓際の席に案内してもらえました。ティールームは荒池を望む窓際で他の皆様は大人なので飲み物やアイスクリームで。私だけがお子様だったので、ケーキセットで(*´∀`*)ケーキは銀のトレイに乗ってやってきて、好きなものをチョイスするシステム。どれも美味しそうでしたが、アップルパイにしてみました>キティはアップルパイが好き~♪ここの紅茶は有名どころのものらしく、ポットで提供されたのですが、この形ってのがとっても珍しい。面白い形のティーポット豚の蚊取り線香入れみたいだわとか思ったりして( ̄▽ ̄)添えられた水砂時計が全部上がりきったら、お茶が入りましたのサインです。ポットを立ててお茶を注ぎます。お茶がはいりました私が頼んだのは、アールグレイ。独特の味と香りがあるお茶ですが、これが美味いんだな、もおっ(≧∇≦)ノ♪アップルパイもごろっとしたリンゴが入っていて、とっても濃厚な味を堪能しました。☆そして、本日のメインイベント。花嫁の母に会う!ちょうどお開きになった会場前で、ばったり花婿の母とも会えました♪今日の主役は花嫁だけど、花婿の母は、影なる主役ですから。写真撮影は花嫁花婿が中心だけど、花婿の母もいい着物着てましたよ~☆ってことで、私が一枚、パチリとな。花婿の母♪(ご本人から許可取れたんで、スモーク外しました^^)帯は季節柄、実るほど頭を垂れる稲穂かな(柄の詳細はご本人のブログへ→GO!)そんでもって、庭では専属カメラマンが「こっち向いてくださ~い」なんて花嫁・花婿を劇写中。ちょっとした瞬間に、新郎新婦にもご挨拶して。その花嫁さんのキレイなことキレイなこと(*´∀`*)しかも、細いのだ~。その二の腕なんて、私の手首くらいしか無いのだ。ゲゲゲ。本日の主役のお嫁ちゃん☆めでたく、友人にも会えたし、初奈良ホテル体験も出来たし、ホテルライフを堪能できました。奈良ホテルのクッキーをおみやげに買って入るときは新館から入ってきましたが、出るときは既に場慣れした感じで、本館の玄関から帰りました(^-^;)☆さすがに、ディナータイムなどでは利用するには敷居が高いですが(値段も高い(゚∀゚))お茶するくらいならば、これからも出来そう(笑)新薬師寺方面へのお出かけの一休みにもいいと思います。泊まるチャンスはなかなか無いですが、またお茶はしに行きたいと思います♪よい体験をしました。
2007年10月13日
コメント(6)
楽天ラッキーくじで当たりました。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━===========================★★ 楽天ラッキーくじ ★★===========================------------------------------------------------------◇◇おめでとうございます◇◇~ 1ポイントご当選のお知らせ ~━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━週の中日のお駄賃かな?ちょっとあいちゃいましたが。明日も続けてやりましょう(^^)
2007年10月10日
コメント(2)
楽天ラッキーくじで当たりました。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━===========================★★ 楽天ラッキーくじ ★★===========================------------------------------------------------------◇◇おめでとうございます◇◇~ 1ポイントご当選のお知らせ ~━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━三連ちゃんです>当たったの。当たり倍率4倍じゃないですよね。へへへ★毎日楽しみにしてます♪
2007年10月07日
コメント(0)
楽天ラッキーくじで当たりました。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━===========================★★ 楽天ラッキーくじ ★★===========================------------------------------------------------------◇◇おめでとうございます◇◇~ 1ポイントご当選のお知らせ ~━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━一度当たると、続けて当たるってのは、未だに健在なジンクスみたいです。今日も1ポイントゲット~☆毎日こつこつやりましょー。
2007年10月06日
コメント(0)
久々にやったInfoseekで当りました♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━======================================== ★★★ Infoseek ラッキーくじ ★★★======================================== ---------------------------------------------------------- ☆☆☆\ おめでとうございます /☆☆☆ ~ 1ポイントご当選のお知らせ ~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━諸般の事情から9月中はラッキーくじが出来なかったので、ホント久々の当たりでございました。1ポイントとはいえ、うれしいモンですね。またコツコツ続けましょう。
2007年10月05日
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1