全9件 (9件中 1-9件目)
1

今日見てきましたよ。恥ずかしながら、「眠れる森の美女」の話を全く知らなかったので、逆に新鮮に楽しめました。子供から大人まで楽しめる映画だと思いますよ。アンジェリーナ ジョリーのマレフィセントは、とても美しい・・・しかし・・・最近の映画、どこまでがCGなんだかさっぱりわからなくなっています。
2014.07.26
コメント(0)

暑中お見舞い申し上げます。気温が35度になるなんていうから、早朝から行って来ました。こういう日は、水分補給は大事ですよ。暑いから、今家で涼んでいます~ダムは、ちょっと貯水量が減っていましたが、今年は渇水の心配はなさそうですね。
2014.07.26
コメント(0)

VTRは、ラジエターキャップを外すのに、タンクを外さないとできません。面倒なんでなかなか着手できず・・・。タンクが斜めになって落ちたら大変だということで、J-tripのメンテナンススタンドを買ってみました。ジャッキやウマなど車体を支える道具は、いいものを買ったほうが長く使えていいと思っています。2りんかんオリジナルらしいですが、通常のJ-trip製のものと変わらないそうです。大量に発注して若干安くなっているとのこと。しっかりしていて、使い勝手もよかったですよ。J・TRIP【313】J-TRIP(ジェイトリップ) ワイド(ホワイト)ショートローラースタンド/JT-125WTPタンクを外すには・・・。前にある8mmのボルトを2本緩め、後ろのT40のボルトを緩めます。タンクサイドのプラスチックカバーを外します。エンジンをかけた状態で燃料ポンプのコネクターを引き抜き、燃圧をさげます。そして、燃料パイプを抜き、ドレーンホース2本を抜きます。これで取れます。意外とスムースに外せました。ホースプライヤーがあるとやりやすいですよ。【平日14時までのご注文で即日発送】0度+約45度+ホースプライヤーリーチが長く、使い勝手抜群B級品 超ロングノーズプライヤー3本組セットホース用先端プライヤー付きエクストラロングプライヤーラジオペンチホースプライヤー形状付き全長約28cmタンク外したついでにエアクリーナーも点検しました。まだまだキレイで交換の必要はなさそうです。ドレーンから古いクーラントを抜いてからゆっくり新しいクーラントを入れます。ラジエターホースがまっすぐではないのでエアがたまりやすく、手で押してエアーを抜きました。タンクを戻してから、エンジンをかけてさらにエアーを抜きましたが、特にエアーは出てきませんでした。リザーバータンクは、スポイトでぬいてから新しいクーラントを充填しました。1時間ほどで作業終了。エア抜きに時間がかかりました。クーラント交換のあと、ついでにチェーン清掃もしました。調子よくなったVTRでどっかツーリングでもいこうかな~。
2014.07.24
コメント(0)

今日も飽きずに和田峠。昼ごろに行ったので、暑過ぎて倒れそうでした。
2014.07.24
コメント(0)
![]()
VTRがマイナーチェンジしたそうです。http://www.honda.co.jp/news/2014/2140714-vtr.html今回のマイナーチェンジの小生的に注目すべき事項は・・・。(1)足着き性を向上させた「VTR Type LD」を新たにタイプ設定しました。→これ以上足つきよくなくてもいいのでは、と思うぐらいの足つきのよさでしたが・・・。身長の小さな女子にはうれしいかも・・・(2)タイヤにラジアルタイヤを設定して、従来の扁平率を70から60に変更。→いままでバイアスでしたが、ラジアルタイヤを履かせるようです。メリットとしてはシッカリ感が出るかも・・・でも60にしたのはよいのか?ギアレシオはそのままで60にしたので、外周長が短くなり、加速はよくなるようですが、トルクフルなV-twinなら逆にギアレシオをロングにして加速より高速でのエンジン回転を抑えるほうにしたほうがよかったのではと思います。しかも、140/60R17というサイズですが各社ラインナップが少ないサイズで、ちょっと探したところ、ダンロップ α-13 H とブリヂストン BT-92ぐらいしか見当たりません。CBR250RR(昔のマルチのヤツ)と同じサイズらしいですよ。タイヤチョイスに苦労すると思いますが・・・。また、コレに対応してリアサスペンションのセッティングが若干変わったようです。 通常ご注文後2~3営業日程度で発送BATTLAX(バトラックス) RADIAL BT-92 140/60R17 TL リア ダンロップ2輪タイヤ専門店!専門店ならではの安心と価格で提供します!α-13 140/60R17MC 63H あとは色のバリエーションが変わったぐらいで大きな違いはないと思います。 ウチのVTRにも次はラジアルを履かせようかなと思っています・・・。
2014.07.18
コメント(2)
セキュリティを頼んでいたゼウスドライブさん。最近、店行っていないな~と思って検索かけたら・・・。倒産したみたいです。4月9日に破産の公告が出ています。http://ib-tousan.jp/2014/04/09/post_19_h_8.htmlいろいろお世話になりましたが、残念です。電話をしてみましたが、当然通じず・・・。詳しいことはわかりませんが、セキュリティ装置の輸入代理店のようなこともやっていたようですね。http://redpower.jp/こちらも当然倒産。>http://bankruptcy-japan.info/?p=13292今後、ムラーノのセキュリティのメンテナンスどうしましょうかね?
2014.07.17
コメント(0)

リードEXくん、当ガレージに来てから3年。クーラントは、3~4年で交換したほうがいいということでを換えました。あまり古いクーラントのままだとエンジン内が錆びます。意外と簡単ですよ。30分ぐらいでできました。まず、キャリアフックをはずして、トランクをはずしまて、エンジン周りが見えるようにします。ラジエター下側にあるドレーンコックをはずせば、古いクーラントを抜くことができます。次にラジエターカバーを取り、ラジエターキャップをはずすと勢いよくクーラントがドレーンから抜けます。それから、リザーバタンク内のクーラントも一緒に抜けます。今回エンジンドレーンからは抜きませんでした。エア抜きが面倒ですし、そもそもウォータージャケット内の量も少なそうですし・・・。あとは、クーラントを充填します。一応ラジエターキャップをあけた状態で、エンジンをかけて数分エア抜きをしておきました。あまり神経質にならなくても自然と抜けるから大丈夫です。これで、3~4年は換えなくて大丈夫ですね。VTRはガソリンタンクをはずしたりで面倒なんで、涼しくなってからやろうかと・・・。
2014.07.14
コメント(0)

檜原街道を奥多摩周遊道路を経由して、国道411号を通ってくるルートでツーリングしてきました。先月から天候不順であまり自転車に乗れていません。檜原街道の都民の森まではゆっくりペダリング。いつもは都民の森で休むのですが、今日はそのまま頂上付近まで。途中バイクが事故していました。ココへくるたびに、事故を見かけます。檜原街道もスピード取締り等をしていましたが、また2輪通行止めになってしまうのではと危惧しています。頂上からは飽きるほど下り坂を下って、奥多摩湖(小河内ダム)につきます。連日の雨でほぼ満水。今年は水不足に悩むことはなさそうです。(?)411号線を下りながら帰路についたのですが、トンネルが多い道路なんで濡れるんですよね。帰ったらドロドロになってしまいました。速攻で洗車しましたが・・・。
2014.07.13
コメント(0)

昨年あたりから流通しているジップで閉まるツールケースをゲットしました。なかなか売っていなかったのですが、やっと手に入れることができました。しかも2本も・・・。今までのツールケースはボトルにフタをしているタイプでしたが、振動でフタが飛んでいってしまうこともありました。また、奥に突っ込んでしまったツールは取出しが面倒でしたが、このタイプのケースそういった問題を一気に解決。容量も十分です。使い勝手がいいのでお勧めします。自転車用(品番:R2VT206408X)【X5】【未】【特T】【S】ビットリア/Vittoria Zip Case
2014.07.01
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

![]()